今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

大企業が税金負担を避けたい理由

2008-05-08 19:51:13 | Telegraph (UK)
Why big business wants to avoid the tax burden
(大企業が税金負担を避けたい理由)
By Edmund Conway
Telegraph:08/05/2008
Edmund Conway explains why businesses have fallen out with Labour and are looking abroad for a potential new home where taxes are lower
エドモンド・コンウェイが、企業が労働党と対立し税金の安い海外への引越しを模索している理由を説明する


Marriages rarely collapse in a day, and the ragged union between business and Labour is no exception. However noisy the shouting matches, however nasty the recriminations, it has somehow endured for more than a decade. The sudden arrival of divorce papers, then, has taken many by surprise.

結婚が一日で駄目になることは滅多にない。
そして企業と労働党の見苦しい結託も同様だ。
どれほど大声で罵り合おうが、どれほど口汚く非難しようが関係なく、10年以上何とかなってきた。
そして、青天の霹靂で離婚届が登場し、多くの人は目を丸くするのである。

What is particularly telling is that the final straw was not capital gains tax, non-domicile arrangements or corporation tax. It was an apparently innocuous plan for reforming multinationals: one with which most accountants agree and which the Government is not even planning to introduce for some years - if at all.

特に多くを物語るのは、止めの一撃がキャピタル・ゲイン税でも、ノンドムでも、法人税でもなかったということだ。
それは再建中の多国籍企業にとって、明らかに無害なプランだった。
殆どの会計士が合意し、政府も導入するにしても未だ何年も導入する計画すら立てていないプランだった。

Its consultation with the affected businesses has even been textbook. It has invited the affected companies into Downing Street privately; it is publishing its proposals years before they go ahead, if at all. Added to which, the core of the proposals are not even that controversial, and many of them are even supported by the Conservatives.

対象となる企業への相談はいろはの「い」である。
該当する企業は首相官邸に密かに招かれた。
やるとすればの話だが、実施に踏み切る何年も前に提案を発表するつもりだった。
それに加えて、提案の中心はそれほど問題にされるようなものではないし、その多くは保守党の支持すら得ているのである。

How did an issue such as this drive businesses away from the UK to other countries, such as Ireland, Switzerland, Bermuda or Liechtenstein, where corporate taxes are less onerous? Shire and UBM have already announced plans to up sticks and head off to the Emerald Isle; WPP, Diageo and Smith & Nephew are among those considering following in their footsteps.

こんなものがなんだって企業をイギリスから海外へ逃げ出させてしまったのか?
法人税の負担が軽いアイルランドとか、スイスとか、バミューダとか、リヒテンシュタインとかへ?
緑の島へ引っ越すぞ、とShireやUBMは既に計画を発表している。
WPP、Diageo、そしてSmith & Nephewも後に続くことを検討中の企業である。

The short answer is not to be found in the details of the mooted changes in the way companies' foreign profits are taxed (though these are explained below). It is, simply, that executives and advisers who would in previous years have given the Government the benefit of the doubt over its plans to change the tax system have lost their faith in it.

簡単な答えは、議題となっている企業の海外売上課税方法変更の詳細には見つからない(これについては以下に説明したけど)。
単純に、これまで政府が税制変更計画について優柔不断にしていることを評価してきた取締役やら顧問達が、疑いを抱くようになってしまったということなのだ。

The relationship between the taxman and the taxed is never a happy one. Given his obsession with clamping down on tax avoidance and squeezing as much revenue as possible out of both companies and individuals, Gordon Brown has never been regarded by accountants as a friendly figure. However, only a year ago, there were signs that the relationship might at least have been set for a clement period.

税の取り立て屋と税を取り立てられる方の関係は、決して愉快なものではない。
税金逃れを取締、企業と個人の両方から絞り上げられるだけ搾り取ろうとする、変質的執着を考えてみれば、会計士がゴードン・ブラウンを友好的な人間だと思ったことはない。
しかしほんの一年前、その関係が少なくとも穏やかな時期を迎えられそうだ、との兆しがあった。

Mr Brown used his last Budget to cut corporation tax (albeit raising the rate paid by small businesses) and promised more cuts in the future. Many businesses were reporting that their day-to-day dealings with the tax office had improved; become less combative. It was a decade since Mr Brown made the Bank of England independent and the economy was still powering on - undermining anyone complaining about Labour's economic record.

