今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本は景気後退狙い 2

2008-05-26 19:47:31 | Telegraph (UK)
つづき
"Japan in the 1990s, the Lost Decade, was when we suffered stagnation of the Japanese economy, especially innovation and R&D investment. The capability of R&D in Japan, I believe, has been weakened."

「1990年代、失われた10年の日本は、経済不況に、特にR&D投資の低迷に苦しんだ時だった。日本の研究開発能力は後退したと思う」。

Most interested parties, be they politicians, the large company lobby, academics and entrepreneurs, agree that the country can innovate its way out of trouble as long as it faces up to some uncomfortable realities.

政治家、大企業のロビー活動家、学識者、企業家に関係なく、殆どの関係者は、不都合な現実の幾つかに絶えられれば、日本はイノヴェーションで苦境を脱出出来る、という点で合意している。

These include allowing more immigrant workers and reform of a tax system that needs to generate revenue to pay for a rocketing social security bill while avoiding taxing the private sector to death.

これらの現実には、更に多くの移民労働者の受け入れや、税金で民間企業が窒息しないようにしながら、急増する社会保障費を賄う収入を生み出す税制改革が含まれる。

ミンスなんぞと話し込むから、そんなタコ案を書いて恥までかく羽目になる。
ああ、ダミアン、お前もか orz。


But there is an almighty row brewing in Japan over how and where R&D should be funded - in companies or universities - and how the spirit of innovation can be encouraged and rewarded.

だが、どのように、どの分野のR&D資金を供給すべきか(企業または大学)、そしてどのようなイノヴェーション精神を奨励し報いるべきかを巡って、日本では一大論争が巻き起こっている。

Japan does not have a culture of entrepreneurial heroes in the same way as the US and Britain. In a famously homogenous society, the nail that sticks out will be hammered flat, as the saying in Japan goes.

日本にはアメリカやイギリスのような、企業英雄文化がない。
かの有名な均質社会では、日本の諺が言うように、出る杭は打たれるのだ。

Big corporate institutions such as Toyota, Sony, Toshiba and NTT, have tended to dominate the economy and employment. Risk-taking has not been encouraged.

トヨタ、ソニー、東芝、NTTのような大企業は、経済も雇用も独占する傾向がある。
リスクをトルコとは奨励されていない。

"I believe this is to do with the character or mentality of Japanese people," says Yukinori Kida, president of KDA Corporation, a small specialist components company that makes ceramic screws with a £5m turnover in Ohta-ku, an area of Tokyo famed as a small business cluster. Some 15 years ago the area was home to 12,000 companies. Today that has shrunk to 6,000.

「これは日本人の性格や心理に関係していると思う」と株式会社KDAの木田行則社長は言う。
この会社は、小さな会社が固まっていることで有名な東京の大田区にある、年商£500万のセラミック・ネジを作っている小規模特殊部品メーカーだ。
約15年前、この地域には12,000社存在した。
今では6,000社に減ってしまった。

"They would not allow even the tiniest mistake. If the potential is 10 but with a risk of a mistake of two or three you would never be an investor in this venture."

「本当に些細なミスも許さない。失敗する確率が10のうち2-3もあれば投資してもらえない」。

Mr Kida intends to stay ahead of the Chinese by periodically switching his business to new, value added product lines that the Chinese cannot compete against - for the time being.

時々製品を、中国陣営が(しばらくの間は)勝てない新しい、付加価値のある製品ラインに切り替えることで、木田氏は中国に先んじ続けるつもりだ。

Even much bigger companies now change regularly to hold back China's development tide engulfing them.

今ではより大型の会社ですら、定期的に中国の開発の波に飲み込まれないよう、切り替えをしている。

Yutaka Asai, chief technology officer of Oki, one of Japan's biggest electronics businesses and sponsor of Portsmouth Football Club, says: "Our development policy will have to change to compete with China. We will have to send more engineers to China to compete with them.

日本の最大手電機会社の一つであり、ポーツマス・フットボール・クラブのスポンサーである沖電機の浅井裕CTOは「中国と競うために変更を行う開発方針を我が社はとっている。彼等と競争するために、もっと多くのエンジニアを中国に送り込まなければならなくなるだろう」と言う。

"We will go more into fundamental science areas. I think the Chinese people will take time to go into those areas." But how much time do Oki and the rest of Japan have?

「もっとファンダメンタルな科学分野に進出するだろう。中国人がこれらの分野に参入するには、もう少し時間がかかるだろうと思っている」。
だが、沖電機やその他日本企業には、後どれほど時間が残されているのだろう?

"It is like running away from reality. In 20 years time? I don't know. But for the next 10 years we can hang on to our knowledge advantage."

