今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

FRBって本当に世界をドルだらけにしちゃったんでしょうか?

2008-05-21 18:27:26 | Telegraph (UK)
Has the Fed really flooded the world with dollars?
(FRBって本当に世界をドルだらけにしちゃったんでしょうか?)
Ambrose Evans-Pritchard
20 May 2008
Professor Charles Goodhart - (Goodhart’s Law, ex Monetary Policy Committee, and now Olympian sage at the LSE) - is too polite to say that the Federal Reserve has made an utter hash of the US economy by slashing interest rates to 2pc. But that is clearly what he thinks.

チャールズ・グッドハート教授(グッドハートの法則、元MPC、現LSEの賢人)は礼儀正しい方である。
礼儀正し過ぎて、FRBが2%まで利下げして米経済をこてんぱんにしてしまった、などとはと言えないお方である。
だが、明らかに教授はそう考えておられる。


(アメリカのM1マネーサプライ)

“I would have done exactly the same as Bernanke given the financial crisis they were in,” he told me this week, sticking to the “mutual admiration” etiquette of central bankers. Then comes the sting.

今週彼は僕に「彼等がはまっている金融危機を考えれば、私もバーナンキと全く同じことをしただろう」と、中央銀行マンの「相互敬意」エチケットを忠実に守りつつ語った。
ちくりとおやりになられたのはその後だ。

“The M3 money supply is rising very rapidly indeed. There has been a very expansionary increase in the size of balance sheets,” he said.

「M3マネーサプライは物凄いスピードで増加中だね。バランスシート上では非常に積極的に増加しているね」と彼は語った。

The professor warned that yields on 10-year Treasuries (now 3.79pc) have shot up so much on inflation fears since the Fed bail-out in March that the effect risks short-circuiting the whole monetary rescue. “They may find that they don’t benefit after all from cutting rates,” he said.

FRBが3月に救済策を実施して以来インフレ懸念で、10年物米国債の利回り(現在3.79%)が急上昇し過ぎて、その影響で全ての金融救済策がショートサーキットするリスクがある。
教授はそう警告されたのだ。
「利下げしても結局無駄だったとわかるかもしれないね」とのこと。

Well, yes, this is the great fear. The Fed may now be trapped. The argument is that the US 10-year rate - set by market forces, and increasingly by the actions of Chinese and Mid-East governments - is the key price setter for the US housing market and corporate debt. Mess with bond vigilantes at your peril.

うーん、そうね、これはコワイですよ。
FRBはもうはまっているかもしれませんですよ。
要するに、市場の力で決まるものであって、最近では中国とか中東諸国の政府の行動に益々影響されるようになってますが、10年物米国債の利回りっていうのは、アメリカの住宅市場や会社の借金の価格を決定する主な要因なんですね。
債券自警団にいちゃもんつけるのは自己責任でやれよ、と。

Mr Goodhart warns that the Fed’s “ideological” attachment to core inflation - which strips out food and energy - could lead them up the creek this time. People do have to eat and drive. “The Fed thinks that headline inflation (3.9pc) will come back down to core inflation, but this time core may go up to headline,” he said. That would be nasty surprise.

グッドハート氏は、今回は、FRBのコア・インフレ(食品とエネルギーを除く)への「イデオロギー的」執着が彼等をドツボにはまらせるかもしれないね、と警告する。
人は食べて運転せねばならないんである。
「FRBは消費者物価インフレ(3.9%)はコア・インフレに戻ってくると思っているんだろうが、今回はコアが消費者物価に戻ってきちゃうかもしれないよ」とのこと。
そりゃーえらいこっちゃ。

“Of course, it is not for somebody sitting 3,000 miles away to judge whether rate cuts are well chosen,” he added, tactfully. Quite so, quite so.

