今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国:怒りのチャイナ

2008-05-02 20:35:29 | Economist
China:Angry China
(中国:怒りのチャイナ)
The Economist:May 1st 2008
The recent glimpses of a snarling China should scare the country's government as much as the world
最近よく見かける怒り狂う中国の姿は、世界と同じ位同国政府を怖がらせているはずである


CHINA is in a frightening mood. The sight of thousands of Chinese people waving xenophobic fists suggests that a country on its way to becoming a superpower may turn out to be a more dangerous force than optimists had hoped. But it isn't just foreigners who should be worried by these scenes: the Chinese government, which has encouraged this outburst of nationalism, should also be afraid.

中国は恐ろしいムードにある。
数千人の中国人が排外主義の拳を振る光景は、超大国になろうとしている国が、楽観主義者が願っていたよりも危険な勢力になるかもしれない、とほのめかしている。
しかしこの光景に心配しているのは外国人だけではない。
このナショナリズムの発露を奨励した中国政府も、恐れ戦いているだろう。

For three decades, having shed communism in all but the name of its ruling party, China's government has justified its monopolistic hold on power through economic advance. Many Chinese enjoy a prosperity undreamt of by their forefathers. For them, though, it is no longer enough to be reminded of the grim austerity of their parents' childhoods. They need new aspirations.

30年間、支配政党の名前以外のあらゆる場面で共産主義を脱ぎ捨てて、中国政府は経済発展を通じて独裁を正当化してきた。
多くの中国人は先祖が夢に見たこともないような繁栄を楽しんでいる。
しかし彼等にとって、両親が子どもの頃に味わった陰鬱な耐乏生活を思い出させられるだけでは足りなくなった。
新しい大志が必要なのだ。

The government's solution is to promise them that China will be restored to its rightful place at the centre of world affairs. Hence the pride at winning the Olympics, and the fury at the embarrassing protests during the torch relay. But the appeal to nationalism is a double-edged sword: while it provides a useful outlet for domestic discontents (see article), it could easily turn on the government itself.

政府の解決策は、中国は世界の中心という正当なる地位に復活する、と彼等に約束することだった。
だからこそ、オリンピック開催地に選ばれたことを誇りに思い、聖火リレーで行われた侮辱の抗議運動に激怒しているのだ。
しかしナショナリズムへのアピールは諸刃の剣である。
これは国内の不満をガス抜きさせるために役立つものの、その矛先は容易に政府に向き得るのだ。



A million mutinies

The torch relay has galvanised protests about all manner of alleged Chinese crimes: in Tibet, in China's broader human-rights record, in its cosy relations with repellent regimes. And these in turn have drawn counter-protests from thousands of expatriate Chinese, from Chinese within the country and on the internet.

聖火リレーはありとあらゆる中国の犯罪とされるものへの抗議運動を駆り立てた。
チベット。
より後半な中国の人権記録。
不愉快な政権との仲良し関係。
そしてこれらは次に、数千人の海外在住中国人、国内の中国人、そしてインターネットの中国人から、反動的抗議運動を呼び起こした。

Chinese rage has focused on the alleged “anti-China” bias of the Western press, which is accused of ignoring violence by Tibetans in the unrest in March. From this starting-point China's defenders have gone on to denounce the entire edifice of Western liberal democracy as a sham. Using its tenets to criticise China is, they claim, sheer hypocrisy. They cite further evidence of double standards: having exported its dirtiest industries to China, the West wants the country to curb its carbon emissions, potentially impeding its growth and depriving newly well-off Chinese of their right to a motor car. And as the presidential election campaign in America progresses, more China-bashing can be expected, with protectionism disguised as noble fury at “coddling dictators”.

中国の怒りは、西側メディアの「反中」バイアスと言われるものに集中しており、これは3月の暴動でチベット人が行った暴力行為を無視していると批判されている。
ここから中国擁護組は、西側の自由民主主義を丸ごと詐欺だと避難するに至る。
彼等曰く、中国を批判するためにその協議を利用することは全くの偽善、だそうだ。
彼らはダブル・スタンダードの更なる証拠を取り上げている。
中国に最も汚い産業を輸出しておいて、西側は中国に二酸化炭素排出量を減らせと言っているが、これは中国の成長を邪魔し、更には新たに豊かになった中国人がマイカーを持つ権利を損なっている、というのだ。
そしてアメリカで大統領選挙が進むにつれ、「独裁者を甘やかす」ことへの崇高なる怒りを装った保護主義を伴う、更なる中国バッシングが予測される。

China's rage is out of all proportion to the alleged offences. It reflects a fear that a resentful, threatened West is determined to thwart China's rise. The Olympics have become a symbol of China's right to the respect it is due. Protests, criticism and boycott threats are seen as part of a broader refusal to accept and accommodate China.

