今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国の最新ウイルス:転ばぬ先の杖ですよ

2008-05-10 15:52:40 | Economist
China's latest virus:Better safe than sorry
(中国の最新ウイルス:転ばぬ先の杖ですよ)
The Economist:May 8th 2008 | BEIJING
Once bitten, twice shy: China's past transgressions in reporting viruses come back to haunt it in the run-up to the Olympics
一度やられてますから、二度目は用心しております:中国の過去のウイルス感染報告違反が、オリンピックを前に今甦る



IT IS all too reminiscent of an epidemic that paralysed Beijing and other parts of China in 2003. This month state-run television has been showing pictures of conscientious health officials and mask-wearing schoolteachers fighting an outbreak of disease by spraying disinfectant on every accessible surface. And, as they did in 2003, Chinese authorities are insisting that things are under control.

2003年に北京とその他中国各地を麻痺させた伝染病。
それは兎に角これを髣髴とさせている。
今月の国営テレビは、病気のアウトブレークと闘う、勤勉な保健当局者とマスクをした学校教師の映像を放送中だ。
彼らは抗菌剤をありとあらゆる所に散布しまくっている。
そして2003年にそうしたように、中国当局は全て統制していると言い張っている。

In 2003 the disease in question was the mysterious Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS). As it turned out, the Chinese authorities were lying outright about where things stood. Their obfuscation made things much worse. In the end, SARS spread far beyond China, killing 774 people worldwide. This time the problem is a less exotic and better understood bug, called enterovirus 71 (EV71), which can cause a dangerous form of hand, foot and mouth disease. This is a common childhood illness that sometimes kills but often is cured with no lasting harm.

2003年の問題の病気はSARSであった。
後から判明したように、中国当局は嘘八百を並べて立てていた。
連中が曖昧なおかげで事態は酷く悪化した。
最終的に、SARSは中国の外にまで広がって、全世界で774人を死なせてしまった。
問題はこれよりも一般的かつ良く理解されているウイルス、EV71が今回の犯人だ。
これは毒性の高い手足口病を引き起こす。
時々亡くなる人はいるものの、大抵は永続的な障害もなく治ってしまう、子どもの間で一般的な病気だ。

China has reported 30 deaths in the current outbreak, centred in the town of Fuyang in the central province of Anhui. By May 7th China had reported a total of 15,799 cases. This was a sharp increase from the previous day's tally of 12,000. But officials said this was because surveillance was improving, not because the spread of the virus was accelerating.

今回のアウトブレークで、中国は30人が死んだと報告した。
中心地は中央部安寧省のFuyangである。
5月7日までに、中国は全部で15,799人が感染したと報告した。
前日の合計が12,000人なのだから、これは物凄い増え方である。
しかし当局は、これは調査が改善しつつあるからであって、ウイルスの感染が加速したからではない、とした。

There is no evidence of any systematic cover-up by the central government. But local officials took too long to sound the alarm. In Anhui ten doctors handling the outbreak were disciplined for misconduct and?fairly or not?China's poor track record on such matters leads to obvious questions about its openness and trustworthiness. But the World Health Organisation (WHO), which in 2003 struggled mightily with Chinese footdragging on SARS, now sees no indication of a cover-up. The WHO's China representative, Hans Troedsson, expressed concern about the unusual concentration of cases in Anhui, and about the occurrence of pulmonary and neurological symptoms not typically seen with hand, foot and mouth disease. But he also called for “the right perspective” in viewing the situation, pointing out that such outbreaks happen regularly in countries in the region.

