今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フレディー・マック、信用収縮損失を埋めるべく$55億調達計画

2008-05-15 20:21:19 | Telegraph (UK)
Freddie Mac plans to raise $5.5bn to overcome credit crunch losses
(フレディー・マック、信用収縮損失を埋めるべく$55億調達計画)
By Bloomberg
Telegraph:14/05/2008
Freddie Mac, the second largest US mortgage-finance company, posted a loss that was narrower than analysts estimated and said it will raise $5.5bn in capital to help overcome rising credit costs.

アメリカ第2位のモーゲージ金融会社フレディー・マックは、アナリストの予想を下回る赤字を発表し、上昇する信用コストを乗り越えるのを助けるために$55億の資本金を調達すると述べた。

Freddie Mac, otherwise known as the Federal Home Loan Mortgage Corporation, rose in early New York Stock Exchange trading after reporting a first-quarter net loss of $151m. The Virginia-based company said it will raise the capital through the sale of common and preferred shares "in the near future".

第1四半期決算が$1.51億の赤字だったと報告した後、NYSE前場でフレディー・マックの株価は上昇した。
ヴァージニア州に本社を置く同社は、「近々」普通株および優先株を販売して資本を調達すると述べた。

Chief executive officer Richard Syron said the quarter was "better" than the previous two periods as expenses declined, the company boosted market share and revenue rose to $1.53bn. Freddie Mac and Fannie Mae agreed to raise capital to overcome losses from loan delinquencies. Fannie Mae - or the Federal National Mortgage Association - Freddie Mac's bigger competitor, last week posted a larger-than-expected $2.19bn loss for the quarter and raised $6bn.

リチャード・サイロンCEOは、経費を削減し、マーケットシェアを拡大し、売上は$15.3億に伸びたので、前2四半期よりも第1四半期は「ましだった」と語った。
フレディー・マックとファニー・メイは、ローン不履行による損失を乗り越えるべく、資本増強することを合意した。
フレディー・マックよりも大型の競合会社であるファニー・メイは先週、第1四半期は予想を超える赤字$21.9億を報告し$60億を調達した。

"Freddie Mac on the whole had a better first quarter than what we experienced in the third and fourth quarters of last year," Syron said.

「全体的に、フレディー・マックの第1四半期は昨年の第3,4四半期よりもましだった」とサイロンは言った。

The government sponsored enterprises own or guarantee almost half of the $12 trillion in US residential mortgages outstanding. The worst housing market since the Great Depression, caused Freddie Mac's fair value of assets to drop to negative $5.2 bn from $12.6 bn in the previous quarter. Fannie Mae's assets fell to $12.2 bn from $35.8 bn in the period.

政府後援機関は、$12兆もの未払い住宅ローンのほぼ半分を所有または保証している。
大恐慌以来最悪の住宅市場で、前期はフレディー・マックの資産価値のかなりが$126億から$52億へと転落した。
同時期、ファニー・メイの資産は$358億から$122億へと下落した。

"The credit losses for both GSEs will ramp up over the next few quarters and they will have to raise capital again," said Ajay Rajadhyaksha, head of fixed income strategy at Barclays Capital.

「両GSEの信用損失は今後数四半期の間に増加して、再び資本を増強しなければならなくなるだろう」とバークレーズ・キャピタルの債券市場戦略部長Ajay Rajadhyakshaが言った。

Freddie Mac rose $1.54, to $26.50 in early trading. The stock has plunged about 63pc in the past year. Fannie Mae fell 13 cents to $28.12 yesterday and has dropped 55pc in the past 12 months.

フレディー・マック株は前場で$1.54上がって$26.50となった。
昨年は63%ほど値下がりしている。
ファニー・メイは昨日は13c下って$28.12となり、この12ヶ月間では55%下落している。

"Market and credit conditions remained challenging during the first quarter of 2008.

「2008年第1四半期も市場と信用の状況は相変わらず難しい」。

"This stress is particularly evident in our increased credit-related expenses", Syron said.

「我々の信用関連費用が増えたことでこの負担は特に明らかだ」とサイロンは言った。

Freddie Mac has said its credit losses would rise to $2.2bn in 2008 and $2.9 bn, next year, less then some analyst estimates.