そして巧みにも「勿論、利下げが賢明だったかどうかなんて、3,000マイルも離れた場所にいる人間がごちゃごちゃいうことじゃないけど」とフォロー。
あー、もっともだー、もっともだー。

I flag these comments because they touch on the most neuralgic issue of the day. My own view - if I dare dissent from the professor - is that the M3 surge is a false alarm. Needless to say, the Fed has not helped matters by abolishing the data.

僕はこのコメントに注意フラグを付ける。
だって今一番イタイ問題に触れてるんだし。
僕自身の見解は(大胆にも教授に異議を唱えさせて頂くが)、M3急増ってのは誤認警報。
言うまでもなく、FRBがこのデータを廃止したのは助けになっていない。

Paul Ashworth, US economist for Capital Economics, has reconstructed the M3 figures using the old Fed model. They show that the M3 growth rate has jumped from 8.1pc to 14.9pc since the credit crunch began in August - high, but nothing like the claims of 30pc that are bandied around.

キャピタル・エコノミクスのUSエコノミスト、ポール・アッシュワースは、FRBの古いモデルを使ってM3データを再現した。
これは8月のクレジット・クランチ開始以来、M3増加率が8.1%から14.9%に跳ね上がったのを示している。
高いよ。
でも30%って言いふらされてる数値には程遠いでしょ。

This rise is almost entirely due to a “bearish” flight from stocks and suchlike. Nervous investors have parked their wealth in money funds for safety until the crisis blows over. These money funds are distorting the M3 data (as Prof Goodhart also recognizes).

この増加はほぼ完全に、株式その他もろもろからの「ベア的」避難のせいだよ。
神経質な投資家は、今回の危機が完全に終わるまで、安全を求めてマネー・ファンドに資産を放り込んでいる。
(グッドハート教授も気付いておられるように)これらのマネー・ファンドがM3データを歪めているんだね。

“Everybody keeps saying the Fed is dropping money from helicopters and flooding the economy with liquidity, but it is not true. All that is happened is that the precautionary demand for money has gone up. That is not inflationary in any way,” said Mr Ashworth.

「FRBがヘリから金をばら撒いて経済を流動性でジャブジャブにしている、なんて皆言い続けているが、それは違う。予防的資金需要が増えたってのが実際のところだね。これって全然インフレ的じゃないわけで」とアッシュワース氏。

Indeed, if you look at the narrower M1 money supply, which the Fed does control, it has actually fallen 0.7pc over the last year. The monetary base is contracting.

確かに、FRBが本当にコントロールしている、もっと範囲の狭いM1マネーサプライを見てみれば、昨年一年間で実際には0.7%減ってる。
マネタリー・ベースは縮小しているんだ。

This chart from the Saint Louis Fed sent to me today by a reader came as a shock. The slide is getting worse. Perhaps that is why gold is down $125 an ounce from its peak in March.

某読者が今日僕に送ってくれたセントルイス連銀のチャートは衝撃だったね。
スライド、悪化してんじゃん。
多分このせいで、金の価格が3月のピークからオンス$125も値下がりしたんだね。

It reinforces my fear that we are heading into a deflationary crunch. No doubt the Fed, ECB, the Bank of England, et al, will ultimately flood the system with money and set off another asset bubble. We are not there yet.

これは僕らがデフレ・クランチに向かいつつあるんじゃないか、という僕の心配を裏付けている。
FRB、ECB、BoEなどなどが最終的にはシステムをジャブジャブにして、次の資産バブルに点火するのは疑いようもない。
僕らは未だそこまでいっていない。

So let me throw it open to any readers who have a view: do we really face galloping inflation in the Atlantic and Japanese economies (still almost 60pc of world GDP), or is deflation lying in wait?

というわけで、ご意見のある読者の皆様に暴露しちゃっても良いかな…。
大西洋と日本の経済(未だ世界のGDPの60%占めてますから)では本当に急速なインフレなんてものが発生しているんだろうか?
それとも待ち構えるのはデフレなんだろうか?






