今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本の消費者金融:最初の望みの金貸し屋

2008-05-23 15:53:20 | Economist
Consumer finance in Japan:Lenders of first resort
(日本の消費者金融:最初の望みの金貸し屋)
The Economist:May 22nd 2008 | TOKYO
Japan's moneylenders offer banks a lesson in risk management
日本の金貸し屋が銀行にくれた、リスク・マネジメントの教訓



THEY would call a borrower's workplace a dozen times in an hour demanding repayment. Or send debt collectors to his home in the middle of the night. If the fellow said he could not pay, the representative might recommend he sell a kidney or an eye to raise the cash (and perhaps offer to remove it for him). Some of Japan's moneylenders were an ugly lot.

彼らは借主の職場を1時間に10回も訪れる。
返済を要求するためだ。
さもなければ取立人を深夜に自宅に送り込む。
返せないと言えば、取立人は腎臓か目を売って金を作るようオススメするかもしれない(ついでに取り出してやるよ、と言ってくれるかもしれない)。
日本の金貸しの中には、酷い連中もいたものだ。

Yet that never stopped them from being a cornerstone of Japanese consumer finance. Around 14m people, or 10% of the population, have borrowed from a moneylender, or sarakin. There are about 10,000 firms (down from 30,000 a decade ago). The value of outstanding loans totals $100 billion. The biggest ones are publicly traded and often allied with big banks; the top seven make up 70% of the market. But in pockets of the industry, organised-crime groups, or Yakuza, are never far away, notes Jake Adelstein, an expert on Japan's tattooed mobsters.

だが、それでも彼らは日本の消費者金融の礎石であり続けることを止めなかった。
およそ1,400万人、または人口の10%が金貸し、またはサラ金から借金している。
サラ金会社の数は約10,000社ほどだ(10年前は30,000社あったが)。
返済が終わっていない借金の額は$1,000億。
最大手は上場したり、よく大手銀行と手を結んだりもしている。
上位7社で市場の70%を占めている。
だが業界のエアポケットには、犯罪組織、またはヤクザがちょろちょろしている、と日本の刺青付ギャングの専門家、ジェイク・エーデルシュタインは記す。

The business fills an important niche in Japanese society. Where borrowing from the bank is considered shameful and often requires a guarantor, sarakin loans can be as little as $100, borrowers need identification but not collateral, and transactions at kiosks akin to ATM machines take just a few minutes. Loan rates used to be as high as 29.2%―in a country with near-zero official rates. After an outcry at the high levels of debt and the repayment tactics, a law in 2006 capped interest rates at 20% by 2010, and regulated collection methods. Loans were not allowed to exceed one-third of an annual salary. Sarakin were even forbidden from buying suicide insurance on borrowers, since it could lead to, ahem, “moral hazard.”

この商売は、日本社会の重要なニッチを満たしている。
銀行から金を借りることは、恥だと考えられていたり、保証人を立てなければならないことも多い。
が、サラ金なら、少ないところでは$100から貸してくれるし、保証人も要らなければ担保も要らないし、取引はATMの親戚みたいなキオスクで数分で完了。
ローン金利は最高29.2%などという高さだったこともある…日銀の金利がほぼゼロの国でだよ。
借金増加と取り立て手口への非難が起こった後、2006年に制定された法律で、2010年まで金利は20%に上限を決められてしまった。
また、取り立て方法も規制された。
年収の1/3を上回る金額の融資はNGになった。
サラ金は借主に自殺保険をかけることまで禁止された。
なぜならそれが…まあ、なんというか…「モラル・ハザード」につながるかもしれないから、だ。

The new rules clobbered the share prices of the listed moneylenders and the volume of loans of the industry as a whole (see chart). Many firms went bankrupt. Some are for sale. GE is selling Lake, its consumer-finance division. Citibank is considering disposals, too. But regulation may bring respectability. As the worst practices are proscribed, mainstream banks are moving in.

