今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本とアフリカ:おいつけー

2008-05-31 02:55:50 | Economist
ダルフールで中国がやられたようなボコりを日本にもやるよ、という宣言でFA?

Japan and Africa:Catching up
(日本とアフリカ:おいつけー)
The Economist:May 29th 2008 | TOKYO
It's sushi for Africa's leaders
アフリカの首脳陣にはゴチソーです



THE copper is used in computers. The nickel is for batteries. Tungsten is used to fortify steel for cars. Japan buys much of its rare metal from China to feed its electronics and car industries. But as booming China has begun to close the spigot to safeguard its own supplies, Japan, the world's second biggest economy, has been forced to look elsewhere for an alternative source―in Africa.

銅はコンピューターに使われています。
ニッケルは電池に使われています。
タングステンは車用の鉄を強くするのに使われています。
日本は電子機器や車産業のための希少金属の殆どを中国から買っています。
でも、景気の良い中国が自分のところで使う分を確保するために供給を渋り始めました。
それで世界第2位の経済大国である日本は、他の所を探さなければならなくなりました。
そう、アフリカです。

On May 28th it hosted the Tokyo International Conference on African Development, a quadrennial event since 1993. About 40 African heads of state or government attended. Japan's prime minister, Yasuo Fukuda, promised to meet each one individually, as well as Bono, a pop singer, without whom no such gathering on Africa is complete.

5月28日、日本はアフリカ開発会議(TICAD)を主催しました。
1993年以来4回目です。
アフリカから約40カ国が出席しました。
日本の福田康夫総理大事は、それぞれ一人ずつ会います、と約束しました。
ポップ歌手のボノさんとも会うと薬草しました。
ボノさん抜きでは、アフリカについてのこんな会議は始まりませんから。

But whereas in previous meetings aid topped the agenda, this time it has been all about the hunt for natural resources―with Africa's best interests at heart, of course. “If we are able to utilise Africa's plentiful resources more fully by harnessing Japan's technologies,” Mr Fukuda said, “this will surely be a major trigger for growth and without a doubt benefit Africa.”

でも、これまでの会議では支援が議題の一番になっていましたが、今回は全部資源探しについてでした…勿論アフリカの利益は忘れていませんが。
「日本のテクノロジーを利用することで、私達がアフリカにたっぷりある資源をもっと使うことが出来れば、これは絶対に大事な成長の引き金となるでしょう。疑いようもなくアフリカにとっては良いことです」。

This has become a familiar refrain from the leaders of Asia's other expanding economies. Japan is following firmly in the footsteps of China and India, both of which have hosted lavish African summits in the past 18 months, both of them keen to buy Africa's oil and metals.

これはアジアの他の成長中の経済国家の首脳陣がよく言うことです。
日本は中国とインドのしっかり足跡をつけています。
この18ヶ月間に、両国とも豪華なアフリカ首脳会談を開催しました。
それに、両国ともアフリカの石油と金属を買うことにはとても熱心です。

Like the others, Japan is offering sweeteners to make itself a saucier commercial partner. This week it pledged to double aid to Africa by 2012, to $3.4 billion. It will also provide up to $4 billion in low-interest rate loans, which means easing its rules against lending to countries that have previously received debt relief.

他の国と同じように、日本も自分達の方が良い商売相手になるように、アメを出しています。
今週は、対アフリカ支援を2012年までに$34億へと倍増させます、と約束しました。
それから、$40億相当の低金利借款もするということです。
つまり、これまでに融資を免除されたことのある国への融資ルールを甘くする、ということです。

Japanese officials stress that all this comes with no strings attached (except perhaps Africa's support for a permanent Japanese seat in the UN Security Council), a not-too-subtle hint that the country hopes to compete on an equal footing with China. Its loans are never linked to improvements in governance or human rights, unlike many of those from Europe, which hosted its own Africa summit in Portugal last December, or America. This reflects the fact that Japan has come late to this second scramble for Africa―and knows it.

