今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

「超高騰」の中、石油価格は$200達成かも

2008-05-07 19:09:58 | Telegraph (UK)
おかえりー、ですね。

Oil could hit $200 in 'super-spike'
(「超高騰」の中、石油価格は$200達成かも)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:07/05/2008
Oil prices threaten to hit $200 a barrel in a final "super-spike" over coming months as producers fail to keep pace with blistering demand from China and the Middle East, according to a controversial report by Goldman Sachs.

問題となっているゴールドマン・サックスの報告書によれば、産油国が中国と中東からの猛烈な需要に追いつくことが出来ないために、今後数ヶ月間の最後の「超高騰」の中で、石油価格はバレル$200に到達しようとしている、とのことだ。

"We believe the current energy crisis may be coming to a head. A 'super-spike' end game may be in the early stages of playing out," said Arjun Murti, the bank's energy strategist.
「現在のエネルギー危機はピークに達するかもしれない、と考えている。『超高騰』の最後の一戦が始まっているかもしれない」と同行のエネルギー・ストラテジストArjun Murtiは言った。

Goldman Sachs said a chronic lack of supply would lead to a "dramatic and continuous rise in oil prices", followed at some point by a sharp fall in oil demand as consumers retrench.

ゴールドマン・サックスは、慢性的な供給不足は「石油価格の劇的かつ継続的上昇」につながり、その後はいずれ消費者が節約するにつれて石油需要が激減するだろう、と伝えた。

US crude prices hit a fresh high of $122.35 a barrel yesterday as rebel attacks on Shell installations in Nigeria and tensions in northern Iraq continued to strain markets already caught in a crunch.

ナイジェリアでの反乱軍のシェル設備攻撃とイラク北部での緊張が、既に収縮している市場に引き続き負担を与える中、アメリカの原油価格は昨日バレル$122.35の新記録を達成した。

Prices have doubled over the last year in what amounts to a massive transfer of wealth from the Atlantic region to the rising commodity powers.

この一年間、大西洋地域から台頭する商品大国への大規模な資産移動の中で、価格は2倍になった。

This week's jump in prices comes despite the partial recovery of the dollar against the euro, suggesting that alleged investor appetite for oil as a sort of "anti-dollar" is no longer driving the market - if it ever was.

ユーロに対するドルの部分的回復にも拘らず、今週の急騰は発生した…或る種の「アンチ・ドル」としての石油に対する投資家の食欲と言われるものは、(原動力になったことがあるならの話だが)もう市場の原動力ではない、と示している。

Prices have now surged by more than $50 a barrel since the credit crisis began.

信用危機が始まって以来、価格はこれで$50/バレル以上上がっている。

The market has shrugged off the effects of a housing slump in the United States, Canada, Britain and Spain.

市場はアメリカ、カナダ、イギリス、スペインでの住宅市場不況の影響をふるい落としている。

The oil boom has revealed just how much the world has changed from the days when the OECD club of rich countries invariably dictated the oil price.

石油ブームは兎に角、金持ち国の集まりOECDが常に石油価格を左右していた頃から、どれほど世界が変わったのかを明らかにしている。

Petrol prices in China and most Mid-East countries are held down by state controls, insulating demand from the effect of the global downturn. Between them, they account for the lion's share of extra oil use over the last two years. OECD consumption has been flat since 2004.

中国と殆どの中東諸国でのガソリン価格は、国家の統制で抑え込まれており、世界的な景気後退の影響から需要を分離させている。
この2年間の石油使用量増加分の殆どは、これらの国が原因である。
OECDの消費量は、2004年以来変わっていない。

Goldman Sachs said the spare capacity of the OPEC cartel is already near "minimal" levels. There is a risk that Saudi Arabia will fail to meet output targets, suffering the same sorts of setbacks that have plagued Western oil companies.

ゴールドマン・サックスは、OPECの余剰生産力は既に「最低」水準近くなっている、と伝えた。
サウジアラビアが目標生産量を達成出来ず、西側の石油企業を苦しめているのと同じような痛手を被るかもしれない、との危険性がある。

Non-OPEC producers have lurched from one disappointment to another. Russia's output fell 150,000 barrels per day in April compared to a year earlier, confirming warnings from industry leaders that Russia's oil infrastructure is woefully deficient.