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


イラン、中東の核競争を開始させる

2008-05-21 18:26:33 | Telegraph (UK)
Iran sets off nuclear race in the Middle East
(イラン、中東の核競争を開始させる)
By David Blair, Diplomatic Editor
Telegraph:21/05/2008
Iran's neighbours began their nuclear programmes within months of Tehran's decision to start enriching uranium, according to a new report.

新しいレポートによれば、ウラン濃縮を開始する、とのイラン政府の決断から数ヶ月もしないうちに、イランの近隣諸国は核開発を開始したとのこと。

In the 11 months that followed the onset of this procedure in Iran in 2006, 13 countries across the Middle East drew up new plans ミ or revived old ones ミ for building nuclear power stations.

2006年にイランで作業が開始されてから11ヶ月以内に、中東諸国13カ国が原子力発電所建設の新計画を立てた(または旧計画を刷新した)。

The International Institute for Strategic Studies believes they were acting "in the shadow of Iran" and preparing for Tehran's possible entry into the nuclear weapons club.

IISSは、これらの国々は「イランの陰に隠れて」活動し、イラン政府が核保有国の仲間入りを果たすかもしれない事態に備えていたと考えている。

All the proposed nuclear programmes are civilian schemes designed to generate electricity. At present, there is no question of any international safeguards being breached. Yet if Iran were to test a nuclear bomb, every country in the Middle East would be forced to re-assess its defence policies.

核開発計画は全て、発電を目的とした民間のものだ。
現在国際的セーフガードが破られていることは間違いない。
だがイランが核実験を行えば、全ての中東諸国が国防政策見直しを迫られるだろう。

The IISS report argues that Arab countries may have embarked on civil nuclear programmes in order to acquire the option of building a bomb in the future.

IISSのレポートは、将来的に兵器を製造するという選択肢を手にするために、アラブ諸国は民生用核開発に乗り出したかもしれないと論じている。

"Iran's programme could become a powerful regional proliferation driver, building on regional rivalry, security concerns and one-upmanship," said John Chipman, the IISS chief executive.

「イランの開発計画は、地域内でのライバル関係、安全保障懸念、そしてお互い出し抜こうとする努力を基盤にした、この地域での強力な核拡散エンジンになるかもしれない」とIISS代表のジョン・チップマンは語った。

"For the time being, these considerations are contributing to a regional surge in interest in nuclear energy. The question is how to keep this interest confined to purely civilian nuclear programmes."

「当分、これらの懸念は、中東地域の原子力への関心急増に貢献している。問題は、この関心を民生用核開発に限定し続ける方法だ」。

By continuing to enrich uranium, Iran is breaking four United Nations resolutions, including three that have imposed economic sanctions on the regime. While Iran says its motives are peaceful, this highly sensitive procedure is classic "dual use" technology.

ウラン濃縮を継続することで、同政権に経済制裁を科している3件を含め、イランは4つの国連決議に違反している。
イランは平和目的だと言っているものの、この非常にデリケートなやり方は、古典的な「二重用途」技術だ。

Enriching uranium could either produce fuel for nuclear power stations ミ or weapons-grade uranium for building warheads which could be delivered within a 930-mile radius using existing missiles.

ウラン濃縮により、原子力発電用の燃料か、核弾頭に使用可能なグレードのウランを作り出すことが出来る。
既存のミサイルを使えば、これらの核弾頭は半径930マイルに到達可能だ。

Iran's stance has raised widespread doubts about its real intentions under President Mahmoud Ahmadinejad's leadership.

マハムード・アハマディネジャド大統領の指導の下での本当の狙いについて、イランの姿勢は広く疑念を高めている。

The IISS believes that Tehran is seeking a "nuclear weapons capability". Arab countries have a long history of rivalry with Persian Iran. In particular, the Sunni monarchies of the Gulf are deeply suspicious of Tehran's revolutionary Shia regime. They blame Iran for stirring unrest among their own Shia populations.