新規則は上場していた金貸し屋の株価をフルボッコにしてしまった。
更に業界全体の貸出額も思い切り減ってしまった。
多くの会社が倒産した。
一部は売りに出された。
GEは消費者金融部門のレイクを処分中だ。
シティバンクも売却処分を検討中。
だが規制のおかげで、尊敬されるようにはなったかもしれない。
最悪の手口が禁止されたおかげで、主力銀行が参入してきた。

The result is that the biggest moneylenders are adjusting their business models to provide back-office credit-checking services to the banks. That makes sense: after all, quickly assessing a borrower's ability to repay is at least as central to their business as providing the money. What is more, Japan does not have the same credit-bureau culture as the West. Each financial institutions does its own scoring, and information on a borrower's creditworthiness is not widely dispersed.

その結果、最大手の金貸しは、バックオフィスの信用調査サービスを銀行に提供する、という方向へ業態を調整しつつある。
これは理にかなっている。
結局のところ、借り手の返済能力をさっさと評価することは、少なくとも金の提供と同じ位に彼等のコア・ビジネスなのだ。
更に、日本には欧米と同じ信用調査文化というものがない。
各金融機関は独自のスコアリングを行っており、借り手の信用情報は広くばらまかれていない。

So while the banks can now act as the shop-front for consumer loans, the sarakin can toil away in the background giving the thumbs up or down on the borrowers. They can also collect the debts (so long as the muscle plays by the new rules). They may also act as a guarantor on a bank loan.

というわけで、銀行が今では消費者金融のフロントをやり、サラ金はこの借り手は良いだの悪いだのと判断する裏方業務で、せっせと精を出している。
それに、彼らは借金の取り立ても出来るのだ(新ルールで腕力使用は禁止だけど)。
ついでに、銀行ローンの保証人なんて役回りも出来るかもしれない。

This change is happening just as lending to companies becomes less lucrative and Japan's big banks are focusing on consumer finance. Sumitomo Mitsui, which owns 20% of Promise, one of the biggest sarakin, and Mitsubishi UFJ, with a 13% stake in Acom, another lender, are each unifying their disparate consumer-finance and credit-card operations.

この変化は、企業への金貸しがあんまり儲からなくなって、日本の大手銀行が消費者金融に注目するようになっている時に起こっている。
住友三井は最大手サラ金、プロミスの株式を20%保有しているし、三菱UFJは同じく金貸しアコムの株を13%持っている。
両行とも、本質的に共通点のない消費者金融とクレジットカード業務をくっつけようとしている。

These are tentative steps. Critics of the 2006 law have argued that it has dampened lending―and hence consumption―just when the fragile economy needs it most. Still, Taku Otsuka, a parliamentarian who championed the law, believes that better practices may ultimately bring in more reliable borrowers who would have felt ashamed to use a sarakin. If it helps to improve the credit-scoring culture in Japan to boot, so much the better.

これらは一時的なステップだ。
2006年の法律を批判する人達は、ヒヨヒヨ経済が一番それを必要としている時なのに、これで金貸し業が駄目になっちゃったじゃないか(だから消費も駄目になった)と主張してきた。
だがこの法律を提議した国会議員の大塚拓は、より良いやり方をすれば、サラ金を使うことを恥だと思ってきた、もっと信用の高い借り手が来てくれるかもしれない、と考えている。
日本の信用採点カルチャー活性化の改善に役立つなら、そりゃ結構なことで。

世界経済:インフレ復活

2008-05-23 15:52:58 | Economist
The world economy:Inflation's back
(世界経済:インフレ復活)
The Economist:May 22nd 2008
Double-digit price rises are about to afflict two-thirds of the world's population
二桁台の価格上昇は、世界の人口の2/3に影響


RONALD REAGAN once described inflation as being “as violent as a mugger, as frightening as an armed robber and as deadly as a hit-man”. Until recently, central bankers thought that this thug had been locked up for life. Thanks to sound monetary policies, inflation worldwide had stayed low in recent years. But the mugger is back on the prowl.