日本政府は、全く何の裏もありませんよ、と強調しています(多分アフリカ、日本の国連常任理事入りを支援することだけでしょう)。
中国と同じ土俵で闘おうと思っていますよ、という割とあからさまなヒントです。
中国の貸付は一度もガバナンスや人権状況の改善に結びついていません。
ヨーロッパからの貸付とは違います。
ヨーロッパは昨年12月にポルトガルで自前のアフリカ首脳会談をやりました。
アメリカの貸付とも違います。
これは日本がこの2度目のアフリカ奪取競争で遅れを取った、という事実を反映しています。
そしてそれに気付いている、ということを。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本のビジネス・ロビー:影響力発揮しちゃうぞ

2008-05-31 02:55:27 | Economist
これは酷い(笑)。
経団連さん、何かガイジンの気に障るようなこと、しましたか?
ちなみに給料とかって、くれる人にはくれるんですけどね。

それから、雇われ人の身から言わせてもらえば、どこももう(昔ながらの)ロイヤルティとか人間関係とかミッション意識とかないようですからね、金よこせ金って感じですよ。

安い月給の能無し雇いたいなら、そんな会社はこっちから願い下げです。
頭下げてまで入れてもらいたい会社なんてありませんから。

Japan's business lobbies:Jockeying for influence
(日本のビジネス・ロビー:影響力発揮しちゃうぞ)
The Economist:May 29th 2008 | TOKYO
Who speaks for corporate Japan?
どなたが日本株式会社の代弁をなさるんで?



SINCE it was founded in 1946, Japan's Keidanren, or “Business Federation”, has been one of the country's most powerful institutions. It was the mouthpiece of business interests and it told hands-on bureaucrats what was best for industry. In the same year, however, a second organisation formed: the Keizai Doyukai, or “Association of Corporate Executives”. It stayed in the shadow of its larger rival.

1946年の設立以来、日本経団連は日本最強組織の一つだった。
業界利益の宣伝組織であり、現場の役人に業界にとって最善のものとは何ぞや教えてきた。
しかし同じ年、2つ目の組織が結成された。
経済同友会である。
これはより大型のライバルの陰に隠れてきた。

But lately its stature has been increasing. Japan's policy for cutting carbon emissions after 2012, for example, was based on the position of the Keizai Doyukai. As well as becoming more influential, the former underdog is also more progressive than the Keidanren. Rather than lobbying to prevent foreign takeovers, for example, the Keizai Doyukai favours foreign investment.

しかし最近、その影響力が増している。
例えば2012年以降の日本の二酸化炭素排出量削減政策は、経済同友会の立場に基づいている。
影響力を増すにつれ、これまで日陰の存在だった組織は、経団連よりも進歩的になっている。
外国人による買収を阻止するためのロビー活動ではなく、経済絵同友会は外国人の投資を歓迎しているのが一つの例だ。

The reason for the divergence is partly organisational. The Keidanren's members are companies, and tend to take a cautious line. The Keizai Doyukai's members are individual executives, who are freer to take more progressive positions, since they do not represent their employers. Even their headquarters symbolise their differences: the Keidanren has its own building, a cement box from the 1960s; the Keizai Doyukai's modest office is in a chic, modern tower, and resembles a nightclub's VIP lounge.

この違いの理由は組織的なものでもある。
経団連のメンバーは企業であり、慎重路線をとることが多い。
経済同友会のメンバーは個々の幹部であり、雇い主を代表しているわけではないので、もう少し進歩的な立場が自由に取れるわけである。
本部まで違いを象徴している。
経団連は自前のビルがあるが、1960年代に建てたセメントの塊だ。
経済同友会のはモダンなオフィスで、洒落た現代的な高層ビルに入っており、まるでナイトクラブのVIPラウンジのようである。

The Keidanren's chairman is Fujio Mitarai, the head of Canon, a consumer-electronics giant. The Keizai Doyukai's chairman is Masamitsu Sakurai, who leads Ricoh, its rival. Mr Mitarai ran into controversy a few years ago over Canon's use of part-time employees, which pushed the limits of the law. Mr Sakurai, meanwhile, champions the rights of temps and part-timers, arguing that they should be paid the same as full-time employees for the same work.

経団連の会長は御手洗富士夫、巨大家電企業キャノンの総帥だ。
経済同友会の会長は、ライバル会社、リコーを率いる桜井正光である。
御手洗氏は数年前、キャノンのパート社員の法律ギリギリの使い方を巡って騒動になった。
一方の桜井氏は、彼らも仕事が同じなら正社員と同じだけ給料が払われなければならんと論じて、派遣社員やパート社員の権利を擁護している。

Indeed, Mr Sakurai goes even further, calling for the end of Japan's seniority-wage system (in which salaries are based on length of service rather than performance). “It is important to maintain competitiveness among employees,” he says. It would also let Japanese firms compete for global talent, he says.

そう、桜井氏はそこから更に踏み込んで、日本の年功序列制度の終焉を呼びかけている。
「従業員の競争力維持にとっては重要だ」と彼は言う。
それに、これで日本企業が国際的な才能を求めて競争出来るようになるだろう、と彼は言う。

To be fair, some of Keidanren's policies are progressive, such as its call for greater competition in telecoms. Perhaps the Keizai Doyukai's rise indicates a growing appetite for competition, rather than consensus, in Japanese business.

