今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

毒が回り、2008-2009年世界不況が始まった

2008-05-13 00:17:30 | Telegraph (UK)
The global slump of 2008-09 has begun as poison spreads
(毒が回り、2008-2009年世界不況が始まった)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:11/05/2008
The avalanche of bankruptcies has begun. Six US companies of substance have defaulted on bonds over the past fortnight, against 17 for the whole of last year.

倒産雪崩が始まった。
この2週間に、アメリカの大企業6社が債券を償還出来なかった…昨年1年間でデフォルトしたのは17社だったのに…。

As a "non-believer" in the instant rebound story, I am not easily shocked by gloomy reports. But the latest note by Standard & Poor's - The Bust After The Boom - gave me a fright.
即時回復物語の「非信者」として、僕は陰鬱なレポートにもそうそう仰天したりしない。
だがS&Pが出した最新メモ『The Bust After The Boom(ブーム後のバスト)』には震え上がった。

The sick list is varied, though most for now are victims of the housing crash: Linens 'n Things, ($650m), Kimball Hill ($703m), Home Interiors ($310m), French Lick Resorts ($142m), Recycled Paper Greetings ($187m), and Tropicana Entertainment ($2.49bn).

今の所は住宅バブルが弾けた犠牲者が殆どだが、名簿に載せられた患者は次の通り様々だ:Linen's Things($6.5億)、Kimball Hill($7.03億)、Home Interiors ($3.1億)、French Lick Resorts($1.42億)、Recycled Paper Greetings ($1.87億)、そしてTropicana Entertainment($249億)。

As the Fed's latest loan survey makes clear, lenders have dropped the guillotine. With the usual delay, the poison is spreading from banks to the real world.

FRBの最新の融資調査が明らかにしているように、貸付業者はギロチンの刃を落っことした。
いつものタイムラグを伴って、毒は銀行から実体経済へと広がりつつある。

Diane Vazza, S&P's credit chief, says defaults are rising at almost twice the rate of past downturns. "Companies are heading into this recession with a much more toxic mix. Their margin for error is razor-thin," she said.

S&Pのクレジット・チーフ、ダイアン・ヴッツァは、これまでの景気後退の時よりも2倍近いスピードでデフォルトは増加中だと語る。
「遥かにヤバイ問題を抱えて企業は今回の不況に突っ込んでいる。僅かのミスも許されない」と彼女は言った。

Two-thirds have a "speculative" rating, compared to 50pc before the dotcom bust, and 40pc in the early 1990s. The culprit is debt. "They ramped it up in the last 18 months of the credit boom. A lot of deals were funded that should not have been funded," she said.

ドットコム・バブルが弾ける前は50%だったし、1990年代初頭は40%だったのに、今回は2/3が「投機」格付を付けられてしまった。
「信用ブーム最後の18ヶ月間に急増した。資金を供給されてはいけない多くの取引に資金が供給されてしまった」。

Some 174 US companies are trading at "distress levels". Spreads on their bonds have rocketed above 1,000 basis points. This does not cover the carnage among smaller firms outside the rating universe.

約174社のアメリカ企業は「ディストレス・レベル」で取引されている。
これらの会社の債券スプレッドは、1,000ベーシス・ポイント以上に急上昇した。
これは格付宇宙圏外の中小企業の阿鼻叫喚をカバーしていない。

The California city of Vallejo (117,000 inhabitants) has just made history by opting for Chapter 9 bankruptcy, the result of tax erosion from a 26pc fall in local house prices. Half Moon Bay may be next.

カリフォルニアのバレーオ(人口117,000人)は、破産申請をして歴史を作ったところである。
これは地元の住宅価格が26%も下がったことで、税収が減った結果だ。
多分次はハーフ・ムーン・ベイが逝くな。

"This is the tip of the iceberg: everybody is going to line up for Chapter 9 in California," said John Moorlach, Orange County board chief.

オレンジ・カウンティのJohn Moorlach会長は「これは氷山の一角だ。カリフォルニア州にいる誰も彼もが破産するだろう」と語った。

US consumers are juggling plastic to put off their day of reckoning. The Fed survey said credit card debt had jumped 6.7pc in the first quarter to $957bn, or $6,000 per working American, despite usury rates near 20pc.

