goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

平成22年度の後継者育成講習会が終了いたしました。

2010年12月12日 | 記事
平成22年度の後継者育成講習会も最終日となりました。
11月28日、12月5日、12月12日と3週連続の講習会でしたが、
最終日は2日かけて作った木うそへ絵付を施します。


会長からの絵付方法の説明の後、それぞれが絵付をしていきます。


保存会員の指導のもと、皆さん真剣に絵付中です。


頭部分の緑色も丁寧に・・・。なかなかの手つきです。


受講者が絵付を行っている奥では、来年1月1日から7日に行う木うそ展示会の
準備が進んでいます。
購入したフェルトを会員が手分けして、寸法ごとに裁断しています。


平成22年度の後継者育成講習会受講者の作品が出揃いました。
並べてみると、圧巻です。


3日かけて出来あがった木うそはどれも上出来です。
これらの作品も木うそ展示会で展示いたします。

受講された皆様、3日間お疲れ様でした。
納得いく木うそは出来あがったでしょうか。

今年度の後継者育成講習会参加者は9名で、そのうち最終日に入会書を提出された
のは5名でした。
入会を足踏みされた方々も、これを期に木うそに親しんでいただけたらと思って
おります。ありがとうございました。


木うそ制作者養成講座募集中

2010年11月23日 | 記事
太宰府の伝統民芸品木うその新規会員養成講座を行います。

何をはじめるにも、得手不得手があるものです。
そのためには、なんでも一通り作って試してみませんか?



日時;11月28日、12月5日、12月12日
   すべて日曜日の午後2時~5時
  

場所;太宰府市商工会館2階
   太宰府市観世音寺1-2-1

定員;15名(先着順)

費用;1000円(材料・工具使用料を含む)
※原則として3回すべて受講できる人に限ります。

申し込み先;電話かファックスで住所・氏名・性別・年齢・
      電話番号・ファックス番号を連絡してください。

問い合わせ先;太宰府市商工会館
       ☎(092)922-4345
       fax(092)922-4579




コシアブラの紅葉 ~11月21日は承天寺別院での下草刈りです~

2010年11月18日 | 記事
11月21日は承天寺別院での下草刈り作業を行います。
場所は太宰府市北谷の承天寺別院です。
時間は朝10時から正午頃までです。
防寒具と飲み物、草刈り道具の持参をお願いいたします。


10月下旬頃の承天寺別院のコシアブラの様子です。


日を浴びてスクスクと育つコシアブラに変化が・・・


コシアブラは紅葉が進むと、こんな風に真っ白になります。


森の中で白く浮き上がるように紅葉する葉は目立ち、コシアブラを簡単に
見つけることができますが、落葉してしまうと判別することが困難になり
ます。

寒さが増す今日この頃ですが、会員の方々、ぜひ奮ってご参加くださいませ。

環境フェスタ まほろばのもり2010大盛況

2010年10月30日 | 記事
県民の森で行われた環境フェスタ まほろばのもり2010は心配された台風の影響もなく、
曇りながらも寒くなく、多くの来場者がありました。


会場はA~Dのサイトに分かれ、それぞれに様々なブースが設けられています。


薄紫の法被を身に付けた太宰府木うそ保存会メンバー4名も大盛況でバタバタしています。
ゆっくりできる時間があれば、木うその実演も出来るのですが、そんな余裕がありません。


どんな木うそが出来あがったのかな。

また、来年もまほろばのもり2011が行われますので、今年イベントに来られた人も来られ
なかった人も、遊びにいらしてくださいね。
太宰府木うそ保存会メンバーの皆様もお疲れ様でした。

環境フェスタin太宰府 まほろばのもり2010のご案内 ~木うそ絵付体験が100円でできます~

2010年10月29日 | 記事
明日10月30日(土)に太宰府市民の森で環境フェスタ まほろばのもり2010が
行われます。

時間は10:00~16:00で、会場は太宰府市役所から徒歩約15分かかります。
市役所駐車場からは自転車タクシーやシャトルバスが無料で運行されます。

会場では「森と遊ぼう!」というテーマで様々はブースが設けられています。
環境フェスタですので、マイ箸やマイ茶碗、マイカップなどを持参すると、だご汁やお茶
などを割引価格もしくは無料でいただくことができます。


昨年2009年11月15日に行われた環境フェスタの会場の様子

木うその絵付も100円で体験することができます。


ただし、10歳未満の子どもさんは保護者と一緒でお願いいたします。

太宰府木うそ保存会メンバーが絵付をお教えいたします。

台風14号の接近が気になっていましたが、天気は心配ないようです。
多数のご参加をお待ちしております。

10月23日(土)に宝満山で植樹を行います。 コシアブラの苗を募集!