ロナルド・レーガンはかつてインフレを「強盗のように乱暴で、銃を持った強盗のように恐ろしくて、暗殺者ぐらいに死人が出る」と評した。
最近まで中央銀行マンは、このチンピラが終身刑に服していると思っていた。
しっかりした金融政策のおかげで、世界中のインフレは近年低い水準に留まっていた。
だが、チンピラは再びうろつき始めたのである。

Even though America is close to recession and growth in other developed economies has slowed, inflation is rising. Jean-Claude Trichet, president of the European Central Bank, this week gave warning about the mistakes of the 1970s, when inflation was let loose at huge cost to growth. His words were aimed at rich-country central banks, but policymakers in emerging economies are the ones who should most take heed. In countries such as China, India, Indonesia and Saudi Arabia even the often dodgy official statistics show prices have risen by 8-10% over the past year; in Russia the rate is over 14%; in Argentina the true figure is 23% and in Venezuela it is 29%. If you measure the numbers correctly, two-thirds of the world's population will probably suffer double-digit rates of inflation this summer (see article).

アメリカは不況間近で、他の先進諸国の経済成長が鈍化していても、インフレは上昇を続けている。
ジャン・クロード・トリシェECB総裁は今週、1970年代の過ちについて警告した。
あの時、成長に大変な犠牲を強いてインフレは野放しにされた。
彼の言葉は富裕国の中央銀行を狙い撃ちしたものだったが、一番注意しなければいけないのは新興経済の政策立案者だ。
中国、インド、インドネシア、そしてサウジアラビアといった国では、怪しげなことも多い公式データが、一年間で8-10%も物価が上昇した、と示している。
ロシアでは14%を超えた。
アルゼンチンの本当のインフレ率は23%で、ベネズエラは29%。
正確に測れば、今年の夏は世界の人口の2/3が、二桁台のインフレに苦しむことになるだろう。



A 1970s reunion you really don't want to attend
1970年代同窓会、って、出たくないよorz


Taken as a whole (and using official figures), the average world inflation rate has risen to 5.5%, its highest since 1999. The main cause has been the surge in the prices of food and oil, which briefly soared above $135 a barrel this week. But Mr Trichet's concern is that higher headline rates could push up inflation expectations, leading to bigger pay demands, and so trigger a wage-price spiral, as in the 1970s. Central bankers' mistake then was to hold monetary policy too loose, so that higher oil prices quickly fed into other prices. So it is worrying that global monetary policy is now at its loosest since the 1970s: the average world real interest rate is negative.

全体として(ついでに公式データを使って)考えてみれば、世界の平均的なインフレは+5.5%で、1999年以来最高だ。
主な原因は食品と石油の価格急騰だ。
石油は今週、短期間だが、バレル$135を超えるまでに跳ね上がった。
だがトリシェ氏が心配しているのは、物価上昇がインフレ期待を押し上げ、これが賃上げ要求につながって、更に賃金物価上昇スパイラルを動かすことになるんじゃないか、ということだ。
そう、1970年代のように。
当時の中央銀行マンの過ちは、金融政策を緩めたまま放っておいたことだった。
このおかげで石油価格高騰は、素早く他の物価に広がってしまった。
だから、世界の金融政策が、今は1970年代以来最もゆるゆるになっているのは、心配なのである。
平均的な世界の実質金利はネガティブだ。

By slashing interest rates as inflation has climbed, has the Fed sowed the seeds of a new inflationary era? That case looks hard to prove in the rich world. Inflation rates of 3.9% in America and 3.3% in the euro area are far higher than central banks want, and inflation expectations are rising. If growth in the euro area remains robust, the ECB should certainly worry more about inflation. Yet so far there is little sign that higher food and oil prices are pushing up other prices in the rich economies. Wages have remained relatively subdued and core rates of inflation (excluding food and energy) are little higher than a year ago. Moreover, growth is expected to be below trend in America and Europe over the next year or so and unemployment is likely to climb, which will help to curb wage rises. America's consumer-confidence index has fallen to a 28-year low, which suggests that consumer spending will fall. This, in turn, will spur firms to cut costs and limit pay rises.