アメリカの消費者は審判の日を先延ばしすべく、クレジットカードをやりくりしている。
FRBの調査によれば、第1四半期中にクレジットカードによる借金の額は6.7%も急増して$9,570億となったとのこと。
これは働いているアメリカ人一人当たり$6,000という計算になる。
高利貸しの取り立てる利息は20%近いのにねえ。

"My guess is that many Americans continue to run up massive credit card debt because they have little intention of paying it off," said Peter Schiff at Euro Pacific Capital. Quite.

「返す気も殆どないんだから、多くのアメリカ人はクレジットカードで借金しまくるだろう」とユーロ・パシフィック・キャピタルのピーター・シフが言った。
ごもっとも。

借金虫ってのはそういうもの。Quite。

Thankfully, the Fed's monetary blitz has averted a depression. Emergency lending under the "unusual and exigent circumstances" clause of the Fed Act - the nuclear Article 13 (3), unused since the 1930s - has put a floor under the banking system.

ありがたいことに、FRBの金融電撃作戦が恐慌回避に成功した。
1930年代以来使用されてこなかった伝家の宝刀第13(3)条、連銀法「異常かつ緊急の状況」条項下での緊急貸付が、銀行制度の下に底を作ったのである。

There will be no "reset Armaggedon" as rates vault on honey-trap mortgages. Drastic Fed cuts - to 2pc from 5.25pc in September - have conjured away that disaster, at least.

ハニトラ・モーゲージよりも金利が高い限り、「リセット・ハルマゲドン」はないだろう。
FRBの劇的利下げ(9月には5.25%だったのを2%にまでざっくりやった)が、少なくとも、その大惨事を追い払った。

One dreads to think what would have happened if Fed liquidationists (Plosser, Hoenig, Fisher) had prevailed, as they did in 1930 - and still do in Euroland, where Germany's Axel Weber holds sway, and nobody of sense dares lead a mutiny.

1930年代のようにFRBの清算主義者(プロッサー、ホーニグ、フィッシャー)が勝っていたらどうなっていたか、なんて考えるのもオゾマシイ。
まあ、ユーロランドでは相変わらず勝っているんだが…ドイツのアクセル・ヴェーバーが君臨して、賢い奴はどいつもこいつも反乱を起こす根性がない。

Despite the rescue, US house prices are likely to fall 25pc from peak to trough (Lehman Brothers, Goldman Sachs). We are barely half done, yet 10m-12m households are in negative equity already.

しかし救済策にも拘らず、アメリカの住宅価格はやっぱりピークからどん底まで、25%ほど下りそうだ(リーマン・ブラザーズ、ゴールドマン・サックス曰く)。
未だその半分も下ってない。
それなのに既に1,000-1,200万人のマイホーム・オーナーがネガティブ・エクイティに見舞われてるんだからね。

The bears at Soci師・G始屍ale are going into Siberian hibernation, issuing an "Ice Age" alert. They have slashed exposure to global equities to a minimum 30pc for the first time ever.

ソシエテ・ジェネラルのベア派は「氷河期」警告を出してシベリア式冬眠に入りつつある。
連中は史上初めて、国際的な株式保有高を30%にまで切り詰めた。

Their weighting of super-safe "AAA" government bonds has been raised to a maximum 50pc. This is a bet on gruelling "Japanese" deflation. The bank expects equities to fall by 50pc to 75pc.

超安全「AAA」格付のついた政府債券の保有割合は、最高の50%にまで押し上げられた。
これはいつまでもぐずぐず続く「日本式」デフレに賭けたんだね。
株式は50-75%ほど値下がりするだろう、とソシエテ・ジェネラルは予想しているわけだ。

"Nowhere and nothing will be immune. We are on the cusp of an equity meltdown that will slash and shred portfolios," said Albert Edward, SG's global strategist.