フレディー・マックは2008年の信用損失は$22億、来年は$29億に上るだろうとしている。
これは一部のアナリストの予測を下回る額だ。

The first-quarter net loss is Freddie Mac's fourth in the past six quarters. The company reported a net loss of $211m, in the year-earlier period.

第1四半期の赤字は、フレディー・マックにとってこの6四半期中で4回目の赤字だ。
前年同期、同社は$2.11億の赤字を報告した。

Most of Freddie Mac's record $2.45bn fourth-quarter loss stemmed from a surge in costs to cover foreclosures and losses on derivatives used to hedge its credit and interest-rate risk. The company's costs to cover credit losses and other related expenses soared to $3.46bn in that quarter, while losses on its derivatives portfolio mushroomed to $2.09 bn.

フレディー・マックの記録的な$24.5億という第4四半期赤字の殆どは、差し押さえや信用や金利リスクをヘッジするために利用したデリバティブの損失をカバーするためのコストの急増から発生した。
同社の信用損失やその他関連費用をカバーするためのコストは、同四半期$34.6億に急増した。
また、デリバティブ・ポートフォリオの損失は$20.9億に膨れ上がった。

Fannie Mae and Freddie Mac were created by Congress to increase mortgage financing and provide market stability. They make money by holding mortgage assets that yield more than their debt costs, and by guaranteeing bonds they create out of loans.

ファニー・メイとフレディー・マックは、モーゲージ資金供給を増やし、市場に安定をもたらすべく、連邦議会によって創設された。
債務故すっとを超える利息を生み出すモーゲージ資産を保有することで、また、ローンに対する債権を保証することで稼いでいる。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


危機はアメリカからヨーロッパへ、そしてアジアへ 2

2008-05-15 20:19:53 | Telegraph (UK)
つづき
Dr Kwan says China enjoys a dreadful return on capital because credit is still allocated by a Communist banking system pursuing political aims.

Kwan博士は、融資は未だに政治的な影響力を追い求める中国共産党銀行制度によって分配されているので、中国は恐ろしい資本回帰も楽しんでいるのだ、と語る。

This is how disasters on a truly huge scale are incubated. Competitiveness is in any case slipping. It is already cheaper to produce cars in Japan than China, he says.

これこそ真性巨大惨事のレシピである。
どっちにしろ競争力は落ちてきている。
車だってもう中国より日本で作った方が安いんだよ、と彼は言う。

Charles Dumas, global strategist at Lombard Street Research and author of a new book `China and America: A time for Reckoning', says China must soon slam on the breaks as inflation hits 8.5 per cent, or let overheating get out of control. "The Chinese will have to slow sharply, and it will start in earnest this autumn," he said.

ロンバード・ストリート・リサーチのグローバル・ストラテジストで新作『China and America: A time for Reckoning(中国とアメリカ:審判の日)』を出したところのチャールズ・デュマは、インフレが8.5%にもなっちゃって、中国はもう直ぐ急ブレーキをかけなきゃならないね、さもなければ加熱経済を制御不能にしちゃうよね、と語る。
「中国人は急激に減速しなくちゃならなくなるよ。今年の秋には真剣になり始めるよ」。

Much the same can be said of Vietnam, Russia, Argentina, the Gulf states, now inflating at double digit rates. The Emerging Bloc has hit the buffers. They either pop their bubbles, or spiral into hyper-land -- from which no government ever returns safely.

ベトナム、ロシア、アルゼンチン、湾岸諸国だって殆どに多様なもので、現在のインフレ率ったら二ケタ台である。
新興倶楽部はバッファにぶち当たってしまったのだ。
もう連中に出来るのは、バブルを弾けさせるか、ハイパー・ランドにいらっしゃーいするかのどちらかだ…生きて帰った政府ってないけどね。

The fat reserves of Russia, China, East Asia, and Latin America may cushion them from investor flight, but these holdings cannot cushion them from a home-bred squeeze. The game must soon be up.

ロシア、中国、極東、ラテン・アメリカがたんまり抱え込んだ準備金だが、これは投資家大脱走の緩衝材になるかもしれないが、この金で身から出た錆ならぬ緊縮をどうにかすることは出来ないからね。
ゲーム・オーバーもそろそろだ。

In answer to the commodity bulls, yes, the super-cycle is here to stay. Peak oil, peak metals, and peak food all loom, to some degree. But that does not preclude vigorous mini-cycles along the way.