ブラウン氏は最後の予算で、法人税を減らした(中小企業の法人税率は引き上げたけどね)。
そして将来はもっと減税するよ、と約束した。
税務署との日々のやり取りは改善した、と多くの企業は報告していた。
ブラウン氏がBoEを独立させてから10年経っていた。
経済は未だ堅調だった。
労働党の経済的記録について苦情を申し立てる者は、片っ端から信用を失った。

Even when the Treasury published the now-infamous discussion paper on changes to its treatment of foreign profits last June, the omens were auspicious. The system HM Revenue & Customs uses when administering foreign profits is archaic and has been long overdue a change. Overhauling it would not be easy, but it would bring the UK into line with many other European nations and would, the promise went, cut back on administrative costs.

財務省が昨年6月に、今では悪名高い外国売上の取扱変更に関するディスカッション・ペーパーを公表した時ですら、良い予兆しかなかった。
英国関税歳入局が海外売上を処理する時に使っているシステムは原始的で、疾くの昔に変更されていなければならないものだった。
オーバーホールは楽ではないだろうが、これでイギリスは多くのヨーロッパ諸国と同じ水準に達することが出来るだろうし、処理費用も減らせるだろうと約束された。

But in the months that followed, something soured.

しかしその後の数ヶ月間、何かがおかしなことになった。

Behind the scenes, it quickly became apparent to directors at multinationals that the international division of HMRC was hell-bent on a major assault on profits earned overseas. At the very same time as its relations with domestic companies were improving, those with their international wings were suffering. A little-noticed government paper - touted as anti-avoidance guidelines - seemed to imply that HMRC should have more power to interfere with the way companies organise their international financing. Something was up.

見えない所で、それは多国籍企業の幹部にとって急速に明らかになった。
英国関税歳入局の国際部門が、海外利益へ大攻勢を仕掛けようとしていることが、である。
国内企業との関係が改善されつつあった正にその時、、国際企業は苦しんでいた。
殆ど誰も気がつかなかった政府の(回避対抗ガイドラインとうたわれる)資料は、HRMCは企業の国際的資金調達方法にもっと介入する力を持たなければならない、とほのめかしているようだった。
何かが起こっていた。

If companies weren't already getting paranoid, March's Budget hardly helped. It unexpectedly declared that many of the schemes that multinationals used to cut their tax bills were now banned.

企業側が既に被害妄想になってなかったとしても、3月の予算は殆ど助けにならなかった。
多国籍企業の節税方法の多くは禁止される、という思いがけない宣言が出されたのだ。

Suddenly, says Bill Dodwell, head of tax policy at Deloitte, it was clear that the Government was targeting multinationals.

突如として、政府は多国籍企業をターゲットにしていることが明らかになった、とデロイトの税務政策部門長ビル・ドッドウェルは言う。

"Business has picked up the feeling that the Treasury is trying to increase taxes in this area and extend its jurisdiction overseas. For a long time the idea was that the UK wanted to tax UK operations and let businesses expand overseas. No longer."

「企業は財務省がこの分野で増税し、海外に管轄権を広げようとしていると受け止めた。イギリスはイギリスでの事業活動に課税し、企業が海外で事業を拡大させたがっている、と長い間考えられてきた。それももう終わりだ」。

These events shed an entirely new light on the apparently harmless proposals from last June about taxing foreign profits. The Treasury's claims that the scheme would be revenue-neutral, raising only enough money to cover the cost of removing the taxes on foreign profits, rang hollow - particularly in the wake of the capital gains tax and non-dom disasters, where promises were apparently broken. This looked distinctly like another stealthy tax-raising manoeuvre.