インフレが上昇する中で金利を引き下げることで、FRBは新たなインフレ時代の種を蒔いたのだろうか?
富裕世界では証明が難しそうだ。
アメリカの3.9%、ヨーロッパの3.3%というインフレ率は、中央銀行マンが目指すよりも遥かに高い。
それに、インフレ期待は上昇中だ。
ユーロ圏の経済成長が活発なら、ECBは勿論インフレの心配をもっとすべきだろう。
だがこれまでのところ、富裕国で、食品と石油の価格上昇が、他の物価を押し上げているという兆しは殆どない。
賃金は比較的抑え気味のままだし、コア物価上昇率(食品とエネルギーを除く)も一年前を僅かに上回るぐらいだ。
それにもまして、来年一年間かそこら、アメリカとヨーロッパの成長率はトレンド以下だと予測されているし、失業率は上昇しそうだ(これは賃金上昇を抑える助けになるだろう)。
アメリカの消費者景況感指数は28年ぶり最低に落ち込んだ。
つまり、消費者支出はヘルと言うことだ。
そしてこれは、企業にコスト削減と賃上げ制限をさせるだろう。

The picture is very different in emerging countries. Prices are rising much faster partly because food accounts for a bigger chunk of their consumer-price indices. But wages (rising at nearly 30% a year in Russia) and core-inflation rates are also accelerating. Many of these economies are operating close to full capacity, where inflation is more likely to take hold.

新興国での状況はかなり異なっている。
これらの国の消費者物価指数の中でしめる食品の割合が大きいということもあり、価格は遥かに速いペースで上昇中だ。
だが給与(ロシアでは年間30%近く上がっている)とコア・インフレ率も、加速中だ。
これらの新興経済の多くは、キャパ限界近くで活動しており、インフレが発生する可能性はもっと高い。

There are alarming similarities between emerging economies today and the rich world in the 1970s when the Great Inflation lifted off. Many policymakers in emerging markets view the rise in inflation as a short-term supply shock and so see little need to raise interest rates. Instead they are using price controls and subsidies to cap prices. Money supplies are growing almost three times as fast as in the developed world. Many central banks are still not fully independent. And inflationary expectations are not properly anchored, increasing the risk of a wage-price spiral. Emerging markets may as well be inviting the muggers into their own homes.

今日の新興経済と、大インフレ時代が始まった1970年代の富裕国の間には、警戒すべき類似点がある。
新興市場の多くの政策立案者は、インフレ上昇を短期的なサプライ・ショックと考えている。
だから金利を引き上げる必要はほとんどない、と。
その代わりに彼らは、価格統制と価格に上限を定めるための補助金を利用している。
マネー・サプライは、先進国ではほぼ3倍の速さで上昇中だ。
多くの中央銀行は未だに完全に独立していない。
また、インフレ期待は適切に固定されておらず、賃金物価上昇スパイラルのリスクを高めている。
新興市場も、自宅にチンピラ強盗を招き入れているかもしれない。



Watch your back
背中に気をつけろ


Rising inflation, like so much of the world economy in recent years, can be explained partly by the increasingly complex links between developed and emerging economies. Emerging economies shared some responsibility for America's housing and credit bubble. As Asian economies and Middle East oil exporters ran large current-account surpluses, they piled up foreign reserves (mostly in American Treasury securities) in order to prevent their currencies from rising. This pushed down bond yields. At the same time, cheap imports from China and elsewhere helped central banks in rich economies hold down inflation while keeping short-term interest rates lower than in the past. Cheap money fuelled America's bubble.