「現実から逃げているようなものだ。20年以内?わからない。だが後10年は、知識アドバンテージにしがみつけるだろう」。

Going into areas of fundamental science to find the next big thing means getting closer to Japan's universities. "The relationships between universities and companies are poor. Simply speaking, the companies are poor at the skill of communicating with professors," says Mr Asai. What has not been clear is what companies want, what they see as failure and what they see as a satisfactory outcome from their university research alliances.

次の大きな何かを見出すための基礎科学分野への進出は、日本の大学との関係が強化されるということだ。
「大学と企業の関係は余り良くない。簡単に言えば、企業は教授とのコミュニケーション技術に乏しい」と浅井氏は言う。
大学との研究協力から、企業が何を求めているのか、企業が何を失敗と考え、何を満足な結果と考えるのかが不明瞭なのだ。

"From now on the relationship between the companies and the universities has to be with more of a sense of tension, strong demand and good results." But universities themselves have not been slow to organise. Takafumi Yamamoto, chief executive of Toudai TLO, a body that contracts with universities to patent and exploit their intellectual property, has to manage what can be a tricky relationship between academia and big business.

「これから企業と大学の関係は、もっと緊張感と、強い要求と、良い結果を持たなければならない」。
しかし大学側の対応も遅い。
知的財産の特許をとったり利用する契約を大学と結んでいる組織、東京大学TLOの山本貴史CEOは、学会と大企業の微妙になり得る関係を管理しなければならない。

"The biggest problem in Japan is the temperament of companies. They tend to invent something in-house but they are afraid that their IP will disappear if they partner with a university."

「日本での最大の問題は、企業の気性。社内で投資する傾向がある。大学とパートナーシップを組めば、知的財産権がなくなってしまうのではないか、と恐れている」。

But is not just a mutual paranoia holding back effective R&D and innovation. "Young people are not that interested in being engaged by the big companies," says Mr Yamamoto. "They want to take more risk. They don't want to be a soldier of a big company. They want to create their own spin-off company."

しかし効果的なR&Dやイノヴェーションを邪魔しているのは、お互いの疑心暗鬼だけではない。
「若い人は大企業に関わりたがらない」と山本氏は言う。
「彼らはもっとリスクをとりたがる。彼らは大企業の一平卒になりたくない。自分のスピンオフ会社を作りたがる」。

But finding equity investment for budding entrepreneurs is extremely difficult thanks to a lack of a venture capital industry. Yuji Tokumasu, deputy director-general for industrial science and technology, is the trade ministry's bureaucrat in charge of innovation. He bemoans the lack of venture investing to seed start-ups as a fundamental flaw in Japan's future.

しかしベンチャーキャピタル産業が存在しないので、企業家の卵への投資資金を見つけることは至難の業だ。
トクマツ・ユウジ副産業科学技術事務局長は、イノヴェーションを担当する経済産業相の官僚だ。
彼は起業投資を行うベンチャーがないことを、日本の将来の根本的欠陥として嘆いている。

"No venture business has been embedded into the Japanese economy because Japan lacks mobility. Researchers have been comfortable so haven't had to think about starting their own businesses.

「日本には移動性がないから、日本経済にはベンチャー企業が根付かない。研究者は居心地が良いから、自分で起業することを考えなくても良い」。

"The Japanese financial system does not take any risk which includes the fact that when it comes to personal assets we don't have that many billionaires or millionaires. We don't have that good a financial market that develops or nurtures venture businesses."

「日本の金融システムは一切リスクをとらない。個人としてはそんなに沢山億万長者も百万長者もいないということもある。ベンチャー企業を発展させたり育成したりする、良い金融市場もない」。

原文意味不明につき。

So the Japanese economy, while large, seems to be lacking the sort of innovative energy that will kick-start a new phase of growth strong enough to tackle Japan's deep rooted social issues such as its ageing population.

というわけで、日本経済は大きいけれども、高齢化社会のような根深い社会問題に取り組むために十分堅調な、新しい成長段階を始めるようなイノヴェーションの力はないらしい。

Back at the ministry of finance, this is just another piece of bad news for Mr Shinohara. The Kalashnikov box is opened. The weapon inside gleams. But the gun does not blaze bullets.

財務省に話を戻すと、これは篠原氏にとって更なる悪い知らせの一つに過ぎない。
カラシニコフの箱が開かれる。
銃はその中できらりと光った。
だが弾丸はこめられていない。

The worst it would deliver is a blazing hangover. It is a bottle in the shape of a Kalashnikov with a screw cap on the nozzle and is full of Russian vodka, a gift to Mr Shinohara from a now deposed Russian opposite number. Still, looking at the direction Mr Shinohara's electronic screens keep moving, I think he is going to need a drink before too long.