2010年10月21日 | 記事
10月23日(土)に宝満山の本谷礎石群(推定宝塔跡)にて植樹会が行われます。

集合場所;竈門神社駐車場 朝9:30 (乗り合わせで現地へ移動)
作業場所;本谷礎石群(推定宝塔跡)東斜面周辺
作業時間;10:00~12:00(予定)
あればいいもの;軍手、飲料水、昼食、除草道具(カマ、ノコ、ナタ)、スコップ、水やり用の水。
植樹の樹種;ヤマザクラ、ヤマモミジ、アカマツ、コシアブラ(予定)
会費:200円


植樹される場所は、最澄が発願して建立された全国6ケ所になる宝塔のひとつ。


安西塔建立の法要

安西塔の推定地です。昨年に最澄を開祖とする天台宗総本山の比叡山延暦寺が場所を
購入されたところです。
現在は安西塔に見立てた石塔が立てられ、入り口には立派な解説看板が立てられて
います。


植樹は宝満山研究会主催で行われ、ヤマザクラやヤマモミジなどの宝満山の植生に
沿った種類の木が選ばれています。
そこで、宝満山研究会とは前回、承天寺別院での下草刈りなどを合同で行った経緯も
あり、コシアブラも植樹させていただくこととなりました。

宝満山研究会で行われている宝塔周辺の整備作業

会員の方々もぜひ、コシアブラの苗を持って、植樹会に参加されませんか?
多くの方々の参加をお待ちしております。
苗についてのご相談やご質問はメールにて受け付けておりますので、御気軽にメール
くださいませ。kiuso0211@mail.goo.ne.jp

なお、詳しい内容や宝満山研究会については下記ブログをご覧くださいませ。
http://blog.goo.ne.jp/dazaifu2340




西日本新聞朝刊で木うそ保存会が紹介されました。

2010年10月20日 | 記事
10月20日(水)の西日本新聞朝刊にタイトル「地域の宝守り育てる」で
10月1日に公布された「太宰府の景観と市民遺産を守り育てる条例」に
ついての記事がありました。

条例の中には身近な文化遺産に関わる活動も「景観」と捉え、「市民遺産」
とてし認定保護する特徴があります。
その候補として挙がっているのが「太宰府木うそ保存会」です。
そこで同会の青柳健夫会長が取材を受け、保存会が紹介されています。
・・・「後継者を育てるには若いメンバーが必要。市民遺産登録によってPR
され、会の裾野が広がれば」と期待を寄せる。・・・


会員向け技術講習会で突鑿を研ぐ青柳会長

ぜひ、西日本新聞朝刊をご覧くださいませ。


九重長者原での原木伐採2

2010年10月09日 | 記事

伐採は人員が多かったこともあり
なかなかに順調でした。しかし・・・
トラックの待機場所までは藪の中を
何箇所も集積場を設けて中継しながら
人海戦術でひたすら搬出・・・


ぬかるんだ泥道と格闘すること2時間
伐り出したコシアブラで軽トラックと
1トン車の荷台はほぼ満杯になりました。

気がつくとみなさん脇から下は
黒土でどろどろ・・・

九重長者原での原木伐採1

2010年10月08日 | 記事
本日小雨の中、16名の会員有志と
大分営林署の職員3名の総員19名で、
大分県の長者原木うその森周辺にて
コシアブラの原木の伐採作業をおこないました。


朝8時に太宰府石坂の会長宅前に集合し、
4台の車に分乗して約100kmを移動。
10時に現地に到着して、さあ!
という時にはすでにパラパラと雨が・・・

今回は林道よりさらに奥の接道していない
かなり離れた場所での作業となりました。