中国の怒りは容疑と全くつりあっていない。
恨みがましい、切迫した西側が中国の台頭を阻止しようと決意を固めているのではないか、との恐れを映し出している。
オリンピックは当然払われるべき敬意への中国の権利の象徴となった。
抗議運動、批判、そしてボイコットの脅しは、より広範な中国受け容れ拒絶の一環だと考えられている。

There is no doubt genuine fury in China at these offences; yet the impression the response gives of a people united behind the government is an illusion. China, like India, is a land of a million mutinies now. Legions of farmers are angry that their land has been swallowed up for building by greedy local officials. People everywhere are aghast at the poisoning of China's air, rivers and lakes in the race for growth. Hardworking, honest citizens chafe at corrupt officials who treat them with contempt and get rich quick. And the party still makes an ass of the law and a mockery of justice.

これらの侮辱に対して、中国で本当に怒っている人々がいるのは間違いない。
だが、その反応が与える政府の背後で人々が団結しているとの印象は、幻想だ。
インドのように、中国は今では反乱だらけの場所である。
大勢の農民は、強欲な地方官吏の開発で土地を奪われて怒っている。
そこら中で人々は成長を急ぐ中で汚染された空気、川、湖に言葉を失っている。
働き者で正直な市民は、彼等を侮辱し手っ取り早く金儲けをする汚職官僚に苛立っている。
そして党は未だに法律をないがしろにし、司法制度を馬鹿にしている。

Herein lies the danger for the government. Popular anger, once roused, can easily switch targets. This weekend China will be commemorating an event seen as pivotal in its long revolution―the protests on May 4th 1919 against the humiliation of China by the Versailles treaty (which bequeathed German “concessions” in China to Japan). The Communist Party had roots in that movement. Now, as then, protests at perceived slights against China's dignity could turn against a government accused of not doing enough to safeguard it.

ここに政府にとっての危険がある。
大衆の怒りはいったん火が点いてしまえば、容易に矛先を変えられる。
今週末中国は、長い革命において重大とされる事件を記念する…1919年5月4日にベルサイユ条約(中国のドイツ「利権」を日本に譲った)の中国侮辱に対して勃発した抗議運動だ。
共産党のルーツはこの運動である。
今、当時のように、中国の誇りを馬鹿にしていると見なされるものへの抗議は、これを護るために十分努力をしていない、と批判される政府に向けられるかもしれない。



Remember the ides of May

Western businessmen and policymakers are pulled in opposite directions by Chinese anger. As the sponsors of the Olympics have learned to their cost, while consumer- and shareholder-activists in the West demand they take a stand against perceived Chinese abuses, in China itself firms' partners and customers are all too ready to take offence. Western policymakers also face a difficult balancing act. They need to recognise that China has come a long way very quickly, and offers its citizens new opportunities and even new freedoms, though these are still far short of what would constitute democracy. Yet that does not mean they should pander to China's pride. Western leaders have a duty to raise concerns about human rights, Tibet and other “sensitive” subjects. They do not need to resign themselves to ineffectiveness: up to a point, pressure works: China has been modestly helpful over Myanmar, North Korea and Sudan. It has even agreed to reopen talks with the Dalai Lama's representatives. This has happened because of, not despite, criticism from abroad.

西側のビジネスマンや政治家は中国の怒りで、反対方向へ引っ張られている。
オリンピックのスポンサーがその犠牲を知るにつれ、西側の消費者活動家や株主活動家が中国の虐待と見受けられるものに対して抗議せよと要求する一方、中国では企業のパートナーや顧客が皆、反発を感じる地盤は整っている。
また西側の政治家は、難しいバランスをとらなければならなくなっている。
彼らは、これらがまだまだ民主主義には程遠いものの、中国が非常に素早く長い道のりを辿り、その市民に新たなチャンスを与え、更には新たな自由まで与えたことを、認めなければならない。
しかしそれは、彼等が中国のプライドに迎合しなければならないということではない。
西側の指導者は、人権、チベット、その他「デリケートな」問題に関する懸念を取り上げる義務がある。
彼らは効果がないと諦めてはならない。
或る程度、プレッシャーは効果があるのだ。
中国はミャンマー、北朝鮮、スーダンの件で、少しは助けになっている。
ダライ・ラマの代表者との協議再開にも合意した。
これは海外からの批判にも拘らず、ではなく、海外からの批判のおかげで実現したのだ。

Pessimists fear that if China faces too much such pressure, hardliners within the ruling elite will triumph over the “moderates” in charge now. But even if they did, it is hard to see how they could end the 30-year-old process of opening up and turn China in on itself. This unprecedented phenomenon, of the rapid integration into the world of its most populous country, seems irreversible. There are things that could be done to make it easier to manage―including reform of the architecture of the global institutions that reflect a 60-year-old world order. But the world and China have to learn to live with each other.

