今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

モーリス・グリーンバーグ、AIGの問題について警告

2008-05-13 21:41:43 | Telegraph (UK)
Maurice Greenberg warns on AIG problems
(モーリス・グリーンバーグ、AIGの問題について警告)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:13/05/2008
The former chairman and chief executive of AIG, the world’s largest insurer, believes the company is in 'crisis' and should postpone this week’s annual general meeting after suffering 'the worst performance in AIG's 40-year history.'

世界最大の保険会社AIGの元会長兼CEOは、同社が「危機」にあり、「AIG創業以来40年で最悪の結果」に苦しんだ後は今週予定されている年次総会は延期すべきだ、と考えている。

Maurice “Hank” Greenberg, who stood down from AIG in 2004 amid allegations of accounting irregularities, warned that the insurers’ problems “are more than financial and extend far beyond its sub-prime credit exposure or approach to capital management.”

会計不正疑惑の真っ只中で2004年にAIGを退職したモーリス・「ハンク」・グリーンバーグは、同保険会社の問題は「財務以上のものであり、サブプライム債へのエクスポージャーや、資本管理姿勢を遥かに超える範囲に及ぶ」と警告した。

In a letter to AIG’s board, chaired by former Citigroup president and chief operating officer Bob Willumstad, Mr Greenberg asks that this Thursday’s (May 15) shareholders meeting be postponed so as “all shareholders can give careful thought to how best to move AIG forward.”

ボブ・ウィラムストラッド元シティグループ社長兼COOが議長を務めるAIG役員会への書簡の中で、グリーンバーグ氏は今週木曜日(5月15日)に予定されている株主総会を、「株主全員がAIGにとって最善の前進方法を慎重に考えられる」ように延期するよう求めている。

The letter, dated May 11, comes just days after AIG reported a first-quarter net loss of $7.81bn (£3.98bn), after racking up $13.1`bn of losses on the back of sub-prime related charges and investment losses.

5月11日付の同書簡は、AIGがサブプライム関連手数料や投資損失に加えて$131億相当の損失を出した後、第1四半期は$78.1億の赤字だったとする決算を発表してから数日後に届いた。

AIG, run by British-born chief executive Martin Sullivan, accompanied the results with plans to raise up to $12.5bn in fresh capital to bolster its balance sheet.

イギリス生まれのマーティン・サリヴァンCEOが経営するAIGは、決算と共に、バランスシート強化のため$125億相当の新規資本を調達する、という計画を出した。

In his letter, sent in his capacity as chairman of Starr International, AIG’s biggest shareholder with a 9.8pc stake, Mr Greenberg sets out a series of key reasons as to why he believes the company has lost its way.

AIGの筆頭株主で株式の9.8%を保有するスター・インターナショナルの会長として送った書簡の中で、グリーンバーグ氏は同社が路頭に迷っている、と考える主な理由を並べ挙げた。

“Core businesses are also deteriorating. US life operations are stagnant. The company has lost its leading and unique market positions in China and Japan. The life business in Asia had been a crown jewel, but now the company's position has eroded,” alleges Mr Greenberg.

「コア・ビジネスも悪化している。アメリカの生命保険事業は低迷している。同社は中国と日本での主要かつ独特な市場を失った。アジアの生命保険事業は高収益な事業部門だったが、現在同社の立場は蝕まれている」とグリーンバーグ氏は申し立てている。

Mr Greenberg wants AIG to explain its recent decisions, and to give investors time to weigh up recent events, pointing out that over the last 12 months, AIG shareholders have lost $80bn in aggregate.

グリーンバーグ氏はこの12ヶ月間AIGの株主は合わせて$800億も失った、と指摘して、最近の決断に対する説明、そして最近の事件を検討する時間を投資家に与えるよう、AIGに求めている。

He also says he has spoken to several other leading investors in the company who have called him “expressing deep concern about the persistent and seemingly endless destruction of value at AIG.” The letter will not make comfortable reading for Mr Sullivan, who could yet walk the proverbial plank for his role in the company’s current problems.