「どこも逃げられないし、誰も逃げられない。ポートフォリオを細切れミンチに惨殺する株式メルトダウンは目の前だ」と同行のグローバル・ストラテジスト、アルバート・エドワードが言った。

"We see a global recession unfolding. Liquidity will drain away and crush the twin emerging market and commodity bubbles. The recent hope that 'the worst might be over' is truly staggering. Profits are disintegrating," he said.

「世界不況が展開するのを目撃しているんだ。流動性は枯渇して、新興市場と商品バブルの双子を叩き潰すだろう。最近の『最悪の時は過ぎたかも』なんて希望は全くあり得ないね。儲けが空中分解中だ」と彼は言った。

Today's "bear rally" may live on into June. Don't count on it. Global bourses are no longer rising hand-in-hand with oil in exuberant celebration of liquidity relief (US, UK, and Canadian rate cuts).

今日の「ベア・ラリー」は6月まで続くかもしれない。
でも当てにしちゃいけない。
世界の株式市場はもう、流動性救済措置(米英加の利下げ)への熱狂的な祝賀ムードで、石油と一緒に青天井、なんてことにはならないんで。

Crude ceased to be a friend of equities when it reached around $110 a barrel. At last week's close of $126, it became an outright threat. The Bush rescue package - $800 in rebate cheques per household - has been rendered null and void by the latest spike. The average US home is now spending over 8pc of income on energy or fuel.

原油はバレル$110辺りに達した時点で、株のお友達じゃなくなったんだ。
先週$126近くになった所で、これは疑いようもない脅威になった。
ブッシュ救済策(一世帯$800の税払戻)は、この最新の価格高騰で無意味になってしまった。
平均的なアメリカの家庭は、今では収入の8%以上をエネルギーまたは燃料に費やしている。

OPEC is playing with fire by refusing to pump more oil to offset rebel attacks in Nigeria. The cartel's output drop of 350,000 barrels a day in April is a hostile act at this point.

OPECはナイジェリアでの反乱軍の攻撃をオフセットするために、もっと石油を生産しろ、という要求を拒絶した。
これは危険な火遊びだ。
OPECは4月に生産量を35万バレル/日減らしたが、これは現時点では敵対的行為である。

But there again, why should Middle Eastern states help America as long as the White House keeps filling the US petroleum reserve to prepare for war with Iran? Bush is playing with fire, too.

だが、さはさりながら…なんだって中東諸国がアメリカを助けにゃならんのか?
ホワイトハウスがイラン戦争の準備をする為にアメリカのガソリンを備蓄してるなら?
火遊びはブッシュも同じだ。

The oil spike will burn itself out. China has hit the buffers. With inflation at 8.5pc, it risks political turmoil. Moreover, it has repeated Japan's mistakes in the 1980s, building too many factories shipping too many goods at slender margins into a crumbling export market.

石油価格の高騰は勝手にどうにかなるだろう。
中国もバッファーに激突済みだ。
インフレ率は8.5%となり、政治的混乱のリスクが生じている。
更に、中国は1980年代の日本の過ちを繰り返した。
余りにも沢山の製品を、余りにも薄いマージンで、余りにもヤバイ輸出市場に輸出する、工場を余りも沢山作り過ぎた、ということである。

Lehman Brothers' Sun Mingchun says China will tip over in the second half of this year. "With so much latent overcapacity, an export-led slowdown could trigger a chain reaction which, in the worst case, could threaten the stability of [its] financial and economic system," he said.

リーマン・ブラザーズのSun Mingchunは、中国は今年下半期にすっ転ぶだろうと言っている。
「余剰生産力があり過ぎて、輸出主導の景気後退が連鎖反応を引き起こすかもしれない。最悪の場合、これは(中国の)金融経済システムの安定性を脅かしかねない」と彼は言った。

Britain, Europe, Japan, and China will go down before America comes back up. This is turning into a synchronised bust, after all. The Global Slump of 2008-09 is under way.