中国が余りにもこのような圧力にさらされれば、支配エリート層の強硬派が現在優勢な「穏健派」に打ち勝ってしまうかもしれない、と悲観主義者は懸念している。
しかしそうだとしても、彼等が30年間の開放路線に終止符を打てるとは、そして中国を孤立主義に追い込むとは考え辛い。
世界で最も人口の多い国の世界との急速な統合、というこの歴史上初めての現象は不可逆のように見える。
60年前に生み出された世界の秩序を繁栄する国際機関の仕組の改革を含め、管理をより容易にする方法はある。
しかし世界と中国はお互い共存することを学ばなければならない。

For China, that means learning to respect foreigners' rights to engage it even on its “internal affairs”. A more measured response to such criticism is necessary not only to China's great-power ambitions, but also to its internal stability; for while the government may distract Chinese people from their domestic discontents by breathing fire at foreigners, such anger, once roused, can run out of control. In the end, China's leaders will have to deal with those frustrations head-on, by tackling the pollution, the corruption and the human-rights abuses that contribute to the country's dangerous mood. The Chinese people will demand it.

中国にとって、それは「内政」とやらにすら外国人が関与する権利を尊重することを学ぶことをを意味している。
このような批判に対するより慎重な対応は、中国の威信への野望にとって必要なだけでなく、国内の安定性にとっても必要なものだ。
政府が外国人に対してガス抜きさせることで、中国人民の目を国内の不満からそらせることが出来るかもしれないが、そのような怒りは一旦燃え上がれば制御不能になり得るのだ。
結局、中国の指導者達は国家の危険なムードに貢献している汚染、不正、人権侵害に取り組んで、真っ向からそれらのフラストレーションに取り組まなければならなくなるのだ。
中国人民は、それを要求するだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


世界的金融政策:バーナンキの苦難

2008-05-02 19:53:14 | Economist
Global monetary policy:Bernanke's bind
(世界的金融政策:バーナンキの苦難)
The Economist:May 1st 2008 | WASHINGTON, DC
The Fed, the dollar and commodities
FRB、ドル、そして商品


THE spirit of St Augustine hovered over the Federal Reserve this week. “Oh Lord, let us stop cutting interest rates, but not yet,” is pretty much what America’s central bankers decided on Wednesday April 30th. The Fed’s governors cut their policy rate by another quarter-point, to 2%. But the accompanying statement gave a small hint that they may now pause.

今週、聖アウグストゥスの魂がFRB上空を漂っていた。
アメリカ中央銀行マン達が4月30日水曜日に決断したのは「おお主よ、我に金利引き下げを止めさせたまえ、ですが、今すぐにではなく」といったところだろう。
FRB理事等は政策金利を2%まで更に1/4ポイント引き下げた。
しかしそれに伴う声明は、彼等がここで一旦手を止めるかもしれない、とのささやかなヒントを与えた。

There are plenty of reasons to stop cutting. Real interest rates are now firmly negative. Although the housing market continues to contract, the economy is limping rather than slumping. According to initial GDP estimates released on Wednesday, output grew at an annualised rate of 0.6% in the first three months of the year―the same pace as in the previous quarter and faster than most people expected. The mix of growth was not good. Final sales fell while firms built up their stocks, which bodes ill for future output. But with tax-rebate cheques arriving in the mail, a dose of fiscal stimulus is imminent.

利下げを止める理由はたっぷりある。
今では実質金利はしっかりマイナスだ。
住宅市場は引き続き縮小しているとはいえ、経済は下降中というよりもズルズル気味だ。
水曜日に発表された初期GDP予測によれば、1-3月期の生産高は年率0.6%で成長したとのこと。
前四半期と同じペースであり、殆どの人が予測したよりも速いペースだった。
成長ミックスは良くなかった。
最終売上は下ったが、企業はストックを増やし、これは将来の生産性にとって良くない前兆だ。
しかし郵便配達が税金払戻の小切手を届ければ、ちょっとした景気刺激は目の前だ。

A growing chorus worries that ever lower policy rates are adding to America’s problems. Some prominent economists have urged the central bank to stop. Fed cuts, they argue, are doing little to reduce borrowing costs but have sent commodity prices soaring―fuelling inflation and hitting Americans’ wallets hard.

