今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

IMFは「危機に見舞われた国を救済出来ない」

2008-05-28 19:59:35 | Telegraph (UK)
IMF 'can't bail out crisis countries'
(IMFは「危機に見舞われた国を救済出来ない」)
By Edmund Conway
Telegraph:28/05/2008
The International Monetary Fund no longer has the financial clout to fulfil its traditional role of lending out money to save crisis-stricken countries, a new Bank of England report has warned.

IMFは危機に見舞われた国を救う為に資金融資を行う、という伝統的な役割を果たすための金融上の影響力をもう持っていない、と新しいBoEのレポートが警告した。

The Bank said in a working paper that the IMF's lending framework "may no longer be appropriate". It coincided with a critical report from the Fund's own Internal Evaluation Office (IEO).

BoEは調査結果報告の中でIMFの貸付フレームワークは「もう適切ではないかもしれない」と記した。
IMFの独立評価機関(IEO)による重大レポートと適合している。

One of the IMF's original roles when it was established after the Second World War was to bail out struggling countries in times of crisis. However, the Bank report warned: "In all cases the analysis suggests the present IMF lending framework may no longer be appropriate.

第二次世界大戦後の設立時のIMFの元々の役割の一つは、悪戦苦闘する国を危機の際に救済することだった。
しかしBoEのレポートはこう警告した:「あらゆるケースにおいて、我々の分析は現在のIMFの貸付フレームワークはもう適切ではないかもしれない、と示している」。

"It may well have been during the first two to three decades of the Fund's existence, when almost all countries were potential Fund debtors and had broadly homogenous interests, but the analysis suggests it is much less well suited to the current situation in which members differ sharply in their economic characteristics and needs."

「ほぼ全ての国がIMFから融資を受ける可能性があり、広く均一な関心を持っていたのは、IMFが設立されてから最初の20-30年間の間だったかもしれない。しかし分析は、加盟国の経済的な性質と必要が大きく異なっている現状には、かなりそぐわなくなっていると示している」。

The working paper is unique because most critics of the Fund have instead focused on the shortcomings of its management structure or economic analysis. It said that the Fund "is increasingly unlikely to provide financing on a sufficiently large scale to meet the demands of higher-risk members."

殆どのIMF批判者はIMFの管理構造または経済分析の欠点に注目してきたので、この調査結果報告はユニークなものだ。
IMFが「より高いリスクのある加盟国の要求を満たすに十分な規模の資金を提供することは益々あり得なくなっている」と記した。

The IEO report also urged the Fund to overhaul its governance structure, much of which is largely unchanged since the 1940s. Among its recommendations was a call to reform the selection process for managing director.

IEOのレポートも、IMFに1940年代から殆ど変わっていないガバナンス構造の徹底的調査を行うことを迫った。
推薦事項の中には、事務局長選出手続きの改正要請も含まれていた。

Traditionally, European leaders pick the IMF managing director while the US selects the World Bank president. The report said "the competition should be open to candidates of all nationalities".

伝統的には、ヨーロッパ首脳陣がIMF事務局長を選出し、アメリカが世界銀行専務理事を選出することとなっている。
報告書は「全ての国籍の候補者が競えるようにすべきだ」とした。

The Fund also announced that it has replaced its chief economist, Simon Johnson, with Olivier Blanchard.

IMFは、チーフ・エコノミストのサイモン・ジョンソンをオリヴィエ・ブランチャードに替えた、とも発表した。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


東欧の不正

2008-05-28 19:59:10 | Economist
Corruption in eastern Europe
(東欧の不正)
Talking of virtue, counting the spoons
The Economist:May 22nd 2008 | BRATISLAVA, BUCHAREST, SOFIA AND WARSAW
Now that they're in the club, new European Union members are failing to deliver on the promises they made to fight corruption
クラブには加わったものの、新EU加盟国は不正撲滅の約束を果たしていない



FOR corrupt officials in central and eastern Europe, life has seldom been better. Joining the European Union has produced temptingly large puddles of public money to steal. And the region's anti-corruption outfits are proving toothless, sidelined or simply embattled.