イギリス、ヨーロッパ、日本、そして中国は、アメリカが復活する前に逝くだろう。
これが結局、シンクロ・バストになるわけだ。
2008-2009年世界不況は進行中である。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


ロシアの石油産業:パイプラインに難あり

2008-05-13 00:15:44 | Economist

Russia's oil industry:Trouble in the pipeline
(ロシアの石油産業:パイプラインに難あり)
The Economist:May 8th 2008
Despite booming demand and record prices, Russia's oil industry faces problems
需要も価格も絶好調なのに、問題にぶち当たるロシア石油業界



WHEN the price of oil reached another record on May 6th, of over $122 a barrel, analysts pointed to attacks on pipelines in Nigeria and turmoil in Iraq as the immediate causes. Even small disruptions to supplies from such places can cause the price to jump, since only Saudi Arabia has the capacity to replace the lost production, and it does not seem inclined to do so. But to understand how supplies became so scarce in the first place, one must look at the state of the oil industry in Russia, the world's second-biggest producer.

5月6日、石油価格はバレル$122を突破し、再び新記録を作った。
この時アナリスト達は、ナイジェリアでのパイプライン攻撃とイラクでの混乱が直接的原因だ、と指摘した。
このような場所でのちょっとした供給の邪魔ですら、価格を跳ね上げられるのだ。
それもサウジアラビアしか失われた生産を埋められる国がないからである。
それに、埋めるつもりがなさそうだからである。
だがとにもかくにも、第一になんだってこうも供給が逼迫するようになったのか理解するためには、ロシアという世界最大の産油国の石油業界事情を検討しなければならない。

Over the past seven years, according to Citibank, Russia accounted for 80% of the growth in oil production outside the Organisation of the Petroleum Exporting Countries. The increase in its output in the early part of the decade matched the growth in demand from China and India almost barrel for barrel. Yet in April, production fell for the fourth month in a row. It is now over 2% below the peak of 9.9m barrels a day (b/d) reached in October last year. Before that, the growth in Russia's output had been slowing steadily, suggesting that the drop is not a blip. Leonid Fedun, a vice-president of Lukoil, a local oil firm, says Russia's production will never top 10m b/d. The discovery that Russia can no longer be relied upon to cater to the world's ever-increasing appetite for oil is naturally helping to propel prices to record levels.

シティグループによればこの7年間、ロシアはOPEC以外での石油増産の80%を担ってきた。
この10年間の前半における増産量は、中国とインドから増えた需要と殆ど同じである。
しかし4月、生産量は4ヶ月連続で減少した。
今ではピーク(昨年10月)の日産990万バレルを2%も下回っている。
その前、ロシアの生産量の成長は徐々に鈍化していた。
これは減産が一時的なものではない、とほのめかしている。
ロシアの石油会社LukoilのLeonid Fedun副社長は、ロシアの生産量が日産1,000万を超えることは永遠にないだろう、と言っている。
世界のどんどん膨れ上がる石油需要をロシアに頼ることが出来ない。
そう判明したことは、当然のことながら、原油価格を記録的な水準にまで押し上げるのを助けた。

Oil and gas have been the foundation of the regime of Vladimir Putin, Russia's outgoing president, and are also a preoccupation of his successor, Dmitry Medvedev, who was chairman of Gazprom, the state-controlled gas giant. The flow of petrodollars has created a sense of stability, masked economic woes and given Russia more clout on the world stage. Yet the malaise afflicting its most important industry is almost entirely man-made. “Geologically, there is no problem,” says Anisa Redman, an analyst at HSBC, a bank.

石油とガスは、ウラジミール・プーチン政権の基盤だった。
そして彼の後任、ディミートリ・メドヴェージェフ政権の基盤でもある。
彼はガスプロムという巨大国営ガス会社の会長だ。
オイルマネーの流入が安定感を生み出し、経済的苦境を覆い隠し、ロシアに国際舞台での影響力を与えた。
しかし最重要産業に影響を与える騒動は、ほぼ完全に人為的なものである。
「地学的には無問題」とHSBCのアナリストAnisa Redmanは言う。

In principle, Russia's bonanza could continue for years: it has the world's seventh-biggest oil reserves, at 80 billion barrels, according to BP, a British oil firm. And oilmen reckon there are 100 billion more barrels to find―“the biggest exploration prize in the world”, in the words of Robert Dudley, the boss of TNK-BP, BP's Russian joint venture. But Russia has regulated the industry so poorly that production is falling despite the soaring oil price.