思い切り引き下げられた政策金利はアメリカの問題を悪化させているのではないか、との懸念の声は高まっている。
著名なエコノミストの中には、中央銀行にもう止めろ、と迫る者もいる。
FRBの利下げは借り入れコストの引き下げには殆ど役立たずだが、商品価格の急騰を煽り、インフレを刺激し、アメリカ人の財布に大きな打撃を与えている、と彼らは論じている。

Thanks to the credit crunch, Fed loosening plainly packs less punch than hitherto. But monetary policy has not been impotent. One route through which it has worked has been the weaker dollar. Although the greenback has been sliding for over five years, the pace of decline stepped up as the Fed slashed rates. Together with strong global growth, this weakness has cushioned and reoriented America’s economy. Strong foreign earnings have boosted corporate profits. Strong exports have countered the weakness in construction. Exclude oil, and America’s current-account deficit has shrunk to an eight-year low of 2.4% of GDP.

クレジット・クランチのおかげで、FRBの利下げ威力もこれまでより明らかに弱まっている。
しかし金融政策が効き目ゼロだったというわけではない。
ドル安を通じてその効き目の一部は現れている。
5年間に亘ってドルはズルズルと値下がりしてきたとはいえ、そのペースはFRBの利下げで加速した。
堅調な世界的成長と相俟って、このドル安はアメリカ経済の緩衝材となり再調整した。
堅調な外貨収入は企業利益を押し上げた。
堅調な輸出は建設業界の低迷への反撃となった。
石油を除き、アメリカの経常赤字は8年ぶり最低、GDPの2.4%にまで縮小した。

But oil―and other commodities―are the crux of the problem. In the past, economic weakness in America has usually pushed the price of oil and other commodities down. That relationship has weakened thanks to demand growth in big commodity-intensive emerging economies. But the recent surprise is that commodity prices have soared even as America’s economy has stalled and forecasts for global growth have been trimmed as well. Supply shocks are clearly part of the problem. But the fact that prices have soared across so many commodities suggests a common cause.

しかし石油(とその他の商品)が、難問である。
過去、アメリカの景気低迷は通常、石油や商品価格を押し下げてきた。
大型商品集約型新興経済での需要成長のおかげで、その関係は弱まってしまっている。
しかし最近のサプライズは、アメリカ経済が停滞し世界の予想成長率も下方修正されているにも拘らず、商品価格が急上昇しているということだ。
サプライ・ショックが問題の一部であることは明らかだ。
しかし多くの商品の価格が全般的に急騰したという事実は、共通の原因があることをほのめかしている。

Could the culprit be the Fed? Advocates of this idea point to two channels. First, by slashing real interest rates, the Fed has encouraged speculation in commodities by reducing the cost of holding inventories. Second, by pushing down the dollar, Fed looseness is pushing up the price of dollar-denominated commodities.

犯人はFRBだろうか?
その可能性を提唱する人々は2つのチャネルを指差す。
一つ目は、実質金利を引き下げることで、FRBが在庫を抱えるコストを減らし、商品投機を励ましているということだ。
二つ目は、ドル安を押し進めることで、FRBの緩和がドル建商品の価格を押し上げているということだ。

Jeff Frankel, a Harvard economist, has long argued that low real interest rates lead to higher commodity prices. When real rates fall, he points out, commodity producers have more incentive to keep their asset―whether crude oil, gold or grain―in the ground or in a silo, than to sell today. Speculators, in turn, have more incentive to shift into commodities. There is no doubt that commodities have become an increasingly popular investment category―in fact they bear many of the hallmarks of a speculative bubble. But inventories for many commodities, particularly grains, are unusually low.

ハーバード大学のエコノミスト、ジェフ・フランケルは前々から、低実質金利は商品価格の上昇につながると主張している。
実質金利が下ると、商品生産者は資産(石油、金、穀物、種類に拘らず)を、今日売ってしまうよりも地中に、またはサイロにとっておくインセンティブが増える、と彼は指摘する。
そして投機家は商品相場に乗り込むインセンティブを持つ。
商品が益々人気の投資対象となっているのは間違いない…事実、多くの投機バブルのサインが現れている。
しかし多くの商品、特に穀物の在庫は通常低い。

What about the dollar link? Chakib Khelil, president of the Organisation of Petroleum-Exporting Countries, argued this week that oil could reach $200 a barrel largely because the market was being driven by the dollar’s slide. Movements in the euro/dollar exchange rate and the price of oil have become extremely close (see chart). An analysis by Jens Nordvig and Jeffrey Currie of Goldman Sachs shows that the correlation between weekly changes in the oil price and the euro/dollar exchange rate has risen from 1% between 1999 and 2004 to 52% in the past six months.