非OPEC産油国は、次から次へ出てくる失望によろめいている。
4月、ロシアの生産量は一年前に比べて15万/日減り、ロシアの石油インフラは危機的に不十分であるとの業界首脳陣からの警告を確認した。

"The possibility of $150-$200 per barrel seems increasingly likely over the next six to 24 months. A gradual rally in prices is likely to be longer-lasting than a sharp sudden spike," said Goldman Sachs.

「今後6-24ヶ月にバレル$150-200になる可能性は高まっている。価格の順調な上昇は、急な値上りよりも長く続きそうだ」とゴールドマン・サックスは記した。

The bank recommended buying Chevron, ConocoPhillips (Conviction buy), the oil service group Halliburton and explorers such as Apache and Cabot Oil.

同行はシェブロン、コノコ・フィリップス(Conviction buy)、石油サービス会社ハリバートン、そしてアパッシュやキャボット・オイルのような探鉱会社の購入を推薦した。

Not all analysts believe oil prices can defy the global economic slowdown for much longer.

全てのアナリストが、石油価格が世界的景気後退に長期間逆らえると考えているわけではない。

Citigroup said prices may fall to $40 a barrel within two years as the cycle turns in time-honoured fashion and fresh supply emerges.

シティグループは、時間と共にサイクルは変わり新たな供給元が出現するので、価格は2年以内にバレル$40まで下るかもしれないとしている。

Lehman Brothers said this week that crude prices had surged far ahead of rise in the underlying cost structure of the industry - typically a warning sign at the end of a cycle.

リーマン・ブラザーズは今週、原油価格は同産業の根本的な費用構造の上昇に遥かに先駆けて上昇してしまった、と述べたが、これは通常サイクル終了の警戒信号だ。

The drilling cost for oil and gas wells has actually fallen slightly over the last two years, and even deepwater rig rates have been flat after jumping five-fold since 2004. Some 65 deepwater rigs are coming on stream over the next two years, compared to 10 from 2002 to 2007.

石油ガスの掘削費用は、この2年間で実際には僅かに下っており、海底油田の採掘すら2004年以来5倍に急騰した後は変わっていない。
2002-2007年には10ヶ所の海底油田が生産を開始したのに比べ、今後2年間には約65ヶ所が生産を開始する。

"We believe the energy sector is about to see the explosion in the availability of rigs to explore and develop petroleum in deep waters," said Lehman Brothers, citing fields in the Atlantic Basin, the Gulf of Mexico, the northwest shelves off Alaska and Norway and new discoveries off the coast of Brazil.

メキシコ湾の大西洋海盆、アラスカとノルウェーの北西大陸棚、そして新たにブラジル沖で発見された油田を挙げて「エネルギー分野では、深海で探鉱や開発を行うリグが爆発的に増えることになると考えている」とリーマン・ブラザーズは述べた。

Data on futures contracts from America's CFTC show that speculative "short" positions on oil jumped 11pc last week, suggesting that at least some hedge funds suspect the boom is overdone and ripe for a fall.

アメリカCFTCの先物契約のデータは、石油の投機的「短期」ポジションが先週は11%も急増したことを示しており、これは少なくとも一部のヘッジファンドは、ブームわ終わり下降し始める期が熟したのではないか、と疑っていることをほのめかしている。

The picture is contradictory, however. Futures prices as far out as December 2016 have been rocketing to fresh highs, in some cases vaulting at an even faster rate than spot prices. This is unprecedented.

しかしその展望についての意見は分かれている。
長いものでは2016年12月届けの先物価格は、スポット価格よりも更に急速に跳ね上がっていることもあり、新記録の高さとなっている。
これは前代未聞の現象だ。

"We think these moves are very important as they signify the extent to which medium and long-term perceptions are anchoring values," said Barclays Capital.

「中期的、そして長期的な認識が基準価格の範囲を示すので、これらの動きは非常に重要だと考えている」バークレーズ・キャピタルは述べた。

The bank said Gordon Brown and President George Bush were whistling in the wind by blaming OPEC for the latest price surge. The cartel no longer has the capacity to crank up production even if it wanted to do so, said the bank.

この価格急騰についてOPECを非難して、ゴードン・ブラウンとジョージ・ブッシュ大統領は無駄な努力をしている、と同行は語った。
OPECはもうそうしたくても生産量を増やす能力はないのだ、と述べた。

The bloc's president, Chakib Khelil, said last month that there was very little that producers could do to stop oil reaching $200, if that is where the market wants to go.

