goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

太宰府市・中津市友好都市承継盟約宣言調印式

2014年11月23日 | 太宰府市民遺産

平成26年11月23日(日)午後3時15分。
プラムカルコア太宰府では、太宰府市・中津市友好都市承継盟約宣言調印式が
始まりました。まずは、中津市のPVを鑑賞。


太宰府市副市長・平島鉄信さんより、開会のことば。


友好都市承継盟約宣言と協定書を太宰府市教育長・木村甚治さんが朗読。


いよいよ協定書に署名です。




友好都市承継盟約宣言と協定書を太宰府市長と中津市長と取り交わし、調印は
無事に終了しました。


太宰府市と中津市の調印を記念して、太宰府の木うその原木コシアブラの半数近くは、
大分県耶馬渓の原木を使っています。そんな縁もあって、太宰府市市民遺産第1号
「太宰府の木うそ」の交換です。


両市長とも笑顔で木うそを交換していただきました。


記念品の交換が終了し、中津市議会副議長さんから祝辞です。
実は祝辞の少し前に、中津市御一行様が、太宰府恒例の秋の連休大渋滞に巻き込まれ、
調印式終盤になってのご到着。
律儀に皆さんで謝られておられましたが、太宰府市からは拍手でお出迎え。


そんなハプニングもありましたが、調印式を祝い、太宰府市文化協会舞踊石楠花より
祝舞が披露。


太宰府まほろば衆こうめよりよさこいが披露。


閉式のことばで、無事に調印式は終了となりました。




太宰府市・中津市の両市の絆の証「木うそ」。

つづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県中津市と友好都市調印式

2014年11月19日 | 太宰府市民遺産


毎年コシアブラの伐採でお世話になっている耶馬渓。
今は中津市ですが、耶馬渓町だったときは友好都市でした。
しかし、今でも太宰府木うそ保存会と耶馬渓の皆さんとは交流を続けて
いました。民間団体どおしの交流が続いていたこともあり、11月23日
には中津市と太宰府市との友好都市調印式が行われます。
くわしくは

http://www.city.dazaifu.lg.jp/soumu-ko/yuukoutosi/nakatsuyuukoutosityouinnshiki.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水城西小学校へ出前授業に行ってきました。

2014年10月31日 | 太宰府市民遺産
昔のくらしを伝えるもの。
太宰府市に伝わる祭りや行事「うそ替え」について学ぶ総合学習の講師として、
太宰府木うそ保存会が呼ばれ、出前授業に行ってきました。


平成26年10月30日(木)午前9時30分、水城西小学校体育館。
プロジェクターの前でバタバタと太宰府木うそ保存会員5名が「うそ替え」授業
の準備をしています。


机にはずらっと150個の木うそが並んでいます。


授業を受けるのは水城西小学校3年生150名。
黒板には学習のねらいが書かれています。




午前9時35分、体育館に揃った小学生たちを前に、まず太宰府木うそ保存会の
広報部鳥により木うその由来や歴史、うそ替えについて説明をしました。




説明を聞いた後、実際に模擬ですが「うそ替え」を体験してもらいましょう。


実際のうそ替えでは金鷽が当たりますが、今回は特製の木うそストラップが当たり。


広報部鳥の太鼓と掛け声「替えましょ、替えましょ」に合わせて・・・




「替えましょ、替えましょ」と木うそを交換しあう子供たちの声が体育館に響きます。




見事、当たり木うそを手にしたのは6名。それぞれ「うそ替え」をした感想を聞きました。
「楽しかった~」「嬉しかった~」


最後に、子供たちから木うそやうそ替えについての質問に、太宰府木うそ保存会の青柳会長
が受け答え。


「うそ替えに行ってみたいと思いました」との感想を受け、そう思ってもらえれば出前授業
は大成功です。


午前9時35分から10時20分、あっという間のひとときでしたが、楽しく出前授業をす
ることができました。
太宰府木うそ保存会員の皆さんもお疲れ様でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民政庁まつり開催中!

2014年10月04日 | 太宰府市民遺産

本日、10月4日(土)正午から午後8時まで、大宰府政庁跡にて、
太宰府市民政庁まつりが開催されます。

太宰府の木うそは太宰府市民遺産第1号認定を受けています。政庁まつ
りの会場内には太宰府市民遺産を紹介するブースが設置されています。
太宰府木うそ保存会のスタッフがブースにてお待ちしていますので、ぜ
ひお立ち寄りください。

秋晴れの政庁跡で、ステージイベントやグルメ、文化にめいっぱい楽し
みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ作り体験を開催します!

2014年07月29日 | 太宰府市民遺産
梅雨も明け、すっかり夏本番の季節となりました。
暑い日が続きますが、水分と塩分、糖分を摂って、夏バテや熱中症にならないように気をつけましょう!

さて、太宰府市文化ふれあい館で開催中の太宰府市民遺産展ですが(^^)





2011年まで太宰府市文化ふれあい館で、チャレンジ木うそという教室が開催されていたのですが、2011年
以降は開催されていませんでした。
今回の市民遺産展を期に、絵付をするだけではなく、実際に鑿を使用して木を削ることから始める木うそ製作
教室を開催します!