中央政府による組織的隠蔽の証拠は一切ない。
しかし、地方当局が警報を鳴らすまでには、偉く時間がかかった。
安寧省では、アウトブレークに対応している医師10人が、不正行為で処分された(公正にそうされたのかどうかは知らない)。
このような事態における中国の悲惨なトラックレコードが、その公開性と信頼性に明らかな疑念を持たせている。
しかし2003年にSARS問題でぐずぐずする中国相手にすったもんだの大騒ぎをさせられたWHOは、今の所なんの隠蔽工作のサインも目にしていない。
WHO中国代表のHans Troedssonは、珍しく安寧省に病気が集中していること、そして手足口病では通常見られない、肺疾患および神経症状への懸念を表明した。
しかし彼もこの地域の国ではこの手のアウトブレークは良くあること、と指摘して、状況観察において「正しい見方」を呼びかけた。

Indeed, China last year saw a total of 80,000 cases and 17 deaths. But this year's outbreak has caused unusual nervousness because it comes just three months before the start of the Beijing Olympics in August. As the disease tends to peak in the heat of June and July, health authorities say that more cases are likely. Despite signs of new cases in two Beijing kindergartens, Mao Qun'an of China's health ministry insists the outbreak will have no impact on the games. An anxious nation and its visitors want very much to believe him.

確かに、去年中国では全部で8万人が感染して17人が死んだ。
だが今年のアウトブレークは、珍しい神経質さを生じているが、これは8月に北京オリンピックが始まるまでたった3ヶ月しかないからだ。
この病気が暑い6月や7月にピークを迎える中、保健当局は更に多くの感染が予測されると言っている。
北京の幼稚園2軒で新たに感染が起こったとの兆しにも拘らず、中国保健省のMao Qun'anは、アウトブレークはオリンピックに全く影響しない、と言い張っている。
心配な国とか心配な旅行者は、物凄く彼を信用したいだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


中国、核兵器戦力近代化

2008-05-10 15:52:17 | Telegraph (UK)
China to modernise nuclear weapons capability
(中国、核兵器戦力近代化)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:09/05/2008
China is undertaking a dramatic overhaul of its nuclear weapons in an effort to modernise and expand its arsenal.

中国は核兵器の劇的オーバーホールを実施中。
核戦力を近代化し拡大しようとしているのである。

One of the world's leading arms control experts has said that the Chinese have realised that their nuclear weaponry has fallen behind those of other major powers and might not survive a first strike.

世界的にも指折りの軍縮専門家の一人は、中国は自分達の核兵器が大国に比べて時代遅れとなり、最初の一撃に耐えられないかもしれない、と気付いてしまったと言っている。

Bates Gill, head of the Stockholm International Peace Research Institute (Sipri), said that as a result it was developing more flexible delivery systems, including from submarines, as well as the capacity to use multiple warheads.

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のベイツ・ジル代表は、その結果が潜水艦からの発射や複数弾頭能力を含む、より柔軟な発射装置を開発するようになったのだ、と語った。

"Among the major nuclear powers China stands out in its effort to modernise, expand and improve its nuclear weapons capability," he said at a conference in Beijing.

彼は北京での会議で「主要核保有国の中でも、中国の核兵器能力を近代化し、拡大し、改善しようとする努力は抜きん出ている」と述べた。

China's first nuclear test took place amid huge patriotic pride in 1964.

中国が偉大なる愛国的プライドの中、初の核実験を行ったのは1964年である。

But Chairman Mao was famously ambiguous about such weapons, once calling them "paper tigers".

しかしこれを「張子の虎」と呼ぶなどして、毛沢東主席がこのような兵器について曖昧であったことは有名だ。

Its arsenal, estimated at between 100 and 200 warheads, is the smallest of the big powers ? the United States, Russia, Britain and France. The US is currently updating its missiles and warheads.

核弾頭の数100-200発と見積もられる中国の核兵器は、大国(アメリカ、ロシア、イギリス、フランス)よりは小規模である。
アメリカは現在ミサイルと弾頭のアップーデート中だ。

China now has a stated policy of never using nuclear weapons against a non-nuclear country and never as a "first strike". But Dr Gill said its static nuclear delivery system had left it vulnerable to a first strike.

現在、非核保有国には決して核兵器を使用せず「先制攻撃」は決して行わない、というのが中国の政策である。
しかしジル博士は、固定発射装置のせいで先制攻撃に対して脆弱になっている、と語った。

A sea-based capability would "make it less likely that an adversary could wipe out the possibility of a response," he said.