ではドルの繋がりはなんだろう?
OPECのシャキブ・ヘリル議長は今週、ドルの値下がりが市場の原動力となって、石油はバレル$200に達するかもしれないと論じた。
ユーロ/ドル為替レートと石油価格の動きは、非常に密接になっている。
ゴールドマン・サックスのJens Nordvigとジェフリー・カリーの分析は、石油価格とユーロ/ドル為替レートの週毎の変化の相関関係は、1999-2004年まで1%だったが、この6ヶ月間で52%にまで上昇した、と示している。

That link is partly a matter of accounting. If the dollar falls, the dollar price of a commodity must rise for its overall price―in terms of a basket of global currencies―to remain stable. But commodity prices have risen even when priced in non-dollar currencies. And the correlation between changes in the price of oil and the euro/dollar exchange rate has risen even when oil is priced in a basket of currencies, such as the IMF’s special drawing rights.

このつながりは清算の問題でもある。
ドルが値下がりすれば、(国際通貨のバスケットから見た)全体的価格が安定し続けるために、商品のドル建て価格は上昇する。
しかしドル以外の通貨建でも商品価格は上昇する。
そして石油価格がIMFの特別引出権のような通貨バスケット建でも、石油価格とユーロ/ドル為替レートの変化の相関関係は上昇している。

So is the weaker dollar driving oil prices up or are high oil prices driving the dollar down? The Goldman analysts argue the latter because oil exporters import more from Europe than America and hold less of their oil revenues in dollars. A second factor lies with central banks. Because the Fed focuses on “core” inflation (which excludes food and fuel), whereas the ECB targets overall inflation, America’s central bank runs a looser policy in response to higher oil prices, thus pushing the dollar down.

では、ドル安が石油価格を押し上げている、または石油価格が高いおかげでドルが値下がりしているのだろうか?
ゴールドマン・サックスのアナリストは、産油国はアメリカよりもヨーロッパから輸入をしており、ドル建の石油収入を減らしているので、後者が正しいと主張する。
2つ目の要素は中央銀行にある。
ECBは全体的なインフレをターゲットにしているが、FRBは「コア」インフレ(食品と燃料は除外)に焦点を置いているので、アメリカの中央銀行は石油価格高騰に応じてより緩い政策を実施しており、従ってドルを押し下げているのだ。

Another reason to suspect that the Fed is more than a bit player is that American interest-rate decisions have a disproportionate effect on global monetary conditions. Some emerging economies still peg their currencies to the dollar; many others have been reluctant to let their exchange rates rise enough to make up for the dollar’s decline. As a result, monetary conditions in many emerging markets remain too loose. This fuels domestic demand, pushing up pressure on prices, particularly of commodities. All of which suggests that the Fed’s decisions are propagated widely through the dollar.

FRBはただのプレーヤーではないのではないか、と疑うもう一つの理由は、アメリカの金利決定は世界の金融条件に不釣合いなほどの影響を持つからだ。
一部の新興経済は未だに通貨をドルにペッグしているし、その他多くはドル安を埋めるほどに自分達の通貨を値上りさせるのを嫌がっている。
その結果、多くの新興市場の金融情勢は緩和されたままなのだ。
これは国内需要を煽り、価格プレッシャーを、特に商品価格への圧力を強める。
この全てが、FRBの決断はドルを通じて広く拡散する、と示している。

The most recent circumstantial evidence also suggests that the Fed may bear some responsibility for the commodities boom. As investors speculated that it was putting short-term interest rates on hold for a while, the dollar rallied against the euro during European trading hours on Thursday. In turn, oil, gold and other commodities fell. Whatever the role of the Fed, if those trends persist, its policymakers will heave a sigh of relief.

最も最近の状況証拠も、FRBが商品ブーム原因の一部かもしれないと示している。
投資家が短期金利をしばらく据え置くだろうと憶測したので、木曜日のヨーロッパでの取引時間中にドルはユーロに対して値上りしたのだ。
そして次に、石油、金、その他の商品は値下がりした。
FRBの役割が何であれ、そのトレンドが続くのであれば、政策立案者等は安堵のため息をつくことだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本の政治:福田の下手な修理

2008-05-02 19:52:40 | Economist
Japanese politics:Fukuda's botched repairs
(日本の政治:福田の下手な修理)
The Economist:May 1st 2008 | TOKYO
Back from the brink, but still beleaguered
絶体絶命は脱したものの窮地は変わらず


