goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

環境フェスタ まほろばの森2010 で木うそ絵付けが出来ます!

2011年10月29日 | 記事
平成23年10月30日(日)
県民の森で環境フェスタが行われます。
参加される方はマイ箸、マイコップ、マイ皿を持参してください。

なるべくゴミを出さないようにいたしましょう!





木うその絵付け体験は一個100円で15番のブースで行っています。
ぜひ、ご来場くださいませ。

9月の行事予定

2011年09月04日 | 記事
9月の行事予定


赤米も実りの秋を迎えています。
今月も行事が目白押しです。

○木うそ後継者育成講習会2日目
日時;9月4日(日)
   午後2時~5時
場所;太宰府市商工会館2階研修室

○伝統文化ポーラ賞授賞式に向けた取材受け入れ
日時;9月5日(月)
   午後1時半~
場所;太宰府館2階木うそ絵付体験教室
持参するもの;紫法被、保存会の活動記録写真やDVD
参考;第31回伝統文化ポーラ賞地域賞に太宰府木うそ保存会が
選ばれました。10月20日に東京で行われる授賞式で上映され
る保存会のPVの撮影が行われます。
今年の受賞した個人及び団体については
財団法人ポーラ伝統文化振興財団のHPをご覧ください↓
http://polaculture.weblogs.jp/blog/2011/08/pola-jushousha31.html

○太宰府好いとうぶらぶら市で絵付体験教室と木うそ販売
日時;9月10日(土)
   午前10時~
場所;太宰府天満宮境内
参考;絵付体験の金額などについては検討中ですので、後ほど
くわしく記事にいたします。
会員の方々は絵付用の木うその製作をお願いいたします。
1号(6㎝で羽2段)、2号(7cmで羽3段)、3号(9㎝で羽3段)
を出来うる限り、持参願います。

○木うそ絵付体験教室
日時;9月11日(日)
   午前11時~午後3時
場所;太宰府館2階木うそ絵付体験教室
材料代;1000円
所要時間;1時間程度

○木うそ後継者育成講習会最終日
日時;9月11日(日)
   午後2時~5時
場所;太宰府市商工会館2階研修室


9月10・11日は行事が重なっておりますので、会員の方々の
ご参集をお願いいたします。

文化庁の「文化遺産を生かした地域振興・地域活性化事業」に採択されました。

2011年07月12日 | 記事
平成23年7月8日、文化庁の「文化遺産を生かした地域振興・地域活性化事業」に
太宰府市の「市民の手で守りつたえる市民遺産」が採択されました。
この太宰府市の事業のなかに、太宰府木うそ保存会も太宰府市民遺産認定第1号とし
て加わっています。


今年1月30日に太宰府市民遺産認定を受けました。

無事に採択されましたので、平成23年度も後継者育成講習会や木うそ展示会など
市民遺産と木うそのPR活動を展開してきますので、こうご期待くださいませ。


なお、太宰府市民遺産については現在、太宰府市文化ふれあい館にて「誕生!市民遺産展」
が開催されています。会期は8月28日までですので、ぜひ観にいらしてくださいませ。
222体の木うそがご来場、お待ちしております!

太宰府木うそ保存会の法被を作成します。

2011年06月16日 | 記事
太宰府木うそ保存会員の増加とともに、保存会の紫法被希望者が多くなってきました。
そこで、法被を追加注文することにいたしました。
完成は6月20日頃になる予定です。


頒布価格 1着 8,000円

そこで、保存会員でマイ法被希望の方は、事務局辻野哲郎さん(FAX923-3447)か、
ブログメールまでご連絡くださいませ。




今だけ博多駅で木うそが買えますが、残りわずかとなってきました。

2011年05月05日 | 記事

3月7日の記事で紹介した博多駅に登場した木うそですが、
博多シティー東急ハンズの1階の売り場が模様替えになり、
九州のおみやげの場所は正面左側のショーウィンドーの背面になる位置に移動し、
木うそは相変わらず木彫りの西郷さんやマトリョーシカのお隣に鎮座しております。

博多どんたくや福岡の観光でおいでになられて
「ああ!太宰府で木うそのおみやげ買うの忘れた!」と思っても
大丈夫なのです!
あわてず博多駅で東急ハンズを探してください。
しかし、残りわずかとなってきました。

(太宰府では木うそは参道のみやげ屋や焼き餅屋で売っています。
天満宮の社頭では木うその販売はしておらず、「うそみくじ」がありますよ。
旅の思い出に探してみてくださいね!)