フェアに言えば、経団連の政策の一部は進歩的だ(電話通信競争の拡大要請など)。
多分、経済同友会の台頭は、日本の経済界における総意よりも競争意欲の高まりを示しているのだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本のコーポレート・ガバナンス:やれっつーの

2008-05-31 02:54:59 | Economist
Corporate governance in Japan:Bring it on
(日本のコーポレート・ガバナンス:やれっつーの)
The Economist:May 29th 2008
A few signs of progress in Japan; but it must let young workers compete with older ones
日本に進歩の影は殆どなし…だが若き労働者諸君は年配組と競わねばならぬ



JAPAN has always wavered between being open and closed. As late as the 1850s foreigners were technically forbidden from setting foot on its soil. Today that sentiment lingers in the way that the country's politicians and companies resist activist shareholders and dealmakers. On May 29th Steel Partners, an American investor, successfully ousted the boss and six directors of Aderans, a wigmaker―a big victory for shareholders. More often though, Fortress Japan survives: the Children's Investment Fund (TCI), a British activist investor, has just failed to boost its 9.9% stake in J-Power, an electric utility.

開放的な感じと閉塞的な感じの間を、日本はいつもフラフラしてきた。
つい1850年代末まで、外国人は日本に入ることまかりならんとされていた。
日本の政治家やら企業やらが株主だの仲介者だのに抵抗するという形で、今日もそのセンチメントは残っている。
5月29日、アメリカの投資会社スティール・パートナーズは、アデランスからボスと6人の取締役を追い出すことに成功した。
株主大勝利である。
だが、鉄壁ジャパンが勝利する方がもっと多い。
TCIというイギリスの物言う投資家は、手持ちの電力会社J-Powerの株9.9%を増やそうとして失敗した。

In fact it is worse than that. Japanese companies are not so much wary of foreigners as they are closed to outsiders of any stripe. Assertive Japanese investors have also been beaten back. Companies sheltered from demands to improve performance have slid into some bad old habits. In the past couple of years they have renewed their cross-shareholdings and built takeover defences, which protect them from outsiders. Corporate governance is weak. Companies look to the stockmarket for prestige rather than capital. Noisy shareholders are seen as a nuisance. Independent outside directors are rarities. Hostile takeovers are unheard of. Foreigners may complain most loudly about the isolation of Japanese companies, but everyone, especially the Japanese public, is a victim.

実は事態はもっと酷い。
あらゆる種類の部外者に門を閉ざしているので、日本の会社というのは、外国人なんぞ大して心配していないのだ。
主張の激しい日本人投資家もボコられる。
パフォーマンスを改善しろという要求からまんまと逃げおおせた企業は、昔の悪い癖に逆戻りだ。
この数年間、連中は株の持ち合いを復活させるわ、買収防衛作を作り直すわ…。
これがやつらを部外者から護るのである。
コーポレート・ガバナンスはヒヨヒヨである。
企業が株式市場に求めているのは、金よりも名誉だ。
くそやかましい株主は厄介者だと思っている。
独立した社外取締役なんぞ滅多にいやしない。
敵対的買収なんぞ聞いたこともない。
日本企業の孤立について一番喧しくブーブー言っているのは外国人かもしれない。
だが皆、特に日本国民こそ、被害者なんだぞ。

The hope now is that the cost of all this is beginning to sink in. Two influential committees, appointed by the prime minister's office, have issued a package of structural reforms that serves as a rebuke to parochial bureaucrats and business leaders. It calls for low corporate taxes and a simpler system to attract foreign direct investment. It recommends breaking the $1.5 trillion public pension fund into several “baby” funds to be separately managed by professional investors―an idea that would boost the domestic market and fuel competition over returns. And it urges the Tokyo Stock Exchange to set guidelines that discourage poison-pill takeover defences.

この全てのコストが理解され始めた、というのが今の希望だ。
首相官邸に任命された2つの影響力のある委員会。
これがちっせー役人と財界人をぶっ叩く構造改革包括案を出したのだ。
法人税を下げろ、FDIをおびき寄せるためにシステムを簡単にしろ、と求めている。
$1.5兆もある公的年金基金を「ミニ」ファンドにぶっ壊し、それぞれ別々にプロフェッショナルなインベスターに運用させることをオススメしている。
国内市場を元気付け、利益争奪戦に燃料を投下するアイデアだ。
で、TSEには、ポイズン・ピルなんて防衛策を止めさせるようなガイドラインも作れと迫っている。

ひでーなこりゃ(笑)。



The problems of senior service

At the same time, Japanese institutional investors are getting uppity. The Pension Fund Association, which manages $120 billion on behalf of its 29m members, has begun to vote against the renomination of directors unless their companies attain a return on equity above 8%. Although that is only half the norm for American and European firms, it would be a useful symbolic step to improve the Japanese average of 9.5%. Even some corporate leaders are starting to acknowledge the need for change (see article).