そうそう、商品のブル相場についてだけど、スーパー・サイクルは続くでしょ。
ピーク・オイル、ピーク・メタル、でもってピーク・フード。
程度はそれぞれだけど、にじり寄ってきているものね。
だけどそれだって、くっついてやってくる暴れん坊ミニ・サイクルを防ぐってことはないんだよ。

The International Energy Agency has downgraded its oil forecast yet again, predicting that consumption will grow just 1m barrels a day this year, down from its 2.2m bpd call last July. Inventories are building up across the world, including China, nota bene. China's copper stocks are rising too.

去年の7月は220万バレル/日だって言ってたけど、今年の消費成長率は100万バレル/日だろう、ってIEAは石油の予想を再下方修正したね。
中国を含め、備蓄量は世界中で増えてるしね…注意しようね。
ちなみに銅の備蓄量だって中国は増やしてるからね。

I dismiss the Goldman Sachs suggestion of $200 oil this year as one of those silly utterances that occur at the top of a spike.

僕はゴールドマン・サックスの、今年石油は$200になるであろう、って予言には反対だなあ。
これってサイクルのピークでよく出て来るお馬鹿発言の一つでしょ。

Yes, I know that the Goldman seer Arjun Murti struck lucky with an equally outrageous prediction before, but that is just a curiosity. His arguments this time were very thin gruel, at least in the report I received. It seemed to rely - implicitly - on speculative momentum.

そう、僕だって、ゴールドマン・サックスの預言者Arjun Murtiが同じようなとんでも予言を前にもまぐれ当てしたって知ってるよ。
でもそれってただの好奇心じゃん。
彼の今回の論拠ってば、少なくとも僕が受け取ったレポートでは、スカスカだったよ。

Will I resign if there is no Global Slump? Certainly not, (though I may be booted out).

ゴールドマン・サックス・スランプがなかったら僕が辞任するかって?
んなわけないじゃん(まあ、蹴り出されるかもしれないけど)。

Am I going through mid-life depression? Been there, done that, come out the other end, I hope. Rioja helps.

僕がミッドライフ・クライシスで鬱ってるのかって?
地獄の三丁目は経験済みで、生きて帰ってまいりましたってやつ、だと思うけど。
リオハは役に立つよ。

In reply to Aussie, what did you mean by the quote from Kant: "Reason is Refracted"?

ところでオーストラリア人よ、なんだって君は「Reason is Refracted」などとカントの言葉を引用したのか?

Bravo bringing Kant into a business blog. He was the greatest of German philosophers, as different from the charlatan Hegel as Hyperion to a Satyr, or Volcker to Greenspan.

ビジネス・ブログにカントが出てくるなんて素晴らしいじゃないか。
彼は最も偉大なるドイツ哲学者だった。
詐欺師のヘーゲルとは、獣と太陽神ほど、さもなければグリーンスパンとヴォルカーほど違うもんね。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


危機はアメリカからヨーロッパへ、そしてアジアへ 1

2008-05-15 20:19:30 | Telegraph (UK)
好き好き、超好き。
この人の記事はどれも「Most Viewed」リストに入っているけれど、当たり前だのなんとやら。
いいなーいいなー、イギリス、いいなー、うらやましー。
似非保守とか大衆迎合主義とかへんなのの手先みたいなのしかいないんだもんなあ、日本メディアには。

ま、いいけどねー…こういう記者がいたってイギリスはあの有様なんだから。

アホはペンよりも強し。

The crisis rotates from America to Europe, and Asia
(危機はアメリカからヨーロッパへ、そしてアジアへ)
Ambrose Evans-Pritchard on 13 May 2008
After taking sedatives, wiping away the foam, and breathing deeply for an hour on the floor, I am calmer now, and ready to answer a great clutch of posts on my Monday's most viewed, which was perhaps a bit - well - bearish.

鎮静剤を飲んで、口の泡を拭き取り、床に寝転んで一時間ほど深呼吸した後、ようやく落ち着いた。
僕が月曜日にアップしたエントリは一番ヒット数が多かったし、ついでに多分一番…うーん…ベアっぽかったかもしれないけど、これに山ほどつけてもらったコメントにレス出来そうだよ。

Like others, I have been waiting and watching since the Fed went nuclear with emergency rate cuts in January, and even more nuclear in March by invoking Article 13 (3) for the first time since the 1930s to save Bear Stearns - and by extension to save the derivatives system.