海上からの発射能力で「一発で報復能力が一掃されるという可能性は減る」と彼は言った。

The Telegraph disclosed last week that China is constructing a secret nuclear submarine base to bolster its capabilities in the Pacific.

テレグラフ紙は先週、中国が太平洋での戦闘能力を強化すべく、秘密に原子力潜水艦基地を建設していることを暴露した。

Dr Gill said the advances China was making raised questions about whether it could be an active participant in future arms control or reduction talks.

中国の前進は、将来の軍備管理または軍縮を目指す協議への積極的参加を怪しくしている、とジル博士は述べた。

His comments were notable for being presented alongside a spokesman for China's own arms control association, which is publishing the Chinese language version of Sipri's annual report.

彼のコメントは、SIPRIの年次報告書の中国語版を出している、中国独自の軍縮機関の広報担当者を横にして出されたものであり、そのため注目を浴びた。

Teng Jianqun, a former navy colonel in the People's Liberation Army, said the increase in military spending was partly a result of improving equipment and the living conditions for its troops, and partly due to refocusing strategy across the Taiwan strait.

人民解放軍の元海軍大佐Teng Jinaqunは、軍事費の増加は設備改善や兵士の生活状態の改善の結果でもあり、また、台湾海峡に再び焦点を当てる戦略のせいでもある、と語った。

On the positive side, Dr Gill said that China had made a complete about-turn in policy on weapons proliferation compared with 15 years ago, when it actively sought to undermine international treaties.

積極的に国際条約を損なおうとしていた15年前と兵器拡散政策を完全に一変させたのはプラスだ、とジル博士は語った。

He also said that despite criticisms over its supplies of weapons to Africa and other unstable regions, its share of the global arms trade had fallen to about two per cent.

また彼は、アフリカやその他の不安定な地域への兵器供給への批判にも拘らず、世界的な武器取引の割合は2%ほど減った、と述べた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


数十年ぶり最大の脅威に直面する食品とエネルギーの国際自由市場

2008-05-10 15:51:27 | Telegraph (UK)
Global free market for food and energy faces biggest threat in decades
(数十年ぶり最大の脅威に直面する食品とエネルギーの国際自由市場)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:08/05/2008
The global free market for food and energy is facing its biggest threat in decades as a host of countries push through draconian measures to hold down prices, raising fears of a new "resource nationalism" that could endanger world food security.

食品とエネルギーの国際自由市場は、数十年ぶり最大の脅威に直面している。
多くの国が値上りを制限しようと、ドラコニアン的対策を押し進め、世界の食品安全を危機に陥れかねない、新たな「資源ナショナリズム」の懸念を高めているのだ。

India shocked the markets yesterday by suspending trading in futures contracts for a range of farm products in a bid to clamp down on alleged speculators and curb inflation, now running at 7.6pc.

インドは昨日、様々な農産物の先物取引を停止して市場を仰天させた。
投機家を取り締まり、現在では7.6%となっているインフレを減らそうとしたのだ。

The country's Forward Markets Commission said contracts for soybean oil, chana (chickpeas), potatoes, and rubber had been banned for four months, even though a report by the Indian parliament last month concluded that soaring food costs had almost nothing to do with the futures contracts. Traders in Mumbai slammed the ban as an act of brazen political populism.

インド先物市場委員会は、大豆油、チャナ(ヒヨコマメ)、ジャガイモ、そしてゴムの取引は4ヶ月間禁止されると述べた。
先月のインド議会のレポートが、食品コストの急騰は先物契約と殆ど何の関係もない、と締め括ったにも拘らずである。
ムンバイのトレーダー達はこの禁止令を、とんでもない大衆迎合政策だ、と猛烈に非難した。

The move has been seen as a concession to India's Communist MPs - key allies of premier Manmohan Singh - who want a full-fledged ban on futures trading in sugar, cooking oil, and grains.