同時に、日本の機関投資家はゴーマンになってきた。
2,900万の会員のために$1,200億を運用する年金基金協会は、ROEが8%以上出ていない会社の役員再任にNOを出し始めた。
アメリカやらヨーロッパの会社の標準のたった半分だけど、9.5%なんて日本の平均をマシにするには役に立つ象徴的な一歩だ。
一部の会社のお偉いさんですら、変化は必要だね、と認め始めている。

Turning the committee's proposals into reality will require political will. The prime minister, Yasuo Fukuda, will come under huge pressure to water down the ideas before he submits them to the Diet (parliament), as part of an economic plan, in June. Yet, even if Mr Fukuda stands firm, he will have only made a start. That is because the most important area for competition to take hold in Japan is not among organisations, but among the people who work in them.

委員会の提案を現実にするには、政治的な意思が必要になる。
経済計画の一環として6月に国会に提出するまでに、福田康夫総理大臣は甘くしろと物凄いプレッシャーをかけられるだろうな。
でも、福田さんが頑張ったとしても、スタートラインに立つだけですから。
というのも、日本で一番競争しなくちゃいけないのって企業同士じゃなくて、会社の中で働いている人たちですから。

One reason why Japanese managers fail to strive for better corporate performance is that they lack the incentive to do so. Blame this on Japan's “seniority-wage system”. Employees receive low salaries early in their careers in return for job security and a big payout in their final years. Tenure, not performance, determines what they take home. This system provided stability during the post-war period, when a booming Japan was rebuilding itself. But today it almost guarantees that exceptional performance goes unrewarded and mediocre work goes unpunished. Japanese managers have little stake in raising the value of their company, since they stand to gain very little by it. And why should senior staff welcome new ownership if it would jeopardise their own company's informal commitment to its employees?

日本人のマネジャーがもっとまともな実績を出せていない理由の一つ。
それは連中にそうするインセンティブがないからだよ。
これって日本の『年功序列』給料制度が戦犯だよね。
従業員は仕事を確保する代わりに、若い間は安月給をもらうわけ。
で、時間が経つと給料が増えるわけ。
パフォーマンスじゃなくて何年働いてるか、で給料が決まるんだね。
この制度は戦後、景気の良い日本が国を建て直している間は安定を提供していた。
でも今これが保証しているのは、素晴らしいパフォーマンスも報われずに、二流仕事が不問にされるってこと。
日本人のマネジャーってのは、企業価値をあげても殆ど何の得もないんだね。
だってそれで得することなんて殆どないんだもの。
だったら幹部が、自分達の会社の従業員への非公式なコミットメントを台無しにするような、新しい経営者なんて歓迎するわけないじゃん。

This is not just a Japanese problem: elderly American managers hardly queue up to support foreigners taking over their employers. But payment-by-age is chronic in Japan. In fact, the gerontocracy has few legal underpinnings; rather it has to do with culture and tradition. A few business leaders have condemned it, but the politicians have largely kept mum. A good test of Mr Fukuda's reforming resolve will be whether he is prepared to preach the virtues of payment-by-performance. And the same goes for those domestic investment funds.

これは日本だけの問題じゃないけどね。
外国人にオーナーが交代するのを歓迎するアメリカの老害マネジャーだって殆どいないさ。
でも年功序列って、日本じゃ慢性持病なんだよね。
実は、長老支配って、殆ど何の法的根拠もないわけよ。
どっちかっつーと、文化とか伝統とかと関係があるんだね。
これを叩いた経営者って数人はいるけど、政治家は殆どおくびにも出さないし。
福田氏の改革の決意にとっちゃ、良いテストじゃないのかね。
彼が本当に能力給制度の美徳を説教して回るつもりがあるかどうか、って。
そうそう、国内投資ファンドだって同じですから。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


油断するな!信用危機は未だそこに…

2008-05-31 02:54:13 | Telegraph (UK)
Beware credit crisis sharks that still lurk
(油断するな!信用危機は未だそこに…)
Tracy Corrigan
Telegraph:30/05/2008
The worst is over, according to financial luminaries ranging from JP Morgan's Jamie Dimon and Sir Win Bischoff, chairman of Citigroup, to Sir John Gieve, deputy governor of the Bank of England. They are referring, of course, to the credit crisis, rather than to its after-effects on the economy.