最悪でも酷い二日酔いぐらいしかもたらすことは出来ない。
というのは、これは銃口にキャップがついたカラシニコフ型の瓶で、中にはロシア製のウォッカがたっぷりはいっているのだ。
今は引退したロシアのカウンタパートからの篠原氏への贈り物だ。
それでも、動き続ける篠原氏のスクリーンを観て、そろそろアルコールが必要だなと思った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本は景気後退狙い 1

2008-05-26 19:47:02 | Telegraph (UK)
Japan is taking aim at the economic downturn
(日本は景気後退狙い)
By Damian Reece in Tokyo
Telegraph:26/05/2008
Naoyuki Shinohara keeps a Kalashnikov rifle on his desk at the Ministry of Finance in Tokyo. As Japan's vice minister of finance for international affairs, he is one of the most senior bureaucrats at Japan's equivalent of HM Treasury. These are clearly dangerous times for the Japanese economy and the finance ministry obviously feels it needs all the weapons it can get hold of to fight a downturn.

篠原尚之は、東京にある財務省のデスクに、カラシニコフを飾っている。
日本の国際問題担当財務官として、彼は財務省最高官僚の一人だ。
日本経済にとって、今は明らかに危ない時期だ。
そして財務省は、景気後退と闘うためにありったけの武器を駆使しなければならない、と明らかに感じている。

Takahide Kiuchi, chief economist at Nomura Securities, recently predicted a 50-50 chance of the Japanese economy falling into recession. A big reason for this, a deteriorating US and world economy, is displayed in Technicolor on screens in Mr Shinohara's room.

野村證券のチーフ・エコノミスト木内登英は先日、五分五分で日本経済は不況突入、と予測。
その大きな理由である悪化するアメリカと世界の経済は、篠原氏のオフィスにあるスクリーンに映し出されている。

They show crucial markets, such as oil, changing second by second and, for Japan, in the wrong direction.

スクリーンは、日本が望むのと逆の方向へ刻一刻と変わり行く、石油などの重要な市場を映している。

On Mr Shinohara's list of things to rectify are the effects of an ageing and declining population, a government deficit of 150pc of GDP and its nearest neighbour, China, which has become its biggest trading partner but also its biggest foreign policy headache.

篠原氏の是正リストには、高齢化・人口減少、GDPの150%もある政府の赤字、そして最大の貿易相手国となりながらも最大の外交頭痛の種となっている隣国中国の影響が記されている。

If life for the bureaucrats and politicians of Tokyo is not busy enough, over the next few weeks the G8 circus rolls in. The media scrum will put the country at the centre of international attention, revealing to all the very delicate state of the world's second largest economy.

日本政府の官僚や政治家の暮らしが十分慌しくないとしても、この数週間はG8サーカスがやってくる。
報道合戦は日本を国際的な注目の的にして、世界第2位の経済大国の非常にデリケートな状態を全て明らかにするだろう。

But, at the same time as facing enormous economic and social challenges, the country's MPs are locked in stalemate in the Diet, now dubbed the "Stranded Parliament" where the opposition Democratic Party holds sway in the upper house while the party with its hands on the levers of power, the Liberal Democratic Party, has a majority in the lower house but sees many of its policy initiatives inevitably frustrated.

しかし大きな経済的問題と社会的問題を前にするのと同時に、日本の議員は国会(今では「ねじれ国会」と呼ばれている)で膠着状態に陥っている。
ねじれ国家では、与党自民党が衆議院を支配しながらも、野党民主党が参議院で過半数を握っていて、多くの法案審議が否応なく滞っているのだ。

Sadakazu Tanigaki is chairman of the LDP's powerful policy-making committee, the Policy Research Council, and jockeys for power and influence with his colleague the prime minister, Yasuo Fukuda.

谷垣禎一は、自民党の強力な政策委員会である政務調査会の議長。
そして権力と影響力を巡って、同僚の福田康夫総理大臣と競っている。

"We have to come up with policies to take care of the dark side," says Mr Tanigaki. The dark side in Japan is the cost of looking after the elderly, the mounting social security bill, an agricultural sector in decline and regional economies in 'dire straits'.

「ダークサイドを手当する最作を編み出した」と谷垣氏。
日本のダークサイドとは、高齢者の世話をするコスト、増加する社会保障費、農業の衰退、そして「絶体絶命状態」の地方経済だ。

"The government has tried to come up with the policies to take care of the dark-side problems but we need to be more positive and have more forward-looking policies," he says.