この動きはインドの共産党議員(マンモハン・シン首相の主要同盟相手)に対する妥協と考えられている。
彼らは砂糖、食用油、穀物の先物取引全面禁止を求めているのだ。

As food and fuel riots spread across the world, a string of governments have resorted to steps that menace the free flow of food and key commodities. Argentina has banned beef exports, while Egypt and India have stopped shipments of rice.

食品と燃料を巡る暴動が世界中で広がる中、各国政府は食品や主要商品の自由な流通を妨げるような措置に踏み出している。
アルゼンチンは牛肉の輸出を禁止し、エジプトとインドは米の出荷を止めてしまった。

Kazakhstan has prohibited wheat exports. Russia has slapped a 40pc export duty on shipments, and Pakistan a 35pc duty.

カザフスタンは小麦の輸出を禁じた。
ロシアは40%もの輸出関税を叩き付け、パキスタンは税率を35%とした。

China, Cambodia, Malaysia, Philipines, Sri Lanka, and Vietnam have all imposed export controls or forms of rationing to ease the crisis.

中国、カンボジア、ミャンマー、フィリピン、スリランカ、ベトナムも皆、危機緩和を目指して、輸出規制をかけたり、割当制度を導入したりしている。

UN Secretary-General Ban Ki-moon has warned that this lurch towards national controls is becoming a threat to the open global system we all take for granted. "If not handled properly, this crisis could result in a cascade of others and affect political security around the world," he said.

潘基文国連事務総長は、このような国家的管理への傾きは、我々皆が当たり前だと思っているオープンな世界的システムへの脅威になりつつある、と警告している。
「適切に対応されなければ、この危機は連鎖反応を生んで、世界中の政治安全保障に影響するだろう」と彼は言った。

A new report by UBS says the scramble for scarce raw materials is turning ever more political, with ominous implications for ill-endowed societies that rely on imports.

UBSの新しいレポートは、輸入に依存する持たざる国に不吉な兆しを示しており、希少原材料争奪戦はこれまで以上に政治的になりつつある、と記されている。

"The bottom line is that countries with resources, particularly in food and energy are becoming more protective of these resources," it said.

「肝心なのは、資源、特に食料とエネルギーを持つ国が、これらの資源を益々囲い込むようになっている、ということだ」。

Nationalist policies are making the crisis worse. Governments are blocking foreign investments in sensitive sectors, imposing arbitary taxes, or meddling in details.

ナショナリストな政策が危機を悪化させている。
独断的な税金をかけたり細かい所まで干渉して、各国政府は外国がデリケートな分野に投資するのを阻止している。

UBS said political intervention in the African Copper Belt, Kazakhstan, and Mongolia was already taking its toll on copper output, while oil companies are being shut out of key markets such as Russia - with damaging effect on oil production.

UBSは、アフリカの産銅地帯、カザフスタン、そしてモンゴルへの政治的介入は、既に銅の生産に大きな損失を生じており、その一方で、石油企業はロシアのような主要市場から締め出されており、石油生産に打撃を与えている、と記した。

Even the US and Europe are falling prey to some of these populist impulses. A group of top Democratic senators on Capitol Hill this week called for draconian measures to halt speculative trading on oil futures, widely blamed for pushing crude prices to $124 a barrel.

部分的に、アメリカとヨーロッパですら、このような大衆迎合的衝動の犠牲になっている。
連邦議会の一流民主党議員のグループは今週、バレル$124まで原油価格を押し上げてしまった犯人として広く非難されている、石油先物の投機的な取引を止める、ドラコニアン的措置を求めた。

They have drafted the Consumer-First Energy Act mandating higher margin requirements on oil futures contracts, as well as revoking $17bn in tax concessions for oil companies and imposing a 25pc windfall tax on oil profits.

彼らは石油先物契約の委託保証金を引き上げるConsumer-First Energy Act(消費者優先エネルギー法?)を作成した。
また、これは石油会社の$170億相当の税金軽減措置を無効とし、石油利益に25%の超過利潤税を課すとしている。

"Big oil is making money hand over fist: We will hold them accountable for their unconscionable price-gouging and force them to invest in renewable energy," said Senator Harry Reid, the Senate Majority Leader.