JPモルガンのジェイミー・ダイモンやシティグループ会長のウィン・ビショフ卿から、BoE副総裁のジョン・ギーヴ卿まで、金融業界の錚々たる面々曰く、最悪の時は過ぎ去った、とのこと。
勿論彼等が言っているのは、経済への後遺症というよりも、信用危機そのものである。

And there are indeed some hopeful signs: interbank lending rates - the rates at which banks lend to each other in the money markets - have stabilised somewhat. Financial institutions have written off billions of distressed securities and are raising fresh capital to support their businesses.

そして確かに若干の希望の兆しはある。
銀行間金利はなんとなく安定した。
金融機関は損害を受けた証券の評価損を数十億相当発表し終え、ビジネスを支援するために新規資本を調達している。

These conditions make it less likely that more banks will need to be rescued and more likely that they will be able to carry on greasing the wheels of the economy by lending money.

この状況は、更に多くの銀行が救済されなければならなくなる可能性を減らすだろう。
また、資金を融資し経済の歯車に潤滑油を与え続けられるようにする可能性を増やすだろう。

Indeed, according to the latest data from the British Bankers' Association, corporate lending grew strongly in April, and mortgage lending continued to rise, even though house prices are falling.

確かに、英国銀行協会の最新データによれば、4月は企業融資が堅調に増加し、住宅価格の下落にも拘らず、モーゲージ貸付も増え続けたようだ。

Still, not everyone is optimistic that all the bad news is out. By bad news, I don't mean rising mortgage default rates or weak retail sales numbers, more of which are undoubtedly on the way. The full economic cost of the financial crisis is still unfolding, but this is pretty transparent stuff.

だが、全ての悪材料が出揃った、と誰もが楽観的だというわけではない。
私が言っている悪いニュースとはモーゲージのデフォルト率や、小売業売上の軟調ではない(勿論これは更に悪化するだろうが)。
金融危機の経済コストの全容は明らかになりつつあるが、これはかなりわかり易いものだ。

It takes its toll on markets, but does not usually cause the sort of massive shock to the system induced by the sub-prime crisis last year.

これは市場に影響をもたらすが、昨年のサブプライム危機によって引き起こされたような、大規模なショックはシステムにもたらさないのが普通だ。

There is, however, still the possibility that there are more nasty surprises of the sub-prime kind to come - that we are in the eye, rather than at the end, of the financial storm. The credit crisis was triggered by problems with US sub-prime lending, but gained traction because banks had re-packaged and re-sold this and other debt as supposedly safe securities. The impact of the collapse of that market was then magnified as a result of the vast amounts of leverage throughout the financial system.

しかし、未だ更なる性質の悪いサブプライム・サプライズが出て来る可能性がある…つまり未だ我々は金融の嵐をやり過ごしたのではなく、その目の真っ只中にいるかもしれないのだ。
信用危機はアメリカのサブプライム・モーゲージ問題によって引き起こされたが、勢い付いたのは、銀行がこれやその他の債権をパッケージし直して安全なはずの証券として再販したからだ。
その後、金融システム全体の莫大なレバレッジの結果、当該市場の破綻のインパクトは倍増された。

The question now is whether other potential toxic nasties that have been festering in the financial system in recent years are likely to burst out. It's a bit like the movie Jaws. The sea is (fairly) calm. We know there are sharks lurking below the surface, but we don't know if, or when, they are going to leap up and bite our legs off.

今問題なのは、近年金融市場を悩ませている他の猛毒性かもしれないシロモノが、弾けそうかどうかということだ。
ジョーズ映画っぽい。
海は(かなり)凪いでいる。
我々は水中にサメが潜んでいることを知っているが、知らなければサメは飛び上がって足を食い千切るだろう。
どっちにしろ飛び上がったら食い千切られるが…。

The first, and probably least threatening, shark is more of the same. That is, the big write-offs banks have already made on distressed securities will prove not to be big enough. This could be the case, though most analysts seem to think that the big banks have by now taken a realistic view of their losses, encouraged by mark-to-market accounting rules which oblige them to fess up when their assets fall in value.

