今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

トラブルが欧州上陸で、危機を「非常に深刻」と呼ぶECBのトリシェ

2008-05-20 18:47:45 | Telegraph (UK)
ECB’s Trichet calls crisis 'very serious'as troubles reach Europe
(トラブルが欧州上陸で、危機を「非常に深刻」と呼ぶECBのトリシェ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:20/05/2008
The European Central Bank has warned that the world economy is still in the grip of a "very serious market correction" and risks repeating the inflation debacle of the early 1970s if global authorities respond by slashing interest rates too soon.

ECBは、世界経済は未だ「非常に深刻な市場調整」の真っ只中にあり、各国当局が時期尚早な金利引き下げで応じれば、1970年代初頭のインフレ騒動を繰り返すリスクを犯すことになる、と警告した。

Jean-Claude Trichet, the ECB's president, said the credit crisis is still extending its shadow over the economy, but cautioned against any easy solution given the cocktail of threatening forces that have come together.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁は、信用危機は未だ経済に拡大中だと語ったが、それに伴ってやってくる脅威を考えて、安易な解決策に出てはいけないと警告した。

"It is an ongoing, very significant market correction. These are challenging times, obviously," he told the BBC, highlighting the danger of a wage-price spiral should the inflation genie be let out of the bottle.

インフレ大魔神がツボの中から飛び出れば賃金価格上昇スパイラルが発生する危険を強調して彼は「これは継続中の、非常に重要な市場調整だ。これは難しい時だ、明らかに」と彼はBBCに語った。

"We have this accumulation of the oil shock, the food and agro-products shock. In the first oil shock, when we took the wrong decision, we enshrined high inflation, and we created mass unemployment," he said.

「オイルショック、食品および農産物ショックが蓄積されている。最初のオイルショックでは間違った決断を下し、高いインフレを安置して、大量の失業者を生み出してしまった」。

The comments expose the policy gulf between the ECB and the US Federal Reserve, which has slashed rates from 5.25pc to 2pc - judging that inflation is the lesser of two risks.

このコメントはECBとFRBの政策の間に深く広がる淵を明らかにしている。
後者は金利を5.25%から2%にまでバッサリと引き下げた。
2つのリスクを比べて、インフレの方がましだと判断したのだ。

Mr Trichet has been widely praised for refusing to cut rates, ignoring a cacophony of complaints from France's Nicolas Sarkozy, Italy's Silvio Berlusconi and industrialists agitating for lower rates to bring down the euro. With eurozone inflation now at 3.3pc, the critics have gone silent.

金利引き下げを拒絶し、ユーロを下げさせるために金利を下げろ、と騒ぐフランスのニコラス・サルコジ、イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ、そして産業界人の苦情の嵐をどこ吹く風と無視して、トリシェ氏は広く賞賛されている。
ユーロ圏のインフレ率は現在3.3%。
批判者は沈黙してしまった。

Le Monde newspaper said he had won total "victory".

ル・モンド紙は、彼は完全「勝利」を納めたと伝えた。

Yet the ECB is still walking a tightrope. The food and energy spike may prove a short sharp shock that tips the economy into a ugly downturn. Both Soci師 G始屍ale and Dresdner Kleinwort have warned that the bigger danger may prove to be deflation. Since it takes up to two years for monetary policy to work its effects, the ECB will not know whether it has made a mistake until it is too late.

だがECBの綱渡りは未だ続いている。
食品とエネルギーの価格急騰は、経済とおぞましいダウンターンに突き落とす、短くも鋭いショックだと証明されるかもしれない。
ソシエテ・ジェネラルもドレスナー・クラインオートも、更に大きな危険はデフレだと証明されるかもしれない、と警告している。
金融政策の効果が出るまでには2年かかる。
だからECBは手遅れになるまでミスに気付くことがない。

"It's very premature to declare victory, as Trichet himself has repeatedly warned," said Julian Callow, Europe economist at Barclays Capital.