IISSはイラン政府は「核兵器による攻撃能力取得」を目指していると考えている。
アラブ諸国は昔からペルシア帝国と対立してきた。
特にペルシャ湾岸のスンニ派王室は、イランの革命的シーア派政権に深い疑念を抱いている。
彼らはイランが自分達の国にいるシーア派を先導している、と非難している。

Saudi Arabia, the leading Sunni power, would be especially disturbed by a nuclear-armed Iran.

主要スンニ派勢力のサウジアラビアは、イランが核武装すれば特に警戒するだろう。

But the IISS believes that Egypt, which already possesses a solid grounding in nuclear technology, could be the first to build a bomb. "If any country in the region were to follow Iran in developing a latent nuclear weapons capability, however, Egypt may be the most likely candidate," said Mr Chipman.

しかしIISSは、既に原子力技術を確立しているエジプトが最初に核兵器を作るだろう、と考えている。
「しかしこの地域のどこかの国がイランに続いて核兵器開発を行うなら、エジプトが最有力候補かもしれない」とチップマン氏は語った。

Israel, which has had nuclear weapons for about 40 years, would also be forced to reappraise its position. Mr Ahmadinejad has pledged to wipe the Jewish state "from the pages of history".

およそ40年間核戦力を保有するイスラエルも、その立場を再評価せざるを得なくされるだろう。
アハマディネジャド氏はこのユダヤ国家を「歴史のページから」消滅させると誓っている。

Officially, Israel maintains a calculated ambiguity about its nuclear arsenal, neither confirming nor denying its existence. In practice, Israel has between 100 and 200 warheads, according to the Stockholm International Peace Research Institute. Mark Fitzpatrick, an IISS fellow, said that Israel might respond to a nuclear-armed Iran by formally announcing its possession of a nuclear deterrent.

公式には、イスラエルは自らの核兵器について計算しつくした曖昧さを保っており、その存在を否定したことも肯定したこともない。
ストックホルム国際平和研究財団によれば、実際にはイスラエルには100-200発の核弾頭があるとのこと。
IISSの研究員であるマーク・フィッツパトリックは、イスラエルはイランの核武装には正式な核抑止力の保有宣言で応じるかもしれない、と語った。

This dramatic step would have grave repercussions in the Middle East.

この劇的な一歩は、中東に深刻な反応をもたらすだろう。

Arab governments would come under still greater pressure to build nuclear weapons of their own. In this way, a nuclear arms race, begun by Iran and fuelled by Israel, could unfold in the world's most volatile region.

アラブ諸国政府は、独自の核兵器を製造せよ、との更に大きなプレッシャーを受けることとなるだろう。
この意味において、イランが口火を切り、イスラエルが煽る核兵器競争が、世界で最も不安定な地域で展開することになるかもしれない。

But the IISS said that most Arab countries had begun their nuclear power ambitions "from a very low base", lacking essential technology and trained scientists. There was still time to "put in place a robust regime" of safeguards to prevent any civilian programme from being used as a cover to build a bomb.

しかしIISSは、殆どのアラブ諸国は既に独自の核兵器開発を、必要不可欠な技術も訓練された科学者もないので「非常に低いレベルから」始めているとした。
民生用核開発が兵器製造の隠れ蓑として利用されるのを防ぐための、セーフガードの「しっかりした体制を導入する」時間は未だある。

But the unavoidable danger was that civilian nuclear plans would generate the "infrastructure" and a "cadre" of trained scientists that could be put to military use.

しかし避けられない危険がある。
それは民生用核開発が、軍事目的に利用されるかもしれない「インフラ」と熟練した科学者の「組織」を生み出すかもしれないということだ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


ダライ・ラマ訪英騒動

2008-05-21 18:26:05 | Telegraph (UK)
正直相当恥ずかしいだろ、これって。
ギョーザ、パンダ、フッフッフッぐらいに恥ずかしいだろう。

イギリスがうらやましいのは、まともな野党がいることか。
ようやくまとまった、ぎりぎりのまとも、と言えば否定出来ませんが。

そういえば、狗HKが今週ロンドンの経済大成功特集番組やったとか。

あほか(笑)。

Row over Dalai Lama's visit to Britain
(ダライ・ラマ訪英騒動)
By Tom Peterkin
Telegraph:20/05/2008
The Dalai Lama arrives in Britain today amid controversy over Gordon Brown's failure to meet the exiled Tibetan leader in Downing Street.