WHENEVER Japan's next general election takes place, the odds of Yasuo Fukuda, the hapless prime minister, leading his party into it have dwindled. On April 27th, the 71-year-old was presented with a crushing by-election defeat for his Liberal Democratic Party (LDP) at the hands of the opposition Democratic Party of Japan (DPJ), for a vacant seat in the lower house of the Diet (parliament). Three days later, Mr Fukuda, using the ruling coalition's supermajority in the lower house, courted deeper unpopularity by reinstating a petrol tax that had lapsed a month earlier after the DPJ-controlled upper house opposed its renewal. Mr Fukuda's approval ratings are now even lower in some polls than the low point of his predecessor, Shinzo Abe.

日本の次の総選挙がいつであれ、哀れな総理大臣福田康夫が、自民党をこれに導く可能性はなくなりつつある。
4月27日この71歳は、民主党に補欠選挙大敗北を贈られた。
3日後、福田氏は衆議院の与党が圧倒的多数議席を握っているのを利用し、一ヶ月前に民主党が支配する参議院がその更新に反対した後無効となったガソリン税を復活させて、これまで以上に人気を失った。
今で福田氏の支持率は、一部の世論調査では、前任者の安倍晋三よりも低くなってる。

The manner of defeat in Yamaguchi prefecture says much about the LDP's disarray. The party's first mistake was to create the vacancy, by pulling out the incumbent to run for mayor of Iwakuni, a small city hosting a controversial American base. Its second was to run a political novice against a strong candidate who had held the seat before. Third, the novice's chief credentials were that he had been a mandarin in the construction ministry. Yet Mr Fukuda's survival hangs on people taking seriously his promise to face down pork-barrel interests. Lastly, in a masterstroke of bad publicity and timing, pensioners had to start paying more for medical treatment two weeks before the by-election―even as government incompetence in the loss of 50m computerised pensions records has yet to be resolved.

山口県での負けっぷりは、自民党の混乱について多くを語っている。
自民党の最初の過ちは、論議を呼んでいるアメリカ軍基地のある小さな街、岩国市長に立候補させるために現職を引っ張り出して空席を作ったことだ。
2つ目は、以前この議席を握っていた強力な候補者に対して、駆け出しの政治家を出したことだ。
3つ目の過ちは、この新米の主な資格が彼が建設省の役人だったということだ。
しかし福田氏の生き残りは、ばら撒き利権に果敢に立ち向かう、という彼の約束を真に受けている人々にかかっている。
最後に、悪い報道とタイミングの芸術的一撃の中、補欠選挙の2週間前に年金受給者の医療費負担が増えてしまった…しかも、コンピューター化された年金記録5,000万件喪失での政府の無能さが未だ解決されていない中で、である。

The defeat undermined the prime minister's promises of reform. He argued for the reinstatement of the petrol levy, worth 2.6 trillion ($25 billion) a year, on the grounds that the country's finances are already shaky enough. Yet for the past three decades the proceeds from the levy have been earmarked for road construction. The DPJ's leader, Ichiro Ozawa, seized on this; modernisers within the ruling coalition also oppose earmarked taxes that benefit powerful construction lobbies. Some coalition politicians had even threatened to vote against the government over reinstating the petrol levy.

敗北は総理の改革の約束を傷つけた。
日本の財政はまだまだ脆弱だ、ということを根拠に、彼は年間2.6兆円というガソリン税復活を擁護した。
しかしこの30年間、この税金の収入は道路建設専用とされてきた。
小沢一郎民主党党首はこのチャンスを逃さなかった。
連立与党の改革派も強力な建設族を利する特定税に反対している。
連立与党議員の中には、ガソリン税復活に反対票を投じると脅す者までいた。

Mr Fukuda has promised both to transfer future road-related taxes to the general budget from next year and to hold a review of the government's long-term road-building plans. Until the upper house opposed these, too, they were set to cost Japan's taxpayers an astonishing 59 trillion over the next ten years. Yet a lot rests on the prime minister's word that these issues will be tackled in a special Diet session in the autumn. For Mr Fukuda proposes to use his supermajority again, probably on May 13th, in order to reinstate the original ten-year plan―in order, supposedly, to reform it. Letting it simply die, he says, would create havoc for localities.