「勝利宣言は非常に時期尚早だ…トリシェ自身が何度も警告しているようにね」とバークレーズ・キャピタルのヨーロッパ・エコノミスト、ジュリアン・キャロウは言った。

"The process of debt deleveraging in Spain, Greece, and Ireland has barely started. The ECB's lending survey shows that banks are still tightening credit," he said.

「スペイン、ギリシャ、そしてアイルランドの債務レバレッジ解消プロセスは殆ど始まってもいない。ECBの貸付調査は、銀行が未だに信用を引き締めていると示している」。

After a delay of several months, the economic slowdown is now rotating from North America to Europe.

数ヶ月の遅れの後、景気後退は今では北アメリカからヨーロッパへとシフトしている。

The Eurozone held up well in the first quarter, but Mr Trichet warns that the picture will look a lot less "flattering" from now on.

第1四半期はユーロ圏は良く耐えた。
だがトリシェ氏は、展望はこれから遥かに「希望が持てない」ものになるだろう、と警告している。

A raft of business surveys point to an abrupt slowing in Spain, Italy, and France. Export orders from the Netherlands and Germany have stalled.

大量の企業調査は、スペイン、イタリア、フランスで突然鈍化が発生している、と指摘している。
オランダとドイツからの輸出注文は止まっている。

The Bank of France said yesterday that French growth will halve to 0.3pc this quarter.

フランス銀行は昨日、フランスの成長率は今四半期は半分の0.3%になるだろうとした。

Stephen Lewis, from Insinger de Beaufort, said the credit freeze is proving more intractable in Europe than in the US. The Fed's emergency facility is seeing less demand from broker dealers, with loans halving to $17.5bn (£9bn) over the last two weeks.

Insinger de Beaufortのスティーヴン・ルイスは、信用凍結はアメリカよりもヨーロッパの方がどうしようもない、と証明していると語った。
この2週間に亘って借り入れを$175億へと半減させ、ブローカー・ディーラーからのFRB緊急資金貸付需要は減っている。

While spreads on three-month dollar Libor have eased, the spreads on Euribor rates for the eurozone are stuck near record highs. Euribor was 4.86pc yesterday.

3ヶ月物ドル建LIBORスプレッドは緩和されたものの、ユーロ圏のEURIBOR金利は相変わらず記録的な高さに張り付いたままである。
昨日は4.86%だった。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


野村、日本の展望についてリラックス

2008-05-20 18:47:23 | Telegraph (UK)
Nomura relaxed about Japan's outlook
(野村、日本の展望についてリラックス)
Damian Reece
19 May 2008

Day one of my Tokyo Tour in search of a credit crunch here in Japan is nearly at an end. It’s 22.10 here and I’ve been up since 04.30 thanks to reverse jet lag that has you up before the cock crows, staring out at deserted streets wondering if you’re really awake or still asleep in some cunning dream your sub-conscious has concocted.

ここ日本でクレジット・クランチを探す東京ツアー1日目はそろそろ終わり。
今22時10分。
逆時差ぼけのおかげで、僕は鶏も鳴き始める前の4時半なんかに目が醒めちゃって、人っ子一人いない街を眺めてた。
自分は起きてるんだろうか、それとも潜在意識がでっち上げた小賢しい夢の中で未だ眠っているんだろうか、なんて思いながら。

Anyway, seeking signs of a credit crunch have proved frustrating. At Nomura’s offices, I found the financial house’s chief economist, Takahide Kiuchi, in decidedly laid back mood. There’s no housing bubble to burst in Japan, Japanese banks didn’t lend to the US sub-prime crisis to anything more than a piffling $12bn and exports to emerging markets are decoupling Japan from the US - what could possibly go wrong?

とにもかくにも、クレジット・クランチの印を探すのは大変だとわかったよ。
野村證券の事務所では、木内登英チーフ・エコノミストが完璧にリラックスしてたし。
日本じゃ住宅バブルなんて弾けてないよ。
日本の銀行は$120億ぽっちしか米サブプライム危機に貸さなかったよ。
新興市場の輸出のおかげで、日本はアメリカからデカップルしてるよ。
どこをどうやったら足を踏み外すんだ?