中欧と東欧の汚職官僚にとって、滅多にないほど人生はバラ色である。
EU加盟で、涎が出るほど莫大な横領用公金が生み出された。
そしてこの地域の汚職撲滅組織は、無力か二の次か単にぼろぼろだ。

The biggest problems are in Romania and Bulgaria, the EU's two newest members, whose apparent inability (or disinclination) to deal with high-level corruption has led to increasingly acerbic public warnings from Brussels. But other countries have done badly too. “Before accession, governments were under close scrutiny. Now the fight against corruption is not a priority,” comments Drago Kos, president of GRECO, an anti-corruption outfit affiliated to the Council of Europe, a human-rights organisation. “The Europeanisation of political elites was largely taken for granted,” says Alina Mungiu-Pippidi, a Berlin-based Romanian academic.

最大の問題児はルーマニアとブルガリア、というEUの最新参国だ。
両国とも明らかに高官の不正対策には無能(または無気力)で、EU政府に益々辛辣な公開警告を出させている。
だが他の国だって酷い。
人権組織の欧州評議会の関連不正対策組織GRECOのDrago Kos代表は「加盟前、政府は厳しく監視されていた。今では不正対策は優先されていない」とコメントする。
「政治エリートのヨーロッパ化は殆ど当たり前に思われていた」とベルリンのルーマニア人学識者Alina Mungiu-Pippidiは言う。

Even in Slovenia―once seen as a paragon of good government―lawmakers are trying to close down the commission for the prevention of corruption, run by Mr Kos, arguing that it is expensive and unnecessary. The real reasons may be disdain for all public watchdogs (where staff salaries have been cut by a third) and the commission's repeated attacks on the government's anti-corruption credentials. The mooted shutdown has attracted outside protests, including one from the OECD, a Paris-based club of rich countries.

かつては良い政府のお手本と思われていたスロヴェニアですら、政策立案者達は金がかかるし必要ないと主張して、Kos氏が運営する不正予防委員会を閉鎖させようと躍起になっている。
本当の理由は、全ての公的監視機関(スタッフの給料は1/3カットされた)への侮蔑と、委員会が繰り返し政府の不正対策実績をやっつけていること、かもしれない。
怪しい閉鎖は、パリのリッチな国専用クラブであるOECDを含め、外部から抗議を引き出してしまった。

In Latvia, the head of the anti-corruption agency, which had been investigating the financing of the former governing party, narrowly fended off a bid to unseat him. In Slovakia, the justice minister called the special anti-corruption court, which has highly paid, security-vetted judges, a “fascist institution”. His party, a junior member of the ruling coalition, is trying to have it deemed unconstitutional. Another minister wants bribing foreigners to become a legitimate part of public spending.

ラトヴィアでは、元与党の資金について調査していた汚職撲滅機関の代表が、首の皮一枚で更迭を免れた。
スロヴァキアでは法相が、高給取りの厳重に警備された裁判官を据えた汚職撲滅特別裁判所を「ファシスト機関」と呼んだ。
連立与党の少数政党である彼の政党は、これを憲法違反に見えるように頑張っている。
また別の閣僚は、外国人への賄賂を正当な公共支出にしたがっている。

But the most spectacular cases are still in the Balkans. Barely three months after it joined the EU in 2007, the Romanian government fired Monica Macovei, a doughty justice minister who had attacked corruption head-on. Her successor tried to fire the anti-corruption prosecutor for investigating his political sponsors. The incumbent is a former lawyer for Russia's Gazprom. Procedural snags have held up all high-level corruption cases. Investigation of former ministers now requires parliamentary approval, sending every case back to square one. Although Romania comes out lowest in the EU in the rankings by Transparency International, a lobby group, the government seems determined to attack its critics rather than corruption.