FRBが1月に緊急利下げなんて核オプションを使って、3月にはベア・スターンズ救済のために1930年代以来初めて伝家の宝刀第13(3)条を行使して…ついでにデリバティブ・システム救済のためにエクステンションして、もっと物凄い核オプションを使って以来、僕も他の皆みたいに待ち構えて観察していた。

I briefly shared a degree of "market infantilism" about a recovery. After all, the Fed has never acted quite so dramatically before. But it has since become evident, at least to me, even if it was already evident to Nouriel Roubini, Michael Panzer, and other Stern bears, that rates of 2 per cent cannot stop an ugly debt purge, and nor should they do so.

ちょっとの間は回復に関する「市場幼稚症」を少し共有した。
やっぱり、FRBは一度もあれほど凄まじいことをやったことがなかったんだし。
でもその後ははっきりした。
少なくとも僕にとっては、Nouriel RoubiniやMichael Panzerやその他ベア・スターンズのクマちゃんには既に明らかだったとしても、2%って金利がおぞましいデット・パージを止めることなんて出来ないし、大体そんなことすべきじゃあないんだってね。

This is not to dismiss the latest Fed actions as a "failure". The Bernanke rescue has averted a downward spiral that risked ending in depression. There will be no depression now, but nor will there be an easy recovery.

別にこの間のFRBの行動を「失敗」だと蹴飛ばしているわけじゃないよ。
バーナンキ・レスキューは、大恐慌にはまり込むリスクのある下降スパイラルを回避したんだし。
今のところは大恐慌はないよ。
でもまあ、お手軽リカバリーだってないだろうけどね。

By using the term Global Slump, I do not mean a global depression along the lines of the 1930s. I mean a global downturn that persists long enough to do serious damage and change the lives of a lot of people.

グローバル・スランプって言葉を使ったからって、僕は1930年代っぽい世界的大恐慌を意味しているわけじゃないよ。
僕が言っているのは、沢山の人の暮らしに深刻なダメージを与えて変化をもたらすくらいダラダラ続く、世界的な景気後退のこと。

The IMF defines a `global recession' as fall in world growth below 3 per cent - a very rare event. It says there is a 25 per cent chance of this happening. Will the sky fall if that happens? That depends on who you are, and where you live. It did not fall for most people even in the 1930s.

IMFは世界経済成長が3%以下に落ち込む、という非常にレアな事件を「世界不況」と定義している。
そうなる確率は25%だってさ。
天は落ちてくるのかねえ?
それはまあ、君が誰かによるし、どこに住んでいるかによる。
1930年代は殆どの人の天は落ちてこなかった。

One can glimpse a flicker of light already at the end of the American tunnel. The economic woes are still spreading as the delayed effects of the credit crunch hit home, but the shape of the downturn is becoming clearer - it looks like a W, with deeper dip on the second V. America's bad news is mostly in the market.

アメリカの真っ暗トンネルの先には、既に希望の光が見えるんだけどね。
クレジット・クランチの衝撃波にはタイムラグがあるから、経済苦境は未だ未だ拡大中だけど、景気後退の形は明らかになりつつある…W型っぽいね…2つ目のVの方が深いW。
アメリカの悪いニュースは、大体市場に出ている。

What is not fully priced into the market is the second half of the story: that Europe, Japan, and arguably China are also coming unglued. This is not US contagion as such - though for Japan it surely is - but rather because these regions face their own internal boom-bust cycles.

市場で完全に価格に織り込まれていないのは、この物語の後半部分だ。
要するに、ヨーロッパ、日本、それからいうまでもなく中国。
これも空中分解するわけでね。
アメリカから感染しちゃったわけじゃないよ(日本は確実にそうなんだけど)。
でもどっちかといえば、この地域は独自の内部景気サイクルに直面しているのが原因ね。

Europe's Latin bloc, the Baltics, Ukraine and Kazakhstan, all risk a crunch after letting rip with credit - indeed, Italy is now brushing recession and Spain is crumbling by the day.

ヨーロッパのラテン・グループ、バルト諸国、ウクライナ、カザフスタン。
散々クレジットをぶちまけた後は、クランチの危険を冒しているわけ。
そう、イタリアは今不況に撫でられているところだし、スペインなんて日に日にボロボロ崩れている。

Britain has become a disaster area, of course. Today's RICS (Chartered Surveyors) report on housing was the worst since records began in 1978.