「政府はダークサイド問題を手当するための政策を生み出そうとしてきたが、我々はより前向きになって、より未来志向の政策を掲げなければならない」と彼は言う。

"The Japanese population is declining. We need to boost domestic demand but that is very difficult to do so we need to discover new demand, new needs. We need policy inducements in areas such as the environment, health and security."

「日本の人口は減っている。我々は内需を強化しなければいけないが、それは余りにも困難なので、新たな需要、新たなニーズを発見しなければならない。環境、医療、安全といった分野の政策誘引が必要だ」。

But the opposition point to different problems that could also hold back Japan's advancement unless something is done urgently.

しかし野党は、喫緊になんとかされない限り日本の発展を妨げてすらいるかもしれない、別の問題を掲げている。

"The Japanese economy as a whole is on a downward trend and depending on the case it may plunge into recession," says Massayuki Naoshima, chairman of the Democratic Party's Policy Research Committee, the policy-making body.

「日本経済は全体的に下降トレンドにあり、場合によっては不況に突入するかもしれない」と民主党政策調査会の直嶋正行会長は言う。

"Domestic consumption should help the domestic economy through but unfortunately it is sluggish.

「内需は国内経済を助けるはずだが、残念ながら低迷している」。

"The oil price and food prices have all risen so the situation is getting more difficult. You may know that Japan has been saddled with an enormous fiscal deficit and we have a continued low interest rate policy, so for the government authorities the range of policies and the leeway for policy-making is quite small."

「石油価格と食品価格が皆上がったので、状況はもっと難しくなっている。ご存知だろうが、日本は莫大な財政赤字を背負い込んでいて、低金利政策を続けてきたから、政府が利用出来る政策の種類も余裕もかなり小さい」。

But surely a society devastated by the Second World War only to catch up, then surpass, every other nation on earth bar the US in terms of economic might should be able to handle a spot of slowdown? "In the short term, innovation may be quite difficult. We should become a country based on science and technology. What we need to do is come up with a good policy to further promote science and technology," says Mr Naoshima.

でも、第二次世界大戦でこてんぱんにされてから、経済力ではアメリカを除く地球上のあらゆる国を追い付け追い越せした社会は、ちょっとした景気後退ぐらいなんとかなるはずでしょう?
「短期的には、イノヴェーションはかなり困難かもしれない。我々は科学と技術に基づく国にならなければならない。科学と技術を更に推進する良い政策を作ることが必要だ」。

But it is not going to be as simple as legislating for more research and development spending, even if the Stranded Parliament allowed it.

でも、たとえねじれ国会がそれをOKしたとしても、研究開発予算増額なんて、そんな簡単に法制化出来ないのだ。

"The biggest strength in Japan in the past is that inequality has been small. But that has been changing.

「これまで日本最大の強みは格差が小さかったことだ。それが変わってきた」。

"The disparity and inequality has been growing. One-third of workers are said to have an annual income of 2m yen (£9,661) or less. These are the so-called irregular employees. This has become a huge social problem.

「格差と不平等が広がっている。労働者の1/3が年収200万円に満たないと言っている。これらはいわゆる不正規従業員だ。これが巨大な社会的問題になっている」。

"From the policy point of view, how you remove inequality to fill in the gap is a big issue right now."

「政策の観点からして、この格差を埋める方法が今は大きな問題だ」。

Fresh in the mind of every politician, bureaucrat, banker and salary man is the 1980s property bubble which burst so spectacularly to leave the country treading water.

全ての政治家、官僚、銀行マン、そしてサラリーマンの記憶に生々しいのは、1980年代の不動産バブルだ。
これは物凄い弾け方をして、日本経済を足踏み状態にしてしまった。
つづく

穀物価格、高値が続きそう 2

2008-05-26 19:46:17 | Economist
つづき
Corn prices to keep on rising(トウモロコシ価格も上昇一辺倒)

Until recently, the corn markets largely escaped the attention of speculators, but, partly as a result of this recent interest, we expect the price of corn to increase in 2008/09. The demand for corn has been rising strongly, up by an estimated 8% year on year in 2007/08. Two factors are responsible for this steep increase: the relatively high prices of oilseed products, which led animal feed compounders to switch to corn, and the rapid increase in the use of corn to make ethanol in the US. Compounding these trends is the steady increase in global livestock numbers.