原則的に言えば、ロシアの馬鹿騒ぎは未だ何年も継続可能なのだ。
イギリスの石油会社BPによれば、この国は800億バレル、という世界第7位の石油埋蔵量を持っているそうだ。
それに石油マンは、探せば更に1,000億バレル出てくるだろう、と言っている。
TNK-BPのロバード・ダドリー曰く「世界最大の宝物を探す試掘」だそうな。
しかしロシアのこの業界に対する規制が余りにも酷かったおかげで、石油価格が上がっているのに、生産量は落ち込み続けているのである。

“Tax is the major impediment,” says Ms Redman. The government levies an export duty of 65% at prices over $25 a barrel. Add to that various corporate, payroll and production taxes, oilmen complain, and the state creams off as much as 92% of profits. Executives at TNK-BP have argued that rising costs across the oil industry will make many investments in Russia unprofitable unless the tax regime is changed. As it is, TNK-BP accounts for a fifth of BP's production, but only a tenth of its profits.

「税金が大きな障害だ:とレッドマン女史は言う。
政府はバレル$25以上の価格には、65%の税率で輸出税を課している。
それらに加えて様々な法人税、給与税、生産税があり、政府は利益の最大92%を持っていってしまう、と石油業界人は文句を言う。
TNK-BPの幹部達は、石油業界全体でコストが上昇しているおかげで、ロシアでの多くの投資案件は税制が改正されない限り儲からないものになるだろう、と主張している。
現状でTNK-BPはBPの全生産量の1/5を占めているが、利益はたったの1/10だ。

The government does offer tax breaks on production from older fields. So oil firms, naturally, have been concentrating on squeezing as much oil as they can out of those. Until recently, that was an obvious priority anyway, since fields that had fallen into ruin after the collapse of the Soviet Union in the early 1990s could be revived relatively easily and cheaply. By mapping existing fields more precisely, installing new pumps and injecting water and chemicals into wells to maintain pressure, private oil firms were able to raise Russia's production from 6m b/d to almost 10m b/d, mainly from western Siberia. In 2003 alone, output jumped by 12%.

政府は古い油田の生産に税控除を与えていない。
従って当然の流れとして、石油会社はそれらから出来る限り多く石油を掘り出すことに集中している。
どちらにせよ、最近までこれは明らかに優先されていた。
1990年代初頭のソ連崩壊後廃墟になってしまっていたこれらの油田、比較的簡単かつ安価に復活させられたからだ。
既存の油田をより正確にマッピングし、新しいポンプを設置し、圧力を保つために水や化学物質を注入することで、民間企業はロシア、主にシベリア西部の石油生産量を、600万/日から1,000万/日ちかくまで押し上げることが出来た。
2003年だけでも、生産量は12%も跳ね上がったのだ。

But this strategy is now yielding diminishing returns. Mr Fedun says the western Siberian fields have reached their natural limit. To keep production at today's levels requires ever more investment. To get Russia's output growing again, firms must make huge investments to develop new fields in remote provinces such as eastern Siberia and the Sakhalin region.

しかしこのやり方による生産量も減少中だ。
Fedun氏はシベリア西部は限界に達したと言っている。
今日の生産量を維持するには、更なる投資が必要だ。
ロシアの生産量を再び増やすには、企業はシベリア東部やサハリン地域といった、かなり遠くの地域で、新油田開発に多額の投資を行わなければならない。

There has been some growth in these areas, mainly thanks to the less heavily taxed projects, called “production-sharing agreements”, that the government offered briefly in the late 1990s but has since curtailed. Strip out the production from these projects, and Russia's output has been in fitful decline since August 2006, according to analysts at Citibank. Worse, the output from these projects declined last month too. The government's ill concealed expropriation of various prize assets over the past few years has only added to the reluctance to embark upon big new projects.