Obviously a bust up with China (now Japan’s biggest trading partner), mounting tensions on the Korean peninsula or a spot of Sino bullying of Taiwan wouldn’t help matters.

明らかに、中国(日本にとって最大の貿易相手国)との仲違い、朝鮮半島で悪化する緊張、じゃなけりゃシナの台湾いじめは邪魔よ。

There is a rising spiral of nationalism in this part of south east Asia. Things are thawing with China at the moment but domestically, Japan’s politics remain as moribund and turgid as the economy in recent decades.

東南アジアのこの地域ではナショナリズムが加熱中だから。
今は中国と雪解け中だけど、国内的には、日本の政治は相変わらず、この10年間の経済ぐらいに瀕死だし大袈裟だし。

I saw Takeshi Sasaki for lunch. He’s a politics professor at Gakushuin University who reckons there won’t be an election until autumn of next year with the supposedly ruling Liberals rudderless and stricken by in-fighting and frustrated by an upper house dominated by the opposition Democrats.

ランチは佐々木毅と。
彼は学習院大学の政治学の教授で、来年秋まで選挙はないだろうって。
支配政党のはずの自民党はリーダーがいないわ、内ゲバでボコボコだわ、野党民主党が支配しちゃった参議院のおかげで邪魔されるわ、なんだそうな。

When an election comes it will be fought over issues such as tax (corporation tax here is 40pc - and I thought it was high in the UK), social security reform, the ageing population which is a massive burden, and the environment - especially the clouds of pollution floating across the sea from mainland China.

選挙の時は、税金(法人税は40%…イギリスは高いと思ってたけど)、社会保障改革、物凄い負担になってる高齢化、そして環境(特に中国本土から海を渡ってふわふわしてくる汚染雲)が争点になるだろう。

By the way, although I saw one chap this morning with a face mask on, the air has been as clean as London’s today. Globalisation and foreign ownership of Japanese companies will not be high on the agenda.

ところで、今朝はマスクをした男の人は一人見かけたんだけど、空気は今のロンドンぐらい綺麗だよ。
グローバライゼーションとか外資の日本企業買収とか、大して優先事項にならないみだい。

Just as hard as finding the credit crunch is finding a beer, a decent one at least. Sales of cheap non-malt beer-like alcoholic beverages (third category beer in the jargon) are rocketing as sales of regular beer are plunging. It’s all down to commodity prices. In April - sales of the cheap dodgy stuff grew 9.3pc while brands such as Kirin, Asahi and the like fell overall by 11.3pc.

クレジット・クランチと同じ位見つけづらいのがビールね。
少なくともまともなのは難しい。
安いモルトを使っていないビールっぽいアルコール飲料(第三のビールっていうんだってさ)の売上は急増。
普通のビールの売上は落ち込んでる。
皆物価にかかってくるのね。
4月、安いヘンナモノの売上は9.3%伸びたって。
それなのにキリンとか、アサヒとかって、11.3%も下ったんだってさ。

I should have a lot more in a day or so on the row between TCI, the activist hedge fund, and its row with the Japanese government which is objecting to TCI’s plans to take a 20pc stake in J Power - the energy company that has a key role to play in the country’s nuclear industry.

物言うヘッジファンドTCIとのいざこざとか、もっと書くことがあると思うよ。
J-Powerっていう、日本の原子力産業で大手のエネルギー会社の株を20%買おうとしてたら、日本政府が反対してもめたのね。

I grabbed an interview early this evening with Kenyu Adachi, the bureaucrat in charge of trade and economic cooperation who has given me some good stuff on why Chris Hohn’s hedge fund is not welcome in Japan but I obviously want to speak to TCI before going into print so keep your eyes peeled for an update.

今日の夕方早く、なんでクリス・ホーンのヘッジファンドが日本じゃ歓迎してもらえないのか、なかなか面白い話をしてくれた貿易経済協力担当官僚の安達健祐にインタビューしたよ。
でも印刷されるまでTCIのことはおしゃべりしたくないからさ、アップデート待っててよ。

I hope James Hall is having more luck finding this credit crunch back home than I am.