「大手石油会社はぼろ儲けしている。不当な便乗値上げの責任を課し、彼等に再生可能エネルギー投資を強制する」と上院多数党院内総務のハリー・リード上院議員は言った。

Jim Newsome, the head of the New York Mercantile Exchange, said trading curbs on hedge funds woold achieve nothing. "All you're going to do is potentially cripple the US exchanges and move that flow of trading to non-US regulated markets," he told the Wall Street Journal.

ニューヨーク・マーカンタイル取引所のジム・ニューサム代表は、ヘッジファンドの取引を制限しても無駄だと語った。
「アメリカの取引所を機能不全にして、取引の流れをアメリカ以外の統制市場に送り込むだけだ」と彼はウォール・ストリート・ジャーナル紙に語った。

US regulators deny that speculators have been a major force behind the latest surge in oil prices, blaming the rise on relentless growth in demand from China and the Middle East and a string of supply upsets in Russia, Mexico, and the North Sea.

アメリカの規制当局は、石油価格の最近の急騰の主な原因は、中国と中東の留まるところを知らない需要増加と、ロシア、メキシコ、北海油田の供給不調の責任だとして、投機家ではないとしている。

Martin Schulz, MEP, the leader of the Socialist group in the European Parliament, said speculators had crossed a moral line by trying to corner positions in the staple foods at a time when 100m people in the poorest countires are at risk of famine.

欧州議会の社会主義グループ代表であるマーティン・シュルツ欧州議会議員は、貧しい国の人々1億人が飢餓の危機にさらされている時に、主食を買い占めようとしたことで、投機家は一線を越えたのだと語った。

"Casino capitalism has taken a seat at the table of the poor. This is immorality carried to the extreme. We need international controls on financial markets," he said, echoing a feeling share widely by Europe's political class.

ヨーロッパの政界が広く共有する感情に賛意を表明して「カジノ資本主義が貧しい人々の食卓に居座っている。不道徳も極まれりだ。金融市場を国際的に管理しなければならない」と彼は言った。

The UN's Food and Agriculture Organization says the global food bill has risen 57pc in the last year. Soaring freight rates have compounded the effect. The Balic Dry Index has doubled since January, vaulting through the 10,000 mark this week.

国連FAOは、昨年は世界的に食費が75%上昇したとしている。
急騰する輸送費もそれに拍車をかけている。
バルチック海運指数は1月以来倍増しており、今週は10,000を突破した。

The FAO says the cost of food for poor countries that rely heavly on food imports has raised food prices by 74pc.

輸入食品への依存が大きい貧困国の食費が、食品価格を74%押し上げた、とFAOは言う。

The import ratio for grains is over 80pc in Eritrea, Sierra Leone, and Niger. It is 65pc in Bangladesh. FAO experts said the diversion of 20pc of the US grain harvest into bio-ethanol for fuel has been a key factor in surging prices from corn, wheat, and other grains.

エリトリア、シエラレオネ、そしてニジェールの穀物輸入率は80%だ。バングラデシュでは65%である。
アメリカで収穫される穀物の20%がバイオ燃料にされているが、これがトウモロコシ、小麦、その他の穀物の価格急騰の主な原因だ、とFAOの専門家は語った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


これまで以上に使えないEMU 4

2008-05-10 15:50:59 | Telegraph (UK)
つづき
This may backfire. Remember that no democracy in Europe has ever voted for the euro. Denmark and Sweden are the only countries that put the matter to a popular vote. Both issued an emphatic 'NEJ'. Perhaps Germany would have voted Yes. We will never know. The German people were never asked. That fact alone will have heavy consequences over time.

これはバックファイアするかもね。
ヨーロッパの民主主義は一度としてユーロに賛成票を投じたことがないってこと、覚えておくと良いよ。
これを一般投票にかけたのは、デンマークとスウェーデンだけだよ。
両国とも断固たる「NO」でしたから。
ドイツだったら「YES」だったかもしれないけど。
やってみなくちゃわからないことでね。
ドイツ人は一度も訊かれてないからさ。
この事実だけでも、時間と共に大変な結果をもたらすだろうね。

Creating the euro to force the pace of European integration is a dangerous game. A botched EMU may ultimately lead to such bitterness and rancour that it shatters the union altogether. I put the odds of that at about 30pc.