最初の、そして一番怖くないサメはほぼ同じである。
つまり、銀行が既に件の証券で出してしまった多額の評価損も、十分ではないだろうということだ。
資産の価値が下ったら白状する義務を課すマーク・トゥ・マーケット会計規則に励まされて、殆どのアナリストは大手銀行はもう自分達の損失に現実的な見解を抱いている、と思っているようだが、現実はこんなところかもしれない。

The same may not be true of insurance companies, or of some smaller banks. The really scary thing is that, despite detailed disclosure by many financial institutions, these assets are so complicated that it is very hard to tell.

保険会社やもう少し小型の銀行の場合は、話は別かもしれない。
本当に怖いのは、多くの金融機関が詳しい情報公開をしたにも拘らず、これらの資産が複雑怪奇過ぎて実態はほとんどわかってませんでした、という事態だ。

The second shark is leveraged loans. The amount of leveraged loans made last year reached a record $1,800bn (£910bn), according to Dealogic. Much of it went to finance acquisitions by private equity groups, which must now ensure, in a weakening economy, the companies they bought make enough money to pay the interest on their loans. Given the heavy debt burden of many of these companies, the chances of them going under in reasonable numbers is actually rather high.

二匹目のサメはレバレッジ・ローンだ。
Dealogicによれば、その額は昨年は記録的な$1.8兆に上ったとのことである。
殆どはプライベート・エクイティ・グループの買収に使われたが、景気が後退する中で、今度は買収した企業がローンの金利を払うに十分な稼ぎをしてくれなければならない。
これらの企業の多くが背負わされた多額の借金の負担を思えば、かなりの数が沈没する可能性は、実はかなり高い。

The reason this shark is less worrying than it might be is not that things won't get ugly, but that when companies run into financing difficulties, things tend to get ugly rather slowly, which mitigates the shock element.

このサメの方が実態ほど恐ろしくない理由は、恐ろしいことにならないからというのではなく、企業が資金難に突っ込む時には事態はがかなりゆっくりと恐ろしいことになる傾向があるので、ショック要素が緩和されるからかもしれない。

The third shark is the credit default swaps (CDS) market - a privately-traded market for insuring against companies going bust. The water is playing funny tricks on the eyes and it is quite hard to tell how big this shark really is, as I discovered this week at a round-table of economists and financiers arranged by the Centre for the Study of Financial Innovation.

三匹目のサメはCDS市場だ。
企業破綻を保証をする民間市場である。
私が今週CSFI(金融イノヴェーション研究センター)主催のエコノミストや金融家の集まりで発見したように、水の不思議な視覚効果で、巨大サメが本当にいるのかどうか、実にわかり辛いのだ。

Speaking on the subject of "Dominoes in the credit crisis", Jon Moulton, the private equity entrepreneur who founded Alchemy Partners, described the CDS market as "a horrible connected circle", echoing comments he made earlier this month to the Treasury Select Committee that "this is a CDS death spiral and there are huge numbers in this game". Others were more sanguine.

『信用危機のドミノ』という主題で演説したアルケミー・パートナーズを設立したプライベート・エクイティ企業家ジョン・モールトンは、CDS市場を「恐ろしい円の繋がり」と評した。
これは「これはCDSの死のスパイラルだ。このゲームには恐ろしい数のそれが参加している」という、彼が財務省特別委員会で今月先に出したコメントの繰り返しだ。
他の者はもう少し楽天的だった。

According to the International Swaps and Derivatives Association, the notional amount of outstanding credit default swaps at the end of 2007 was $62,000bn at the end of 2007, up 81pc on the previous year. But the ISDA is keen to point out that the real value of the market is much smaller, citing a recent Fitch ratings survey which estimates net exposure at under $1,000bn.

ISDA(国際スワップ&デリバティブ協会)によれば、2007年末の未償還CDSの額は前年比+81%の$62兆だったとのこと。
だがISDAは、純リスク総額は$1兆にも満たない、とする最近のフィッチの格付調査を取り上げて、市場の実質額は遥かに小さいのだとを熱心に指摘した。

This is because contracts can be offset against each other, a practice which has been shown to operate effectively in the case of defaults in the past. In an effort to address worries about the market, a group of investment banks yesterday agreed to set up a central clearing system for these contracts - essentially a bit of normally rather boring plumbing that guarantees the contracts would pay out.

これは契約が相殺可能(過去デフォルトが起こった時に効果的に機能する様を見せてきたやり方)だからかもしれない。
市場の懸念対策の中、投資銀行のグループが昨日、これらの契約の中央決済制度(契約は払い戻される、ということを保証する本質的にかなり退屈な調査)を設立することに合意した。

Meanwhile, there is at least a chance that a real crisis of confidence in this market would trigger further severe distress among financial institutions. As Mr Moulton observed, "banks have clearly been playing with things they can't control". In a curious reversal of the boy-who-cried-wolf story, it is now quite hard to believe banks when they say that very complex financial markets don't pose any risks.