これらの事件は、海外での売上に課税するという、昨年6月の明らかに無害な提案に全く新しい光を当てている。
この制度は売上に関係なく、海外での売上に対する税金を除去する費用をカバーするために十分な資金を調達するものだ、との財務省は主張は空虚に聞こえる。
特に、約束が明らかに破られてしまった、キャピタル・ゲイン税とノンドムの大失敗の後では…。
これは明らかにまた新たなステルス増税の動きのようだ。

Many companies privately claim that this is the last straw. While they are in no hurry to leave overnight, they may well do so if the plans - as introduced - are as expensive as they fear. Either way, Britain has slipped so far down the world's competitiveness leagues in the past five years or so that moving away has become an ever more compelling solution as time has worn on.

多くの企業は密かに、堪忍袋の緒が切れたと言っている。
彼らは夜逃げするほど差し迫ってはいないものの、懸念しているほどに件の計画が(導入された場合)金を食うようであれば、移転は十分に考えられる。
どちらにせよ、イギリスはこの5年間、世界の競争力ランキングで余りにも順位を下げてしまっている。
従って、移転は時間が経つにつれて益々抗いようのない解決策になっているのだ。

As John Whiting, tax partner at PricewaterhouseCoopers, says: "It's not just property companies that do location, location, location. The UK is starting to look less attractive; Ireland looks more attractive. Put those together and it's no surprise what's happening."

プライスウォーターハウスクーパーズの税務パートナー、ジョン・ウィティングはこう言っている。
「不動産会社だけじゃない。イギリスの魅力はどんどん失われている。アイルランドの方がましだ。こうなったって当然だ」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


胡錦濤の東京訪問につきまとうチベットの影

2008-05-08 19:47:10 | Telegraph (UK)
Hu Jintao's Tokyo visit overshadowed by Tibet
(胡錦濤の東京訪問につきまとうチベットの影)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:07/05/2008
The first visit by a Chinese president to Japan for a decade was marked yesterday by hundreds of protesters in Tokyo.

昨日、10年ぶりに日本を訪れた中国主席は、東京で数百人のデモ隊に迎えられた。

President Hu Jintao’s visit was supposed to set the seal on three years of rapidly improving relations between Asia’s two economic giants.

胡錦濤主席の訪日は、3年間に亘って急速に改善されてきたアジアの二大経済大国の関係を締め括るはずだった。

The five-day trip has been carefully choreographed to include not only talks but a ping-pong match with Japan’s prime minister, Yasuo Fukuda, and dinner with the emperor.

5日間の日本滞在は慎重に計画されており、スケジュールには数々の協議だけでなく日本の福田康夫総理大臣とのピンポン、天皇陛下との晩餐会が含まれる。

While sensitive issues such as disputes over history, China’s rapid militarisation and territory in the East China Sea were expected to be discussed, expectations that negotiations would have any substance were downplayed in favour of creating a more positive “mood music”.

歴史問題、中国の急速な軍事力拡大、そして東シナ海の主権問題といったデリケートな課題が話し合われると予想された。
その一方で、交渉を内容のあるものにするよりも、より前向きな「ムード音楽」を奏でる方が優先されるだろう、と予測されている。

The last presidential visit, by Mr Hu’s predecessor Jiang Zemin in 1998, was popularly seen as a disaster. Japan refused to issue a public apology for its war crimes in China in the Second World War, which prompted Mr Jiang to use his main speech to lecture his hosts on their attitude to their controversial past.

前回の中国主席による日本訪問は、1998年に胡氏の前任者である江沢民によって行われた。
これは一般的には大失敗と見なされた。
日本側は第二次世界大戦中に中国で犯した戦争犯罪への公式謝罪を出すことを拒絶した。
これにより江氏は、主なスピーチの機会を利用して、問題になっている過去に対する日本の姿勢について、晩餐会の主人に説教をした。

But the visit has been overshadowed by events in Tibet. This is the first visit abroad by Mr Hu since protests and riots rocked the region in March, which triggered an unusually strong reaction in Japan where the issue had not in the past been a priority.

しかしこの訪日は、チベットでの事件にさいなまれている。
これは胡氏にとって、3月にチベットを抗議運動と暴動が揺るがして以来初めての外遊だ。
日本ではこれまでチベット問題は重要視されていなかったが、異例の強い反応を引き起こしている。

While Mr Hu was met by cheering Chinese at the airport, in the centre of Tokyo 1,000 protesters staged a peaceful march calling for human rights in Tibet. Japanese nationalists also drove round the city blaring anti-China slogans from loudspeakers.

