goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

木うその森での伐採作業は無事終了いたしました。

2016年10月18日 | 木うその森

秋晴れの朝8時。総勢20名の太宰府木うそ保存会会員が集結。
経路の打ち合わせのあと、車6台に乗り合わせ、一路、大分県九重町の「木うその森」へ出発。


途中、車1台のパンクトラブルがあったものの、午前10時半に全員「木うその森」へ到着。




林野庁 九州森林管理局 大分西部森林管理署 玖珠森林事務所の森林官の方と「木うその森」
で合流して、技官の方から「まむしに注意」などの指導を受け、さっそく作業を開始しました。






二手に分かれて、伐採作業を開始。
伐採した原木を運び出す作業がもっとも体力を使います。




トラックに積み込み、「木うその森」での作業は終了です。


「木うその森」看板の前で記念撮影。怪我や事故もなくが、一番大事。
昼食の後、また2時間かけて復路、太宰府へ。


太宰府到着後、木の太さごとに選り分けて。


各々が、必要な木を真剣に選別していきます。


これから新春の鷽替神事に向けた、木鷽制作が本格的に始まります。

参加された会員の皆様、一日お疲れ様でした。


九重長者原の木うその森の作業1

2016年07月01日 | 木うその森

今日は朝から太宰府市のバスを借り切って
大分県九重町長者原にある大分森林管理署が管理する
「木うその森」での作業に出かけました。
会員14名が参加。商工会から1名、市から文化財担当者も1名の全16名でした。


8:45に太宰府を出て、現場に待ち合わせの11:00ジャストに到着。
森林管理署の職員3名の方と一緒に森に入りました。


今回は下草刈りとともに秋に伐採する木の選定もおこないました。


木の太さと高さを測ってテープでマーキングしていきます。


木の幹回りの太さは人の胸の高さでこんな道具で計測します。
約100本を選びました。


木うそにとっては巨木といえる太いものと
太さが足りない幼木が大半で頃合いのものはやや枯渇気味です。
別の場所の確保も考える必要があるようです。


みなさまお疲れ様でした。

大分県中津市耶馬渓へ原木伐採に行ってきました。

2015年02月18日 | 木うその森

平成27年2月18日(水)午前10時頃。
午前8時過ぎに太宰府市を出発して約2時間。
耶馬渓名所の一目八景に到着しました。


昨年11月に太宰府市中津市友好都市締結でお逢いした方にも再会。


地元、中津市ケーブルネットワークの取材もあり、太宰府木うそ保存会会員
と耶馬渓の皆さま方と「しっちょるかえ」に出演。






耶馬渓の山林へ移動して、原木コシアブラの伐り出しを行いました。


山林から切った木を運ぶのも一苦労ですが、耶馬渓の皆さまにお手伝いいた
だき、おおむねお昼頃には作業を終了することができました。




最後に耶馬渓の皆さま方と記念撮影。


伐り出した木は太宰府木うそ保存会会長宅へ復路2時間かけて移動して、分配
されました。
またこれから今年の木うそ作りが始まります。

伐採作業に参加された会員の皆さま、お疲れ様でした。
また、ご協力いただいた耶馬渓の皆さまにも感謝申し上げます。

大分県中津市耶馬渓での原木伐採

2015年02月17日 | 木うその森
明日は大分県中津市耶馬渓へ原木伐採に行きます。
事前に申し込みされていると思いますが、日時を記載しておきます。

(日  時)平成27年2月18日(水)午前8時~午後4時頃
(集合場所)午前8時 青柳会長宅前
      ※集合後、車を乗り合わせ、高速経由で耶馬渓へ出発します。
(伐採場所)大分県中津市耶馬渓の山林
      ※昼食は太宰府木うそ保存会で用意します。
(持参するもの)伐採道具、飲み物、防寒具など


昨年11月に太宰府市・中津市友好都市締結が行われましたが、原木伐採な
どで続けてきた太宰府木うそ保存会と耶馬渓との民間交流がきっかけになり
ました。

原木伐採に参加できない方で、コシアブラを入手されたい方は午後4時以降
に青柳会長宅へ集合ください。

太宰府発気まま撮り ~九重にて~

2014年10月13日 | 木うその森
http://blogs.yahoo.co.jp/takao19_50

「太宰府発 気まま撮り」ブログには、現在、木うその森での伐採記事が
掲載されています。
ブログの管理者takeさんは、太宰府木うそ保存会の会員で、特に鳥の知識
と写真撮影については右に出るものがいないほど・・・。

太宰府木うそ保存会で開催している展示会や配布するパンフレットに使用
している鷽の写真のほとんどはtakeさんが撮影者です。

ぜひ、「太宰府発気まま撮り」ブログもご覧くださいね~(^^)

木うその森のめぐみ

2014年10月10日 | 木うその森



今日は九重長者原での伐採作業の日でした。




18名が参加しトラックに積みきれない量の木を伐りました。






昨年からまめウソの製作も本格的に担うようになり
枝も回収するようになっています。




曲がりの少ない良い木は大人気で分配が大変です。






伐採作業に参加できなかった方で原木が必要な方は、事前に会長へ
問い合わせてから入手してください。

10月10日(金)は木うその森での伐採です。

2014年10月08日 | 木うその森

台風19号の接近が気になるところですが、10月10日(金)は木うその
原木確保の貴重な機会です。
参加される会員はすでに申し込み済みと思いますが、今一度、日程を掲示し
ておきます。

日時;平成26年10月10日(金)
   午前8時~午後4時頃
場所;大分県九重町長者原 木うその森
行程;午前 8時 会長宅集合後出発
   午前10時 木うその森到着後伐採作業開始
    ~12時 作業終了
   午後13時 昼食後木うその森出発
   午後15時 会長宅到着
         原木の仕分けと販売
   午後16時 解散予定
持参するもの;伐採道具(鋸など)、作業しやすい服装、軍手
       昼食の弁当や飲み物


伐採に参加できなかった方は午後15時以降、会長宅へ原木を購入しにいか
れてください。