だが一番びっくりなのは、やはりバルカン諸国だろう。
2007年のEU加盟から3ヶ月も経たない内に、ルーマニア政府は不正とガチンコ勝負を挑んだ勇猛果敢なMonica Macovei法相を罷免した。
彼女の後継者は、自分の政治的後ろ盾を捜査していた不正対策検察を首にしようとした。
現職はロシアのガスプロム顧問弁護士だった人物だ。
思わぬ手続きの妨害で、全ての高官汚職事件は棚上げにされてしまった。
元閣僚を捜査するには、今では議会の承認が必要だから、あらゆる事件は降り出しに逆戻りだ。
ルーマニアはロビー活動団体トランスパランシー・インターナショナルのランキングではEU最低とはいえ、政府は不正よりも批判を攻撃する決意を固めているらしい。

Bulgaria, similarly, prefers talk to action. Multiple new anti-corruption agencies are poorly co-ordinated or have never got going. No case of high-level official corruption has led to a successful conviction, just as not one of more than 120 gangland shootings since 2001 has been cleared up. EU officials (and most Bulgarians) believe that organised crime reaches the highest levels of government. The forced resignation of the interior minister, Rumen Petkov, in April, has made little difference. Brussels is considering cutting billions of euros in aid and withdrawing recognition of Bulgarian court decisions.

ブルガリアも似たようなもので、口ばっかりで手は動かさない。
幾つかある不正防止機関のコーディネートもお粗末なもので、まともに動いたためしがない。
高官不正事件は一件も有罪判決につながっていない。
20001年以来、ギャングランドでの銃撃事件120件の内、一件も解決されていないのと同じである。
EU当局者(と殆どのブルガリア人)は、組織犯罪は政府の最上層部にまで及んでいる、と考えている。
4月にはRumen Petkov内相が強制辞任させられたが、それも大した役に立っていない。
EU政府は数十億ユーロの支援金削減と、ブルガリア法廷の決断承認撤回を検討している。

Gimmicky special agencies cannot make up for a justice system filled with crooked, timid or inexperienced judges and prosecutors. Indeed, in badly run countries, a powerful anti-corruption agency can aggravate the problem: special powers and privileges can be abused for venal reasons or to settle political scores. This happened in Poland, where the zealous sleaze-hunters of the Law and Justice Party squandered their election win in 2005. Although most Poles seem to believe that wealth is a sign of past lawbreaking, they disliked even more the heavy-handed, selective and publicity-hungry doings of the new anti-corruption agency. The new government downgraded it, and is trying instead to cut back the bureaucracy.

見掛け倒しの特殊機関に、根性曲がりで、小心者で、経験不足の裁判官や検察官だらけの司法制度の欠点を埋めることは不可能だ。
そう、お粗末な国では、強力な不正対策機関が問題を悪化させ得るのである。
特別な権力と優遇は、欲得や政治的リベンジのために乱用され得る。
法と正義の党の熱心な不正ハンターが、2005年に選挙に敗北したポーランドで起こったのはこれだ。
殆どのポーランド人は、金持ちであることは昔悪いことをしていたサインだ、と考えているようではある。
だが彼らは、新しい不正対策機関の高圧的で、差別的で、目立ちたがりなやり口の方がもっと嫌いだったのだ。
新政府はこれを格下げして、その代わりに官僚制度を縮小しようとしている。

That may be a more promising approach. Corruption crackdowns work only if the public administration is simplified to the point where bribe-taking becomes either unnecessary or highly conspicuous. That has been the secret of success in Estonia, probably the cleanest country in the region. But most east European countries have yet to reform their bureaucracies, creating lots of opportunities for peddlers of lucrative short cuts.

そっちの方がまだましなやり方かもしれない。
不正の取り締まりというのは、行政機関が収賄が不要か非常に目立つようになるほど単純化されて初めて機能するものだ。
これこそ、恐らく、この地域で最もクリーンな国、エストニアの成功の秘訣だ。
しかし殆どの東欧諸国は、未だ官僚機構をリフォームしておらず、金儲けの近道を通る機会を沢山生み出している。

As its economic competitiveness erodes, eastern Europe can ill afford bad government. Voters are generally disillusioned with post-communist politics. Yet from the Baltic to the Balkans, even politicians facing the most startling accusations of corruption seem not to suffer at the polls. A bit like Italy, really.

経済的競争力がなくなってくると、東欧も腐れ政府など賄っていられなくなるだろう。
全般的に言って、有権者はポスト共産主義政治に幻滅している。
だがバルト諸国からバルカン諸国まで、仰天するような不正を告発されている政治家ですら、世論調査では苦しんでいないようだ。
ま、ちょっとばかりイタリアっぽいね、ホント。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


1970年代に逆戻り?それとも1920年代初頭?