このような地域では幾分成長があったが、これは主に、1990年代末に短期的に政府が提供したものの、その後は減らしてしまった『生産物分与協定』と呼ばれる、税負担が軽いプロジェクトのおかげだった。
シティバンクのアナリストによれば、これらのプロジェクトからの生産がなくなり、ロシアの生産量は2006年8月以来断続的に減っているとのこと。
更に悪いことに、これらのプロジェクトの生産量は先月も減っていた。
この数年間、大して隠しもせずに政府が行ってきた、様々な貴重な資産の没収は、新しく大規模開発に挑もうとする意欲を益々殺いだだけだった。

Lukoil, for example, is investing $10 billion a year, but roughly 30% of that goes into gas production, which is now more lucrative than oil, given rising domestic prices for gas and lower taxation, says Mr Fedun. It has also been investing in refining, since the export tax on petrol and diesel is lower than that on crude oil. It is still projecting 4% annual growth in its output over the next 15 years, but the figure would be much higher if the government eased the tax burden, says Mr Fedun. Rosneft, the state-controlled oil champion, took on so much debt buying the plum divisions of Yukos, a private firm bankrupted by the Kremlin's zealous tax collectors, that it has little leeway for expensive new projects. Other firms are hoarding their profits and waiting for the tax regime to change.

例えばLukoilは年間$100億の投資を行ってきたが、その約30%がガス開発に向けられていた。
ガスの国内価格の上昇と減税を考えてみれば、これは現在石油よりも儲かっているとFedun氏は言う。
また原油よりもガソリンとディーゼルは税率が低いので、石油精製施設にも投資が行われている。
今後15年間の輸出量の予想年間増加率は未だ4%だが、政府が税負担を軽減すれば遥かに高くなるだろう、とFedun氏。
国営の巨大石油企業Rosneftは、ロシア政府の熱狂的税吏のおかげで破綻させられた民間企業Yukosの、様々な素晴らしい部門を買い取るために大変な借金をしたおかげで、金のかかる新規プロジェクトにかける余裕が殆どないのだ。
他の企業は利益を溜め込み、税制改正を待っている。

The government did provide some $4.5 billion in tax breaks last year. But this, the oil companies argue, is barely enough to keep production stable. In his inaugural speech to the Duma as prime minister on May 8th, Mr Putin said that taxes on the industry must be reduced. However, new fields can take a decade to develop. The Kremlin has also failed to hand out exploration rights in the Arctic―the region oilmen consider most promising. And it says that in future the foreign firms with the expertise to tap offshore fields beneath frozen seas will be limited to minority shareholdings in big projects. “Oil production will be whatever the government decides it to be,” says Mr Fedun.

政府は昨年、$45億相当の税控除を行った。
しかしこれでは生産を安定させるのがやっとだ、と石油企業は主張している。
5月8日に首相として下院で就任演説を行ったプーチン氏はその中で、石油業界への課税は減らされなければならないと語った。
しかし、新油田の開発には10年かかることも考えられる。
またロシア政府は、石油業者が一番望みがもてると考えている地域である、北極地域の試掘権分配をしていない。
更に、今後、極寒の海底にある油田を開発する専門性のある外国企業は、開発で少数株主にしかなれないとしている。
「石油生産は政府の意向次第だ」とFedun氏は言う。

Meanwhile, Russia today is more dependent on oil and gas than it has ever been, argues Chris Weafer, a long-time Russia watcher and chief strategist at Uralsib, a bank. The share of oil and gas in Russia's gross domestic product has more than doubled since 1999 and now stands at above 30%, according to the Institute of Economic Analysis, a think-tank. Oil and gas account for 50% of Russian budget revenues and 65% of its exports. Yet the government has put at risk the goose that lays these golden eggs.

一方、今日のロシアはこれまで以上に石油ガスに依存している、と長らくロシアを観察してきた人物でありUralsib銀行のストラテジストであるクリス・ウィーファーは言う。
シンクタンクの経済分析研究所によれば、ロシアのGDPにおける石油とガスの割合は、1999年以来倍増しており、現在では30%を超えているとのことだ。
石油とガスはロシアの予算収入の50%、輸出の65%を占めている。
しかし政府は黄金の卵を産むガチョウを危機にさらしてしまった。