今後道路関連税を来年からは一般財源化し、政府の長期的道路建設計画も見直す、と福田氏は約束した。
参議院がこれにも反対するまで、驚くべき59兆円という日本の納税者の金が、今後10年間費やされようとしていたのだ。
しかしこれらの問題は秋の特別国会で取り組まれる、との首相の約束には多くのことがかかっている。
福田氏は、恐らく5月13日に、元々の10年計画を復活させるため、改革とやらのために、再び圧倒的多数を使うつもりなのだ。
彼曰く、これを死なせてしまっては地方に大損害を生じるそうだ。

For now, Mr Fukuda seems to have won the LDP's doubters round. Their leader, Taro Kono, says Mr Fukuda has satisfied their immediate demands by promising to get the stamp from both the ruling parties and the cabinet for his proposals. Both LDP reformists and pork-barrel-rollers will hesitate to plot against Mr Fukuda before Japan acts as host to the G8 summit in July, and will probably have to back him in the special autumn session.

今の所、福田氏は自民党の疑い深い連中も取り込んでいるようだ。
そのリーダーである河野太郎は、福田氏は彼の提案に対して与党両党と内閣から賛成を得ると約束して自分達の即時要求に応えた、と言っている。
自民党改革派も利権屋も、日本が7月にG8サミットで議長を務める前に福田氏に陰謀を企てることは躊躇するだろうし、恐らく秋の特別国会では彼を支持しなければならなくなるだろう。

Because the DPJ won the by-election, more of its members think that not only can it bring the government down, it can even win a general election. Mr Ozawa has again proved himself a brilliant electoral tactician and his uncertain standing in the party has risen. Yet the DPJ has still to convince voters that it is as capable of ruling as it is of obstruction; or, indeed, that its private if autocratic leader even wants to lead the country. More than anything, there is still the small matter of the DPJ's approval ratings: lower, even, than the LDP's.

民主党が補欠選挙に勝利したため、更に多くの民主党議員が、政府を倒せるだけでなく総選挙も勝てるだろうと考えるようになった。
小沢氏は再び自身を素晴らしい選挙の名人だと証明し、党内での不確かな地位が上昇した。
しかし民主党はやはり、妨害能力と同じく政権担当能力もある、と有権者を納得させなければならない。
または、本当に、たとえ独裁的でも引っ込み思案のリーダーが、国を率いたいとまで思っていると…。
何よりも、民主党の支持率というちょっとした問題もある…自民党のそれよりも更に低い支持率という問題だ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本の自殺事情:自慢スンナよ

2008-05-02 19:52:15 | Economist
相変わらずいい加減な日本知識を知ったかぶりして書くんだから(笑)。
桃色のピリングさんの方が余程マシよ。

Suicide in Japan:Death be not proud
(日本の自殺事情:自慢スンナよ)
The Economist:May 1st 2008 | TOKYO
A rash of suicides horrifies Japan
自殺連発に慄く日本


“DO NOT open! Gas being created!” Written in red felt-tip pen and affixed to a door, they are among the last words of a 14-year-old Japanese schoolgirl, who took her life on April 23rd. The warning followed the advice of a website that also provided instructions for creating hydrogen-sulphide gas by mixing toilet-bowl cleaner with bath salts.

「開けないで!ガスが出ています!」。
赤ペンで書かれて扉に貼られたこのメッセージは、4月23日に自ら命を絶った、14歳の日本の女学生の最後の言葉の一部である。
この注意書きは、硫化水素の作り方(便器用洗剤と入浴剤を混ぜる)を指導したサイトのアドバイスに従ったものだ。

This simple method of suicide claimed some 60 lives in April―mainly of people in their teens or 20s―and around another 20 earlier this year. The colourless, pungent gas does not dissipate easily. So bystanders and would-be rescuers are put at risk. The girl's mother was hospitalised and around 100 neighbours had to evacuate their homes.

この簡単な自殺方法で、4月には約60人が死亡した(主に10代や20代)。
また、今年先には更におよそ20人が亡くなっている。
この透明な刺激臭をもつガスは、容易にはなくならない。
従って、第三者や助けようとする人も危険にさらされる。
少女の母親は病院に担ぎ込まれたし、近隣住民約100人も避難しなければならなかった。

Yet this is only the latest, macabre, technique in a country that suffers an epidemic of suicides. Japan has one of the highest suicide rates among rich countries. Cultural factors are partly at play. Japanese society rarely lets people bounce back from the perceived shame of failure or bankruptcy. Suicide is sometimes even met with approval―as facing one's fate, not shirking it. The samurai tradition views suicide as noble (though perhaps out of self-interest, since captured warriors were treated gruesomely). Japan's main religions, Buddhism and Shintoism, are neutral on suicide, unlike Abrahamic faiths that explicitly prohibit it.