最近まで、トウモロコシ市場は殆ど投機の対象にされていなかった。
しかしこのような最近の関心もあり、2008/09年度はトウモロコシの価格が上昇すると我々は予測している。
トウモロコシ需要は堅調に増えており、2007/08年度は前年比最高+8%と見積もられる。
飼料メーカーがトウモロコシに原料を変更することにつながった、菜種価格が比較的高値になったこと、そしてアメリカでのトウモロコシ製エタノール製造量の急増、という2つの要素がこの急な値上りの原因だ。
世界的に家畜の数が増加していることも、この傾向に拍車をかけている。

Currently, US policies promote domestic production of ethanol through tax credits to blenders and a tariff on imports of ethanol for fuel―about 30% of all US domestic corn output will be used to make ethanol in 2007/08. (However, it is uncertain whether the new administration in the US in January 2009 will adopt an alternative policy on ethanol owing to concerns over its links to rising food prices.) In other regions, the main factor driving demand is livestock feeding. A large proportion of this is for poultry. In China, the world’s largest user of corn after the US, demand for both poultry and pork products is expected to increase owing to the influx of tourists for the Olympic Games to be held in Beijing later this year.

現在アメリカの政策は、混合業者への税控除や輸入燃料用エタノール関税を通じて、エタノールの国内生産を推進している。
2007/08年度は、アメリカ国内で生産されるトウモロコシの約30%がエタノール生産に利用されるだろう。
(しかし、食品価格の値上りにつながる懸念のために、2009年1月からの新政権がエタノールの代替燃料政策を採用するかどうかはわからない。)
他の地域で需要を押し上げている主な要因は、家畜の飼料だ。
この殆どは家禽向けだ。
アメリカに続く世界第2位のトウモロコシ使用国、中国では、今年北京で開催されるオリンピック観光客の流入で、家禽と豚肉製品の需要が増加すると予想されている。

The outlook for supply is supporting the recent bullish price trend. Many US farmers have switched to apparently more lucrative crops, such as soybeans, while plantings in the US in early 2008 have been affected by adverse weather conditions. The US shortfall will be partly offset by increasing output from Latin American producers but on balance, stocks are expected to fall to a 20-year low in 2008/09 and the larger crops forecast in 2009 will only slow, and not stop, the decline in world stocks.

このような供給の展望は、最近のブル的な価格トレンドを裏付けている。
多くのアメリカの農家は生産を、明らかにもっと儲かる作物(大豆など)に切り替えてしまった。
その一方で、アメリカでの2008年初頭の作付けは悪天候に影響された。
アメリカの不足はラテン・アメリカの生産者の増産で部分的に相殺されるだろうが、結局2008/09年度の備蓄量は20年来最低になると予想されている。
また、2009年度の収穫量増加も、世界的な備蓄量の減少を止めはしないが遅らせるだけだろう。



The "forgotten" grain defies reality(「忘れられた」穀物が現実を否定)

While other grain prices soared in 2007, the global rice market was fairly dormant, but imbalances have been building for the past few years. According to data published by the USDA, in the past six years consumption has exceeded production by an annual average of 10.5m tonnes. We expect this trend to continue in 2007/08 with consumption to outstrip production by 3m tonnes and world rice stocks to fall by 4m tonnes.

2007年はその他の穀物価格が上昇した一方、世界的な米市場はほとんど変わらなかった。
しかしこの数年間、不均衡は悪化している。
アメリカ農務省が公表したデータによれば、この6年間は消費量が生産量を、年間平均1,050万トン上回っていたとのこと。
我々は2007/08年度も、消費量が生産量を300万トン上回ってこの傾向は続き、世界の米備蓄量は400万トン減少すると予想する。

The market appeared to wake up in early 2008, as various localised factors added substantially to the upward pressure on prices implied by the global supply and demand balance. Most notably, a number of rice-exporting countries banned or restricted exports of rice (in a bid to contain domestic inflationary pressures), leading to a tightening of supply.

国際的な需要と供給のバランスによる価格上昇圧力に、様々な地元の要素が加わり、市場は2008年初頭に目を覚ましたようだった。
最も顕著なのは、多くの米輸出国が(国内のインフレ圧力を抑制しようとして)米の輸出を禁止したり制限したりして、供給引き締めにつながったことだ。

On the demand side, a few countries will be heavily reliant on imports to meet demand. Bangladesh will have to import an estimated 1.5m tonnes of rice this year to compensate for the loss of domestic output during the cyclone in late 2007 and Myanmar is also expected to have to import rice this year as a result of cyclone damage to crops. Indonesia and the Philippines are major importers and could suffer if international supplies are constrained for long. In efforts to stabilise the market, the Indonesia government announced in May that it would set aside 1m ha to boost rice production and, also in May, the Thai government released 2.1m in rice stocks.