近年の世界経済の殆どと同じく上昇するインフレは、先進国と新興国の益々複雑化する関係で、部分的に説明可能。
新興経済は、アメリカの住宅・信用バブルの責任の一端を担っている。
アジア経済と中東産油国が莫大な経常黒字を叩き出す中、自分達の通貨が値上りしないように、これらの国は外貨を積み上げた(殆どはアメリカ国債で)。
これが国債利回りを押し下げた。
同時に、中国その他の安物輸入品が、富裕国の中央銀行がインフレを抑制しながら、短期金利をこれまでよりも低くしておくのを助けしていた。

Now that this bubble has burst, the cross-border monetary stimulus has changed direction. As the Fed has cut interest rates, emerging economies that link their currencies to the dollar have been forced to run a looser monetary policy, even though their economies are overheating. Emerging economies with currencies most closely aligned to the dollar, notably in Asia and the Gulf, have seen the biggest price rises. Countries, such as Mexico, that have more flexible exchange rates and are more committed to inflation targets have done better.

今、そのバブルが弾け、国境を越えた金融の刺激策は矛先を変えた。
FRBが金利を引き下げたので、自国通貨をドルに連動させていた新興経済は、自国経済が過熱しているにも拘らず、金融政策を緩和しなければならなくなった。
ドルに一番引っ付いていた通貨の新興経済(特にアジアと湾岸)は、物凄い物価上昇を目撃している。
もっとフレキシブルな変動為替相場を採用していり、インフレ目標を厳しくしていたメキシコのような国は、そこまでヒドイ目に遭っていない。

Even if the Fed's interest rate suits the American economy, global interest rates are too low. In turn, the unwarranted stimulus to demand in emerging economies is further pushing up commodity prices; so too is speculative buying by investors seeking higher returns than from bond yields, which are still being depressed by the emerging economies' build-up of reserves. This stokes inflationary pressures in America and Europe and makes life difficult for rich-country central banks.

FRBの利上げは、アメリカ経済にあっていたとして、世界の金利は低過ぎる。
そして、新興経済での根拠のない需要刺激は、物価を更に押し上げている。
新興経済の外貨貯め込みのおかげで、未だに落ち込んでいる国債よりも高いリターンを求める投資家による、投機買いも同様だ。
これはアメリカとヨーロッパではインフレ圧力を生み、富裕国の中央銀行の舵取りを困難にしている。

Loose money in America and rigid exchange rates in emerging economies are a perilous mix. The longer emerging economies hold down their exchange rates, the greater the risk of rising global inflation. Admittedly, exchange-rate appreciation is not as simple a remedy for emerging economies as some claim: a rise in interest rates and the expectation of a further appreciation in the exchange rate could, perversely, exacerbate inflation by sucking in more capital; and setting the exchange rate free risks massive overvaluation. But with an economic serial killer on the loose, one way or another monetary policy will have to tighten and exchange rates rise.

アメリカの緩い金融と、新興経済の厳格な為替レートは、危険な組み合わせだ。
新興経済が為替レートを長く抑え付ければ抑え付けるほど、世界的インフレが上昇するリスクは大きくなる。
勿論、一部の連中が言ってるほど、為替レート上昇ってのは新興国にとって簡単な治療法じゃない。
金利引き上げや為替レート上昇期待は、おかしなことに、もっと沢山資本を飲み込んで、インフレを悪化させるかもしれない。
それに、為替レートを野放しにすることは、物凄い過大評価のリスクがある。
とはいえ、経済連続殺人犯が野放しになっている中では、何らかの金融政策は引き締めなければならないし、為替レートも上昇しなければならない。

目の前に立ちはだかる中国…日本企業は変身せねば

2008-05-23 15:52:27 | Telegraph (UK)
Japanese business will need a shake-up with China on the doorstep
(目の前に立ちはだかる中国…日本企業は変身せねば)
Damian Reece
22 May 2008
Here’s a question from my tour of Tokyo: how is it that a country can become the world’s second biggest economy with what appears to be a record for innovation that is second to none, yet pay its top management salaries that are often equivalent to £400,000-£500,000 a year, compared to the regular £2m plus pay packages that our FTSE 100 bosses make?