騒動の真っ只中、ダライ・ラマは今日イギリスに到着する。
ゴードン・ブラウンは亡命中のチベット指導者にダウニング街で会談しない、というのだ。

His Holiness Tenzin Gyatso will meet the Prime Minister during his 11-day visit but he will be received at Lambeth Palace, home of the Archbishop of Canterbury, instead of Number 10.

テンジン・ギャツォ猊下は11日間の滞在中、首相と会談する。
だが猊下はダウニング街10番地の首相官邸でなく、カンタベリー大司教のランベス・パレスに迎えられるのである。

Critics have attacked the decision claiming that the Dalai Lama had been downgraded from a political leader to a spiritual leader in response to pressure from the Chinese government.

中国政府の圧力に応じて、ダライ・ラマを政治指導者から精神的指導者に格下げした、と主張して批判者等はこの決断を攻撃している。

On previous visits, Tony Blair and John Major had met the Dalai Lama in Downing Street.

これまでの訪問では、トニー・ブレアもジョン・メイジャーも、ダウニング街にダライ・ラマを迎えた。

Mr Brown was accused of kowtowing to the Chinese leadership by Norman Baker, the Liberal Democrat vice-chairman of the All Party Parliamentary Group for Tibet.

ブラウン氏はチベット問題担当超党派団体副会長を務める、自由民主党のノーマン・ベイカーに、中国首脳に叩頭している、と批判された。

The decision has been seen as a reflection of the sensitivities of the Chinese authorities at a time when Britain has been making strenuous efforts to court the Beijing government. The meeting has met with disapproval in China.

この決断は、中国当局の神経質さを反映したものと見なされている。
イギリスは今、必死に中国政府に愛想を売っているところなのだ。
会談は中国で反対されている。

The parliamentary group's report condemned the Chinese for "serious and systematic abuse of human rights" in Tibet.

議会団体のレポートは、中国のチベットでの「深刻かつ組織的な人権侵害」を非難した。

Mr Brown defended his decision to not hold the meeting at Number 10, saying it was not about where they met but about which issues regarding Tibet they discussed.

場所ではなく、自分達が話し合うチベット関連問題が肝心なのだ、としてブラウン氏はダウニング街10番地で会談を行わないという自らの決断を擁護した。

This afternoon the Dalai Lama will receive an honorary degree from London Metropolitan University.

今日の午後、ダライ・ラマはロンドン・メトロポリタン大学から名誉学位を贈られる。

Later during his trip the Dalai Lama, who has been publicising the plight of the Tibetans for 50 years, will take part in a hearing of the Foreign Affairs Select Committee.

滞在中、チベットの惨状を50年間も訴え続けているダライ・ラマは、外交関係特別委員会の聴聞会に出席する。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本の中小企業軍団には正すべき「日本的」問題が 2

2008-05-21 18:24:36 | Telegraph (UK)
つづき
“15 years ago there were 12,000 SMEs here, now it’s 6,000 in Ohta-ku. The reason is that it’s just not economically viable to continue. The other thing is that land could be used for other purposes like building flats.”

「15年前、ここ大田区には12,000の中小企業があった。今では6,000社だ。理由は、兎に角経済的にやっていけないからだ。もう一つの理由は、マンションだのなんだの、他の目的で土地が使えるからだ」。

There’s another moral dimension linked to this strange relationship between large and small companies that frustrates Mr Kida which is that too many smaller companies refuse to stand-up to large companies and say “no” or at least have a strategy that lets them say no, even though saying yes to big companies’ demands means inevitably going out of business eventually and laying people off.