需要側では、少数の国が需要を満たすべく輸入に大きく依存することになるだろう。
バングラデシュは2007年末のサイクロンによる国内生産量の低下を埋め合わせるために、今年はおよそ150万トンの米を輸入しなければならなくなる。
ミャンマーも、サイクロンによる農産物への被害の結果、米を輸入しなければならないと予想されている。
インドネシアとフィリピンは主要な輸入国であり、国際的供給が長期間厳しくなれば、苦しむことになるかもしれない。
市場安定化努力の中、インドネシア政府は5月に100万ヘクタールを米増産のためにとっておくと発表した。
また5月にはタイ政府が、210万トンの備蓄米を放出した。

Notwithstanding, all the signs are that there will be record rice production in 2008/09. We believe that rice supplies are sufficient to meet normal commercial demand in 2008 (and will continue to be so in the following two seasons). As this reality is absorbed by the market, prices will come down and some of the recently erected trade barriers will be lowered. However, in view of the forecast shortage of wheat and other cereals, rice export prices are unlikely to revert to pre-October 2007 levels―and they could shoot up again in the event of a poor crop in one or more major producers.

それでも、全てのサインは2008/09年度は米が記録的な豊作を示している。
我々は2008年の米の供給は通常の商業的需要を満たすには十分だろう(その後2シーズンも引き続き十分だろう)と考えている。
この現実が市場に受け容れらるにつれ、価格は下がるだろうし、最近作られた貿易障壁の一部も緩和されるだろう。
だが小麦やその他の穀物の不足が予想されていることを考えれば、米の輸出価格が2007年10月以前の水準に戻ることはなさそうだ。
そして主要な米生産国が1-2カ国不作となれば、価格は再び急騰するだろう。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


穀物価格、高値が続きそう 1

2008-05-26 19:45:52 | Economist
Grain and bear it
May 23rd 2008
From the Economist Intelligence Unit ViewsWire
Grain prices are likely to remain high
穀物価格、高値が続きそう



In tandem with nearly all commodities, the prices of grains have risen sharply since the beginning of 2007. The increases have been attributed to a number of long-term structural changes in the market that suggest that higher grain prices will be with us for some time. These factors include rising demand in developing countries, particularly India and China, as their populations and disposable incomes grow; demand from the biofuel industry; increasing urbanisation and a declining stock of arable land and water supply problems (perhaps partly linked to climate change).

ほぼ全ての商品と共に、2007年初め以来穀物価格は急騰している。
この値上りは、穀物の高値はしばらく続きそうだ、ということをほのめかす、多くの長期的な市場構造の変化に起因するものだ。
これらの要因には、人口や可処分所得が増えるにつれ、発展途上国、特にインドと中国での需要が増加していること、バイオ燃料業界からの需要が増加していること、都市化が進行していること、そして耕作地や水の供給が減少している問題(恐らく気候変動とも一部関係している)が含まれる。

However, it can be argued that these trends have been developing for some time and would account for a gradual move up in prices over a longer time span, rather than the sharp increases witnessed in the last eighteen months. There have been other, exogenous, factors pushing up grain prices. The spectacular rise in oil prices over the same period has led to a significant increase in the cost of grain production, through raising the cost of fertilisers (corn, in particular, and wheat production are very fertiliser-intensive), and leading to a sharp rise in the storage, transport and distribution costs of grain output.

しかし、これらの傾向はしばらく時間をかけて進んできたものであり、この18ヶ月間に目撃された急な値上りではなく、より長期に亘って徐々に値上りする原因となりそうだ、とも論じることが出来るかもしれない。
穀物価格の値上りにも他の外部要因もある。
同期間の石油価格の物凄い高騰は、肥料価格上昇を通じた穀物生産のコスト増につながっている(特にトウモロコシ、そして小麦の生産は非常に肥料集約型)。
また、これは生産した穀物の貯蔵、輸送、流通コストの急激な上昇にもつながっている。



Safe haven(安全な避難先)

An additional, and less quantifiable, factor driving up prices has been speculative interest in the markets. The majority of commodity markets are denominated in US dollars and the ongoing weakness of the dollar has encouraged investors to use commodity assets as a hedge. Rising inflationary expectations have also enticed investors into the commodity markets, as has the ongoing turbulence in financial markets generally, which has made commodity markets appear as something of a safe haven.

価格を押し上げている追加要素は、先のものほど定量化出来ない要素だが、市場での投機だ。
商品市場の殆どは米ドル建であり、継続するドル安のために、投資家は商品をヘッジに使うようになっている。
インフレ上昇期待も投資家に商品市場参入を励ました。
全般的に、商品市場を安全な避難先のように見せている、金融市場で続いている混乱も同じくである。

A further consideration in looking at investor impact on the grains market is that the markets are typically very small―only 20% of the world's wheat output is traded and an even smaller 7% of world rice output is exported. This increases the risk of price volatility and means that only small shifts in demand and supply can cause a much larger movement in international trading prices. (Typically the prices of local grains are much lower than international prices.)

