

昨日は108個の柿が吊るされました。
私はあまり食べませんが、見るのは好きな軒下風景です。
夫が甘柿を買って来て、妹が甘柿を持参してくれて、我が家は甘辛柿でいっぱいです。
ここまで書いて、撫子さんのブログをお訪ねしてあっと驚きました。
ぅ、美しい!撫子先輩は箏の名手で、芸術祭が成功りにお済になられた事に心から拍手を送っていましたが、今回はまた、市のイベントの大役を担われて箏演奏に臨まれたとの事、わたくしが驚いたのはそのお姿の美しさです。
場会への敬意をあらわされたというお着物は気品に満ちていらっしゃいます。
わたくしは想像をするしかありませんが、日本の伝統文化に、臨席の皆様方も充分に感動された事と思われます。
撫子さんのお着物を拝見して、俗人のわたくしは、ふと日の目を見ずに仕舞われ続けているあの物は大丈夫だろうかと大変気になり、虫干しに丁度よい(笑)と高い所から下ろして来ました。


娘の佳日の為に、娘が着る予定で用意をしていましたが、虫に喰われる事もなく無事でいたようです(笑)
まだご縁のある事をどこかで願っていますが、この物の運命はもはや深い闇の中かも知れません。
撫子さん、マジョリンさんもすでにご覧になられた事と思います。
本当にお喜び申し上げます。


ランキングに参加しています


海側を通りましたので、兵庫県は比較的静かな夜でした。
こんな空模様ですが、暫くするとこちらの天気も落ち着き、今日の試合は大丈夫だろうと、夫は本日四日目になる遠い球場に向かいました。
今回は大会のボランティアとして、国旗掲揚、玉拾い等の世話役をしているようです。
父の法要も、帰省した子供達との交流もままなりませんでした。
お世話を受けた事への恩返しですのでJの気持ちは頑張りモードです。
毎日へとへとになって帰って来ます。
支えられたり、支えたりひとりでは出来ない大きな輪を感じますが、このような台風の輪だけはどうぞ小さく納まりますように。


ランキングに参加しています


その中でもマジョリン先輩は鎌倉彫りの名手、撫子先輩は箏の名手です。
私は包丁をふりかざしてはマネマネの域を脱せず、いまだにTVの先生の後を追いかけ回しています(笑)
ほどなく秋の芸術祭に臨まれる撫子さんにお便りを頂きましたが、わたくしなりの激励にこの愛しきものを取り出しました。(習う前に終わってしまいました・笑)
今の環境下では「ちゃんちきおけさ」に合う三味線を習いたい気がしますが、ご近所の手前、ついに楽器とは縁のない生涯で終わりそうです(笑)
この爪を神戸の生田筋の和楽器屋さんであつらえたのが、Jと出会う前の二十歳の頃でした。
動機はいくつかありましたが、言うと怒り出しますので門外不出と致します(笑)
「春の海」などが聞こえますとそのまま深く沈みたくなります。
和文化の高みは実に素晴しいですね。
本当はもっと激しい演奏表現もあるのではないかと思いますが、撫子先生は何でもきっと見事にこなされる思います。
ご成功を心よりお祈り致します。


ランキングに参加しています


「あっ!これ外の花」
そうなんです。切り戻して外に置いていた“アルストロエメリア”が咲き始めていたのです。
Jは少しも喜びませんでした(ゴモットモ)




農協が売り出す、Jの言うあそこのギョーザは超人気ギョーザで製造待ちもあったりします。

花の代わりにお昼にどばっと焼きました


マジョリンさん、Jは高倉健に2cm身長が足りませんが、体重71キロ、股下はほぼ同寸です(笑)
良く寝て、良く食べ、いまのところ健康です。
このギョーザは「マジョリン餃子」には追いつきませんが、ねぎがたくさん入っていて人気があるそうですよ。
官兵衛さんに攻められて、当地の若き殿がついに今夜開城されますが、この悲運をどうぞご覧になって下さいませ。

ランキングには参加していません



Hは背が高くて将来190センチになったらどうしましょう、と嫁のYちゃんのお母さんも真顔で心配されていました(笑)
孫の両親とも長身なのでそういう事もあるかも知れません。
三歳と五ヶ月になりました。
そして・・・

家族が揃うのは正月以来でしたが、娘も同行してくれて、そっと手渡してくれたのがガラスの食器でした。
嬉しかったですね。あまりに思い掛けなかったものですから(笑)
知らんぷりをしているようで、私の一番喜ぶものを知っていたのかとちょっと頭を撫でてやりたい心境でした。
電車から見る大阪の街が、ことさら綺麗でした(笑)


ランキングに参加しています


時折お訪ねするアマゴ料理は少しも嫌がらないので、それはきっと同じ値段でもたくさんの調理で提供されるからですね(笑)
「うなぎ・・・」と呟くと、「あまご!」と言い出しますので、欲望を閉じ込めます。
TVを見ていると近くの“闘竜灘”で一本竿のアユの解禁があった事が放映されていました。
もうアユも顔を見せ始めたのですね。
テキストを見ていると、ずっと先の放送予定のカツオ料理が載っていました。
「三種献立」だったのでそのまま食卓に上げました。
魚が元気づく季節ですね。田舎ではたくさんの鯉のぼりも泳ぎます。
息子夫婦が同居であれば、当家も青空に放ちたい(笑)心境ですが、この夢は叶いませんでした。
「Hちゃん、遊びに行ってもいぃい?」
「いいよぉ!!」
大きな声でそう言ってくれる、孫を産み育ててくれた若夫婦に心から感謝をしています。


ランキングに参加しています


ネギは勿論、ローズマリー、イチゴなども重宝します。
多年草なので手間も要らず、春になると芽吹いて来ます。
調理をしていると、これらの野菜とは別に“道具”に感謝をする事が多くあります。
鍋、包丁、エトセトラの小道具、ありがたいなぁと思って使います。
・・大切なもの・・・
昨日から夫が二泊三日で留守をしていますが、開放感よりも閉塞感を感じて驚いています。
どちらかが必ずひとりになる時の寂寞感は相当のものと想像が付きます。
傍目にはのん気な生活者に見える夫ですが、実は夫に色んな事を助けられて同じく生活が出来ている“私”である事を強く自覚します。
今年四月は私達にとって新生活のスタートだと位置付けています。
結婚は多くのものを背負う事でもありましたが、四十年にして多くの事から開放され、本当に私達らしく生きていい時が来たのだと思います。
10パーセントの褒美が頂けるとしたら・・・
“今”の若さ(笑)とやる気を大切にして、それぞれの目標を達成したいものと考えます。
10パーセントでオールライト。
そう言って、強く手を握りたいよねJさん。


ランキングに参加しています





ユニークな干し方の大根に興味津々です。
夫にも家の畑の大根で、切り干し作りに頑張って貰う予定です。
近辺地域は黒豆作りが盛んですが、私も近々に保存食に炊く予定でひとつ買い求めました。
ここには野菜を生かした調理で人気のバイキングレストランがあり、入店しましたが昼前なのに大変なお客様です。




友達が厨房でケーキを焼いているはずです。
Jは自分の食べ過ぎを棚に上げて、「隣のおばさん、すごい食欲だね」と耳打ちをするものですから、目槍を打ち込みました(メッ)
撃沈したかと思いましたが、すぐ甦ってソフトクリームまで取りに行ったのにはこちらが昇天しました。

暖かい日差しの良いお天気になりました。
明日は「審判業務」もあって早い球場入りだそうです。
良く食べ、良く動いて、Jの人生はこの時点まで、不思議と闊達に保たれています(笑)


ランキングに参加しています