シャキブ・ヘリル事務局長は先月、市場がそう望むのなら、石油価格が$200に達するのを阻止する為に産油国に出来ることは殆ど何もない、と語った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


ジョン・ボルトン:アメリカはイランのキャンプを爆撃すべき

2008-05-07 19:09:17 | Telegraph (UK)
John Bolton: US should bomb Iranian camps
(ジョン・ボルトン:アメリカはイランのキャンプを爆撃すべき)
By Damien McElroy, Foreign Affairs Correspondent
Telegraph:06/05/2008
John Bolton, America’s ex-ambassador to the United Nations, has called for US air strikes on Iranian camps where insurgents are trained for war in Iraq.
元アメリカ国連大使ジョン・ボルトンは、イラク戦争向に反乱軍が訓練されているイランのキャンプを空爆するよう、アメリカに呼びかけている。


Mr Bolton said that striking Iran would represent a major step towards victory in Iraq. While he acknowledged that the risk of a hostile Iranian response harming American’s overseas interests existed, he said the damage inflicted by Tehran would be “far higher” if Washington took no action.

ボルトン氏は、イランを攻撃することはイラクでの勝利へ向けた大きな一歩となるだろうと語った。
イランがアメリカの既存の海外権益を損なう敵対的報復リスクは認めながらも、アメリカ政府が何もしない場合にイラン政府によって与えられるダメージは「遥かに大きい」だろう、と彼は言った。

“This is a case where the use of military force against a training camp to show the Iranians we’re not going to tolerate this is really the most prudent thing to do,” he said. “Then the ball would be in Iran’s court to draw the appropriate lesson to stop harming our troops.”

「トレーニング・キャンプへの軍事力行使が、イラン側に我々は看過しないと示すことになる。これは非常に賢明な行為だ」と彼は言った。
「次は、イランが適切な教訓を引き出して我が軍を傷つけることを止める番だ」。

Mr Bolton, an influential former member of President George W Bush’s inner circle, dismissed as “dead wrong” reported British intelligence conclusions that the US military had overstated the support that Iran was providing to Iraqi fighters.

影響力の強い元ブッシュ政権中枢メンバーであるボルトン氏は、アメリカ軍はイランがイラク戦闘員に提供している支援を誇張している、との報道されているイギリス諜報機関の結論は「完全な間違い」として却下した。

A US military spokesman revealed last week that the elite Quds Force of Iran’s Revolutionary Guards had drafted in personnel from Lebanon’s Hizbollah to train fighters from Iraq’s Shia militias.

米軍報道官は先週、イラクのシーア派民兵の戦闘員を訓練するために、革命防衛隊のエリート部隊であるクッズ部隊が、レバノンのヒズボラから人員を引き抜いていると発表した。

Colonel Donald Bacon, a spokesman for the coalition in Baghdad, said captured fighters had told interrogators that thousands of Iraqi fighters were undergoing training in the Islamic Republic.

バグダッドの多国籍軍報道官ドナルド・ベーコン大佐は、捕らえた戦闘員が尋問者に、数千人のイラク人戦闘員がイランで訓練されていると話したと語った。

The main camp is located near the town of Jalil Azad, near Tehran, according to coalition officials.

多国籍軍当局によれば、主要キャンプはテヘランに近いジャリル・アザド町付近にあるとのことだ。

The capture of Qais Khazali, a major figure in the Shia insurgency alongside Ali Mussa Daqduq, a senior Lebanese Hizbollah guerilla, last year yielded a treasure trove of information on Hizbollah’s activities in Iraq.

昨年、レバノンのヒズボラ・ゲリラの高官Ali Mussa Daqduqと共に、シーア派反乱軍の主要人物Qais Khazaliを捕らえたことは、イラクにおけるヒズボラの活動に関する情報の宝庫をもたらした。

“Ali Mussa Daqduq confirmed Lebanese Hizbollah were providing training to Iraqi Special Group members in Iran and that his role was to assess the quality of training and make recommendations on how the training could be improved,” said Col Bacon. “In this role, he travelled to Iraq on four occasions and was captured on his fourth trip.”

「Ali Mussa Daqduqは、レバノンのヒズボラがイランでイラクの特殊部隊メンバーにトレーニングを行っていること、そして自分の役割はトレーニングの質を評価し、訓練の改善方法を推薦することだった、と認めた」とベーコン大佐は語った。
「この役割の中で、彼は4回イラクを訪れ、4回目の訪問の際に捕らえられた」。

Five Britons kidnapped in Iraq are believed to have been put under the control of Quds Force agents after failed attempts to barter the men for Khazali and Daqduq’s freedom.