穀物市場への投資家の影響を検討するにおいて、更に重要なポイントは、この市場が通常かなり小規模だということだ。
世界の小麦生産量の20%しか取引されていないし、世界の米生産量は更に少ない7%しか輸出されていない。
これは価格変動リスクを増やしているし、ほんの小さな需給の変化ですら、遥かに大きな動きを国際取引価格に生じ得る、ということを意味している。
(通常、穀物の現地価格は国際価格を大幅に下回っている。)

Notwithstanding these other factors, market fundamentals have played an important part in the rise in grain prices. Demand has been growing strongly and, world stocks fell to all-time lows in the 2007/08 agricultural year owing to depressed supply. A number of key producing countries suffered from unfavourable weather conditions―for example, output of many major agricultural commodities from Australia, which has been wracked by severe drought for the last two years, was sharply lower.

これらその他の要素にも拘らず、穀物価格上昇においては、市場のファンダメンタルが重要な役割を演じている。
需要は堅調に伸びているし、供給の落ち込みのせいで2007/08年の世界の備蓄量は史上最低に下った。
多くの主要生産国は悪天候に苦しんだ。
例えば、この2年間深刻な干ばつに見舞われているオーストラリアの多くの主要農産物生産量は、急激に落ち込んでしまった。



Wheat stocks set to recover(小麦備蓄量、回復の兆し)

Wheat stocks are reportedly at their lowest level since 1980. However, the forecast is for a bumper global crop of wheat in 2008/09, which will allow a limited recovery in stocks in that year. The US Department of Agriculture (USDA) is reporting strong growth in wheat acreage in the US this year, and recently published estimates of Canadian farmers’ 2008 wheat planting intentions pointed to a 16.2% increase in acreage from 2007. The Chinese authorities have announced that bumper crops are likely in the major wheat-growing provinces of Henan and Shangdong, and a record harvest is also expected in India, with the government ruling out wheat imports this year. The EU harvest should also be considerably greater than last year’s 120m tonnes, at an estimated 137.5m tonnes. Plantings will be up, partly because of the temporary suspension of the set-aside requirement, and ample rains in most parts promise high yields.

小麦の備蓄量は1980年以来最低レベル、と伝えられている。
しかし、2008/09年の世界の小麦収穫量は豊作だとの予想。
これでこの年は備蓄量をいくらか回復させられるだろう。
アメリカ農務省は、今年はアメリカで小麦の収穫量が堅調な増加を見せるだろう、と伝えている。
またカナダの農家の2008年度小麦栽培目標は、2007年よりも16.2%作付け面積を増やす意向を示した。
中国当局は、河南省と山東省といった小麦の生産が盛んな省では豊作になりそうだ、と発表している。
また、インドでも記録的豊作が予測されており、政府は今年は小麦を輸入しないとした。
EUの収穫も、昨年の1.2億トンを遥かに上回る1億3,750万トンいなるだろうと予測されている。
休耕地政策が一時停止されていることもあり、作付け面積は引き上げられ、殆どの地域に十分な降雨量があったことも、高い収穫量を約束している。

Largely owing to these bullish reports, wheat prices have been falling and by mid-May were almost 40% lower than their recent peak in mid-March. However, according to our calculations the margin of output over total use is not large, and the forecast increase in stocks during 2008/09 is modest. The Economist Intelligence Unit expects prices to continue to ease until the third quarter of 2008. By the end of the year, the prospects for tightening wheat supplies in 2009/10 will start to exert upward pressure on prices. The expected shortages of rice and maize will lead to the increasing substitution of wheat for food and feed and thus we expect prices to stabilise at these higher levels in 2009-10.

これらのブル的レポートに大きく助けられ、小麦価格は下がってきており、5月半ばまでには40%近く3月半ばのピークを下回った。
しかし我々の計算では、総使用量に対する生産量の余力は大きくなく、2008/09年度に予想される収穫量の増加分もささやかなものだ。
2008年第3四半期まで価格は下がるだろう、とEIUは予測している。
年末までには、2009/10年度の小麦供給が厳しくなる可能性が、価格に上昇圧力をかけ始めるだろう。
予想される米とメイズの不足は、食料や飼料が益々小麦に切り替えられることにつながるかもしれず、これによって2009/10年度はこれらの農産物の価格が高い水準で安定するだろう、と我々は予測している。
つづく

ドイツ、石油投機禁止呼びかけ

2008-05-26 19:45:08 | Telegraph (UK)
Germany in call for ban on oil speculation
(ドイツ、石油投機禁止呼びかけ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:26/05/2008
German leaders are to propose a worldwide ban on oil trading by speculators, blaming the latest spike in crude prices on manipulation by hedge funds.