空港で胡氏は歓声を挙げる中国人に出迎えられたものの、東京の中心部では1,000人ものデモ隊がチベットでの人権を呼びかける、平和的デモ行進を繰り広げた。
また、日本のナショナリストも、喧しいスピーカーから反中スローガンを大音量で叫びたてて、車で走り回っていた。

Mr Hu issued a brief statement on his arrival. “Relations between the two countries now have new opportunities for further development,”it said. “I hope through this visit to increase mutual trust and strengthen friendship.”

到着の際、胡氏は簡単な声明を出した。
「今、二カ国の関係は更なる発展へ向けた新たな機会を得ている」。
「私はこの訪問を通じて、相互信頼を増し友好関係を強化したいと願っている」。

One fortuitously well-timed cloud that cast a silver lining over preparations for the trip was the death last week of Tokyo zoo’s last remaining panda, Ling Ling.

この訪日前に希望の光を投げかけた、思いがけなく良いタイミングで起こった悲しい出来事は、東京上野動物園最後のパンダ、リンリンが先週死んだことだった。

Even as he was being mourned by the city’s children, his passing provided a chance for Mr Hu to resurrect China’s old policy of “panda diplomacy”.

街の子ども達が悲しむ中ですら、リンリンの死は胡氏に中国伝統の「パンダ外交」を復活させるチャンスを与えた。

Offering gifts of pandas to メforeign friendsモ is regarded as pass by the Chinese foreign ministry nowadays, but Mr Hu clearly regarded a request by Mr Fukuda for replacements as too good an opportunity to miss.

「外国の友人」にパンダをプレゼントすることは、今時の中国外務省では時代遅れだと考えられている。
しかし胡氏は明らかに、代わりのパンダが欲しいと福田氏が求めてきたことを、見逃せない絶好の機会だと考えている。

At an informal dinner with Mr Fukuda at a Tokyo restaurant last night, he offered to lend him two replacements.

昨夜福田氏と東京の某レストランで非公式な夕食を共にした際、胡氏は代わりのパンダを2頭貸し出しましょうと申し出た。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


中国と日本の関係は「改善中」

2008-05-08 19:46:39 | Telegraph (UK)
Relations between China and Japan 'improving'
(中国と日本の関係は「改善中」)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:07/05/2008
Leaders of China and Japan insisted relations between the two bitter rivals were improving today despite clashing over Tibet at a summit in Tokyo.

東京でのサミットでチベットを巡る衝突があったにも拘らず、中国と日本の指導者は今日、いがみ合うライバル国の関係は改善している、と言い張った。

Hu Jintao's five-day visit to Japan is not only the first by a Chinese leader for a decade but also his first trip abroad since protests and riots rocked Tibet in March.

胡錦濤は5日間に亘って日本に滞在するが、これは10年ぶり初の中国指導者による訪日というだけでない。
3月に抗議運動が勃発し、暴動がチベットを揺るがしてから初めての外遊でもある。

Both sides were keen after the key summit meeting this morning/yesterday morning to play up better ties after years of diplomatic clashes.

今朝と昨日の朝に行った主な首脳会談の後、双方は何年も続いた外交的衝突後の関係改善を宣伝しようと一生懸命だった。

But Japan's prime minister, Yasuo Fukuda, confirmed he had raised both international concern over Tibet and Chinese talks with representatives of the Dalai Lama held at the weekend.

しかし日本の福田康夫総理大臣は、チベットを巡る国際的懸念と、週末に行われた中国側とダライ・ラマの代理人との協議の両方を採り上げた、と認めた。

”I told him that Japan considers the president's decision (on holding talks) and the talks to be a first step towards a full-scale dialogue,” he said.

「私は彼に、日本は主席の(協議を行うとの)決断と協議は、全面的対話への第一歩になると考えていると告げた」と彼は言った。

”I requested that China eliminate the concerns of the international community by continuing the talks and improving the situation.”

