goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

2011年1月7日記録3 ~金鷽当たったら~

2011年01月13日 | 記事
2011年1月7日午後7時から始まった鷽替神事は、真っ暗闇の中
参詣者の「替えましょ。替えましょ。」の声が響き・・・。
木うそが次々と交換されていきます。


頃合いを見計らって、進行役の神職さんの「ストップ」により、神事は
中断。その時、手にしている木うその裏には、シールが貼られています。
(貼られていないものもありますが)


そのシールには言葉や数字が記されていて、神職さんから金鷽が当たる
言葉や数字が発表されます。


当たり木うそに当たった方は神職さんが木うそを確認。


神事会場前に張られた紅白幕の前で、まず授与状を贈呈。
会場から拍手が上がります。


金鷽が当たった方は巫女さんのご案内で太宰府天満宮本殿へとご案内
されます。

(神事会場では続いて、真っ暗闇になり「替えましょ。替えましょ。」
 計6回行われます。)


さっそく、金鷽が当たった方にRKBテレビが取材中です。(この模様は1月10日のニュースで
放映されました)

金鷽が当たった方は嘘が誠になると共に、一年の大幸運を得るとされています。
金鷽は神事で6個当たり、毎年当たり番号や言葉は違います。
今年の当たりは「47」「一旦匁」「土佐」「ゴッホ展」・・・などでした。

神事が終わって手元に来た木うそは、天神さまのご利益で嘘が誠となった
ありがたいお守りです。
大切に持って帰って、神棚や玄関へ飾って大切にしてくださいね。


神事がすっかり終わった会場では、巨大木うその前で太宰府木うそ
保存会員がRKBのインタビューを受けていました。
朝から木うそ絵付を行い、神事が終了すればもう午後8時過ぎ…。
会員の皆様、本当にお疲れ様でした。

また来年も木うそを持って、鷽替神事に参りましょう。






2011年1月7日記録2 ~鷽替神事も大盛況!~

2011年01月09日 | 記事
2011年1月7日午後7時前・・・

太宰府館から太宰府天満宮の鷽替神事会場に向けて移動中に、
桜若の唐団扇を携えた鬼すべ集団に遭遇。


参道の一の鳥居を過ぎたあたりで、火を焚かれています。


その一団の中に太宰府木うそ保存会員を発見。
保存会員は宰府周辺に在住している方が多いので、鬼すべに
参加されている人が多いのです。
鷽替と鬼すべは同時進行で神事が進行しているので、木うそ
を作ってるけど、鷽替神事に参加したことがない方も以外に
多いのです。


さてさて、鷽替神事会場ではまず進行役の太宰府天満宮神職
による神事についての説明と進行方法について説明がありま
して・・・
(鷽替神事会場は絵馬堂横の広場です)


鷽替神事は中央にど~んと鎮座する巨大な木うそを中心に、
周囲に注連縄が張られ、結界が作られています。
神事は始まる前は灯りがついていますが、神事が開始される
と真っ暗闇になります。


進行役の神職さんの合図で、明かりが消され、神事開始です。
「替えましょ。替えましょ。」の声が交わされ・・・


子どもも大人も手にした木うそを交換していきます。
交換される木うそはこの神事を通じて、1年の間ついた嘘が
誠へと替わっていくのです・・・。

つづく・・・

2011年1月7日記録1 ~木うそ絵付体験は大盛況!~

2011年01月08日 | 記事
さてさて、鷽替神事当日の1月7日がやってまいりました。
太宰府館2階ギャラリーの木うそ展示会も午前中から大盛況です。


ギャラリー隣の木うそ絵付体験教室では、11時頃にはこの賑わい。


朝のRKBラジオで木うそ絵付のニュースを聞いて来られたという志免町の
ご夫婦に、RKBテレビが取材中です。
放映は1月10日の今日感テレビ午後6時15分~午後7時予定です。


お昼過ぎにはおばあちゃんに言われて絵付に来たという小学生3人組。


こちらはケーブルテレビ福岡が取材中です。
ケーブルテレビ福岡は1月7日午後7時~1月8日午後3時まで順次放映中です。


午後3時過ぎ頃に来客が一段落し、今度は会員さん達が集まって、今日の鷽替神事
に向けて木うその絵付をしています。


午後5時前には会員さんの知り合いの親子連れが絵付に来場。


上手に絵付できました!

さて、そろそろ午後6時。用意していた木うそも残り4個を残すのみ。
用意していたアンケート用紙も追加コピーする大盛況でした。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。

太宰府館も閉館し、腹ごしらえして鷽替神事へ参りましょう。

つづく・・・


木うそを作って、鷽替神事へ行きましょう!

2011年01月06日 | 記事
新春1月7日は鷽替神事の日です。


天満宮境内では鷽鳥みくじがありますよ。

昨年1年の間に、良くも悪くもついてしまった嘘を天神様のご利益で、
誠に替えていただく、ありがたい神事です。

神事は午後7時から太宰府天満宮絵馬堂前の広場で行われます。


会場には巨大な木うそが屹立していますので、迷うことはありません。

神事に参加希望の方はそれぞれで木うそを手作りするか、購入するかして
調達すれば、誰でも参加することができます。

最近は神事に参加するために太宰府天満宮の社務所で木うそを購入する
のが主流となっていますが、江戸時代~平成始め頃までは自分で作って
参加し、作れない人は購入して参加していました。

「自分で手作りした木うそで参加する」

このスタイルを復興させ、鷽替神事への参詣者を増やして、地域活性化に
つなげようと思い、太宰府木うそ保存会では1月7日に木うそ絵付を行い
ます。木うそ展示会も明日までですので、お見逃しなく。

場所;太宰府館2階 木うそ絵付体験教室
時間;午前10時~午後6時半頃まで


ぜひ、この機会に一年ついてしまった鷽を手作りした木うそに託して、
神事の最後に手元に戻ってきた誠の木うそで1年の幸運をいただきましょう。
もしかしたら、金鷽が当たる大幸運に恵まれるかも・・・しれませんよ。



2011年木うそ展示会、好評開催中!