ヨーロッパをさっさと統一しようとしてユーロを作るって、危険なゲームだよねえ。
失敗に終わったEMUが、統一を木っ端微塵にするほどの苦々しさと憎しみを、最終的に生み出しちゃったのかもしれないよね。
30%くらいそうだったと思うよ。

Yes, the euro has become a world reserve currency. Russia, China, and the Gulf Sheikdoms have invested hundreds of billions in EMU bonds to diversify out of the dollar, pushing the exchange rate to ever more extreme levels. The euro-imperialists have got what they wanted: a reserve currency big enough to challenge dollar hegemony. Now they must live with the heavy consequences.

そう、ユーロは世界の準備通貨になりました。
ロシア、中国、ペルシャ湾の王国は、ドル脱皮を図って数百億もEMU債券に投資しています。
おかげでとんでもない所の騒ぎじゃないくらいにユーロが値上りしちゃいました。
ユーロ帝国主義者は、望みのものを手に入れました。
準備通貨はドルから覇権を奪い取るに十分なくらいたっぷりですよ。
というわけで、連中はその重い重い結末を背負わなければならんわけです。

Yes, EMU is a remarkable achievement of political will, the first stateless currency created by a group of roughly equal sovereign nations, without a hegemon.

はいはい、EMUは政治的意思のスバラシー賜物ですよ。
大体同じような主権国家が、親分格の国もなく、寄り集まって作り出した、最初の国籍のない通貨ですよ。

Yes, it has shielded Club Med from the storm of the credit crisis, as Brussels officialdom has been telling us all week. But that, precisely, is the problem. Fixed exchange rate systems can mask the rot, allowing countries to persist in folly until it is too late.

はいはいはい、EU政府のお役人様が今週はずっとおっしゃっておられましたが、おかげで地中海クラブは信用危機の嵐を免れましたよ。
しかしですね、正確に申し上げれば、それが問題なんですけど。
固定為替相場制は臭いものに蓋をするんですね。
そうして各国が手遅れになるまで馬鹿をやるのを許しちゃうんですね。

As an old friend at the European Commission once told me, EMU is like a pressure boiler where the warning thermostat has been switched off, and the escape valve shut. That is how you get an explosion.

欧州委員会の某旧友は、ある時僕にこう言った。
EMUは警告サーモスタットが切られて、逃がし弁を締められた高圧ボイラーみたいなもんだ、って。
それって爆発の原因になるよね。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


これまで以上に使えないEMU 3

2008-05-10 15:50:36 | Telegraph (UK)
つづき
Germany is conquering market share across southern Europe in what amounts to a beggar-thy-neighbour policy. It now has a current account surplus of 6.2pc of GDP, almost all at the expense of eurozone partners. The deficit has reached 9.2pc in Spain, and 14pc in Greece. Has it gone beyond the point of no return? Perhaps.

ドイツはヨーロッパ南部全域でマーケットシェアを独り占めしている。要するに近隣諸国踏み台政策ってやつだね。
今では経常黒字はGDPの6.2%。
これはほぼ全てユーロランドの仲間達を犠牲にして得た黒字だ。
赤字はスペインで9.2%、ギリシャで14%になってしまった。
もう後戻りの効かないところまで来ちゃったって?
そうかもね。

Read yesterday's EMU report by the European Commission, starting on page 50 - bearing in mind the political constraints imposed upon the authors.

昨日の欧州委員会のEMUレポート、読んでごらんよ。
50ページからの部分。
これを書いた連中に圧しつけられた政治的縛りってのを忘れずにね。

"There has been a tendency for growth, inflation, and current account positions to diverge across countries to prove rather persistent. As the participating countries are no longer able to adjust the stance of monetary policy to steer non-inflationary growth, the burden of macro-economic adjustment in principle shifts to fiscal policy. However, the limitations to discretionary budgetary policy are well known, due to long response lags and biases linked to the political cycle," it said.

