goo blog サービス終了のお知らせ 

バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

忙しい朝

2013年04月21日 | 記事日記


 そんな朝のこと。
Jに声を掛けられ森のオアシスに行きました。
徒歩数分。

 



「コーヒーをお願いします」

友人は建築士。
早速本業の説明が始まります(笑)




とても覚えられないのでメモを借りました。




男性はやはり本業が命のようです。
コーヒーはどうぉ?と少しも聞きません(笑)

あっ!同級生もやって来ました。

「○ちゃん、帰ろうか?」
気の利くJがここで入ります。
そこでも暫く立ち話。



しまった!

地元を離れていないので、どこでも知り合いと出会います。

「今日はスッピンでダメ」と言いますと「○ちゃん、スッピンがいいんだよ。木もスッピンが一番なんだ」と友人が変なフォローをくれまして・・・シアワセモノですワタクシは(笑)


ランキングには参加していません

小さな呼び声

2013年04月20日 | 記事日記
 園芸の厳しさも喜びも多岐に渡りますが、個人的にはすっかり死滅したと思っていた花を見つけた時、と言えるかも知れません。
今日はカッコイイ文章が書けましたね(笑)
嬉しかったからだと思います。



生きていました。
わたくしに何度も踏まれたはずなのに・・・
う~ん。いい日です。



ニューフェイスの小花も開花しました。
こんな色だったのね・・・
みんな花なのに、思わず「はなこちゃん」と呼びたくなります。

そんな発見や出合いが次の花へと向かわせるのですね。


ランキングには参加していません

楽しいブログ

2013年04月20日 | 記事日記
 今日のkokkoさんのブログは楽しかったですね(笑)

“カバの子ピッポ”のお話です。

たしか・・・しっぽの写真があったはず。
比較的整理魔のわたくしは難無く写真を取り出しました。



桜舞い散る神戸王子動物園。
おや?靴が濡れるのを極端に嫌うJは、「春雨じゃ濡れて行こう」の風流人にもなれず、長靴を履いています。
大した雨でもないのに大層な男です。
と言う私の足元も・・・アチャ

やはりいます!



違った!
カバではなくサイでした。

折角ですので、ズームにして見ます(笑)



勿論「ヒッポのしっぽ」も調べて見ました。

“さて、かばのしっぽはどんな形でしょう?”

(笑) kokkoさんの質問そのままに今日はこれまでと致します(クククス)


ランキングには参加していません

鉛筆箱の春色

2013年04月18日 | 記事日記
<たくさんの方に綺麗ですねと誉められて、頬を赤らめています。

 勿論この家の主(あるじ)の事ではありません。当家に来て十七年の「はなのみずき」と申します>



 そんな呟きが聞こえて来そうな暖かな好日、“庭のミズキ”は本当に果報者で、道行く皆さんにおほめの言葉を頂きました。
普通より濃い目の紅色なので、人目を引くのだと思います。

親のような複雑な心境で、ありがとうございますと、返事をしていました。

暫くは大丈夫ですが、散り始めると大変です。
極端に軽い花びらは、追いかけ追っかけても、ひと風で遠くへ行ってしまいます。

ご近所の皆様にはガマンをお願いしながら、当座のこの色を楽しんで頂ければと思っています。


ランキングには参加していません
友達の窓

春の陽だまり

2013年04月18日 | 記事日記
    
山さと住まいの普段の足は車ですが、年老いて来ると運転も困難になるのを見越して、可愛いコミニュティーバスが週二回、市内の中心地に向かって日中三往復します。

園芸中に珍しくシャッターチャンスがありました。
自宅の前をバスが通るなんて、わたくしの子供達には不思議な光景だと思います。

私もバスが来ると嬉しくなってしまいます。
運転手さんは園芸中のわたくしに会釈をされて通って行かれます。

とてもよいところだと思われませんか?(笑クスクス)



車で38分、神戸三宮に到着ですが、見られる映画は加古川に行きます。
加古川なら私の下手な運転でも、ひとりでも大丈夫です。

しかし映画を観る時間を作るには、その他の事をテキパキと片付けなくてはなりません。
そのテキパキが難所で、やすやすとは辿り着けないのです。

観たい映画がついに来ました。
何とか興行が終わるまでに、久しくご無沙汰の「私の映画録」を一遍増やしたいと考えています。
がんばれぇ~笑)


ランキングには参加していません

手音

2013年04月18日 | 記事日記


 作業の後に植物の成長を見て、ブログを書きながら“休憩する”事を繰り返しています(笑)

楽しみがないと園芸も大変な作業です。

キボシが元気に新葉を出し始めました。

転倒で壊れた鉢をつなぎ合わせて利用しています。
変わった鉢ね、とお声が掛かりますが、今のところ無難に植物も成長して行きます。

今日は快晴で、各家からハサミの音が聞こえます。
ご夫婦で、また単身でお手入れをされているようです。

パチ。
パチ。

植物の成長を助ける音は、青空に響いてどこか朗らかです。

夫を送り出してから、四時間、今日の作業は終了しました(笑)


ランキングには参加していません

心のしおり~ 拾う花

2013年04月17日 | 記事日記


 花材は・・・・
さすがお目が高いですね(笑)

Jが種を蒔き、収穫の遅れた



次々と花が咲き、一色彩の華やかに驚いています。

じいさんは山で球広い、ばあさんは畑で菜摘みのこの侘び住まい。

たわむれに めでたくもあり おらが春 (笑)


ランキングには参加していません

人待ち花木

2013年04月17日 | 我が家の伝言板
 

    

 ○ちゃぁん!