僕の東京ツアーからの質問。
誰も勝てないようなイノヴェーションの歴史らしきものを持つ、世界第2位の経済大国になれた国ですよ。
その国のトップ経営陣の年俸が、どうして£40-50万(約8千万-1億円)なのかなあ?
我らがFTSE100上場企業のボスの年俸なんて、大体£200万超えだよ?

いや、ダミアン、それは桁が一つ間違ってるっしょ(よくあること:笑)。

There’s no doubt that large Japanese companies are incredibly successful on certain metrics. They are big. They can tend to dominate in certain sectors. Sales are high and, of course, they make profits. Just how successful they are at innovation I find is a moot point here in Japan where policy makers are desperate for business to adopt a little more of the Ango-Saxon risk taking mentality and a little less of the homogeneity that characterises a society where corporate risk taking seems alien.

特定の測り方によっては、日本の大企業は物凄く成功している、ってのは間違いない。
でかいよ。
これらの大企業は、特定分野を独占しちゃうことも多い。
売上は良いし、勿論利益も出している。
企業にもっとアングロサクソン的なリスク上等!メンタリティになって、企業がリスクをとるなんてあり得ない、って社会の性質を決めている、右へ倣えを減らしてよ、と政治家が必死こいて頼んでいる日本。
その日本では、兎に角、イノヴェーションにどんだけ成功してるかってことが、ここでは問題らしいね。

There is a saying here that “the nail that sticks out will be hammered flat” hardly conducive to the Richard Branson, Stelios, Charles Dunstone, Hugh Osmond, Clive Cowdery, Luke Johnson to-name-but-a-tiny-few brigade.

日本には「出る釘は打たれる」って諺があるんだよね。
リチャード・ブランソンとか、ステリオとか、チャールズ・ダンストン、ヒュー・オズモンド、クライヴ・カウデリー、ルーク・ジョンソン、その他もろもろの助けにはならない諺だね。

Companies in Japan have been very good at looking after certain groups. Workers have traditionally had jobs for life. Management have enjoyed perks and higher salaries and a comfortable existence. Customers and suppliers have been plugged into networks of favour. But shareholders have had a famously rotten time of it.

日本の企業は特定グループの面倒を見るのがとても上手い。
伝統的には、従業員は終身雇用。
経営陣は福利厚生、高い給料、居心地の良さを楽しんできた。
客や取引先はコネに取り込み。
でも株主が悲惨な目に遭ってきたのは、有名な話だ。

All that’s changing. The country has embarked, whether most people here like it or not, on a process of alteration having enjoyed a great boom during the post-war catch-up period, survived the property bubble of the 1980s then the stagnation of the ‘90s.

その全てが変わりつつある。
戦後の追い付け追い越せ時代の偉大なる好景気を楽しんで、1980年代の不動産バブルも1990年代の不況も生き延びた後、この国は、殆どの人の好き嫌いに関係なく、変化のプロセスに乗り出したわけだ。

It now needs to assert itself in a way that is clearly uncomfortable for many. China is a threat politically but a tremendous opportunity commercially.

今、日本は、多くの人にとって明らかに気持ちの悪いやり方で、自己主張しなければならない。
中国は政治的脅威だが、商業的には物凄いチャンスだ。

Foreigners want to buy into Japan’s under utilised assets (hedge fund TCI’s controversial investment in utility company J Power is a current example) while the country also desperately needs a much bigger immigrant workforce than it currently tolerates if things like its enormously ageing population are to be looked after.