また彼は、他の大株主とも接触したが、彼らは「長引いている上に際限なく見えるAIGの価値の破壊について深い懸念を表明」してほしいと自分に求めている、と述べた。
この問題で詰め腹を切らされるかもしれないサリヴァン氏にとって、この書簡は気分の悪いものとなるだろう。

But the situation is muddied by the fact that the two sides ミ AIG and Mr Greenberg - are locked in a bitter series of complex legal battles surrounding the decision for Mr Greenberg to exit the company.

しかし状況は、双方(AIGとグリーンバーグ氏)がグリーンバーグ氏の退社決断を取り巻く一連の苦々しく複雑な法廷闘争に囚われている、という事実により混乱させられている。

A spokesman for AIG said it would respond to Mr Greenberg’s letter in due course.

AIGの広報担当は、近々グリーンバーグ氏の手紙には返答すると述べた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


EUがバンカーのボーナスに攻撃開始

2008-05-13 21:41:13 | Telegraph (UK)
EU to launch assault on bankers' bonuses
(EUがバンカーのボーナスに攻撃開始)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:13/05/2008
A group of key EU finance ministers will today launch an assault on the rewards earned by bankers and top managers in a move that poses a potential threat to the City of London.

シティへの脅威となりかねない動きの中、EU財務相のグループは今日、バンカーやら幹部が稼いだご褒美への攻撃を開始する。

A confidential document prepared for the gathering in Brussels finds the "short-term" pay structure of modern capitalism has become deformed, causing firms to take on "excessive risk" without regard to the interests of stakeholders or society.

ブリュッセルで開かれるこの会議のために作成された秘密文書は、現代資本主義の「短期的」給与体系は変形してしまい、株主や社会の利益を無視した「過剰リスク」を企業に冒させている、としている。

While there is no concrete legislation on the table, ministers are eyeing curbs on stock options, bonuses and golden parachutes.

具体的法案は議題に上っていないものの、閣僚等はストック・オプション、ボーナス、および天下りの削減を検討している。

The move is a clear sign that the EU noose is tightening on bankers, funds and corporate elites that have enjoyed light-touch regulation.

この動きは、生温い規制を楽しんできたバンカーだの、ファンドだの、企業のエリート軍団だのの首にかけた縄をEUが締め上げている、という明白なサインである。

Today's meeting is being held under the auspices of the Eurogroup, the quasi-official club of eurozone finance ministers. The forum excludes Britain and free market allies from Eastern Europe.

今日の会議は、ユーロ導入国の財務相が集まる準公的クラブ、ユーログループの後援で開催される。
イギリスと東欧の自由市場同盟国は、このフォーラムからシャットアウトされている。

Shutting out Chancellor Alistair Darling enables Berlin and Paris to create a head of steam behind possible legislation that could undermine London's competitiveness as the world's leading financial centre.

アリスター・ダーリン財務相を締め出すことで、ドイツ政府とフランス政府は、世界の主要金融センターとしてのロンドンの競争力を掘り崩すかもしれない法案に勢いをもたせられるのだ。

The text for the meeting - leaked to Spanish newspaper El Pais - indicts the Anglo-Saxon market model as a danger to global financial stability and castigates firms for chasing "immediate profits at the cost of massive sackings".

スペインのEl Pais紙がリークした同会議の資料は、アングロ・サクソンの市場モデルを、世界的な金融安定性への危険と非難し、企業が「大規模な人員削減を犠牲に目先の利益」を追いかけ回っていると酷評している。

The loose plans are part of a slew of proposals floated in Europe over recent months aimed at disciplining the market. Ideas have included a pan-European regulator, curbs on private equity and restraints on sovereign wealth funds. None has yet crystalised into a draft EU directive.