ジェームス・ホール君が祖国で僕よりも沢山クレジット・クランチの証拠を見っけられますように。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本は世界的景気後退を感じているのか?

2008-05-20 18:46:57 | Telegraph (UK)
Is Japan feeling the global slowdown?
(日本は世界的景気後退を感じているのか?)
Damian Reece
19th May 2008
I've landed in Tokyo in search of the credit crisis on this side of the world. My colleague James Hall drew the short straw last week, following the rolling wave of a global credit crunch in places including Wolverhampton and Exeter.

地球の反対側での信用危機状況を探りに、東京にやって参りましたよ。
同僚のジェームス・ホールは先週貧乏くじを引きましてね、ウォルヴァーハンプトンとかエクセターを含むあちこちで、怒涛の世界的クレジット・クランチ津波の後を追いかけているようで。

I've just got off the plane in Japan feeling very smug. Narita airport has been a delight (even Heathrow Terminal 3 was humming with Japanese style efficiency when I left on Saturday afternoon with Japan Airlines) and if Japan is feeling the effects of a worldwide economic slowdown then first impressions don't give you any clues.

僕は物凄く偉くなった気分で飛行機を降りたところ。
成田空港ってばスバラシー(土曜日の夜に日本航空で出発した時とか、ヒースローのターミナル3ですら、日本式の効率性で絶好調だったし)。
それにね、日本が世界的な景気後退の影響なんて感じてるんだとしたら、第一印象じゃそんなことさっぱりわかんないから。

My overblown sense of self importance as I stroll through to the arrivals hall is well and truly punctured. My itinerary says "limousine" to the Palace Hotel.

で、そんな大物気分だけど、到着ホールを抜ける間にこてんぱんのぺちゃんこにされてしまった。
日程表にはパレス・ホテルまで「リムジン」って書いてあるのに。

I imagine a cool, air conditioned saloon, probably black and even with smoked windows. No, the limousine is in fact the number 17 bus, a bright orange affair that Stelios would be proud of that will take me as far as the T-CAT, the Tokyo City Air Terminal, a city-centre bus station from where I can flag a taxi to my ultimate destination.

僕が想像してたのは、クールで、エアコンの効いた、黒塗りで中が見えない窓のはまったリムジン。
違うんだって…このリムジンってのは、実は17番のバス。
ぎんぎらオレンジ色のステリオが喜びそうな乗り物は、僕をT-CAT(東京シティグループ・エア・ターミナル)まで連れて行ってくれた。
ここ、都心のバス停ね。
こっから最終目的地までタクシーを拾うことが出来るわけ。

Being brought down a peg or two is no bad thing in Japan. It's a utilitarian feeling place. As I bowl along the Sunday afternoon highway into Tokyo there aren't any real limos on the road come to think of it. The taxi drivers, though, are all wearing white gloves which I think is a definite improvement on our own Black cabs and is one measure I think mayor Boris could introduce back home along with a general "manners for taxi drivers" teach-in alongside the Knowledge.

高々しちゃった鼻をへし折られたけど、別に悪いことじゃない。
実用的な感じの場所だよね。
そういえば、東京へ向かう日曜午後の高速道路を進みながら、リムジンなんて一台も見なかったっけ。
でもさ、タクシーの運転手は皆白い手袋してるんだ。
僕らのブラック・キャブより絶対いいんじゃない?
ボリス市庁には道の知識と一緒に「タクシー運転手のための(一般)マナー」ってのを導入して欲しいなあ。

Anyway, I hope I'm going to come back enlightened from my first trip to Japan and that I manage to meet some interesting people.

とにもかくにも、初めての日本訪問でなんか学んで帰りたいと思ってるし、面白い人に会えたらいいなあ。

The plan includes getting some face time with the main man at the Bank of Japan (or at least his deputy) who should know a thing or two about how far the credit crunch has got crossing the Pacific from the US to these shores.