「各国の成長、インフレ、そして経常収支の状況の多様化はかなり持続的であるとの傾向がある。加盟国はもう非インフレ的成長を導くべく金融政策姿勢を調整することが出来ない。従って、マクロ経済的調整の負担は原則的に、財政政策にシフトするのである。しかし、政治サイクルに関連して結果が出るまでに長いタイムラグとバイアスが生じることによる、自由裁量予算政策の限界は良く知られている」と記している。

My translation: the laggards are up the creek without a paddle.

僕に言わせれば、馬鹿がオールを忘れて川下りに行ったとさ、ってこと。

"The large current account deficit in Spain may not be sustainable. The counterpart for this deficit is a rapidly growing indebtedness of household. A correction appears to be in store.

「スペインの莫大な経常赤字は持続可能ではないかもしれない。この赤字と対を成すのは、急増する家計の借金だ。調整は目の前に迫っているようだ」。

"Conversely, the current account surplus in Germany my have overshot in the other direction, reflecting a persistent imbalance between booming exports and sluggish households. So far there have been scant signs of domestic demand taking over the growth baton."

「逆にドイツの経常黒字は、好調な輸出と低迷する家計の持続的なアンバランスを反映して、反対方向に大きく伸びているかもしれない。これまでのところ、国内需要が成長バトンを受け取る兆しは殆どない」。

My translation: Germany is not doing its part to make the system work (just as France and the US failed to do their part in the inter-war years to make the Gold Standard work) the self-correcting mechanism in EMU has completely failed.

僕に言わせれば、ドイツはシステムを上手く回らせるための役割を果たしていなくて、EMUの自己調整メカニズムは完璧に機能不全ってことだね(フランスとアメリカが戦争の合間に、金本位制を上手く回す仕事を怠けてたみたいなもの)。

"A first group of euro-area countries - Germany and to a lesser extent Finland - has steadily improved its competitiveness position vis-a-vis the rest of the euro area since 1999. In the case of Germany, the real depreciation trend downs not yet seem to have come to an end."

「1999年以来、ユーロ圏諸国の第1グループ(ドイツと少し遅れをとってフィンランド)は、他のユーロ圏に比べ順調に競争力を改善してきた。ドイツの場合、実質減価傾向は未だ終わりを迎えていないようだ」。

"A second group - Austria, France, and Belgium - maintained their competitiveness positions," (I suspect that a vigilant French fonctionnaire in Brussels tweaked the text to promote France into Group 2, since the data points to slippage into Group 3).

「第2グループ(オーストリア、フランス、ベルギー)は、それぞれの競争力を維持した」(って、僕としてはブリュッセルの油断ない役人が、フランスを第2グループに入れるために文章を弄ったんじゃないかと思ってる…だって、データ的には第3グループでしょ、フランスってば)。

"A third group - Greece, Ireland, Italy, Portugal, the Netherlands, and Spain - experienced a significant decline. Spain and Ireland portray the biggest losses."

「第3グループ(ギリシャ、アイルランド、イタリア、ポルトガル、オランダ、スペイン)は、著しい下落を経験した。スペインとアイルランドは最大の損失を出している」。

Keep an eye on Spain. Over 40,000 estate agents have already shut their doors, according to the realtors federation. There are 600,000 unsold homes on the market. Unemployment is rising at a rate of 90,000 a month (seasonally adjusted). UBS says country has built up cross-border liabilities of $362bn, much of it owed to German and French bank, and is facing a foreign "funding freeze".