この曖昧な計画は、この数ヶ月間市場の躾を目指してヨーロッパで検討されている、大量の提案の一部だ。
アイデアに含まれるのは、全欧州監督機関、プライベート・エクイティ削減、そしてソブリン・ウェルス・ファンド規制である。
そのいずれもEU指令草案までにはまとめられていない。

EU governments are paying close attention to a law going to the Dutch parliament this month. It imposes a 30pc supertax on pay packages above ロ500,000 (」398,000) and limits bonuses and stock options to 100pc of pay - far below the windfalls made by UK-based traders and bankers at the height of the credit bubble.

EU加盟国故政府は、今月オランダ議会で審議されている法案に注目している。
これはロ500,000を超える包括賃金に30%の付加税を課し、ボーナスとストック・オプションを給与の100%までに限定するものだ。
これはクレジット・バブル最高潮の時に、イギリスにいるトレーダーや銀行マンが手にした棚ボタ給与の金額を遥かに下回る。

Ruth Lea, director of Global Vision, said critics of the City have seized on the credit crisis and Britain's current travails to ram through changes that extend EU power over economic policy.

グローバル・ヴィジョンのディレクター、ルース・リアは、経済政策に対してEUの影響力を拡大させる改正を押し通すために、シティ批判者は信用危機とイギリスの現在の苦境を利用しているのだ、と語った。

"Brussels has been waiting for this moment. It is typical that they should hold the meeting in the Eurogroup so they can lay out all the groundwork in advance. It is the classic thin-end-of-the-wedge method. None of these new proposals is going to help Europe: they will simply drive business to Hong Kong, Singapore and the States," she said.

「EU政府はこの時を待っていた。そうすれば先に全ての根回しが出来るのだから、ユーログループで会議を行うなどとはやりそうなことだ。楔を打ち込む古典的なやり口だ。これらの新しい提案のどれもヨーロッパを助けることにはならない。ただ単に企業を香港や、シンガポールや、アメリカに逃げ出させるだけだ」と彼女は言った。

The EU impetus is coming from both Left and Right. Germany's Christian Democrat Chancellor, Angela Merkel, has called for a crackdown on the "fat cat" abuses after Porsche chief Wendelin Wiedeking pocketed ロ60m last year.

EUの推進力は、左と右の両方から来ている。
ドイツのキリスト教民主同盟のアンゲラ・メルケル首相は、ポルシェのWendelin Wiedeking代表が昨年£6,000万を手にした後、「大金持ち」の不正取り締まりを呼びかけている。

Mrs Merkel's Socialist partners (SPD) want a ロ1m cap on pay that can be deducted from corporate tax.

メルケル夫人の連立相手であるドイツ社会民主党(SPD)は、法人税から控除可能な給与の上限をロ100万に定めたいとしている。

Ieke Van Den Burg, MEP, the Dutch Labour leader in Brussels, said three reports are going through the European Parliament exploring curbs on hedge funds, private equity and the bonus system.

ブリュッセルでオランダ労働党党首Ieke Van Den Burg欧州議員は、3つのレポートが欧州議会で審議されており、ヘッジファンド、プライベート・エクイティ、ボーナス制度削減を検討中だと語った。

"The short-term focus of the industry has been disastrous. Private equity has left companies crushed by high debt, and people are very angry at what has happened. We want to control the levels of leverage and make sure they are forced to keep more of the risk," she said.

「同業界の近視眼は最悪だ。プライベート・エクイティは企業を借金の山で押し潰している。人々はこの事態に憤慨している。我々はレバレッジ水準の管理を求めており、彼等がリスクを更に抱えさせられないようにしたい」と彼女は述べた。

Mrs Van Den Burg said pay-offs at ABN Amro following the takeover by the Royal Bank of Scotland had caused a storm in Holland. They were a key factor leading to the country's new legislation.

Van Den Burg夫人は、RBSに買収された後のABN Amroのペイオフは、オランダに大騒動を生じたと語った。
それがオランダの新法案につながった主な要因だった。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


希望を踏みにじって、4月のインフレも上昇

2008-05-13 21:38:48 | Telegraph (UK)
Chinese inflation rose in April, defying hopes
(希望を踏みにじって、4月のインフレも上昇)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:12/05/2008
Chinese inflation rose again last month, defying government hopes and predictions that it had peaked.

中国のインフレ率は先月も上昇し、インフレはピークを過ぎたとの政府の希望も予測も否定した。

The headline consumer prices index hit 8.5pc in April, up from 8.3pc in March, with soaring food prices accounting for much of the hike.

4月の消費者物価指数は3月の8.3%を上回って8.5%となった。
食品価格の値上りが、この上昇の原因の大部分を占める。

Inflation fell in March from 8.7pc, leading officials to hope a surge early this year had come to an end.

3月、インフレは8.7%から下落し、今年先の急騰も終わったとの希望を当局に抱かせた。

The People's Bank acted immediately to raise the reserve requirement - the ratio to loans banks have to keep on deposit - by half a percentage point to 16.5pc, a record.

人民銀行は直ちに支払準備率を記録的な16.5%にまで0.5%引き上げて対応した。

The government is seriously concerned that the economy is overheating, with persistently high investment rates, just as the world economy and China's all-important export markets in the west are slowing down.

世界経済と中国の最も重要な西側輸出市場が景気後退する中、政府は高い投資率が続く経済の加熱を真剣に懸念している。

"Growth in consumer prices remains high," the national statistics bureau said in releasing the figures. "At the moment, we must pay close attention to future price trends and prioritise the control of price increases and inflation even higher."

国家統計局はデータ公表の中で「消費者物価は相変わらず高い伸びを示している」と述べた。
「今の所、我々は将来的な価格の傾向に注目しており、価格上昇とインフレの管理をこれまで以上に優先している」。

Food prices rose by 22.1pc on a year earlier, while non-food items rose by just 1.8pc - food is a much larger part of the basket of goods used in China, reflecting its lower stage of development.

食品価格は前年を22.1%上回っており、その一方で、食品以外の商品の価格は1.8%しか上昇していない。
中国で物価を調査する際に採用される様々な商品の殆どを占めているが、これは同国がまだ発展の初期段階にあることを反映している。

But that 1.8pc figure has shown signs of upwards movement, leading to fears that the hikes are starting to feed through to the wider economy.

しかしその1.8%というデータも上昇傾向にあり、価格高騰がより広範な経済に広がり始めているのではないか、との懸念を生じている。

At the moment, despite well-documented rises in the cost of China's cheap labour-force, there is little sign that the inflation is leading to higher prices for manufactured goods worldwide. But China's rapid expansion, with GDP growth still at 10.6pc for the first quarter, is being felt in higher commodity prices for everyone.

現在、十分な裏付けのある労働コストの上昇にも拘らず、インフレが世界的な加工品価格の上昇につながっているという兆しは殆どない。
しかし第1四半期もGDP成長率10.6%を保った中国の急成長は、皆に物価上昇という形で感じられている。

"It is still far too early to claim success in the battle against inflation," Goldman Sachs said in a research note. "As underlying inflationary pressures remain undiminished, it is vital for the government to keep its tightening policy stance to anchor inflationary expectations."

「インフレ対策の成功を断言するのは未だ早い」とリサーチ・ノートの中でゴールドマン・サックスは記した。
「根本的なインフレ圧力は消えていないので、政府がインフレ期待を定着させるために、引き締め策を維持することが重要だ」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


食品価格と抗議運動:やばいっすねー

2008-05-13 00:19:24 | Economist
Food prices and protest:Taking the strain
(食品価格と抗議運動:やばいっすねー)
The Economist:May 8th 2008 | BANGKOK, CAIRO, ROME
Political fallout has been limited―so far
政治的影響は限定的…取り敢えず今の所



WHEN Haiti’s prime minister resigned last month after a week of food riots, it seemed to confirm a warning that Bob Zoellick, the president of the World Bank, had given ten days before. He said 100m people were being pushed into hunger and malnutrition―and 30-odd countries faced social upheaval unless food policy improved and the rich world got its act together to help. A month on, policy has not improved, and the rich world’s response has mostly been muddled―yet surprisingly, poor countries have been able to contain the unrest, albeit at heavy cost.

先月ハイチ首相が食糧暴動の一週間後に辞任した時、世銀のボブ・ゼーリック総裁がその10日前に出していた警告が裏付けられたようだった。
彼は1億人が飢餓と栄養失調に追い込まれつつあると言っていたのだ。
そして、食品政策が改善され、富裕国が一致団結して支援しない限り、30数カ国が社会不安に直面する、と。
それから一ヶ月、政策は改善されていないし、富裕国の対応も殆ど支離滅裂だ。
だが驚いたことに、貧困国はなんとか暴動を抑え込んでいる…その犠牲は膨大だが…。

Simon Maxwell, head of Britain’s Overseas Development Institute, a think-tank, says one problem is that donors need a single, simple guide on how and where to help, not a clamour of competing United Nations bureaucracies with different plans. There are moves in this direction. The first priority has been to finance the World Food Programme (WFP), the world’s largest distributor of food aid. The WFP asked for $750m this year and has so far got about two-thirds of that.

イギリスのシンクタンク、海外開発財団のサイモン・マクスウェル代表は、寄付国にはどうやってどこを助けるか、という単一でシンプルな手引きが必要なのであって、それぞれ違ったプランを抱えてお互い競い合う国連の役人共のわめき声じゃない、と言っている。
この方向へ向けた動きは出ている。
最優先すべきは、世界最大の食糧支援機関WFPへの資金供給だ。
WFPは今年$7.5億の資金を求めており、これまでのところその2/3しか集まっていない。

The UN is also trying to make the international response more coherent. Ban Ki-moon, its secretary-general, has set up a task-force to co-ordinate what the UN agencies are doing and has called a food summit in early June to work out a plan.

国連もより一致団結した国際的対応を試みている。
潘基文事務総長は国連機関の活動をコーディネートするタスクフォースを結成し、6月初旬には対策を打ち出すべく食料サミットを召集した。

Rich countries are already managing to be fairly incoherent without any UN infighting. The hope, at least among economists, was that higher prices would induce rich countries to cut state aid to farmers and―says Paul Collier, a development expert at Oxford University―“lead people to question their pleasant fantasies about GM [genetically-modified] food in Europe and biofuels in America.” So far, there are few signs of that.

国連の内ゲバなしでも、既に富裕国はかなりバラバラである。
希望(少なくともエコノミストの間に存在する)は、値上りにより富裕国の農家への補助金が打ち切られ「ヨーロッパでの遺伝子組み換え作物や、アメリカでのバイオ燃料に関する、気分の良い幻想に人々が疑問を抱くようになることだ」とオックスフォード大学の開発専門家ポール・コリエーは言う。
これまでのところ、その兆しはほとんどない。

The current American farm bill proposes only modest cuts in ethanol subsidies. The EU has not changed its biofuels target (10% of all fuel by 2020); it continues to bully developing countries not to plant GM crops and this week refused permission to grow varieties of GM maize and GM potatoes in Europe.

現在のアメリカの農業法は、微々たるエタノール補助金削減しか提案していない。
EUはバイオ燃料目標を変えていない(2020年までに前年量の10%とか)。
相変わらず、遺伝子組み換え作物を植えるな、と発展途上国を苛めている。
そして今週は、遺伝子組み換えメイズと遺伝子組み換えジャガイモの、ヨーロッパでの栽培許可を拒絶した。

While donors squabble, poor countries face riots. But so far, these have had less political impact than many expected. Around 30 countries have suffered protests but only Haiti has seen its government fall. In the Middle East, the part of the world most dependent on food imports, there have been demonstrations and strikes in Egypt, Morocco and Jordan. But all three countries withstood more serious food riots in the late 1970s and 1980s.

寄付が減る中、貧困国は暴動に直面している。
しかしこれまでのところ、多くの人が予想したよりも政治的影響は少なかった。
約30カ国で抗議は発生したが、政府が倒れたのはハイチだけだ。
世界で最も食品輸入依存度が高い地域の一つ中東では、エジプト、モロッコ、ヨルダンでデモとストライキが発生した。
だが3カ国とも1970年代や1980年代のような、もっと深刻な食糧暴動は免れている。

In some of the poorest countries, rising food prices have been causing less distress than might have been expected because benefits have also appeared. In Bangladesh, one of the most vulnerable countries, the rice crop is up 10%, prices are about four times production costs and wages for landless peasants are soaring.

一部の最も貧しい国々では、利点も出てきたので、予想よりも食品価格高騰の苦しみが少ない。
最も体力のない国々の一つ、バングラデシュでは、米の生産量が10%増加しており、価格が生産コストの4倍近くになり、更に小作農の給与が急上昇しているのだ。

Bangladesh has a lot of rural poverty. In countries with millions of urban poor, governments have so far survived demonstrations in part because they are seen to be reacting, whether by issuing ration cards (Egypt and Pakistan) or setting up and expanding social-protection programmes (this is happening almost everywhere, even America). Sometimes, admittedly, reactions are fairly daft. Thailand proposed an OPEC-style cartel for rice, an idea that went nowhere. Many food exporters have gone for beggar-thy-neighbour trade restrictions. Each time one limits or bans food exports, it pushes up world prices―and other governments, equally anxious to keep food inside the country, follow suit. About 30 countries have imposed some form of trade restraint.

バングラデシュの田舎では貧困が蔓延っている。
都市に数百万人の貧民を抱える国々では、配給チケットを配ったり(エジプトとパキスタン)、社会保護制度を設立したり拡大したりして(これはアメリカまで含むほぼ全ての国で行われている)、対策に取り組んでいると考えられていることもあり、政府はこれまでのところデモに絶えている。
かなり馬鹿げた対応もある。
泣かず飛ばずの提案だったが、タイはOPEC型の米カルテルを提案した。
多くの食料輸出国は、貿易規制で他人を踏み台にする手段に出ている。
食品輸出が制限されたり規制されたりする度に、国際価格は押し上げられている。
そして一様に国内に食品を溜め込んでおきたい他の国々も、これに続いている。
約30カ国が何らかの貿易規制実施に踏み切った。

Food importers don’t have the luxury of making such mistakes. They are buying time by, for example, boosting food subsidies or hiking wages. In Egypt, bread used to be about a fifth of the world price; now it is less than a tenth. Several Arab states have decreed hefty pay rises: 25% for public-sector workers in Syria, 30% in Egypt.

食糧輸入国は、そのような過ちを冒す余裕はない。
例えば食料補助を増やしたり給与を上げたりして、これらの国々は時間を稼いでいる。
エジプトでは、パンは世界的価格の1/5の値段だったが、それが今では1/10以下だ。
幾つかのアラブ諸国は大幅賃上げを布告した。
公務員の給与は、シリアで25%、エジプトで30%も引き上げられた。

These policies are inflationary and expensive. Oil exporters, or countries like Egypt that benefit from big remittances from them may be able to afford them for a while. Others are not so lucky. In Indonesia, where half the population lives on less than $2 a day, inflation is 9% and food prices are soaring (the price of subsidised rice to the poor was jacked up 60% in April). The government is planning to fuel subsidies, which would make social protection and subsidised rice more affordable. The response: more protests.

これらの政策はインフレを誘発するものであり、費用のかかるものだ。
石油輸出国、またはこれらの国々から多額の支払を受け取っているエジプトのような国は、しばらく何とかなるかもしれない。
他はそれほど幸運ではない。
人口の半数が一日$2以下で生活するインドネシアでは、インフレ率は9%であり、食品価格は急騰している(貧民向の補助金付米の価格は4月に60%上がった)。
政府は燃料補助を計画している。
これは社会的保護と補助金付米をより手に入り易くするだろう。
反応は…抗議運動の増加だ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


クレジット・クランチが悪化し、観光客がロンドン離れ

2008-05-13 00:18:07 | Telegraph (UK)
金融がダメでも観光とか無形文化があるさ、と書いていたのは桃色新聞だったっけ。
金融が駄目になったらこの手のジャンルは真っ先に削られる、ってわかんないほど馬鹿じゃあるまいに。

Tourists desert London as credit crunch bites
(クレジット・クランチが悪化し、観光客がロンドン離れ)
Telegraph:12/05/2008
The number of overseas tourists visiting London this year is expected to grow at its slowest pace since the terrorist attacks in the US in 2001 as the credit crisis and a global economic slowdown threaten to derail consumer spending.

信用危機と世界経済の低迷が消費者支出を脅かす中、今年のロンドンへの外国人観光客の増加スピードは、2001年のアメリカでの同時多発テロ以来最低になると予想されている。

The forecast from Visit London, the capital's tourist board, follows the release of figures that show that record numbers of overseas tourists visited London for the second consecutive year in 2007. Despite welcoming the strong results, Visit London issued a downbeat assessment for this year.

ロンドン観光委員会『Visit London』の予想は、2007年は2年連続で記録的数の外交人観光客がロンドンを訪れた、と示すデータの公表に続いて出された。
歓迎すべき堅調な結果にも拘らず、『Visit London』は今年は悲観的な分析を発表した。

"Against the background of faltering world economic growth and weakening consumer spending in Europe and North America, the tourism industry in London is arguably facing its toughest year since 2005."

「世界の経済成長が衰退し、ヨーロッパと北米の消費力が弱まっていることを背景に、ロンドンの観光業は2005年以来最も厳しい一年に直面しているのは間違いない」。

The tourist body forecast that visitor levels were likely to fall by 1.1pc this year, with spending unlikely to "grow much above inflation". Overseas visitors numbers are forecast to grow just 0.3pc - the worst since 2002 - with domestic numbers expected to fall by 3.4pc.

同観光団体は、訪問者の数は今年は1.1%ほど減少し、支出は「インフレを遥かに超える成長を見せる」ことはなさそうだと予想している。
外国人訪問者の数は0.3%しか増えないだろうと予想されている(2002年以来最悪)。
国内の観光客は3.4%減るとの予測だ。

Visit London warned that its forecasts could be too optimistic. "This slowdown could be more severe than predicted."

『Visit London』はこの予想は楽観的過ぎると警告した。
「この後退は予想を超えて深刻なものとなるかもしれない」。

Provisional statistics from the Office of National Statistics show 16.1m overseas visitors came to the capital last year, up nearly 3pc on 2006. Total spending by foreign tourists hit £8.7bn, up 11pc on 2006.

国家統計局の暫定的データは、昨年首都を訪れた外国人は1,610万人で、2006年よりも3%近く増えたとしている。
外国人観光客の総支出は2006年度比+11%で、£87億に達した。

Tourist leaders blame the potential slowdown in part on a cut in government spending on the tourism industry. They launched a Take Tourism Seriously campaign in November to convince the Prime Minister to reverse an 18pc cut in the tourism budget amid concerns that the 2012 Olympics legacy could be squandered.

観光業の首脳陣は、この潜在的な景気後退は政府が観光業予算を削ったからだ、と言っている。
2012年ロンドン・オリンピックの残りは無駄遣いになるかもしれない、との懸念の最中、観光業予算18%削減を撤回するよう首相を説得すべく、昨年11月に彼らは『Take Tourism Seriously(観光を真面目に考えろ)』キャンペーンを開始した。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る