日銀の親分(それか、せめてその右腕)と会う予定もあるよ。
アメリカから太平洋を渡って、どのくらいクレジット・クランチがこっちの岸まで流れ着いたか、ちょっと知ってるはずだしね。

I'm starting Monday morning with the chief economist at Nomura then a law professor has agreed to have a bite of lunch to talk through the outlook for political reform here. So politics and economics seem like a sensible way of getting things started.

月曜の朝は野村のチーフ・エコノミストに会うことから始まって、次は法学部の教授。
ランチしながら日本の政治的改革のお話をしてくれるってさ。
というわけで、政治と経済って賢いスタート・ポイントでしょ。

I'm a complete Japan novice as I bet most of you are but hopefully we can learn some stuff together as we go through this week.

読者の殆どが思っている通り、僕は全くの日本初心者だしね。
でも出来れば今週一杯、一緒に色々学べればと思ってる。

I'll have lots of questions for the Japanese as I go around but if there are any burning and bright questions you want asked let me know. Just email me damian.reece@telegraph.co.uk and I'll pick them up in between saki and sushi sessions.

あちこち訪れる中で、日本について沢山の質問が出てくると思うけど、何かどうしても聞きたいことがあったら言っておくれ。
メールしてくれれば、酒と寿司の合間に読むからさ。

UPDATE: What's the cure for jet lag? Actually I've got the opposite of jet lag although I don't have a term for that yet, any suggestions? It's 4.30 monday morning and I'm wide awake. Even Tokyo with its 8.5m people in its central 23 wards is deserted. Its wide roads are empty, only the blind traffic lights are moving, blinking at nothing.

おまけ: 時差ぼけってどーすればいい?実は逆時差ボケみたい…って、なんて言う症状か知らないけど、なんかいい方法ある?今午前4時半なんだけど、思いっ切り目が醒めちゃってるわけ。東京都心の23区には850万人もいるのにさ、人っ子一人見えないわけさ。道路は広くて空っぽ。動くのは信号だけだけど、虚空に向かってチカチカ光ってるよ。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本は信用危機の勝者となるであろう、と野村

2008-05-20 18:46:32 | Telegraph (UK)
なんでダミアンなのだー。

ダミアンも楽しいから大好きだけどさ(なんか一度「共感できん」と書いたようだが、最近はちょと違うーよ、ごめんなー)。

で、パレスホテルすかー、ふははは…帰り道に寄ってもsakiとsushiで遅くまでご不在なんでしょうなあ。

アンブローズ先生にお出でになって頂きたいものだ。

つか、もうお一方いらっしゃってるっぽいんだが…。

Japan to emerge as a winner from credit crisis, Nomura says
(日本は信用危機の勝者となるであろう、と野村)
By Damian Reece in Tokyo
Telegraph:19/05/2008
Japan faces a 50pc chance of recession this year but will emerge from the current credit crisis that is engulfing global markets as one of the few winners among leading economies, according to Takahide Kiuchi, chief economist at Nomura Securities.

野村證券のチーフ・エコノミスト木内登英曰く、今年、日本は不況に陥る確率は50%だが、国際市場を飲み込んでいるこの信用危機からは、先進国の間でも数少ない勝者となるだろうとのこと。

In an interview with western journalists today Mr Kiuchi said that despite the slowdown, Japan was likely to be revalued because of what he described as its "stability".

西側の記者と行った今日のインタビューの中木内氏は、この景気後退にも拘らず、彼が日本の「安定性」と評するもののおかげで、日本は再評価されそうだと語った。

The country, which suffered years of numbing deflation after the bursting of the 1980s property bubble, is set to benefit from domestic and overseas markets that are likely to drive a recovery by the end of this year and into 2009.

1980年代の不動産バブルが弾けた後、何年も続く気が遠くなるようなデフレに七転八倒したにも日本は、今年末までに、または2009年にかけて回復しそうな国内外市場から恩恵を受けることになりそうだ。

Chief among these is the fact that most Japanese financial institutions, stung by huge losses on property during the last boom, have avoided the worst of the current credit crunch fallout.