木田氏にフラストレーションを溜めさせる、この大企業と中小企業の奇妙な関係には、もう一つ道徳的側面がある。
大企業に反抗して「NO」と言える、または少なくともNOといえるようにする戦略を持つ零細企業が少な過ぎということ。
大企業の要求にYESということは、最終的には倒産と従業員の首切りを意味することになるにも拘らず、だ。

Mr Kida and his daughter do, of course, recognise China and the rest of South East Asia as opportunities but only by reinventing the company to regularly switch production from one increasingly commoditised good to another more value added product that China cannot produce - albeit for the time being - and needs to buy. If he does want to invest, then raising capital (apart from bank debt) is far from straight forward.

木田氏と娘さんは、勿論、中国や東南アジアをチャンスだと認識している。
だがそのためには、いつでも生産をどんどんあり木田りになる商品から、中国が(取り敢えずしばらくは)作れないような、買わなければならないような、付加価値の高いものにスイッチするような会社に変えなければならない。
本当に投資したければ、(銀行からの借り入れ以外で)資本を調達することはかなりややこしい。

“Ever since the Livedoor incident [the internet company embroiled in a major financial scandal in 2006] it’s very difficult to get money from the market. Investors are afraid of failure,” said Mr Kida who is particularly fed up with another Japanese personality failure - excessive risk aversion.

もう一つの日本人の性格的な欠陥(過剰なリスク回避傾向)に特に飽き飽きする木田氏は「ライブドア(2005年に大きな金融スキャンダルで紛糾したネット会社)の事件以来、市場から資金を調達するのは非常に難しくなっている。投資家は失敗を怖がっている」と言った。

“I believe this is to do with the character or mentality of Japanese people. They would not allow even tiny mistakes. If the potential was 10 but with a risk of mistakes of 2 or 3 they would never be an investor in this venture.”

「これは日本人の性格とかメンタリティと関係があると思う。彼らは本当にちょっとしたミスでも許さない。可能性が10だとして、ミスのリスクが2-3でもあれば、彼らはこの事業に絶対に投資しようとしない」。

Throw in the country’s bureaucracy and government and the Kidas paint a grim picture for small companies in Japan, not because of the credit crunch, quite the opposite, but because of a whole load of structural issues revealing that reform since the 1980s property puncture and ensuing great deflation are far from complete.

日本の官僚機構と政府を取り上げて、木田一家は気が滅入るような日本の中小企業の光景を描き出す。
クレジット・クランチのせいではないが、実はかなりその逆で、1980年代の不動産バブル崩壊とそれに続くデフレ以降の改革が、完全からは程遠いということを明らかにする、ありとあらゆる構造的な問題のせいなのだ。

So what emerges from this sub-prime crisis to admire? Well, he knows I’m from Great Britain so maybe he’s just saying it, but he seriously admires the UK.

じゃあこのサブプライム危機からなんか良いことはあるのかな?
ま、彼は僕がイギリスから来ていることを知っているからそう言ってるだけかもしれないけど、彼は本気でイギリスを尊敬している。

“For Japan, no impact [from the US sub-prime crisis]. It may have some impact on share prices. You [the UK] have to be patient. You could borrow money from the Russians but you have far more liberty as far as capital is concerned and Japan should learn from the UK. Everything should be liberal. Money should be allowed to move around. In 10 years you will be on top of the world. I admire the UK’s liberation but in Japan it’s very difficult to liberate capital.”