KhazaliとDaqduqの自由と彼等を交換しようとして失敗した後、イラクで誘拐されたイギリス人5人はクッズ部隊工作員の支配下に置かれていると考えられている。

The importance of the Quds Force to stability in Iraq was demonstrated last week when a five-member Iraqi delegation was sent to Tehran to meet with its commander, General Ghassem Soleimani. The delegation was despatched by the Iraqi government to plead for an end to Iranian meddling in its enfeebled neighbour.

先週はイラク人派遣団5人が司令官のGhassem Soleimani将軍と会談するためにイラン政府に送られ、イラク安定におけるクッズ部隊の重要性が示された。
この派遣団は、弱体化した隣国でイランに騒動を起こさないよう訴えるため、イラク政府から送り込まれた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


家庭の財産で、中国がイギリスを大きく退ける

2008-05-07 19:07:52 | Telegraph (UK)
China to leapfrog Britain in household wealth
(家庭の財産で、中国がイギリスを大きく退ける)
By Helen Power
Telegraph:07/05/2008
Chinese households will have the third greatest spending power in the world within a decade, leapfrogging their British counterparts.

中国の家庭は10年以内に、イギリスを大きく追い抜いて、世界第3位の購買力を持つようになるだろう。

Barclays Wealth and the Economist Intelligence Unit (EIU) ranked China's total household sector spending power at number seven in 2007. The UK was ranked third.

バークレーズ・ウェルスとエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)は、2007年度の家計部門購買力ランキングで、中国を第7位とした。
イギリスは第3位だった。

But in a global forecast released today, Barclays and the EIU will say China's booming economy will propel it to number three by 2017, just ahead of Britain at number four.

しかし今日公表された世界的予測の中でバークレーズとEIUは、中国の好況に沸く経済は2017年までに、イギリスを第4位として、同国を第3位に押し上げると伝えるだろう。

Although the figures are skewed because China is so populus, it is also noteworthy that India will join the Asian tiger in the top 10 as wealth continues to flow east. The US and Japan are forecast to remain at numbers one and two respectively for household wealth, but Australia will be forced out of the top 10 by India's ascent.

中国の人口は非常に多いので、データに歪みはあるものの、資産が東へ流出し続ける中でインドがトップ10入りしてアジアの虎に合流する、ということも特記に値する。
アメリカと日本は家庭の財産ではそれぞれ第1位と第2位であり続けると予想されているが、オーストラリアはインドの台頭によってトップ10から押し出されるだろう。

"The most important development over the next decade, according to our research, is the rapid escalation of household wealth in the key emerging markets of China, India, Russia and Brazil," said the EIU.

「我々のリサーチによれば、今後10年間の最も重要な展開は、中国、インド、ロシア、ブラジルとうい主要新興市場における家庭の財産の急速な増加だ」とEIUは伝えた。

The index, based on the cumulative dollar net worth of all the households in each country, is also forecast to show a big rise in the number of millionaire households. Last year, seven countries - Canada, France, Germany, Italy, Japan, the US and Britain - all had more than one million households worth more than $1m.

各国の全家庭の累積純資産(ドル建)に基づくこの指標は、億万長者も大きく増加するだろうと予測している。
昨年、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、アメリカ、イギリスの7カ国全てに、$100万以上の財産を持つ家庭が100万軒以上あった。

During the next decade they will be joined by five more - Spain, the Netherlands, Australia, Taiwan and South Korea.

次の10年間、更に5カ国(スペイン、オランダ、オーストラリア、台湾、南朝鮮)が加わるだろう。

China already has the densest concentration of millionaire households through Hong Kong, where 26.4pc of households are dollar millionaires. Hong Kong and Singapore are expected to still top the table in 2017.

既に中国には、全世帯の26.4%が億万長者という香港という、最も億万長者の人口密度が高い地域がある。
香港とシンガポールは2017年もトップを占めるだろうと予想されている。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


中国と日本:成熟しつつある関係?