この中で最も大きいのが、前回のブームでは不動産で多額の損を被った日本の金融機関の殆どが、今クレジット・クランチの最悪の影響は間逃れている、という事実だ。

"Banks in Germany and Switzerland took big risks in the US housing market, although their home countries do not have housing bubbles. Among advanced countries only Japan is free from the structural risks in the housing and financial sectors.

「ドイツとスイスの銀行は、アメリカ住宅市場で多額のリスクを背負った。自分達の国に住宅バブルはないのに。住宅分野と金融分野で構造リスクに無関係なのは、先進国の中でも日本だけだ」。

The sub-prime loan-related losses of Japanese financial institutions are estimated to total 1.2 trillion yen or $12bn which is much smaller than the losses in the US or in European countries," said Mr Kiuchi.

「日本の金融機関が被ったサブプライム・ローン関連の損失は、総額1.2兆円、または$120億と予想されている。これはアメリカやヨーロッパ諸国の損失に比べれば、遥かに小額だ」と木村氏は言った。

Japan will also benefit from increasing diversity in its export markets away from the US, where a falling dollar against the yen has caused Japanese exporters pain.

また、円に対するドルの値下がりで日本の輸出業者が影響を受けているアメリカから離れて、輸出市場の多様化が進んでいることからも、日本は恩恵を得るかもしれない。

China replaced the US as Japan's largest export partner in 2007 and the growth rate of profitable exports to oil producers, such as Middle Eastern states and Russia is particularly strong. Exports to emerging countries now account for 43pc of Japanese trade, compared to 31.1pc in the US and 13.4pc in the UK.

2007年、中国はアメリカのお株を奪い、日本最大の貿易相手国となった。
更に中東諸国やロシアといった対産油国向の、利益の大きな輸出も特に堅調に成長中だ。
アメリカ向けは31.1%、イギリス向けは13.4%なのに比べ、新興諸国への輸出は現在、日本の貿易の43%を占めている。

"The volume of exports from Japan to the US fell 8.5pc year on year in the first three months of 2008 while exports to all regions grew 9.8pc," said Mr Kiuchi.

「2008年第1四半期、日本からの対米輸出のボリュームは前年比-8.5%。全地域への輸出は9.8%成長した」と木内氏。

"The data indicates that growth in Japan's exports to other regions is offsetting the large decline in exports to the US, and that the export environment remains favourable as whole."

「データは、他の地域への輸出成長が対米輸出の大幅減少を相殺しており、輸出環境は全体的に堅調で変わらずだと示している」。

However, Japanese consumers have been hit by rising commodity and energy inflation with the country being particularly badly hit by the soaring cost of basic food stuffs such as rice.

しかし米のような主要食料品の価格高騰は特に酷く、日本の消費者は物価とエネルギー価格の上昇に苦しんでいる。

However, while consumer sentiment has fallen sharply since the beginning of last year, actual consumption has been on a rising trend. Consumers are enjoying a tight labour market in Japan which is helping to drive cash earnings, compensating for a fall in bonus payments.

しかし昨年初め以来、消費者景況感は急激に悪化しているものの、実際の消費は上昇傾向だ。
ボーナス減少を補う現金収入増加を助けている、日本の売り手雇用市場から、消費者は恩恵を被っている。

More women gradually coming into the workforce will further add to consumption while inflation, which spiked to 1.2pc in March, will keep an upward pressure on Japanese earnings, according to Mr Kiuchi.

木内氏によれば、働く女性の数も順調に増加しており、これも消費を押し上げながら、更に3月には1.2%へ急上昇したインフレが、日本人の収入に上昇圧力をかけ続けるだろう、とのことだ。

Japanese households also hold 1.5 times their disposable income in interest bearing assets, even after total household debt is taken into consideration. With a hawkish stance being taken by Governor Shirakawa at the Bank of Japan, any increase in interest rates will significant add to this interest income being earned by households. A one percentage point increase in income increases household consumption by 0.8pc, unlike the US and UK where debts outweigh disposable income by as much as half again.