4月の行事予定

2011年04月01日 | 記事
桜咲く、暖かい春の季節となりました。
平成22年度は、文化庁の地域伝統文化総合活性化事業の補助金を受け、
様々な活動を繰り広げることができました。


様々なイベントに参加いただきました皆様や保存会員の方々に、広報部鳥から
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。今後とも太宰府の木うそ
をご贔屓に、もっと愛される郷土の宝となりますように・・・。


4月の行事予定



木うそ絵付体験教室
日時;4月9日 午前10時~午後3時
場所;太宰府館2階体験教室
材料費;1000円
所要時間;1時間ほど

承天寺別院での下草刈り作業
日時;4月16日 午前10時~正午頃

地域資源の見つけ方・活かし方セミナーのご案内

2011年03月17日 | 記事


伝統工芸がもらたす新たな潮流が、サブタイトルのセミナーがアクロス福岡で
開催されます。

太宰府木うそ保存会からは会長が出席いたします。
会員の方々や伝統工芸に関心のある方はぜひ聴講してみてはいかがでしょうか。
事前申し込みが必要となっていますが、セミナーを開催するセンターへ問い合
わせしてみてくださいませ。

(独)雇用・能力開発機構福岡センター
 ☎番号 092-262-2113
 fax番号 092-262-2220


東急ハンズ開店 ~九州マニアコーナーに木うそ登場! その2~

2011年03月09日 | 記事

東急ハンズ1階に設けられた「はかた・び」は、”博多発、九州の旅へ 「モノ語り」に誘われて”が
コンセプト。




ここには太宰府の木うそとうそキーホルダーが入り口に鎮座しています。


コーナーを観て回ると、あら・・・!こんなとこにも木うそがお出迎え。


ここは九州に限定した書籍が置かれているコーナーですが、良く見ると
大きな木うそが・・・。


人吉のきじ車やマトリョーシュカとともに、どど~んっと、書籍棚の上に鎮座。

3月12日(土)には九州新幹線が全線開業!
ぜひ、新しくなった博多シティへお越しの際は、東急ハンズも覗いてみてくださいね。

東急ハンズへの出品は、木うそPRのよききっかけとなりました!





東急ハンズ開店 ~九州マニアコーナーに木うそ登場! その1~

2011年03月07日 | 記事

平成23年3月3日(木)、新博多駅シティに東急ハンズがオープンしました。
そこで広報部鳥は日曜日の夕方、東急ハンズを覗きに行ってみました。

すると、東急ハンズの顔であるショウウインドウにはなんと・・・。


1F 九州マニアコーナーに、人吉のきじ車や西郷人形に続いて、太宰府の木うそが・・・!


九州マニアコーナーは東急ハンズ入り口左側すぐの一等地。


このように陳列されていて・・・。


コーナーの入り口にど~んときじ車と一緒に陳列されていました。


奥には九州新幹線 さくら のPRもあり、西郷さんの人形も並んでいました。

店内を見回すと、陳列コーナー以外にも木うそが・・・・。

つづく



3月の行事予定

2011年02月28日 | 記事
太宰府天満宮の飛梅が満開となり、ようやく春めいた季節となりました。



3月の行事予定

○木うそ展示会撤収作業
日時;3月1日(火)午前10時~(1時間ほど)
場所;太宰府館2階ギャラリー

○木うそ絵付体験教室
日時;3月13日(日)午前11時~午後3時
場所;太宰府館2階木うそ絵付体験教室
材料費;1000円
所要時間;1時間ほど

○承天寺別院での下草刈りおよびマーキング作業
日時;3月20日(日)午前10時~正午
場所;承天寺別院境内地
持参するもの;下草刈り道具、軍手、飲み物など

○門前まつりでの木うそ無料絵付体験教室
日時;3月21日(祝)午前9時~(先着300名)
場所;太宰府天満宮絵馬堂
※会員の方は事前に申し出られていた個数の木うそを持参してください。

文化庁の平成22年度地域伝統文化総合活性化事業は木うそ絵付体験教室
の開催で事業終了となります。締めくくりの3月となりますので、会員の
方々のご参集をお願いいたします。