Jの今日の知らせはミズキの花でした。

どれどれ。

ははぁん。
Jはまだまだ見解が浅いなぁ。

見ごろは今週末あたり。



昔のようにバーベキューでもしましょうか?

貴賓席は帰れない?
そうよねぇ・・・(笑)



ランキングには参加していません

春の力

2013年04月14日 | 旅 紀行
  段々華やかになって行く植物の春ですが、一味違う山野草を求めて、いつもの但馬路を登って行きました。

まだ所々美しい桜にも出会います。



山野草巡りを明日に控え、今夜もいつものお宿でお泊りします。

「こんにちは」
「おかえりなさい」

午前の野球の練習を終え、ユニホーム姿で駆けて来たJが、待ちきれずに湯に向かいます。
やっぱり名湯、七釜の湯。
中々上がって来ません。
次に入った私も夕飯の時間に遅れてしまいました。

 
 

お訪ねして嬉しいのは、そこかしこに手折りの花が添えられています。
床の間の椿やスイセンも綺麗でした。

 

ゆっくり疲れも取って、さぁ目的地を目指す朝が来ました。



帰路にあたりますが、兵庫のスキー場の本拠地、母山「鉢伏山」に抱かれるハチ北高原。
ここに今見ごろの花があると聞いてきました。

 









今日は一年に一日だけ開かれる「ザゼンソウまつり」もあって、楽しいイベント会場になっていました。
一度見たかったザゼンソウを見て充分満足しました。

もうひとつ、帰り道にある野草の花も今回の予定にありました。





風は強いものの、随分暖かい日で、勉強がてらここも楽しい見学になりました。

それぞれの場所で、雪下に潜みなからも、蓄えていた命の華やぎを垣間見ました。
強い意志の力を目の当たりにした気がしました。


ランキングには参加していません
友達の窓

再来

2013年04月13日 | 我が家の伝言板
 ドォ~~ン!
起床の直前でした。
関東から?
東京にいる娘の事を思いました。

いや待って?
直下型だ。
震源は近い。

またあの大きな美しい島からでした。



空からの被害状況が出始めました。
やはり何事も無いのではありません。
ずり落ちた屋根瓦、揺れの激しさが伺い知れます。

幸いだったのは揺れが短い時間でした。
震度6で阪神淡路大震災時のように長かったら、近辺の状況は変わっていたと想像されます。

娘から逆に安否を確かめる電話がありました。

しかちゃんも大丈夫なよう。
マジョリン先輩も案じて下さっていると思います。

今このように発信出来ています。
ご安心下さい。


ランキングには参加していません

「村上春樹における、珍しく長い説明的タイトル」

2013年04月12日 | 私の本棚


 田舎の本屋にも当然の事ながら、本日発売の話題の本はありました。

今34ページを読み終わった所ですが面白いです。

村上さんは同世代の団塊人ですが、主人公「田崎つくる」は私達の子供世代です。
物語の発端は名古屋。
さぁ、出だしは掴みました。


「○ちゃんが読んだら僕に回してね」 Jも珍しく意欲を現しました。
剣豪宮本武蔵が彼の中のヒーローで、お通を置いて旅に出る姫路市花田の花田橋が、ずぅと彼の心のターニングポイントでした。
シャンルこそ違え、吉川英次同様、現代の国民的作家と言われる「村上春樹」に興味を示したのには、私のほうが驚きでした。
出来るだけ早く読んで、Jに回したいと思います。


ランキングには参加していません

山崎の藤

2013年04月11日 | 我が家の伝言板


 急に振り出した雨の午後。
しかちゃんのご実家で、早くも咲いた綺麗なシャクナゲを見せて頂いて、クッションをフジバナに変えながら、花の季節が豊饒になって行くのを感じていました。

但馬に向かう山崎町大歳(ださい)神社に、見事な「千年藤」がありますが、(境内は小規模ながら)一メートル以上に垂れ下がる藤の姿は、まるで夢の世界にいるようでした。

藤の花の美しさをその時感じました。



整理魔はきっちりと保管していました(笑)

? 確か舞台の藤の下で踊る子がいたように思ったのですが、良く見るとこちらは桜のようです。



後ろ向きでよかったね。
フジもサクラも分からなくなって行く母を大事にされよ。

あっと言う間に四月も中日(なかび)を迎えようとしています。
娘恋しい、温泉愛しい。

毎日毎日おかしな事を言っている、たそがれ小道の週末を、はてどちらに?・・・


ランキングには参加していません

優しいひかり

2013年04月11日 | 記事日記


 朝の陽は母の乳房。
全ての植物が息づきます。



この時期、拙庭にも竹の子が顔を見せ始めました。

十本ほど見つけましたが、いたずら好きで、何処に顔を出すかは藪の中です(笑)
余談ですが、この竹は堅くて美味しくないそうです。

こちらは庭師さん推奨の高級味。



作庭用ですので、いまだ食べた事がありません。



根占花も開花しました。

春眠を越えて、前に向かわなくてはなりません(笑)


ランキングには参加していません
友達の窓