「私は中国に、協議を継続して状況を改善することで、国際社会の懸念を排除してくれるよう要請した」。

There were by now familiar scenes in Tokyo on Tuesday when Mr Hu landed at the start of the visit. While he was met by cheering Chinese at the airport, in the city centre hundreds of protesters called for better human rights in Tibet.

胡氏の飛行機が着陸した火曜日の東京では、今ではお馴染みの光景も見られた。
空港では歓声を挙げる中国人が出迎えたが、街の中心部では数百人のデモ隊がチベットでの人権状況改善を求めた。

Japanese nationalists also paraded shouting anti-China slogans.

日本のナショナリストも反中スローガンを叫んで行進していた。

Mr Hu also reflected the gulf in opinion between China and much of the rest of the world over Tibet in his comments after meeting Mr Fukuda.

また、胡氏は福田氏との会談後、中国とその他殆どの世界が、チベットに関して全く違う意見を抱いていることに思いを巡らせた。

He said he hoped the “contact” with the Dalai Lama's representatives would produce positive results, but insisted that the Tibetan spiritual leader was a violent trouble-maker.

彼はダライ・ラマの代表者との「接触」が前向きな結果を生み出すことを願うと述べたものの、件のチベット精神的指導者は暴力的なトラブルメーカーだと強く主張した。

”We hope that the Dalai Lama side will show their sincerity through action, stop splittist activities against the homeland, stop plotting and instigating violence, stop destruction of the Beijing Olympics and create conditions conducive to the next consultations,” he said.

「ダライ・ラマ側には、行動を通じて自らの真摯さを示してほしい。そして母国に対して分離主義的活動を止め、暴動の画策や煽動を止め、北京オリンピック妨害を止め、そして次の協議に資するような状況を作り出してほしい」と彼は言った。

The summit discussed other matters which have been a thorn in the side of relations. Both leaders said they were nearing a settlement of a long-running dispute over the East China Sea, which contains a natural gas field, and signed a document outlining future trade co-operation.

首脳会談では、中日関係を悩ませている他の課題も話し合われた。
両指導者は長らく続いている、天然ガス田のある東シナ海を巡る紛争解決は近いと語った。
また、将来的な貿易協力の概要を記した文書に署名した。

But China refused to support Japan's attempts to win a permanent seat on the United Nations Security Council, while Mr Fukuda said he had not yet decided whether to attend the opening ceremony of the Olympic Games.

しかし中国は日本の国連安保理常任理事就任を支持することは拒絶し、その一方で福田氏は北京オリンピック開会式に出席するかどうかは未だ決断していない、と述べた。

He also issued a veiled warning to China to take international public opinion into account as the Games approach.

また、彼はオリンピックが近付く中、国際社会の世論を考慮するように、との言外の警告を中国に与えた。

”The world is watching,” he said. “We hope the Chinese government and people realize this and that people will be able to watch the games with pleasure.”

「世界は観ている」と彼は言った。
「我々は中国政府と中国人民がこれに気付き、人々が喜んでオリンピックを観戦出来ることを願う」。

The last visit by a Chinese president, Mr Hu's predecessor Jiang Zemin in 1998, rapidly turned into a public relations disaster. The Japanese refused to issue an apology for the country's war crimes in the Second World War, so Mr Jiang publicly lectured his hosts on the topic at a state banquet.

前回の中国主席の訪日は、1998年の江沢民によるものだったが、これは直ぐに広報的大失敗となった。
日本側が第二次世界大戦中の戦争犯罪への謝罪を出すことを拒絶したので、江氏は公式晩餐会でこのテーマについて主人側に人前で説教をした。

Today, issues of history were put on the back-burner. The joint document promised to “look squarely at history, to turn towards the future”.

今日は歴史問題は棚上げされた。
共同文書は「歴史を直視し、将来に目を向ける」ことを約束した。

Mr Hu also said he would lend Japan two pandas, to replace Ling Ling, the last remaining panda at Tokyo's Ueno Zoo, which died last week.

また胡氏は、先週死んだ東京上野動物園最後のパンダ、リンリンの代わりにパンダ2頭を日本に貸し出す、と語った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る