言うまでもないけど、イギリスも汚染地域。
今日のRICS住宅レポート。
1978年に調査が始まって以来最悪の内容なんですけど。

Commercial property has fallen by almost a third in the London region. The budget deficit reached 3 per cent at the top of cycle, leaving no fiscal ammo to fight the downturn. Household debt is 103 per cent of GDP. I weep for Britain as much as I weep for America.

商業用不動産なんて、ロンドンで1/3近く値下がりした。
予算赤字は景気循環のピークで3%達成。
景気後退と闘う財政的な余裕なんてありゃしない。
家計の借金なんてGDPの103%になってしまった。
もう僕、アメリカのためと同じ位、イギリスのためにも泣いちゃうからね。

I confess that I do not speak with authority on China, and may be wrong to doubt the miracle -- so much like the Japan hype of the late 1980s to my jaded eye.

告白しよう。
僕は中国のことについては自信がない。
それに奇跡は疑ってかかっちゃいけないものなのかもしれない。
僕の疲れ果てた目には、1980年代末のジャパン・ハイプにあんまり似てるからさ…。

I look to clever people who know what is going on, such as Dr Kwan Chi Hung from the Nomura Institute -- an esteemed figure in the Far East, and himself Chinese - who believes that China's long-term prospects are "horrible".

中国の長期的見込みは「最悪」だと考えている、野村総研のKwan Chi Hung博士とか(極東では尊敬されてる人だし、彼自身中国人だし)、何が起こっているのかわかっているエロイ人に訊いてみた。

China's workforce will peak in seven years (the delayed fruit of the one-child policy) and then go into the steepest downward spiral ever seen by a large nation in peacetime. It will, and do so long before it is rich. This demographic implosion cannot be reversed quickly.

中国の労働力は7年以内にピーク(一人っ子政策の時間差攻撃)。
その後、平時の大国としては歴史上目撃されたことのないような下降スパイラル突入。
リッチになる遥か手前でやらかすだろう。
この人口動態破綻はそうそうひっくり返せるものではない。
つづく

スタグフレーションが世界規模に拡大してOECD警報発令

2008-05-15 20:18:16 | Telegraph (UK)
OECD warning as stagflation goes global
(スタグフレーションが世界規模に拡大してOECD警報発令)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:15/05/2008
The OECD's early warning signal is flashing clear signs of economic weakness across the world, with mounting evidence that China, India, and Brazil may soon succumb to the downturn.

OECDの早期警報ランプがピカピカしている。
世界中で景気が後退している、という明らかなサインだ。
中国、インド、ブラジルが近々不況に飲み込まれるかもしれない、との証拠は増え続けている。

The closely-watched gauge -- known as the Composite Leading Indicators (CLI) -- has picked up a sharp deterioration in the eurozone in March, notably in Italy and France where the advance signals are falling even faster than in Britain. The measure tends to anticipate the industrial cycle by about six months.

注目されている指標CLI(景気先行指標総合指数)は、3月にユーロ圏が劇的に悪化したことを関知した。
イギリスよりも更に急速に転げ落ちる警報が出ている、イタリアとフランスが特に酷い。
同指標は、大体6ヶ月先の産業サイクルを予測する傾向がある。

While growth continues to power ahead in most emerging markets, rampant inflation is starting to damage business confidence. "The latest data point to a potential downturn in Brazil, China, and India," said the OECD, the club of rich nations.

殆どの新興市場では成長が続くものの、インフレの蔓延が企業の景況感を損ない始めている。
「最新データはブラジル、中国、インドが景気後退する可能性を指し示している」とOECDは伝えた。

Russia is the only country still in full boom among the so-called BRIC quartet of rising powers, but the country's inflation rate reached 14.3pc in April as oil and gas wealth the flooded the economy.

いわゆるBRIC新興国の中で未だに掛け値なしの好景気にあるのはロシアだけだが、石油ガス資産が経済に大量流入する中、同国のインフレも4月は14.3%に達した。

Price pressures across the emerging world are reaching levels that may soon threaten stability unless governments jam on the brakes. Inflation rates have reached: Venezuela (22pc), Vietnam (21pc), Latvia (18pc), Qatar (17pc), Pakistan (17pc), Egypt (16pc) Bulgaria (15pc), The Emirates (11pc), Estonia (11pc), Turkey (9.7), Indonesia (9pc) Saudi Arabia (9.6pc), Argentina (8.9pc), Romania (8.6pc), China (8.5pc), Philippines (8.3pc), India (7.6pc).