家計の借金総額を考慮にいれても、日本の家計は可処分所得の1.5倍を利付資産で保有している。
白川日銀総裁強硬姿勢を以って金利が引き上げられれば、家計が得る金利収入は大幅に増えるだろう。
金利収入が1%増えれば、家計消費は0.8%増加する。
可処分所得よりも借金の方が多い(酷ければ可処分所得の半分もある)アメリカやイギリスとは違うのだ。

"Despite significant weakness in the economy, a rate cut by the BoJ is not a done deal yet. We think the probability of a rate cut is minimal in the near future because of the low level of short term interest rates and the sharp increase in inflation. We think the BoJ still strongly intends to raise short-term interest rates further to avoid another bubble from the longer term point of view," said Mr Kiuchi who expects a rate increase at the end of next year. Short term rates are currently 0.5pc with inflation running at 1.2pc.

「経済が著しく低迷しているにも拘らず、まだ日銀は利下げしていない。短期金利が低くインフレが激しいので、近々利下げが行われる可能性は非常に僅かだ、と我々は考えている。日銀はより長期的な視点で、バブル回避のために短期金利を利上げする気はまだまだ強いと思う」と木内氏は語った。
彼は来年中には利上げがあるだろうと予測している。
短期金利は現在0.5%。
インフレ率は1.2%だ。

One other legacy of Japan's great deflation is the 20 trillion yen cash pile which is "money under the mattress". This cash hoard is equivalent to 4pc of GDP and, if deployed, would represent a significant further stimulus to the Japanese economy.

日本の大デフレの遺産の一つは、20兆円の「タンス預金」だ。
この現金はGDPの4%に匹敵する。
これが活用されれば、日本経済に物凄い勢いを与えることになるだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最悪の時はこれからかも知れない、とトリシェECB総裁

2008-05-20 18:45:58 | Telegraph (UK)


ECB's Trichet says worst of crisis may be ahead
(最悪の時はこれからかも知れない、とトリシェECB総裁)
By Angela Monaghan
Telegraph:19/05/2008
Jean-Claude Trichet, the head of the European Central Bank, has indicated that the worst of the credit crisis may not be behind us.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁は、信用危機の最悪の時は未だ終わっていないかもしれないと示唆した。

He compared the recent hikes in energy and food prices to the oil crisis of the 1970s, when higher wages undermined Europe's ability to compete, resulting in widespread unemployment.

彼は最近のエネルギー、食品価格の高騰を1970年代のオイルショックと比較。
当時は給与高騰がヨーロッパの競争力を損ない、失業の蔓延という結果を招いた。

He warned that despite the economic slowdown, central banks should not be tempted to cut interest rates because that could lead to more serious problems.

これはもっと深刻な問題につながりかねないので、景気が後退しても各国の中央銀行は利下げの誘惑に屈してはならない、と彼は警告した。

While the Bank of England and the US Federal Reserve have made a series of interest rate cuts since the crisis in the financial markets began, the ECB has held interest rates at 4pc in response to inflation.

BoEとFRBは金融市場危機開始以降、一連の利下げを行ったが、ECBはインフレに応じて金利を4%に据え置いたままだ。

In an interview with the BBC today, Mr Trichet implied that the ECB was unlikely to cut interest rates in the short term.

今日BBCと行ったインタビューの中でトリシェ氏は、ECBが近々利下げすることはなさそうだ、とほのめかした。

He said however that high inflation "will not last forever."

しかし彼は、インフレは「いつまでも続かないだろう」と述べた。

He added that since the onset of the crisis freeze, there had been "an enormous convergence" of central banks, which had come together to inject liquidity to ease the situation as far as possible.

信用凍結開始以来、出来る限り上京を緩和するために一致団結して流動性注入を行った中央銀行の「大きな収斂」があった、と彼は付け加えた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る