一方、この市場にある本物の危機が、金融機関の間に更に深刻な苦境を引き起こすかもしれない、という可能性は少なくとも存在する。
モールトン氏が見取ったように「銀行は明らかに自分達で手に負えないものを扱っている」のだ。
興味深い逆「狼少年」物語だが、今では銀行が非常に複雑な金融市場は何のリスクも課さないよ、と言っても殆ど信じられない。

One speaker at the CSFI meeting noted that financial journalists are always deeply pessimistic. This is true. Partly this is because bad news makes a better story. It is also because most journalists are highly sceptical. This is not, contrary to popular belief, just because we are miserable human beings, but because, through long and sometimes bitter experience, business journalists have learnt that bankers talk their own books.

CSFI会議の或るスピーカーは、金融ジャーナリストはいつも酷く悲観的だと指摘した。
その通りである。
悪いニュースの方が良い記事になるから、というのがその理由の一部である。
それから、殆どのジャーナリストがかなり疑り深い、というのも理由の一部だ。
一般的に思われていることとは逆に、これは我々が単に愚痴の多い連中だからというのではなく、長く時には厳しい経験にも拘らず、ビジネス・ジャーナリストは銀行マンが都合の言いようにしか語らないと学んでいるからだ。

If you think about it, that's what they are supposed to do: they would hardly be serving their shareholders well by warning that their assets are a pile of rubbish. So when bankers, and even regulators, say that the worst is over, it is best to take their optimism, like journalists' pessimism, with a pinch of salt.

まあ、考えてみれば、彼らはそうするのが仕事なのだ。
あんたたちの資産はジャンクの山だよ、などと警告したところで、株主には何の役にも立たないだろう。
というわけで、銀行マン、ついでに監督機関もそうだが、彼等が最悪の時は終わった、などと言う時は、悲観主義者のジャーナリストよろしく、眉に唾して聞くが良いのである。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


ユーロ、投資家逃げ出す「基軸通貨の呪い」に苦しむ

2008-05-31 02:51:54 | Telegraph (UK)
Euro suffering from 'reserve currency curse' as investors pull out
(ユーロ、投資家逃げ出す「基軸通貨の呪い」に苦しむ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:30/05/2008
Long-term private investors are pulling their money out of the eurozone at the fastest rate since the creation of the single currency, according to a report by the French bank BNP Paribas.

フランスのBNPパリバのレポートによれば、長期的な個人投資家がユーロ圏から金を引き上げており、しかもユーロ発足以来最速で引き上げている、とのことだ。

Foreign direct investment (FDI) in plant and factories has turned deeply negative, reaching minus ロ149bn (」117bn) over the past year. It dropped to minus ロ19bn in March alone as the soaring euro pushed labour costs in southern Europe to uncompetitive levels.

プラントや工場へのFDIは思いっ切りネガティブ化。
一年間でロ1,490億のマイナスに達した。
ユーロ急騰でヨーロッパ南部の労働コストが競争力ゼロ水準に押し上げられて、3月だけでもマイナスロ190億に下った。

The annual exodus of private funds from eurozone equities and bonds has reached almost $280bn. Taken together, the total outflows have topped ロ400bn in 12 months and may spell trouble for Europe's industry as the economic downturn gathers pace.

ユーロ圏の株式だの債券だのから一年間で逃げ出してしまった個人資金はほぼ$2,800億。
まとめれば、12ヶ月間で合計流出額はロ4,000億を突破。
そして景気後退が加速する中、ヨーロッパの産業界に更なる燃料を投下することになるかも。

Airbus is leading the rush to hollow out production inside the currency bloc, switching operations to the US, Mexico and India. "It really worries me that private accounts are selling assets like this," said Hans Redeker, BNP's currency chief.

ユーロ圏の生産を空洞化への猛ダッシュで先頭を切るのは、アメリカ、メキシコ、インドへオペレーションお引越しのエアバスだ。
「個人口座がこんな風に資産を処分しているので本当に心配だ」とBNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカーが言った。

The euro is being held aloft by central banks in Asia, Russia, and the Middle East seeking an alternative to the dollar as a place to park their mushrooming currency reserves. In effect, the eurozone is now suffering from the reserve currency curse.

ユーロは膨張し続ける外貨準備用のドルの代替通貨を模索するアジア、ロシア、中東の中央銀行が貯め込んでいる。

While Asian funding has helped ease the credit crisis in Europe, it has also pushed the exchange rate to damaging levels. There is a trade-off effect. The eurozone has gained financial flows, but has lost industrial and investment flows.