新興諸国の価格圧力は、政府が急ブレーキを踏まない限り、そう遠くない内に安定性を脅かすかもしれない水準に達しつつある。
インフレ率は次の通りだ:ベネズエラ22%、ベトナム21%、ラトヴィア18%、カタール17%、パキスタン17%、エジプト16%、ブルガリア15%、アラブ首長国連邦11%、エストニア11%、トルコ9.7%、インドネシア9%、サウジアラビア9.6%、アルゼンチン8.9%、ルーマニア8.6%、中国8.5%、フィリピン8.3%、インド7.6%。

Many of these countries are now suffering the worst prices spiral in thirty years, setting off widespread riots. India's government has suspended futures for a clutch of key commodities as states resort to draconian measures.

これらの国々の多くは、今では30年ぶり最悪の価格スパイラルに苦しんでおり、これは暴動をあちこちで引き起こしている。
各国が厳格な対策に出る中、インド政府は多くの主要商品の先物取引を停止した。

While the soaring cost of food and energy is the key driver for the poorest countries, others are ensnared by their own currency pegs. Most Gulf states are linked to the dollar, forcing them to shadow the US Federal Reserve's super-loose interest rate policy, with inevitable over-heating. China operates a semi-fixed rate, or 'dirty float'.

食品とエネルギーの価格上昇が貧困国にとって重要な行動要因となっている一方、他の国々は通貨をペッグすることで罠にかかっている。
殆どの湾岸諸国はドル・ペッグ制をとっており、これによりFRBの超ゆるゆる金利政策の後に続くことを余儀なくされている。
加熱は避けられない。
中国は半固定相場制…別名「汚い変動相場制」をとっている。

Christian Noyer, governor of the Bank of France, said this week that the pegs had become a major headache. "The world environment has become very inflationary. Many emerging economies are partially 'importing' US monetary policy, although their position in the economic cycle is fundamentally different," he said.

フランス中央銀行のChristian Noyer総裁は今週、ペッグ制は大きな頭痛の種になっている語った。
「世界の環境は非常にインフレ的になってしまった。経済サイクルにおけるポジションが根本的に異なっているにも拘らず、多くの新興経済は部分的にアメリカの金融政策を『輸入』している」と彼は言った。

Stock markets have already fallen sharply in China, India, and Vietnam as the authorities rein in credit. Morgan Stanley has advised clients to cut their holdings of emerging market stocks, warning that surging prices have started to queer the pitch -- at least in the "near term".

当局が信用引き締めを行う中、中国、インド、ベトナムでは株式市場は既に大暴落している。
急騰する価格のせいで、少なくとも「短期的」には、チャンスがぶち壊しになってしまった、と警告して、モルガン・スタンレーはクライアントに新興市場株の保有を少なくするようアドバイスした。

Europe faces an incipient "stagflation" as inflation of 3.3pc combines in a nasty cocktail with slowing growth. The mix poses an acute dilemma for the European Central Bank. It fears that 1970s-style inflation could become lodged in the system as workers push for higher wage deals.

おぞましいカクテルの中で3.3%ものインフレが成長低迷と合体し、ヨーロッパは初期の「スタグフレーション」に直面している。
この組み合わせはECBに深刻なジレンマを突きつけている。
労働者が賃上げ要求をしているので、1970年代型のインフレがシステムに定着してしまうかもしれない、と同行は懸念している。

Jean-Claude Trichet, the ECB's president, warned of a return to "mass unemployment" if Europe repeats the errors of first oil shock. "We would make an enormous mistake, which is precisely the mistake we made in the first oil shock. We are calling on all economic agents, whether corporate or social partners, to be as responsible as possible," he said.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁は、ヨーロッパが第一次オイルショックの過ちを繰り返せば「大量失業」復活だ、と警告した。
「我々は物凄い過ちを犯すこととなるだろう。そのミスは、第一次オイルショックで犯してしまった過ちと全く同じものだ。企業だろうが社会的共同体だろうが関係なく、我々は全ての経済主体に出来る限り責任感を持つよう要請する」。

The ECB's task is doubly complicated by the yawning gulf between the Germanic and Latin blocs of the eurozone. Industrial output fell in Italy, France, and Spain in March. April manufacturing orders fell at the fastest rate since the dotcom bust in Italy and Spain. "We're suffering a clear and profound slowdown in the Spanish economy", said Pedro Solbes, the country's finance minister.