2008-05-28 19:57:35 | Telegraph (UK)
Back to the 1970s, or the early 1920s?
(1970年代に逆戻り?それとも1920年代初頭?)
Ambrose Evans-Pritchard
27 May 2008
As readers know, we Austrians are not yet convinced by claims that inflation is spiralling out of control - though it obviously is in Eastern Europe, the Gulf, and much of emerging Asia.

読者の皆様がご存知の通り、インフレが制御不能になっているなどと言う主張に、我々オーストリア学派は未だ納得していない…尤も、東欧、湾岸、そして殆どの新興アジアでは明白だけれども。

I suspect that headline CPI inflation in North America and Europe will peak soon as the commodity spike short-circuits, and then fall hard as recession/slowdown bites deeper. It may even turn negative late next year if central banks misjudge the “feedback loop” of debt deflation.

北米とヨーロッパの消費者物価インフレは、商品相場高騰が弾けてしまえば、直ぐにピークに達して、その後は景気後退が深刻化するにつれて思いっ切り下るのではないか、と僕は疑っている。
来年末にはマイナスにすらなるかもしれないわけで…中央銀行が債務デフレの「フィードバック・ループ」の判断を誤れば。

So let me post the counter-view by Joachim Fels, joint-head of research at Morgan Stanley and one of the best minds in the City. His latest report - “Stagflation, More Than Just A Scare” - hits the nail on the head. He sees “scary parallels with the 1970s”.

というわけで、モルガン・スタンレーの共同リサーチ部長であり、シティ最高の頭脳の一人である、ヨアヒム・フェルスの反論をアップさせてくれたまえ。
彼の最新レポート『スタグフレーション、って怖いだけじゃないからね』はど真ん中のビンゴである。
彼は「その怖さは1970年代に比肩する」と考えている。

“What was still a threat six months ago has become reality in the US, and is likely to arrive in Europe soon. The current stagflationary phase will turn out to be longer and more serious than most people believe.

「6ヶ月前には未だ脅威だったものがアメリカで現実になった。そして近々ヨーロッパにも上陸しそうだ。現在のスタグフレーション的段階は、殆どの人が考えているよりも長く、深刻になりそうだ」。

“Easy money is the culprit. On the surface, the rising demand in emerging market economies such as India and China for energy and higher-protein food is pushing commodity prices and headline inflation higher. But beneath the surface lies a very expansionary monetary policy stance in many of these economies.

「低金利資金が犯人である。一見、インドや中国といった新興経済の、エネルギーや高タンパク質食品への需要増加が、商品価格を押し上げ、消費者物価指数は高くなっている。だが一枚めくってみれば、そこに在るのはこれらの国々の多くで行われている、非常に拡張的な金融政策姿勢だ」。

Weighted global interest rates stand at 4.3 per cent, while global inflation is running above 5 per cent. The real policy rate in the world is negative. On a global scale, central banks are both fuelling and accommodating the rise in food and energy prices.”

「世界的金利は4.3%だが、世界的なインフレ率は5%を超えている。世界の実質政策金利はネガティブだということだ。世界的には、中央銀行は食品とエネルギーの価格上昇を煽りかつ受け容れている」。

Among the parallels with the 1970s:

1970年代との類似点には以下が含まれる:

“Fiscal policy in many countries looks likely to be loosened in order to cushion the economic downturn.

「多くの国の財政政策は、景気後退の影響を和らげるために緩和されそうだ」。

“US monetary policy is being exported to many countries pegged to a weakening dollar, stoking inflation pressures in these countries.

「アメリカの金融政策は値下がりするドルに通貨をペッグしている多くの国に輸出されており、これらの国でインフレ圧力を煽っている」。

“Productivity growth has slowed, meaning a lower speed limit for growth and upward pressure on unit labour costs.

「生産性の成長は鈍化した。つまり、成長速度が遅くなり、労働ユニット・コストに上昇圧力が加わるということだ」。

“The competitive pressure from Japan and Korea in the 1970s gave rise to protectionist pressures in the US and Europe.

「1970年代に日本と朝鮮から受けた競争圧力が、アメリカとヨーロッパの保護主義的圧力を勢い付けた」。

An anti-capitalist mood in western societies favoured government intervention and regulation. Similar pressures have emerged in response to China. Re-regulation is inherently stagflationary.”