アジアの資金はヨーロッパの信用危機緩和を助けたものの、危険水域までユーロを値上りさせてしまった。
トレードオフである。
ユーロ圏では資金が流れるようになったが、産業と投資の流れは失われてしまった、ということだ。

These official investors appear to be picking and choosing eurozone bonds more carefully than before, demanding a higher premium for Latin debt. Data collected by the Bank of New York Mellon shows large withdrawals from Italy and Greece since August.

こういったお上投資家は、ユーロ圏の債券を前よりも慎重に選んでいるらしく、ラテン系には高いプレミアムを要求してくるようになった。
バンク・オブ・ニューヨーク・メロンが収集したデータは、8月以来イタリアとギリシャからがっつり引き出されている様子を示している。

The eurozone racked up a record current account deficit of ロ15.3bn in March, seasonally adjusted. BNP Paribas said the so-called "PIGS" (Portugal, Italy, Greece, and Spain) are dragging down the trade performance of the bloc.

ユーロ圏は3月、ロ153億という記録的な経常赤字でパンパンになってしまった(季節調整済ね)。
BNPパリバ曰く、いわゆる「ブタ(PIGS)」(ポルトガル、イタリア、ギリシャ、そしてスペイン)がユーロ圏の貿易実績の足を引っ張っているのだそうな。

All have suffered a relentless loss of competitiveness since EMU was launched. The deficits have reached 10pc of GDP in Spain and 14pc in Greece. None has begun to narrow the gap in unit labour costs with Germany, ensuring that the inevitable adjustment will be more severe when it comes.

これらの国は全て、EMU発足以来、終始一貫、競争力を喪失してきた。
赤字はスペインではGDPの10%、ギリシャでは14%に達した。
ドイツとのユニット労働コストの差を縮め始めた国はない。
否応なくやってくる調整の時期になったら、もっと酷いことになることは確実だ。

Indeed, Spain's inflation surged to a record 4.7pc in May. The country now faces the most acute "stagflation crisis" in the developed world. House prices have fallen 15pc nationwide since September, according to the developers' association (APCE). Madrid University warned this week that Spain's property slump could throw 1.1m people out of work.

そう、スペインのインフレは5月に記録的4.7%へと急上昇。
この国は今では一番ヤバイ「スタグフレーション・クライシス」に直面している。
9月以来、全国で住宅価格は15%下がったとのこと(開発業者協会のAPCE談)。
マドリッド大学は今週、スペインの不動産不況は110万人を失業させるだろう、と警告を発した。

Mr Redeker said the 'PIGS' quartet was now facing "collapse", with mounting signs of stress in France as well after consumer confidence fell to the lowest level in 20 years. French property sales fell 28pc in the first quarter.

レデカー氏曰く、ブタ四銃士は現在「破綻」待ちとのこと。
フランスでも消費者景況指数が20年来最低レベルに落っこちて、ストレス・サインは高まっている。
第1四半期、フランスの不動産売上は28%減少した。

"There are a lot of ugly surprises in store as deleveraging finally hits Europe. Investors are going to stop treating the eurozone as if it were Germany, and take very close look at the deficits of the southern countries. We can expect bond spreads to widen significantly," he said. "We will discover in this downturn whether the eurozone is really an 'optimal currency area'. This is the test."

「レバレッジの巻き戻しが遂にヨーロッパを襲って、吐き気をもよおすようなサプライズがてんこ盛り。投資家はドイツみたいにユーロ圏での取引を止めようとしてるし。南の赤字には思いっ切り注目。債券スプレッドは大きく広がると思うよ」と彼は言った。
「この景気後退で、ユーロ圏が本当に『最適通貨地域』かどうかわかるだろうね。これはテストさ」。

Jean-Claude Trichet, the president of the European Central Bank, told Italy's Il Sole that the euro had been a shield against the financial storms of the past year. "We've strangely forgotten what happened in the 1980s and 1990s when we all our national currencies created so many problems. Today, we've had an impressive correction in global finances. Imagine what would have happened without the euro," he said.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁は、この一年間ユーロは金融騒動から護られてきた、とイタリアのイル・ソーレ紙に語った。
「1980年代、1990年代、各国通貨があれほど多くの問題を生み出したあの頃何が起こったか、奇妙にも忘れてしまった。今日、国際金融で物凄い調整が起こっている。ユーロがなければどうなっていたか、想像してみると良い」と彼は言った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る