「日本には(米サブプライム危機の)影響は全くない。株価にちょっと影響があるかもしれない。(イギリスは)辛抱強くなくてはならない。ロシアから金を借りられるかもしれないけれど、資本に限って言えば遥かに自由だし、日本はイギリスから学ぶべ木田。なんでも自由でなければいけない。金は自由に動き回れなければいけない。10年以内にあなた方は世界のトップになるだろう。私はイギリスの自由化を尊敬しているが、日本では資本の自由化は非常に難しい」。

I drive with Mr and Mrs Kida to their nearby Tokyo factory where 20 men work. I go inside with Mr Kida while Mrs Kida stays outside. Ten minutes later, as I walk around the small site, I see her sweeping leaves from outside the entrance with a yard broom and later she apologises for the place being a mess. She’s reassured it’s normal, it’s a factory - but for how long?”

僕は木田夫妻と一緒に、近くにある従業員20人の工場に車で行った。
木田夫人が外で待つ間、僕は木田氏と中に入った。
10分後、小さな工場を歩き回りながら、夫人が小さな箒で入り口の外を掃いているのを目にした。
彼女はその後ごちゃごちゃしていてゴメンナサイね、と言った。
工場だからこれが普通なの、とのこと…でも、どのくらい続くのかな?









KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本の中小企業軍団には正すべき「日本的」問題が 1

2008-05-21 18:24:05 | Telegraph (UK)
ここですね、株式会社KDAさん

ブログ用ってことでリラックスした文体なので、なんか訳が違ってたらごめん。

Japan’s legion of small businesses have ‘Japanese’ problems to fix
(日本の中小企業軍団には正すべき「日本的」問題が)
Damian Reece
20 May 2008

Day two of my Tokyo Tour in search of the credit crunch here in Japan and the major area of concern is where exactly I’m going to watch the Champions League final.

日本でクレジット・クランチを探す東京ツアー2日目。
僕の関心はチャンピオンズ・リーグ・ファイナル観戦に集まっちゃってますけど。

Somehow the idea of seeing a team from Manchester and a team from London (the city I grew up in and the city I now live in) battling it out in Moscow in a match I watch in Tokyo is just too bizarre to refuse. It will kick off at about 03.30 Thursday morning here, so that’ll be alright then.

マンチェスターのチームとロンドン(僕が生まれ育って今住んでいる街)のチームがモスクワで試合するのを東京で観戦、ってアイデアがなんだか突拍子もなさ過ぎて断れないって感じ。
キックオフは現地時間で火曜日の午前3時半頃、ってまあいいか。

One helpful soul reading my blog locally here yesterday reckons I should head to Roppongi district for a pre-match warm up at Geronimo’s then make for Lime, a bar that is apparently just after 7th Heaven and 50m down an alley.

昨日ここで僕のブログを読んでくれた親切な人が、六本木に行けってさ。
ジェロニモで試合前のウォームアップをして、それからライムに行けって。
ライムってどうやら7th Heavenの直ぐ後で、50mほど行った所らしい。

He adds “Usually some good eye candy hanging out there.” Am I wise following this recommendation? All advice welcome.

彼曰く「いつもなら目の保養がそのあたりをぶらついてるよ」。
このオススメに従って賢明なんだろうか?
アドバイス、プリーズ。

Back to the credit crunch and I took myself off to Ohta-ku today, a district of this vast metropolis that is known for its cluster of small companies and found KDA Corporation, a company run by the delightful Kida family.

で、クレジット・クランチ。
今日は大田区に行って来たよ。
この巨大なメトロポリスの中でも、小型企業が集まっていることで有名な地区ね。
で、ここに素敵な木田さん御一家が経営される株式会社KDAがあるのだ。

Yukinori Kida is the president and chief executive while his daughter, Kaori, is executive vice-president. Mrs Kida kept me well supplied with plum cake and cherry cake and I’ve got enough left over to take home to my family at the weekend.

木田行則が社長兼CEO。
娘の香織さんが取締役副社長。
木田夫人はプラム・ケーキとチェリー・ケーキを出して下さったよ。
週末に家族に持って帰るに十分なくらい残っちゃった。

But as a company manufacturing specialist plastic components and ceramic fixings with a 1bn yen (£5m) turnover, it seemed to me that the Kidas could tell me a thing or two about what it’s really like to do business in Japan.