ユーロ圏内のドイツ・グループとラテン・グループの差が拡大することで、ECBの任務の複雑さは倍増している。
イタリア、フランス、スペインでは、3月の産業生産高は減少した。
イタリアとスペインでは、4月の製造発注件数がドットコム・バブル崩壊以来最速で減少した。
「スペイン経済は明白かつ重大な景気後退に見舞われている」とPedro Solbes財務相が言った。

The issue of Spain's crumbling property market intruded on the bank's policy agenda last week, pitting the South against the hawkish Bundesbank chief Axel Weber.

先週、スペインで瓦解する不動産市場の問題は、ECBの政策アジェンダに加えられ、南部陣営をタカ派のブンデスバンク総裁アクセル・ヴェーバーに対立させた。

It is understood that the meeting broke down into a fierce exchange of national views, ignoring the EU treaty requirement that the ECB focus on the eurozone as a whole. EU officials have begun to ask whether Mr Weber is committed to monetary union. A senior German advisor told a closed group of investors in London last week that "it wouldn't matter in the least if Spain left the euro".

ECBはユーロ圏を一塊として考える、というEU条約の条件を無視して、会議ではそれぞれの国の見解が激しく闘わされたと理解されている。
ヴェーバー氏は通貨統合にコミットしているのか、とEU当局者は疑問に思い始めている。
ドイツの某上級顧問は、先週ロンドンで行われた秘密の投資家会議で「スペインがユーロを止めてもちっとも困らない」とのたまわった。

David Bloom, currency chief at HSBC, said the single currency was likely to fall from near record highs as investors woke up to the realities in the South.

HSBCのカランシー・チーフ、デイヴィッド・ブルームは、投資家が南部陣営の現実に目覚めて、統一通貨は史上最高値から転げ落ちることになりそうだと語った。

"The euro has been trading on the German export story. The market has conveniently ignored the collapse in Spain, and the near recession in Italy," he said.

「ユーロはドイツの輸出の様子を見て取引されてきた。市場はスペインの破綻とイタリアのリセッション寸前状態を都合良く無視してきた」。

Critics say the ECB has been fretting too much about inflation and not enough about the risk of a severe slowdown later this year and into 2009 if monetary policy is kept too tight. The bank has held rates at 4pc since the credit crisis began, even though its own credit survey points to a lending squeeze.

ECBはインフレを心配し過ぎて、金融政策が余りにも厳しければ、今年中か2009年にあり得る深刻な景気後退リスクを十分に考えていない、と批判者は言っている。
自分達の信用調査すら貸し渋りを指し示しているにも拘らず、同行は信用危機が始まってからずっと金利を4%に据え置いたままだ。

Three-month Euribor rates -- which set many financial contracts --- are still at distress levels of 4.85pc, roughly 60 basis points above par. ECB officials say their rigid mandate does not allow them to look beyond the current energy spike and follow the Fed in cutting rates pre-emptively.

3ヶ月物EURIBOR金利は、未だに平均値を大体60ベーシス・ポイントほど上回る、4.85%という悲惨な水準だ。
ECB職員等は、自分達の厳格なる使命が現在のエネルギー価格高騰を看過して、FRBの先制利下げ攻撃に続くことを許さない、と言っている。

The risk is that the ECB's over-reacts to the oil spike, setting off debt deflation down the road.

危険なのは、ECBの石油価格高騰に対する過剰反応が、債務デフレに着火しそうなことである。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


ファンド・マネジャーが怖いのは、リセッションよりも債券メルトダウンとスタグフレーション

2008-05-15 20:17:50 | Telegraph (UK)
Fund managers fear bond rout and stagflation more than recession
(ファンド・マネジャーが怖いのは、リセッションよりも債券メルトダウンとスタグフレーション)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:14/05/2008
Fund managers across the world are no longer worried about the imminent risk of recession, fearing that inflation has become the bigger danger after the emergency stimulus by the US Federal Reserve.