2011年01月04日 | 記事

2011年の幕開けとともに、太宰府天満宮は初詣で大賑わいです。


太宰府館で2011年1月1日から開催されている木うそ展示会では、
見学者が訪れていました。


年始で里帰りのお子様連れが多く見受けられました。


太宰府館前の小鳥居小路も多くの方々が行き交い・・・


この小鳥居小路にも木うそ展示を行っています。
昨年の12月29日に空店舗の窓際をお借りして、始めた木うそ展示。
それが、1年経つと太宰府館での立派な展示になりました。


小鳥居小路の展示コーナーも模様替えしておりますので、
太宰府館の展示とともにご覧くださいませ。





新年あけましておめでとうございます。

2011年01月01日 | 記事
新年あけましておめでとうございます。
日ごろから木うそをご愛顧いただき、真にありがとうございます。



新春は太宰府天満宮へ初詣に来られた際は、太宰府館2階ギャラリーにお寄り
くださいませ。
1月1日~7日までの松の内、太宰府木うそ保存会による「木うそ展示会」を
開催しております。
1月7日の鷽替神事当日には10時~18時の間、先着100名様で木うその
絵付(材料代1000円)を行っています。230体の木うそが皆様のお越し
をお待ちしております。





木うそ展示会でお待ちしています。

2010年12月28日 | 記事
12月25~26日にケーブルステーション福岡で、新春1月1日~1月7日
に開催される木うそ展示会のご案内がありました。

展示は、会員の作品コーナーと木うその歴史コーナー、太宰府木うそ保存会の
ご案内コーナーに分かれています。
木うその歴史コーナーには、江戸時代初期~大正14年までの木うそが会員に
よって復元されています。


江戸時代初期の木うそ


江戸時代末期の木うそ


明治33年の木うそ


大正14年の木うそ


太宰府木うそ保存会会長がお話中。


是非、1月7日は自分の木うそに一年の嘘を込めて、鷽替神事へ参りましょ。
嘘を誠に替えましょ。替えましょ。
神事の後に手元に帰ってきた木うそは、嘘をつく自分への戒めも込めて、
災いを除き幸運を運ぶお守りとして、神棚に祀ってくださいね。
きっと1年、良い年になりますよ。


木うそ展示会の準備が無事終了いたしました。ケーブルテレビで放映中。

2010年12月25日 | 記事

午後1時から太宰府館2階ギャラリーでは、新春1月1日から開催する木うそ
展示会の準備が行われました。


ガラスの展示ケースには、太宰府木うそ保存会員の作品が一堂に並びます。


これは太宰府木うそ保存会の紹介展示。


こちらは木うそが認定されている福岡県知事指定特産品の展示。
きじ車や英彦山がらがら、赤坂人形が並んでいます。


木うその由来や歴史コーナーと太宰府木うそ保存会の活動紹介コーナーが、
向かい合わせで並んでいます。
約2時間ほどで、展示はだいたい出来あがりました。


展示エントランスには会長の木うそがお出迎え。左側には保存会員の木うそが勢ぞろい。
保存会員の皆様、お疲れ様でした。


展示準備の様子はケーブルステーション福岡が取材に来られ、夜7時から2時間おきに
放映中です。


新春1月1日~7日まで、230体の木うそが皆さんのお越しをお待ちしております。


木うそ展示会の準備を行いますので、会員全員集合!

2010年12月24日 | 記事
明日、木うそ展示会の準備をを行います。

急に師走らしい天気となってきましたが、事前連絡の通り、木うそ展示会に
作品を出品する会員はなるべく全員集合でお願いいたします。


日時;12月25日(土) 午後1時~6時
場所;太宰府館2階ギャラリー
持参するもの;木うそ数点


展示パネルや小道具などは、準備完了ですので、明日は展示を
仕上げる作業を行います。


なお、午後2時過ぎにケーブルテレビ福岡が木うそ展示準備の様子
を撮影に来られます。
木うそ展示会についても、報道していただきます。


木うその円舞

2010年12月12日 | 記事
JR二日市駅は福岡の南郊、太宰府の南西にあり、
かつて明治時代にはここから太宰府天満宮に至る
馬車鉄道が走っていました。
二日市には温泉が湧いており万葉集に「次田湯」
すいたのゆという名称で知られる古湯です。
駅は太宰府天満宮への参宮の起点としても知られ、
太宰府とは深い関係にあります。

何気なく訪れたその駅の待合で
木うその大円舞が繰り広げられていました・・・

ある者は背を向け、ある者は唇を寄せ・・・
おー誰の仕業か・・・・


ここは商工会を通じて保存会で展示をしているスペースです。
だれかのいたずら、と思いきや、
なんと電車の振動で少しずつ移動して、
2年もたつとこんな円舞の状態になるのだとか(困)

お正月を迎える前に、ちゃんとした場所に鎮座する必要がありそうです…