外国人は資産を買い込むことで日本進出したがっている(大騒ぎになったヘッジファンドTCIのJ-Power株買い増し騒ぎが最新例)。
その一方で日本も、凄い勢いで進む高齢化とかの手当をしようとするなら、今受け容れているよりも遥かに沢山の移民労働者を、喉から手が出るほど必要としている。

あ~、ここでイギリスの来た間違った道を進めちゃいかんよ…どうせ在日記者とでも話したんだろ(悩)。

All these issues and many more require something a little more aggressive in response than Japan might traditionally have wanted to give. But losing the deferential and polite nature of society here will obviously also have its drawbacks.

これら全ての問題、そしてもっと多くの問題は、日本がこれまで望んできたかもしれない対応よりも、何かもうちょっと積極的な対応を必要としている。
だけど、日本社会の丁重で礼儀正しい性質を失うことも、やっぱりまずいんだよね。

ああ、安心した(笑)。
さすがに移民の問題を直視しているテレグラフ紙の記者は、カボチャ頭じゃなかったね。
焦った、焦った、はっはっはっ。


I’ve spent today talking to senior politicians from both the LDP and Democrat opposition. I’ve also spoken to more finance bureaucrats and what’s clear is that they all want a slightly pricklier Japan to inject a little dynamism into politics, society and business.

今日は自民党と野党民主党と、両方の幹部政治家と話した。
それから財務官僚とも話した。
はっきりしているのは、彼等が皆、もうちょっとだけ攻撃的な日本に、政治、社会、企業にもうちょっとだけ勢いを付けさせてほしい、と思ってるってことだね。

そのブレーキひいてるのはどこのどいつだ、と訊いて欲しかったのだ。
ついでに、攻撃的と反論の為の反論をギャンギャン吼えるのは別の話でしょ、とイギリス人には許される慇懃無礼発言をして欲しかった。


Any heavier counter weight to China in the region has to be good news. But it seems to me one of the most conservative forces in Japan is the attitude of big companies.

この地域に、中国よりもデカイ対抗馬があるってのは朗報に違いない。
でも、日本で一番保守的な勢力の一つは、大企業の姿勢のように僕には見えるんだなあ。

They want to preserve status quo. They want to keep as much innovation and R&D inside their own walls and shrink from the sort of more open collaboration on R&D common in the US and, to a slightly lesser extent, many UK companies.

彼らは現状維持がご希望なわけ。
出来る限りイノヴェーションを自分達の内々にしておきたいんだね。
アメリカでは一般的で、イギリスではそこまででもないけど沢山の企業がやっている、もう少しオープンなR&D協力みたいなことは避けたいんだね。

何言ってるんだよう…自分達だって知的財産盗まれた盗まれた、って騒いでるのに。
そうでなくても、オープン・コラボレーションなんかしなくったって、どんどこどんどこ盗まれてるのに。
ちなみに、盗んでくのは、彼等がR&D出来ないから、日本人がせっせと考えたものを盗んでいくんでしょ。
お願い、わかって~。


Management heads are very much below the parapet. The cult of the individual is not encouraged. Being paid a lot more would be nice but would require greater accountability - in particular to shareholders who would, in return, demand greater returns for granting higher remuneration.

経営陣はほとんど死んだフリである。
個々のカリスマなど奨励されていない。
もっと給料は欲しいけど、それには説明責任もついてくる…特に給料上げてやるから配当も上げろと要求する株主に。

That, I suspect, sounds all too much trouble to much of Japanese management. After all, why rock the boat?

それって殆どの日本の経営陣にとってあり得ないほど面倒臭い、ってことじゃないかと僕はかんぐっている。
まあね、薮蛇コワイし。

My sense is that if things are not shaken up at least a little, that boat will soon start to sink compared to Japan’s more ambitious neighbours.

ボクテキには、藪もちょっとはつついてみないと、って思うんだけど。
じゃないと、日本のもっと鼻息の荒いお隣さんたちに、遠からず喰われ始めちゃうんじゃない?