世界中のファンド・マネジャーはもう、今目の前にあるリセッション・リスクの心配はしていない。
恐れているは、FRBの緊急財政措置後にインフレがより大きな危険になることだ。

The monthly survey by Merrill Lynch shows that portfolio chiefs are still deeply disturbed by the imbalances in the global system, but are now switching their focus to the danger of a bond debacle.

メリルリンチによる月間調査は、ポートフォリオ・チーフは世界的システムの不均衡に未だ酷く困らされているものの、今は債券メルトダウンの危険に注目していると示している。

David Bowers, chief adviser to the Merrill report, said that 80pc of investors expect long-term interest to move higher over the next year. "Evidence is pointing to a possible sell-off in bonds as inflation worries mount. A sharp rise in bond yields could help convert this financial crisis into an economic crisis," he said.

メリルリンチ・レポートのチーフ・アドバイザー、デイヴィッド・ボウワーズは、投資家の80%は、これからの一年間長期金利は上昇すると予測している、と語った。
「証拠はインフレ懸念が高まれば債券大量処分もあり得ると示している。
債券利回りの急上昇は、この金融危機を経済危機に変身させるのを手助けするかもしれない」と彼は言った。

The proportion expecting a global recession within a year has fallen from 40pc to 29pc since last month, probably reflecting the view that the Fed has stabilised the banking system by rescuing Bear Stearns. Even so, a full 18pc think we are already in a recession, a view that conflicts starkly with mainstream consensus among central banks.

一年以内に世界的不況が起こるとよそする割合は、先月の40%から29%に減少した。
恐らくFRBがベア・スターンズ救済で銀行システムを安定化させた、との見解を反映してのことだろう。
譬えそうだとしても、18%は我々は既に不況の真っ只中にあるのだと考えている。
これは中央銀行で主流の考え方を真逆の見解を反映している。

"The mix of concerns for investors has changed. There is a deeply embedded view that investors are now facing a stagflationary environment. Concerns about earnings haven't got worse, but they haven't gone away," said Mr Bowers.

「投資家の懸念材料割合が変わった。投資家はもうスタグフレーション環境に直面している、とい考えが根深い。収入の心配は悪化しちゃいないがなくなってもいない」とボウワーズ氏は言った。

The funds think that earnings forecasts by analysts are "detached from reality", with 77pc across the globe saying that estimates are too high. Least popular are UK equities, in part because of moves to give the UK Pensions Regulator more power to stop companies tapping their pension kitties to pay dividends to shareholders. UK managers are holding almost record levels of cash.

ファンドはアナリストの収益予測は「現実離れしている」と考えている。
全世界で77%が、予測が高過ぎる、と言っているのだ。
企業が増配のために年金基金に手を突っ込ませないようにさせるべく、イギリス年金監督機関の権力を強化する動きもあり、最も嫌われているのがイギリス・エクイティだ。
イギリスのマネジャーは記録的といって良いほどのキャッシュを抱え込んでいる。

A net 52pc think oil is overvalued, and 29pc think gold is too high. Even so, European funds are pouring money into the commodity sector as they flee deterioration at home, betting that the infrastructure boom in emerging markets is not over. A net 41pc are overweight in oil and gas.

52%は石油の価格は高過ぎだと考えており、29%は金の価格が高過ぎると考えている。
だとしてもヨーロッパ系ファンドは、新興市場のインフラ・ブームは未だ終わっていない、という目にかけて、国内の悪化から逃げながら、商品部門にどんどん資金を投入している。
41%が石油ガスをオーバーウェイトしている。

The survey is based on 179 managers worldwide controlling $615bn in funds. One thing they seem to have in common is contempt for banks. Financial stocks have sunk into the ultimate hell, the "value trap".

この調査は総額$6,150億を運用する、世界の179のファンド・マネジャーを対象に行われた。
彼等に共通しているのは銀行蔑視だ。
金融銘柄は無間地獄「ヴァリュー・トラップ」にはまりこんでしまった。

Investors seem to believe the European Central Bank has been vindicated on inflation. The proportion complaining the ECB has been "too restrictive" is down from 48pc to 20pc since last month.

投資家は、ECBはインフレについて正当性を立証した、と考えているようだ。
ECBが「厳し過ぎる」と文句を言っている割合は、先月の48%から20%に減少した。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る