2008-05-07 19:07:17 | Economist
中国で憎悪されているとかそういう話じゃなくてね。
消さなきゃいけないのは「印象」じゃなくて、安かろう悪かろう中国製品を生み出す国だという「事実」。

ま、どうでもいいんだけど…日本人の劣化ぶりを思えば、中国人を嗤う気力なんて全く残っていませんから。

China and Japan:A blossoming relationship?
(中国と日本:成熟しつつある関係?)
Economist.co:May 6th 2008 | TOKYO
Ties between China and Japan are still delicate
中国・日本関係はやっぱりビミョー


FIRST came the “ice-breaking”, then the “ice-melting”. Now, comes the “cherry-blossom viewing”, admittedly late in the season. A succession of reciprocal visits by the two countries’ leaders have taken Sino-Japanese relations out of the cooler over the past 20 months. On Tuesday May 6th Hu Jintao began a state visit, the first trip to Japan by a Chinese president in a decade; at five days, it will also be the longest for Mr Hu. Before meeting his counterpart, Prime Minister Yasuo Fukuda, he predicted an “everlasting warm spring” between the two countries.

最初に「砕氷」があった。
そして「雪融け」があった。
今、「花見」が訪れた…間に合わなかったのはその通りであるが。
二カ国首脳陣の一連の相互訪問は、中日関係を20ヶ月間に亘る冷却期間から救い出した。
5月6日火曜日、胡錦濤は公式訪問を開始。
10年ぶり初の中国主席による訪日だ。
しかも5日間とは、胡氏にとって最長となる。
福田康夫総理大臣との会談前に、彼は二カ国間の「永遠に続く温かな春」を予言した。

The temperature began to plunge in 1998, with the visit to Japan―the first ever by a Chinese head of state―of Mr Hu’s predecessor, Jiang Zemin. Mr Jiang had come demanding a fulsome written apology for Japan’s wartime past, yet as he delivered hectoring lectures on the subject, the apology never came. A growing number of Japanese had come to feel, rightly or wrongly, that their country had apologised enough for its wartime brutality. Besides, they resented the way a rising China played on war guilt to extract concessions, mainly financial, from its rich neighbour. The Communist Party, with its history of famine, purges and crackdowns, was one to talk.

温度は1998年、胡氏の前任者、江沢民の訪日(中国国家元首による初の訪日)で下り始めた。
江氏は日本の戦時中の過去に対するうんざりするような書面による謝罪を要求するようになっていたが、このテーマについて威張り散らした説教をしても、謝罪は出されなかった。
正しいか間違っているかはわからないが、ますます多くの日本人が、自分達の国は戦時中の残虐行為についてもう十分に誤った、と感じるようになっていた。
その上彼らは、台頭する中国が、金持ちの隣国から主に金銭的な譲歩を引き出すために、戦争への罪悪感を利用するやり方に怒っていた。
飢餓、粛清、弾圧の歴史を持つ共産党が、とやかく言える立場ではなかった。

Relations hit rock-bottom under Junichiro Koizumi, Japan’s prime minister from 2001-06. Top-level contacts between the two countries were suspended after Mr Koizumi began making devil-may-care visits to Yasukuni, the Tokyo shrine that honours not just Japan’s war dead but also executed war criminals.

2001-2006年在任の小泉純一郎総理大臣の任期中、日中関係は最低となった。
小泉氏が無頓着な靖国参拝を始めた後、両国の首脳会談は止まってしまった(日本の戦死者だけでなく死刑にされた戦争犯罪者も祀っている東京の神社)。

To nearly everyone but Mr Koizumi, it was by now clear that Asia’s two biggest powers should be talking to each other. His successor, Shinzo Abe, a right-wing hawk with disturbingly unreconstructed views of Japan’s past, nevertheless broke with Mr Koizumi’s line by visiting Beijing as his first gesture in office and making clear that he would refrain from visiting Yasukuni. The Chinese were grateful. They were overjoyed when Mr Fukuda succeeded Mr Abe after a year. Mr Fukuda’s father, when he was also prime minister, had restored diplomatic relations between the two countries; Mr Fukuda fils was considered a “friend of China”, that double-edged honour. He had long criticised politicians’ visits to Yasukuni and believed that Japan’s good relations with its Asian neighbours were paramount.