はい、スペインにご注目下さい。
不動産協会によれば、40,000社以上の不動産会社が既に店じまいしたとのことであります。
市場には売れ残り物件が60万軒以上ございます。
失業率は月に9万人の割合で増えております(季節調整済みね)。
UBS曰く、この国の対外債務は$3,620億になっているそうで、その殆どはドイツとフランスの銀行からの借金だそうです。
ついでに海外「資金調達凍結」の憂き目に遭っているようであります。

Jean-Claude Trichet, the ECB's president (whom I admire, by the way), likes to reassure us that the eurozone's divergence is no greater than the variations between US states. One blushes to hear such a decent man repeating this canard.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁(実は僕が敬愛する人)は、ユーロ圏の多様性はアメリカ合衆国の州同士の多様性と大して変わらないよ、と僕らを安心させるのが好きだ。
こんな真面目な人がこんな出鱈目を言うのを聴くと、こっちが恥ずかしくなるよね。

Nothing comparable to the German-Italian chasm exists in modern America - though it did in the Reconstruction era after the Civil War, when the Yankee dollar blighted the conquered South.

今時のアメリカにドイツ・イタリアの亀裂に匹敵するようなものはないよ。
南北戦争後のレコンストラクション時代にはあったけどさ。
ヤンキー・ドルが占領された南部をボロボロにしていた頃ね。

In any case, America has an arsenal of self-correcting devices: a single Treasury commanding 20pc of GDP, with automatic tax transfers from boom zones to bust zones; a single social security, medicare system; a single language and culture making it easier for workers to chase jobs across state lines, levelling the imbalances.

なんにせよ、アメリカには自己調整装置って武器がある。
アメリカ財務省はGDPの20%を左右するしね。
景気の良い所から景気の悪い所に自動的に税金は流れるし。
社会保障とか医療制度は一つだし。
言葉も文化も一つだし。
だから労働者が州の境界線を越えて仕事を探しに行くのも簡単だよね。
でこぼこを均してくれるよね。

Above all, everybody knows that America is a sacred union forged by wars and shared history. Solidarity is total. Pennsylvania will not let California fail. Do we know this about Europe?

何よりも、アメリカは戦争と共有する歴史で団結した神聖なる合衆国だって皆が知ってるし。
団結は完璧。
ペンシルバニア州はカリフォルニア州を見捨てないよ。
ヨーロッパもうこうだったっけか?

We forget now that the euro was launched for entirely political reasons by Mitterrand, Kohl, and Delors against fierce objections from the German Bundesbank and the European Commission’s own economists. The experts warned that the eurozone was not an "optimal currency area" (OCA), and would necessarily become deformed over time. The politicians refused to listen.

今じゃ忘れてるけどさ、ユーロって、ミッテランと、コールと、ドロールの、100%政治的理由の産物なのよ。
ドイツのブンデスバンクと欧州委員会のエコノミストから猛烈に反対されたんだから。
ユーロ圏なんて「最適通貨圏(OCA)」じゃないって、時間が経つにつれて必ずゆがんじゃうからねって、専門家は警告してたんだよ。
政治家は耳を貸さなかったけどね。

Indeed, Mr Delors' circle relished the idea of a beneficial crisis -- "the worse, the better", I was told by one EU official who attended his Cabinet sessions -- believing it would enable Brussels to advance the European Project. A euro crisis would the midwife of a full federal economic system.

そう、デロール氏の一味が利益をもたらす危機とかいうアイデアをもてはやしたんだよ。
デロール閣議に出席していた某EU官僚に教えてもらったけど「悪いほど良い」んだってさ。
これでEU政府は欧州プロジェクトを前進させられるぞ、って信じてたんだね。
ユーロ危機って、完全連邦経済制度の産婆になるんだろうな。

Romano Prodi said as much in a moment of candour as commission president. "I am sure the euro will oblige us to introduce a new set of economic policy instruments. It is politically impossible to propose that now. But some day there will be a crisis and new instruments will be created," (Financial Times, 4 December 2001). Precious, isn’t it?

ロマーノ・プローディも、委員会の会長としてポロっとそんなこと言ってたよね。
「ユーロが我々に新たな経済政策ツールの導入を余儀なくさせるだろう、ということを私は確信している。それを今提案するのは政治的に不可能だ。だがいつの日か、危機が起こり、新しいツールが生み出されるだろう」(2001年12月4日付のFT)。
またまた気取っちゃって…。
つづく