だけど特殊プラスチック部品やセラミック部品を製造する売上10億円の会社として、木田一家は日本で会社を経営するってのはどういうことかってことをちょっと教えてくれたようだ。

As I’m seeking the credit crunch, starting with the recent behaviour of the banks seems like a sensible idea. It turns out Japanese banks have very much got their eyes on SMEs (small and medium sized companies) but not why you might think.

クレジット・クランチ捜査を進める中、最近の銀行の動向から始めるのは正しい考えのようだ。
日本の銀行は中小企業に注目しているのはわかったけど、その理由は皆さんが想像するような理由じゃない。

“From the biggest banks to the smallest credit unions all of them are vying for small and medium sized company business,” says Mr Kida. So there is no shortage of credit available to small Japanese businesses it seems. So if the problem obsessing the world’s leading financiers is no problem here, then life must be looking pretty rosy.

「最大手の銀行から小型の信用組合まで、皆中小企業を巡って争っている」と木田氏は言う。
じゃ、日本の小さな会社には融資が不足するなんてことは全くない…んじゃない?
世界の一流金融機関を悩ませる問題がここでは全く問題じゃないなら、なんか絶好調って感じに違いないじゃん。

Maybe the Kidas are typical of all “us against them” owner-managers the world over, but nothing could be further from the truth, they tell me in their tiny Portakabin-style office. There are far more serious structural problems besetting Japan, starting with a deep-seated cultural problem. I’d imagined that for the world’s second biggest economy to have so many world beating mega-corps at the cutting edge of industry it would need a vibrant SME sector to support it. “That’s not the reality”, says Mr Kida. Start with the big companies themselves.

木田一家は世界の典型的な「敵か味方か」所有者経営なのかもしれない。
でもこれ以上本当のことなんてあり得ない、と彼らは小さなプレハブの事務所で僕に語る。
深く根ざした文化的問題を始めとする、日本を苦しめる遥かに深刻な構造的問題がある。
世界第2位の経済大国が、最先端分野でこれほど多くの世界的に活躍する巨大企業を抱えるには、それを支える活気ある中小企業が必要なんだ、と僕は想像していた。
「そうじゃない」と木田氏は言う。
先ずは大企業から見てみよう。

There’s a strange Confucianist-Buddhist set of values that the Kida’s describe (which I don’t begin to understand) that underpins at a very deep level an attitude among big companies towards their much smaller cousins almost akin to serfdom.

大企業の自分達の遥かに小さな仲間の会社に対する、殆ど奴隷制度に近い態度を非常に深いレベルで裏打ちする、木田氏の説明(僕は理解し始めて…いない)には、奇妙な儒教仏教価値観がある。

“The small companies are seen by the big companies as just the work force, the labour force,” says Mr Kida. Any attempt by small companies to exert upward pressure on prices is crushed by large companies which simply move labour to nearby China and bring in parts from there.

「零細企業は大企業にはただの労働力だと思われている」と木田氏。
零細企業がちょっとでも値上げしようとすると、大企業はこの試みを粉砕する。
大企業は近くの中国にでも労働を移して、ここに部品を持ってくるだけのことだ。

“Small companies do have technical capability and prowess but what they lack is decision making power for pricing. So who decides on pricing? It’s China and the big companies.”

「零細企業は確かに技術的能力も優れた腕前も持っている。でも価格決定力がない。じゃあ誰が価格を決めるのか。中国や大企業だよ」。

I guess that’s true the world over but having China on your doorstep, and as your biggest trading partner, must make it all the more soul-destroying and clearly Mr Kida feels there’s a lack of respect for what smaller companies do in Japan.

世界中でもそうだと思う。
でも目の前に中国があって、しかも最大の貿易相手国で、って状況だったらもっとキツイに違いない。
それに木田氏は明らかに、日本では中小企業が尊重されない、と感じている。
つづく