小泉氏以外ほぼ全員に、アジアの二大勢力はお互い話し合うべきだ、ともう明白になっていた。
彼の後任であり、右翼タカ派で日本の過去について吐き気がするほど古いままの考え方を持つ安倍晋三は、政権について最初のジェスチャーとして北京を訪問し、自分は靖国に参拝しないと明確にして、それでも小泉氏の路線を打開した。
中国側は感謝した。
一年後、福田氏が安倍氏の後を継いだ時、彼らは過剰に喜んだ。
福田氏の父親は同じく総理大臣を務めていた時、二カ国の外交関係を復活させた。
子・福田氏は諸刃の剣である名誉だが、「親中派」と考えられていた。
彼は昔から、政治家が靖国を参拝することを批判し、日本のアジア近隣諸国との友好関係は重大であると考えていた。

Mr Hu and Mr Fukuda will have plenty to talk about. China has overtaken America as Japan’s biggest trading partner. China is hungry for know-how, and Japan thinks it can be of particular help in providing environmental technology. For Mr Fukuda, whose domestic standing is shaky, a big prize would be a Chinese commitment to tackle climate change, an important theme at the G8 summit which Japan will host in July. As for Mr Hu, he will be thankful if his visit passes without strong protests over Tibet. It came as a relief to China that the Olympic torch passed through Japan last month with relatively little kerfuffle. The news that China has reopened discussions with representatives of the Dalai Lama has eased Japanese diplomats’ worries that Mr Hu’s visit would be drowned out by protests.

胡氏と福田氏には、話すことが山ほどある。
中国はアメリカを追い越して、日本にとって最大の貿易相手国となった。
同国はノウハウに貪欲であり、日本は環境技術提供においては特に助けになれると考えている。
国内での基盤が怪しい福田氏にとって、7月に日本が議長国となるG8サミットの重要テーマである気候変動に取り組む、と中国が約束すれば、これは大きなご褒美となるだろう。
胡氏の方は、チベットを巡る強い抗議運動もなく訪日が終了すれば感謝するだろう。
先月、比較的騒動もなくオリンピックの聖火が日本を通過したことは、中国に安堵をもたらした。
中国がダライ・ラマの派遣団と協議を再開した、とのニュースは、胡氏の訪日に抗議運動が殺到するのではないか、との日本側外交官の懸念を和らげた。

As the two leaders play ping-pong and discuss a replacement panda for Ling Ling, who died at Tokyo’s Ueno Zoo last week, much will be made of improved relations. For instance, the two countries’ militaries have embarked on measures to improve confidence, including port visits by naval ships. Elsewhere, diplomats point to the way a food scare in Japan involving tainted Chinese dumplings was handled calmly by the authorities on both sides, even as hysteria was whipped up by Japan’s mass media.

両首脳がピンポンをやり、先週東京の上野動物園で死んだリンリンの代わりのパンダについて話し合う中、かなり関係は改善するだろう。
例えば両国の軍は、軍艦の寄航を含め、信頼改善対策に乗り出している。
他の場面では外交官等は、日本のマスコミによってヒステリーが煽られる中ですら、汚染中国製餃子による食品パニックの双方の当局による冷静な対応を指摘している。

Yet beneath the enforced bonhomie, abiding issues remain. One of the biggest is over gasfields in a disputed area of the East China Sea. Despite a dozen rounds of negotiations, the two countries have failed to reach agreement on joint development, thanks to touchiness about sovereignty. Originally, Mr Hu’s visit was to be the occasion for a deal.

しかし友好関係強化の下では、相変わらずの問題が残っている。
最大の問題の一つは、東シナ海の紛争海域にあるガス田を巡るものだ。
十数回の交渉にも拘らず、主権について神経質になっているおかげで、両国は共同開発の合意に至っていない。
元々胡氏の訪日は、この取引をまとめるためだった。

Biggest of all, though, is the deep and angry nationalism of many Chinese, which the Communist Party bears much of the blame for fostering. For now, the nationalism is directed elsewhere, stung by European and American criticism of China’s treatment of Tibet. But it is at its most virulent when directed against Japan, as it last was three years ago in violent anti-Japanese protests in Shanghai and elsewhere. It will take a lot of ping-pong to erase the impression of many Japanese that they are loathed in China more than they are admired.

しかし最も大きいのは、殆ど中国共産党が多くの中国人の中に深く激しく根付かせたナショナリズムだ。
ヨーロッパとアメリカからの中国のチベットの対応批判に刺激されて、今の所ナショナリズムは他の方向に向けられている。
しかし、一番最近では3年前に上海などで暴力的な反日デモが発生したように、ナショナリズムは日本に向けられた時が最も凶悪だ。
多くの日本人が抱く、中国では自分達が憎悪されている、という印象を消すには、沢山のピンポン外交が必要になるだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


オーストラリア、中国を半端に歓迎 2

2008-05-07 19:06:49 | Telegraph (UK)
つづき
So great is the lure of big wages in the booming north and west that the Australian army is unable to recruit enough soldiers and Sydney and Melbourne are emptying of builders, fitters and welders.