「西側社会での反資本主義的ムードは、政府の介入や規制に賛同した。同様の圧力が中国に応じる形で現れている。再規制は本質的にスタグフレーション的である」。

“Of course history never repeats, but it rhymes. Sluggish growth is likely to prevent most central banks from fighting inflation.

「勿論、歴史は決して繰り返さないが、韻を踏むものだ。成長低迷は、殆どの中央銀行のインフレ戦意を削りそうだ」。

This is bad news for most asset classes. Equities and credit should struggle. Bonds should sell off because inflation is not in the price. Inflation-linked bonds should do relatively well.”

「これは殆どの資産にとって悪い報せだ。株式も信用も足踏みするはずだ。インフレは折り込まれていないから、債券は処分されるだろう。インフレ連動債券はましだろう」。

To those who think the slowdown will create enough “slack” to contain inflation - as it has in recent episodes -- Dr Fels has a warning.

最近のように、景気後退がインフレ封じ込めに十分な「不景気」を作り出すだろう、と考えている人にフェルス博士は警告する。

“This time will be different. The Fed policy stance has been less restrictive going into recession, and is now more expansionary than it has been at similar stages of previous recessions”

「今回は違うだろう。不況突入に際して、FRBの政策姿勢はより制限的ではないし、これまでの不況での似たような段階にあった時よりも今の方が拡大政策的だ」。

“During the past three recessions, the global trend was disinflationary. Now inflation is on a rising trend almost everywhere.

「過去3回の不況の間、世界的にはインフレ緩和的な傾向があった。今、インフレはほぼあらゆる場所で上昇傾向にある」。

“Global factors are a more important driver of inflation nowadays. The underlying reason for persistent pressures is a very lax global monetary policy.

「今では世界的要素の方が重要なインフレの原動力だ。持続的圧力の背後にある理由は、非常に弛緩した国際金融政策だ」。

My apologies to Dr Fels for a little condensation of his points here and there.

幾つかポイントを勝手にちょっとまとめてしまってすみません、フェルス博士。

He may well be right. He usually is.

全く博士の仰る通りかもしれませんね。
大抵、全く博士の仰る通りなんですけどね。

My schema is a little different. We could see a reply of the early 1920s, when the world system split in half as they faced the policy ructions following the Great War.

僕は絵はちょっと違うんですよ。
世界大戦後に政策騒動に見舞われて、世界のシステムが真っ二つになった1920年代初頭を、僕らは再現ことになるかもしれないなあ、と。

Germany, France, Belgium, and Poland (I believe, I write from memory) all opted for varieties of hyperinflation, either because it was the lesser of evils or because the political pressures were overwhelming (Germany had little to gain from discipline: the hyperinflation was unanswerable proof that the Versailles reparations were unpayable).

ドイツ、フランス、ベルギー、そしてポーランド(だと思うけど…記憶を頼りに書いているので)は、そっちの方がマシだからか、はたまた政治的圧力に耐えられなくなってかして、全てハイパーインフレを選択しましたね。
(ドイツはハイパーインフレは頑張っても良いことなんて殆どなかったわけで:ベルサイユ条約による賠償金が支払不可能、という決定的な証拠だったわけです。)

The US, the British Empire, Italy, and (I think) the Scandies, opted for various levels of deflation linked to pre-war Gold Standard parity. The contrast was extraordinary.

アメリカ、大英帝国、イタリア、そして(確か)北欧諸国は、戦前の金本位制の親戚と連動したデフレを選択しましたっけね。
この違いと言うのはとんでもないものだったわけです。

Could this divergence occur in a modern global economy with (mostly) floating currencies? The emerging world inflates into the stratosphere; the Atlantic economies and Japan go into a deflationary slide?

この分裂は、(大抵は)変動通貨を使っている現代世界経済でも起こり得るんでしょうかね?
新興世界は青天井でインフレしちゃってますけど。
大西洋陣営と日本はデフレに突っ込んじゃいますか?

I will make tentative bet that this can indeed occur. Tentative, mind you.

取り敢えず、こんな事態は本当に起こり得る、という目に僕は賭けることにしましょうか。
断っておきますけど、取り敢えず、ですからね。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る