最近の原油価格急騰はヘッジファンドの操作によるものだとして、ドイツ首脳陣は世界的な投機家の石油取引禁止を提案しようとしている。

It is the most drastic proposal to date amid escalating calls from Europe, the US and Asia for controls on market forces, underscoring the profound shift in the political climate since the credit crunch began. India has already suspended futures trading of five commodities.

ヨーロッパ、アメリカ、アジアから市場要因管理要請が高まる最中、これはこれまでで最もドラスティックな提案だ。
クレジット・クランチが始まって以来の、政治情勢の重大なシフトを強調している。
インドは既に5種類の商品の先物取引を停止している。

Uwe Beckmeyer, transport chief for Germany's Social Democrats, said his party would call for joint measures by the G8 powers to prohibit leveraged trading on energy contracts. "It's an extreme step but it has to be done," he told the Berlin media.

ドイツ社会民主党の交通局長Uwe Beckmeyerは、SDPはG8によるエネルギー先物契約のレバレッジ・トレーディングを禁止する共同対策を要請する、と語った。
「これは極端な措置だが、実施されなければならない」と彼はベルリンのマスコミに語った。

Mr Beckmeyer said the last 25pc rise in the price of oil to $135 a barrel had nothing to do with underlying supply and demand. “It’s pure speculation,” he said.

Beckmeyer氏は、石油がバレル$135まで25%も値上りしたのは、需要と供給とは全く無関係だと述べた。
「全くの投機だ」と彼は言った。

Oil has doubled in price over the past year and the concerns are echoed on Washington’s Capitol Hill where irate Democrats want rules compelling traders to take delivery of crude oil, a move which would paralyse the market.

石油はこの一年間で倍に値上りしており、これは市場を麻痺させるであろう動きだが、怒れる民主党がトレーダーに原油を受け取らせる規則を求める、アメリカの連邦議会でもこの懸念は賛成されている。

There is now broad support in Germany for a clampdown on メlocustモ funds. President Horst K喇ler said modern capitalism had turned into a メmonsterモ, bringing the entire financial system to the brink of collapse this spring.

現在ドイツでは「イナゴ」ファンド取り締まりが幅広く支持されている。
ホルスト・ケーラー会長は、現代資本主義は「化け物」に変身し、今年の春は金融システムを丸ごと破滅寸前にした、と語った。

The Social Democrats form part of Chancellor Angela Merkel’s ruling coalition. Her own Christian Democrat Party shares concerns that funds are causing a fresh bubble in commodities, risking further havoc for the real economy and society.

SDPはアンゲラ・メルケル首相の連立与党に参加している。
彼女のキリスト教民主党も、ファンドが商品市場で新たなバブルを生み出し、実体経済と社会に更なる混乱をもたらそうとしているのではないか、との懸念を共有している。

In the long run, any scheme to ban futures trading would be extremely hard to enforce as the markets would tend to move offshore. Hedge funds are probably not the culprit in any case.

市場は海外に出てゆく傾向があるので、長期的には先物取引を禁止する制度は実施が非常に困難だろう。
何にせよ、恐らく犯人はヘッジファンドではない。

Speculators are split, with some betting that oil will fall. The mass of money coming into the commodity indexes is mostly from pension funds and long-term investors.

中には石油価格は下がるという目に賭けている者もおり、投機家も分裂している。
商品相場に流れ込んでいる大量の資金は、その殆どが年金基金や長期的投資家から来ているのだ。

Oil markets are likely to shrug off the moves as political posturing, instead focusing on Norway’s suspension of crude output at three platforms, cutting supply by 138,000 barrels a day.

石油市場はこの動きを政治的駆け引きとして無視しそうだ。
そしてその代わりに、視線はノルウェーのプラットフォーム3基での原油生産停止に集中しそうだ。
これによって一日に13.8万バレルの供給量減少となる。

The news comes as Lloyd’s Marine Intelligence reported Opec oil shipments fell by 1m barrels per day in the four weeks to May 4, confirming suspicions that the market has been chronically short of supply.

このニュースは、5月4日までの4週間、OPECの石油輸出量は100万バレル/日減少し、市場が常に供給不足にされてきたのではないかとの疑惑を確認した、とロイズ・マリーン・インテリジェンスが伝えた時に出された。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る