景気の良い北部と西部での高給の誘惑が余りにも強いために、
オーストラリア軍は十分な兵士を採用出来なくなっており、更にシドニーとメルボルンでは建築業者、整備工、溶接工がいなくなりつつある。

"A graduate geologist straight out of college can walk into a job and earn A$120,000," said Paul Heithersay, executive director of Primary Industries and Resources SA, a government agency in South Australia. Truck drivers working gruelling shifts hauling earth out of underground mines can earn almost as much.

「大学を卒業した地質学者は直ぐに就職して豪$120,000を稼ぐ」とサウス・オーストラリアの政府機関、Primary Industries and Resources SAのPaul Heithersay代表が言った。
地下採掘抗から土砂を運び出す厳しいシフトをこなすトラック運転手も、ほとんど同じ位稼ぐことが出来る。

"Mining accounted for about 10pc of South Australia's economy in the mid-90s. It's now 25pc and we can expect it to reach 50pc of export income in five years' time," said Mr Heithersay. "We happen to have the resources, China doesn't. We'll be linked for some time yet."

「1990年代半ば、鉱業はサウス・オーストラリア経済の10%ほどを占めていた。今では25%だ。5年以内に輸出収入の50%に達すると予想出来る」とHeithersay氏は言った。
「我々はたまたま資源を手にしている。中国は持っていない。未だしばらくは付き合うことになるだろう」。

The amount of money spent in South Australia on mining exploration has increased more than 10-fold since 2004, from A$30m to A$330m.

サウス・オーストラリアで探鉱に費やされている金額は、2004年以来豪$3,000万から豪$3.3億へと10倍以上に増えた。

Investment is being pumped into areas that were in the doldrums just a few years ago - towns such as Port Augusta and Whyalla, gateways to the state's vast Outback and its rich mineral deposits.

ほんの数年前には低迷していた地域(同州の広大な内陸部と豊かな鉱床への入り口、ポート・アウグスタやワイアラといった町)に、投資資金がどんどん送り込まれている。

"House prices are going through the roof," said Mr Heithersay. "You couldn't have given them away five years ago."

「住宅価格は青天井だ」とHeithersay氏は言った。
「5年前だったらただでももらってもらえなかった」。

China's power may be growing by the day, but Australians seem relaxed about the Middle Kingdom's emergence as a superpower.

中国の勢力は日に日に強まっているかもしれないが、オーストラリア人は中華帝国の超大国としての台頭にはリラックスしているようだ。

A survey by the Lowy Institute in 2005 found that, remarkably, Australians regarded the United States as a greater threat than a rising China.

2005年のローウィー財団の調査は、驚いたことに、オーストラリア人はアメリカを台頭する中国よりも脅威だと考えている、と見出した。

The survey of 1,000 people found that only 35pc of people were concerned about China, compared with 57pc who worried about US foreign policy, especially in Iraq.

1,000人を対象に行ったこの調査は、中国を懸念する人は35%しかいなかったのに対して、57%がアメリカの外交政策、特にイラクでの外交政策について懸念している、と発見した。

Also startling was the finding that a majority was strongly opposed to siding with the US against China in the event of a conflict flaring over Taiwan.

同じく驚いたのは、台湾を巡る紛争が勃発した際に、中国に対抗するアメリカを味方することに大多数が強く反対している、という発見だった。

Australians hope they will be able to continue to have the best of both worlds - remaining a loyal ally of the US and a pre-eminent member of the Anglosphere, while at the same time maintaining a friendship and growing trade relationship with the Chinese.

オーストラリア人は、両方の世界の最も良いところを手に入れ続けたいと願っている。
アメリカの同盟国であり続け、アングロサクソン世界の主要メンバーであり続け、その一方で、中国との友好関係と強まる貿易関係を維持することを願っているのだ。

"Australians are pretty positive towards China," said Mr Thirlwell. "It's hard to be resentful about people who are making you rich."

「オーストラリア人は中国に対してかなり前向きだ」とサールウェル氏は言った。
「儲けさせてくれる人に反感を持つのは難しい」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る