(日時)8月24日(日)午後1時半から4時
(場所)太宰府市文化ふれあい館実習室1
(材料費)1,000円
(対象)小学校4年生以上 ただし、小学生3年生以下は保護者同伴で参加可能
(申し込み期限)8月19日まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民遺産展オープニングイベントが開催されました。

2014年07月21日 | 太宰府市民遺産

2014年7月21日(月・海の日)午後2時。
太宰府市文化ふれあい館では太宰府市民遺産展オープニングイベントが開催されました。
エントランスホールに溢れかえる参加者たち。

まずは森弘子議長よりご挨拶がありました。


2014年3月22日に行われた太宰府市民遺産会議で新たに市民遺産になった「苅萱の関跡
とかるかや物語」について、ギャラリートークが行われました。


その後、特別講演「能が伝えるかるかや物語」が観世流能楽師・今村嘉太郎、今村哲朗氏によ
り行われました。


能の歴史や舞、演目についてのお話しや実演の後。


復曲能「苅萱」の一部を皆で歌って、イベントは終了いたしました。


太宰府市民遺産展は9月28日まで開催されますので、ぜひ太宰府市文化ふれあい館へ行って
みてくださいね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民遺産展オープニングイベントへ行きましょう!

2014年07月20日 | 太宰府市民遺産

2014年7月19日から、太宰府市文化ふれあい館で始まった、太宰府市民遺産展。


太宰府の木うそは太宰府市民遺産第1号に認定されています。
今回の市民遺産展は、パネル展になっています。


2014年3月22日に行われた市民遺産会議で「苅萱の関跡とかるかや物語」が加わり、
太宰府市民遺産は9つに増えました。




明日、2014年7月21日(月・海の日)午後2時から4時までオープニングイベント
と特別講演「能が伝えるかるかや物語」があります。
観世流能楽師 今村嘉太郎氏と今村哲朗氏による能公演があります。
観覧無料、申し込み不要となっていますので、ぜひお誘い合わせの上、ご参集ください。

※太宰府木うそ保存会員は紫法被をお忘れなく・・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民遺産展オープニングイベントのご案内

2014年07月18日 | 太宰府市民遺産




平成26年7月19日(土)~9月28日(日)まで太宰府市文化ふれあい館多目的ホールにて
太宰府市民遺産展が始まります。

オープニングイベントが、7月21日(月・海の日)午後2時~4時までエントランスホールで
開催されます。特別講演も行われますので、奮ってご参加くださいませ。
なお、現在開催中の「ゆかた de 太宰府」とのコラボイベントですので、ゆかたでご参加いただ
くと特典があります!
保存会員はもちろん紫法被をお忘れなく・・・

展示期間中のイベントで、通常絵付体験のみを行っている太宰府木うそ保存会がインストラクター
となり、突鑿を使って木うそを製作する「木うそ作り体験を開催します。
夏休み期間の最終週、夏休みの思い出に、自由研究にぜひ手作りの木うそを親子で作ってみませんか?

(日時)8月24日(日)午後1時半~4時
(場所)太宰府市文化ふれあい館実習室1
(参加費)1,000円
(対象)小学校4年生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
※事前申し込みが必要となります。8月19日(火)までに太宰府市文化財課へお申込みください。
イベント名・開催日・氏名・年齢・住所・連絡先℡番号をハガキ・FAX・Emailで下記まで。

〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1
太宰府市教育委員会 文化財課
℡;092-921-2121 fax;092-921-3667
Email;bunkazai@city.dazaifu.lg.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民政庁まつりでPR活動!

2013年10月05日 | 太宰府市民遺産
朝からあいにくの雨になった第31回太宰府市民政庁まつり。
会場内には太宰府市民遺産をPRするブースがありました。


太宰府の木うそは太宰府市民遺産第1号。
現在、太宰府市民遺産に認定された他団体も参集し、プチ「太宰府市民遺産検定」
を行いました。

問題用紙を手にパネルを見ながら、答えを探して、景品をゲットしていました。
A~D賞のうち、A賞は木うそと木うそストラップで、どうしても木うそが欲しいと
何度もチャレンジしていた子もいるほどの盛況でした。

太宰府市民遺産については→http://www.市民遺産.jp/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回 太宰府市民政庁まつりで木うそをゲットしませんか!

2013年10月04日 | 太宰府市民遺産
明日開催予定の第31回 太宰府市民政庁まつり!

会場には太宰府市民遺産をPRするブースが設置されます。
もちろん、そこには太宰府市民遺産第1号の木うそもお目見えします。
広報部鳥が皆さんのお越しをお待ちしております。

○「太宰府〈市民遺産〉検定問題」が10問用意されています。
○問題に答えて、展示館受付で答え合わせをして、5問以上正解していれば
、景品がもらえるくじに挑戦できます。
○A賞では木うそが当たりますので、ぜひ参加してみてくださいね~
○ブースは12:00~16:15までで、350名限定となっていますので
お早目に!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする