今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国とミャンマーの大惨事:ボーっとしてる場合じゃない

2008-05-16 19:48:53 | Economist
本当に中国のレスキューは凄い!と思って書いてるわけじゃなくて、ミャンマー憎しがドライブだと思う。
でもシンプルトンなリーダーが多いことは承知の介で書いてるんだろうと思うから、やっぱりアカ雑誌もワルよのうと思う(笑)。

Disasters in China and Myanmar:No time to sit back
(中国とミャンマーの大惨事:ボーっとしてる場合じゃない)
The Economist :May 15th 2008
China has shown up Myanmar's generals. But it is not too late for outsiders to help the Burmese
中国はミャンマーの将軍達に恥をかかせた。だが今からでも余所者はミャンマーを助けられる。



IT HAS taken another catastrophe, this one in China, to show the generals who run Myanmar how better to respond to a natural disaster. Ten days after a cyclone struck Myanmar (formerly Burma) on May 2nd, the xenophobic junta there had managed to ensure that aid from abroad was still only trickling in and most of what had arrived was not being distributed to those who needed it. The United Nations' estimates for the dead and vulnerable were rising dramatically. It was then that a devastating earthquake struck western China. President Hu Jintao at once mobilised soldiers and other workers in an all-out rescue effort. The prime minister, Wen Jiabao, arrived in the region within a few hours, making no attempt to play down this “severe disaster” and saying China would gratefully accept international help (see article). The contrast with Myanmar was telling.

ミャンマーを支配する将軍様に天災への対応の仕方を見せ付けるには、もう一つ大災害が必要だった(今回は中国で発生)。
5月2日にサイクロンがミャンマーを襲ってから10日後。
排外的な軍事政権は、海外からの支援が細々と送り込まれ、届いた物資がこれを必要とする人に配られないようにすることに、なんとか成功していた。
国連の予測では、死者と弱っている人々の数は劇的に増加していた。
壊滅的な地震が中国西部を襲ったのは、その後だった。
全面的救済努力の中、胡錦濤主席は直ぐに兵士やその他の作業員を動かした。
温家宝首相は数時間も経たない内に同地域に到着し、この「深刻な災害」を軽く扱おうとは一切せず、中国は国際支援を感謝しながら頂戴するとした。
ミャンマーとの違いは一目瞭然だ。

So was the contrast with the China of 1976, when an even deadlier earthquake struck the city of Tangshan. The full awfulness of that event―at least 250,000 people died―was not revealed for months, and offers of foreign help were spurned.

更に大きな地震が唐山を襲った、1976年の中国との違いも一目瞭然だった。
あの事件の悲惨さは(少なくとも25万人が死亡した)何ヶ月も公表されなかったし、海外からの支援の申し出も蹴飛ばされた。

China's rulers are still proud and sometimes prickly, but for reasons good and bad they have changed. They got a nasty shock, for instance, in 2003 when an outbreak of severe acute respiratory syndrome, SARS, showed how a virulent new plague, if uncontained, might impose huge costs on a modernising economy. This taught them that burying bad news is not always sensible. A fierce freeze-up this January showed how the weather could also bring paralysis, less economically damaging perhaps but awkward all the same over a great national holiday. This showed them the merits of occasionally admitting imperfection, and even of offering a prime-ministerial apology. Since then they have learnt that beating up their Tibetan citizens may not be wise just as they are trying to impress the world with an Olympic extravaganza.

中国の支配者達は未だ気位は高いし短気なこともあるが、色々な原因により彼らは変わった。
例えば2003年のSARSアウトブレークは、放置すれば猛毒の新種の疫病が現代化中の経済にどれほどの被害を与え得るかを示し、彼らは酷いショックを受けた。
これは悪いニュースを隠してしまうことは愚かである、と彼等に教えた。
今年1月の豪雪は、天気もどれほど社会機能を麻痺し得るか示した。
経済的ダメージはましかもしれないが、盛大な正月休暇にかけてのことだったから、それでもやはり厄介なことには変わりなかった。
これは不完全なのよ、と時々白状してみることの利点を彼等に示し、更にはなんと首相の謝罪までもたらした。
以来彼らは、超盛大な北京オリンピックで世界を唸らせようとしている時に、チベット市民をボコボコにすることは賢明ではないかもしれない、と学んだ。

Such lessons have helped China respond more openly to the country's latest natural disaster. But no similar enlightenment is in store in Myanmar, certainly not soon enough to save the 2m people whose lives may be at risk if they do not receive more help. These people might be surprised to learn that in 2005 a World Summit of the UN endorsed the principle of an international responsibility to protect oppressed people from their persecutors (see article). True, any action taken would require Security Council approval and, true, the principle was adopted with armed oppression in mind. But “crimes against humanity” were specified and, if, say, a third of the 2m now struggling to survive in Myanmar were to die in the coming weeks from hunger and disease because their government refused outside help, that surely would be such a crime.

このような教訓のおかげで、中国はこの最新の天災によりオープンに対応することとなったのである。
だがミャンマーには同様の悟りはない。
言うまでもなく、更なる支援がなければ命が危険にさらされるかもしれない200万人を救うには、遅過ぎる。
2005年、国連のワールド・サミットは、弾圧されている人々を虐待者から保護する責任が国際社会にはある、とする原則を採択した。
これを知ったらこれらの人々は驚くかもしれない。
あらゆる行動には安保理の承認が要るのは本当だ。
それに、この原則が武装弾圧を想定して採択されたというのも本当だ。
だが「人道に対する犯罪」は特定された。
例えば、ミャンマーで現在生き残ろうと必死に闘っている200万人の内の1/3が、政府が外部からの支援を拒絶したために、この数週間に飢餓と病気から死んでしまったら、それは確実に特定されたような犯罪だろう。

It would certainly be a stain on the world's conscience, one indeed to rival the genocide in Rwanda, which claimed 700,000 lives. So what can be done? Legally, probably nothing. China and Russia would veto any resolution in the Security Council. Politically, too, any action that defied the generals would be controversial. Myanmar's neighbours are too morally insensible even to rebuke it in the councils of the Association of South-East Asian Nations. So the main task would probably fall to America, France and Britain, the only powers with ships nearby and able to act quickly in defiance of the generals.

それは勿論世界の良心にとって、70万人の命を奪ったルワンダのジェノサイドに匹敵する汚点となるだろう。
では何が出来るのだろうか?
法的には、恐らく何も出来ないだろう。
中国とロシアは安保理であらゆる決議に拒否権を出している。
政治的にもそうだ。
将軍様達を否定するような行動は皆問題となる。
ミャンマーの近隣諸国は道徳的に余りにも鈍感過ぎて、ASEANで非難することすらしないのだ。
だから主な任務は恐らくアメリカ、フランス、イギリスという、近所に軍艦があり、将軍様を無視してさっさと活動出来る唯一の大国にかかってくる。

As for the practicality of any action, that too is fraught. Unless, heaven forfend, an attempt were made to take over the administration of Myanmar, which would involve an armed invasion, the action would be confined to air drops. One difficulty is that the aircraft doing the dropping might be fired on unless they had military escorts, and that might lead to more fighting than anyone should want to see in a disaster zone. Another difficulty is that the effort to get food and medicines to people without the generals' consent might provoke them to halt even the pathetic flow of aid they are letting in.

行動の現実性も問題だらけだ。
あり得ないが、軍事侵攻が絡むミャンマー政府乗っ取りが試みられない限り、唯一可能なのは空中投下だ。
問題は、軍のエスコートがなければ、空中投下を行う航空機が攻撃されるかもしれない、ということだ。
また、それは皆が被災地区で望む以上の闘いにつながるかもしれない。
もう一つの問題は、将軍様の許可なしに食料と医薬品を人々に届けようとすれば、彼等が許している気が遠くなるほどどうしようもない支援物資の流入すら止まってしまうかもしれない、ということだ。



Let them eat words?(思い知れって?)

Still, unless the generals relent, the attempt is worth making, because air drops might still save some lives, even though many are doomed. The first step should be a resolution in the Security Council. A veto would rob the action of strict legality, but paradoxically, by exposing the cynicism of the junta's apologists, help to gain it legitimacy. Then the drops should start.

とはいえ、将軍様達が折れない限り、この試みはやるかちがある。
たとえ大勢が窮地に立たされているとしても、空中投下で何人かは助けられるかもしれないのだから。
最初の一手は、国連安保理での決議だろう。
拒否権はこの作戦から厳密な合法性を奪うだろうが、逆説的に、軍事政権弁明者の皮肉を暴露することで、その正当性は助けられるのだ。
ならば空中投下は開始しなければ。

More storms are forecast for Myanmar. If thousands more people are to die in the coming weeks, let those who oppose any action now, however modest its effect, then explain why they favoured a policy of doing nothing. And let them try to describe the circumstances in which the new-found responsibility to protect might actually be invoked if it is not just to join the UN's scrapheap of dashed expectations, broken promises and dismal betrayals.

ミャンマーにはもっと嵐がやってくるとの予報が出ている。
今後数週間の間に、更に数千人が危機に見舞われるのなら、
その効果がどれほどささやかなものだろうが関係なしに、何でもかんでもダメだと言っている連中に、何故何もしない方針が良いのか説明させろ。
それが国連が繰り返してきた期待裏切り、約束破り、酷い背信の数々の一つではないのなら、どんな状況なら、新発見された保護責任とやらが発動するのか説明させろ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


アメリカ・サウジアラビアという石油の枢軸に審判の日は近い

2008-05-16 19:48:11 | Telegraph (UK)
US-Saudi oil axis faces day of truth
(アメリカ・サウジアラビアという石油の枢軸に審判の日は近い)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:15/05/2008
When President George Bush went to see Saudi Arabia's King Abdullah in January to plead for higher oil output, he was politely rebuffed.

1月にジョージ・ブッシュ大統領がサウジアラビアのアブダラ国王に石油増産の直訴に行った時、彼は慇懃無礼に断られた。

The rematch is likely to be a great deal more strained.

リベンジ・マッチはもっと凄いことになりそうだ。

If the Saudis deny help once again, they risk incalculable damage to their strategic alliance with Washington. The price of crude has rocketed by over $30 a barrel since that last fruitless meeting, briefly touching the once unthinkable level of $127.

サウジアラビア側がまた支援を拒否すれば、彼等はアメリカ政府との戦略的同盟関係に、想像もつかないようなダメージを与える危険を冒す。
前回の失敗に終わった会談以来、原油価格はバレル$30以上も急騰しており、一時は短期間ではあるが$127などと言うあり得ない水準にまで達していた。

Goldman Sachs fears a "super-spike" to $200 a barrel this year.

ゴールドマン・サックスは今年バレル$200などという「スーパー高値」に達するだろうと心配している。

Asked what he would tell King Abdullah this time, Mr Bush said caustically: "the price is even higher."

今回はアブダラ国王になんとおっしゃるおつもりで?
そう訊ねられるとブッシュ氏は慎重に「値段はもっと値上りしている」と言った。

Indeed, it is, especially the political price.

そうだね、特に政治的価格が上がったよね。

The US-Saudi tango has been on thin ice ever since the terrorist attacks of 9/11. Sixteen of the hijackers were Saudi nationals. The Bush family has cleaved closely to the Saudi monarchy, but strong factions in Washington see Riyadh's Wahabi monarchy as part of the Mid-East problem-- not the solution.

9.11同時多発テロ攻撃以来、アメリカとサウジアラビアは薄氷を踏んでタンゴを踊っている。
ハイジャック犯人のうち16人はサウジアラビア人だった。
ブッシュ家はサウジアラビア王室と近しい関係にあるが、アメリカ政府の強力派閥はリヤドのワッハーブ君主を中東問題の、解決策ではなく、問題の一部だと考えている。

Saudi Arabia's one saving grace -- in the eyes of US critics -- is that it has over the years been willing to cap extreme surges in the price of oil, deploying its power as the world's swing producer. This time Riyadh is giving no ground.

サウジアラビアの一つのとりえは(アメリカの批評家の目に映るとりえだが)、この国が何年にも亘って、世界のスウィング・プロデューサーとして力を駆使し、石油価格の超高騰に蓋をしてきたことだ。
今回、サウジアラビア政府は全く耳を貸してくれない。

Oil minister Ali al-Naimi insists that there is plenty of oil about, blaming the latest spike on "the internal logic of the financial markets”, meaning hedge funds and speculators. The US Congress gave its riposte this week.

アリ・アル・ナイミ石油相は、十分な石油は出回っていると言い張っており、最近の価格高騰は「金融市場の内部論理」が犯人だと非難している。
要するに、ヘッジファンドと投機家が犯人だ、ということだ。
今週、アメリカ連邦議会は素早く反撃した。

New York Senator Charles Schumer is pushing for sanctions against Saudi Arabia, targeting $1.4bn in sales of bomb kits, light armoured vehicles, as well as gear for AWACS aircraft and F-15 fighters.

ニューヨークのチャールズ・シューマー上院議員は、$14億相当の爆弾部品、軽装甲車、そしてAWACS用およびF-15用周辺機器販売を狙った、対サウジアラビア制裁を押し進めている。

"You need our arms, but we need you to cooperate and not strangle American consumers.

「君らは我々の武器が必要だ。だが我々が君らから必要としているのは協力であって、アメリカの消費者を締め上げることじゃない」。

"Saudi Arabia could do a lot more than they have done," he said.

「サウジアラビアはもっと色々出来るはずだ」と彼は言った。

The Democrats are also pushing legislation that would penalize the OPEC producers cartel for "anti-competitiveness practices".

民主党もOPEC産油国カルテルの「不正商行為」にペナルティを科す法案を押している。

The Bush White House has rolled its eyes in exasperation at such blunt methods, but hot feelings are aroused in American public discourse.

ブッシュ政権はこんなあからさまなやり口に厭きれて舌打ちをしている。
が、アメリカ世論の熱いハートには火が点けられてしまった。

There have been calls for a food blockade of the Arabian peninsular on the US talk radio circuit. "Let them eat sand", has been the rallying cry of the shock-jocks. OPEC has -- in effect -- cut production repeatedly.

アメリカのラジオ界では、アラビア半島への食料禁輸が呼びかけられている。
お騒がせジョッキー連中の合言葉は「砂でも食わせとけ」だ。
OPECは(事実上)繰り返し減産している。

The Saudis have let their output fall from 9.5m to 8.5m bpd over the last two years, camouflaging the move behind the accession of Ecuador and Angola to the group (which boosted nominal supply). OPEC failed to compensate for a 330,000 bpd drop in Nigerian production in April, allowing the market to tighten further.

サウジアラビアはこの2年間に亘って、生産量を950万バレル/日から850万バレル/日に減産させた。
エクアドルとアンゴラをカルテルに加盟させる動き(名目上供給量を増やした)の陰に隠れて、この動きをごまかしていたのである。
4月はナイジェリアの生産量が33万バレル/日減ったのに、OPECはこの分を埋めようとはしなかった。
勝手にもっと厳しくなってろ、と市場を放置したのである。

Dr Fadhil Chalabi, a former OPEC secretary-general and now director of the Centre for Global Energy Studies, said the Saudis have roughly 2m barrels per day of scare capacity. Three quarters is heavy sulfurous crude that requires special refineries, which are already working flat out.

元OPEC事務局長で現在は世界エネルギー研究センター所長のFadhil Chalabi博士は、サウジアラビアには大体200万バレル/日の余剰生産力があるんだ、と言う。
原油の3/4は、特殊精製(既に一杯一杯に稼働中)を必要とする硫黄分の多い原油なのだ。

"They have about half a million barrels a day of good crude that they could put on the market. The puzzle is why they are not doing it. The soaring price is obviously telling us that the world needs more oil,"he said. "I can't understand why the Saudis would risk their strategic relationship with the US over this.

「市場に出せる良質な原油は、一日に50万バレルほどある。不思議なのは、なんだって出さないのかってことだ。価格急騰は世界がもっと石油を必要としているってことをはっきりさせている」と彼は言った。
「サウジアラビアがこれでアメリカとの戦略的関係を危険にさらそうとする理由が、私には理解不能だ」。

"They need the US more than ever given the growing influence of Iran in the region," he said.

「この地域でイランの影響力が強まっているのを考えれば、これまで以上にアメリカを必要としている」。

One clue comes from the March bulletin of OAPEC, the Arab sub-group of the OPEC producers' cartel. It notes sourly that President Bush is aiming to reduce US dependency on oil imports "particularly from the Middle East”, by 75pc by the year 2025.

ヒントはOPECのサブグループ、OAPECの広報3月号にあるかもしれない。
ブッシュ大統領はアメリカの輸入石油「特に中東産」輸入石油依存を、2025年までに75%も減らそうとしている、と広報は苦々しく指摘している。

"This has created some ambiguity in the US position on the future of oil consumption," it said. Touchee.

「これが石油消費の将来におけるアメリカの立場を幾分曖昧にした」とのこと。
お説ご尤も。

King Abdullah's retort to the Bush speech was to announce that Saudi Arabia would stop developing big projects after the Khurais field comes on stream in next year with 1.2m bpd, leaving the country's oil in the ground for future generations.

ブッシュ演説に対するアブダラ国王の反撃は、来年120万バレル/日の生産量を持つKhurais油田が操業開始したら、サウジアラビアはもう大規模開発なんかしないもんね、子々孫々のためにあとはとっておくんだよ、と宣言するものだった。

Chris Skrebowski, Editor of Petroleum Review, said the awful truth is that Saudi Arabia cannot raise oil output much even if it tries. "The myth of Saudi spare capacity is convenient for everybody: it gives OPEC leverage, and it gives the West hope.

ペトローリアム・レヴューの編集者Chris Skrebowski曰く、どうせ頑張ったってサウジアラビアに石油増産は殆ど無理、というのが恐ろしい真実なんだよね、とのこと。
「サウジアラビアの余剰生産能力神話は皆に都合の良いものだけどね。OPECにレバレッジを、西側に希望を、ってわけ」。

"But Saudi reserves are secret. They have never been verified," he said.

「でもサウジアラビアの埋蔵量は秘密なんだよ。一度も確認されてないし」。

Mr Skrebowski said oil is soaring because output is falling in Mexico, the US, and the North Sea. Russia stunned the markets with a 1pc fall in first quarter in Russia. "We are running the system flat out,"he said. The jury is out on the durability of this oil rally.

石油価格は急騰しているが、これはメキシコ、アメリカ、北海油田の生産量が減っているからだ、とSkrebowski氏。
ロシアは第1四半期に生産量を1%減らしてしまい、市場を凍りつかせた。
「全力でやってるよ」と彼は言った。
この石油相場、いつまで続くのやら…。

Bulls bet that roaring Chinese demand growth of 400,000 bpd each year will keep going, while fuel subsidies in much of Asia and the Mid-East insulate users from the real cost of crude.

ブル派は、40万バレル/日というとんでもない中国の需要増は続くだろうし、その一方で、アジアと中東の殆どで実施されている燃料助成でユーザーは原油価格から守られている、との予想だ。

But if the downturn spreads from North America to Europe, Japan, and even China, it could upset with the delicately balance forces of supply and demand. The International Energy Agency (IEA) says demand will cool to 86.8m bpd this year, falling below supply for several quarters.

だが景気後退の波が北米からヨーロッパ、日本、そして中国にまで広がれば、これは需要と供給の微妙なバランスを突き崩すかもしれない。
IEAは、需要は今年8,680万バレル/日にまで落ち着いて、供給レベル以下に減る所も幾つか出てくるだろう、と言っている。

It estimates for demand growth in 2008 at just 1m bpd , less than half the level predicted last July.

2008年の需要増加は100万バレル/日だけだろうと見積もっている。
これは昨年7月に予測された水準の半分以下だ。

US inventories are creeping up. They are slightly above their five-year average of 326m barrels. Eduardo Lopez, the IEA's chief oil analyst, says OPEC is fears that prices could tumble as the slowdown bites.

アメリカの備蓄量もじわじわと増えている。
現在ではこの5年間の平均備蓄量3,260万バレルを僅かに上回っている。
IEAのチーフ・オイル・アナリスト、エドゥアルド・ロペスは、OPECは景気後退が本格化するにつれて値崩れが起こるのではないかと心配しているのだ、と言う。

"Even if they increased supply today, it would not hit the market until June or July, just as demand slows. They are bad memories from past cycles. Some of these countries are spending so much that they can barely get by with prices at $125, so they are very worried about losing revenues. Iran and Venezuela are textbook cases," he said.

「今日供給量を増やしたって、市場に影響が出るのは6月か7月。ちょうど需要が少ない時期だ。過去のサイクルからの嫌な思い出だ。あんまり沢山金をつぎ込んだんで、$125なんて値段じゃほとんどやっていけない、という国がある。だから売上がなくなることをとても心配している。イランとベネズエラが典型的だ」と彼は言った。

James Williams of West Texas Research Group said OPEC was right to be wary of the turning cycle. "If stocks build up at a time of recession, it creates the possibility of an unmanageable collapse. Oil could drop like a rock,"he said.

ウェスト・テキサス・リサーチ・グループのジェームス・ウィリアムズ曰く、OPECがサイクルの変化に神経質になるのは正しいことだ、とのこと。
「不況の時期に在庫が増えれば、制御不能の破綻の可能性が出てくる。石油は一気に見捨てられるかもしれない」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る