しかしこれは、自殺の蔓延に見舞われている国での、最新かつ気味の悪いテクニックに過ぎない。
先進国の内、日本の自殺率は最高だ。
文化的要素も絡んでいる。
日本社会は滅多に、失敗や破産といった恥とやらから復帰することを許さない。
自殺は時に賞賛すら受ける…運命から顔を背けなかったとして。
侍の伝統は、自殺を崇高なものと見なす(囚われの身となった戦士は残虐な扱いを受けたので自己利益からだろうが)。
自殺を明白に禁止するアブラハム系の信仰とは違って、日本の主な宗教である仏教と神道は自殺に対して中立的だ。

Yet economic woes play an even bigger role. Suicide rates increased sharply in the mid-1990s as the economy soured, and have remained high since (even as the economy has improved slightly). Financial concerns are cited in one-fifth of suicide notes; almost half of all suicides are unemployed. Some take their lives so that surviving family members can collect insurance, which has led insurance firms to defer payments for two or three years as a deterrent. For the same reason, Japan Railway charges suicide victims' families for the cost of the inconvenience and clean-up.

しかしより大きな役割を演じているのは、経済的な苦境である。
1990年代半ば、経済が悪化する中で自殺率は急増し、以来高いままである(経済は少々改善したにも拘らず)。
遺書の1/5には、金銭的な心配が挙げられている。
半分近くの自殺者は失業者だ。
中には遺族が保険金をもらえるので自殺する者もいるが、これにより保険会社は抑止のために2-3年間支払を延期するようになった。
同じ理由により、JRは自殺者の遺族に迷惑料と清掃料を請求している。

Last year the government instituted measures such as a counselling service and hotlines, with the aim of cutting the suicide rate by 20% in nine years. But these are palliatives. More important would be a change in social attitudes. Suicide might be less common if, rather than force people to endure lifelong shame, Japanese society began to allow its people second chances.

昨年、政府は9年以内に自殺率20%削減を目指して、カウンセリング・サービスやホットラインといった対策を打ち出した。
しかしこれらの措置は一時逃れに過ぎない。
より重要なことは、社会の態度を帰ることだ。
人々に死ぬまで恥を耐え忍ぶことを余儀なくするのではなく、日本社会がセカンド・チャンスを許し始めるようになれば、自殺はもっと一般的でなくなるかもしれない。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本の国会、ガソリン税バトル

2008-05-02 19:48:46 | Telegraph (UK)
Petrol levy fuels fight in Japanese parliament
(日本の国会、ガソリン税バトル)
Telegraph:01/05/2008
Japan's government has restored an unpopular and hefty tax on petrol, despite scuffles in parliament as opposition lawmakers tried to stop a vote on the issue.

野党政治家が評決を阻止しようとして議会で取っ組み合いが起こったにも拘らず、日本政府は人気がなくべらぼうに高いガソリン税を復活させた。

The return of the 25 yen (12p) a litre tax came amid rumblings within the ruling coalition that Prime Minister Yasuo Fukuda should quit.

リッター当たり25円のガソリン税は、連立与党内部で福田康夫総理大臣は辞任すべきだ、とする不平不満が高まる最中で復活した。

Surveys show support for him has sagged to below 30pc as voters worry over rising food and fuel prices and a slowing economy.

世論調査は、有権者が食費と燃料費の高騰と景気後退を懸念する中、彼への支持率が30%を切っていると示している。

The news came as Japan's central bank yesterday gave up its long-standing bias towards raising rates, blaming booming prices for energy, food and commodities rather than the credit crunch that has hit Japanese exports to the US. Speaking after a review that held Japan's key interest rate unchanged at a low 0.5pc, Governor Masaaki Shirakawa said: "For 2008/09, we are putting more emphasis on downside risks than on upside risks."

日銀が昨日、日本の対米輸出に打撃を与えているクレジット・クランチよりも、エネルギー、食品、商品の価格高騰を原因として、前々からの金利引き上げバイアスを断念する中、このニュースが流された。
政策会議後に日本の主要金利は0.5%に据え置くと述べた後、白川方明総裁は「2008/2009年は、アップサイド・リスクよりもダウンサイド・リスクに焦点を置く」とした。

For the first time in two years, the bank dropped from its half-yearly report its mantra of slowly "adjusting" Japan's low rates towards more normal levels. The BOJ cut its growth outlook for the year to next March to 1.5pc, almost tripled its inflation outlook to 1.1pc for the year.

2年間で初めて日銀は、日本の低金利をより正常な水準へ向けてゆっくりと「調整」するという呪文を、年に2回出しているレポートから削除した。
日銀は来年3月までの一年間の予想成長率を1.5%に下方修正した。
今年度のインフレ予想は、3倍近い1.1%にまで引き上げた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る