
やっぱり大人は判ってくれない
原題 LA FAUTE A FIDEL!
製作年度 2006年
製作国・地域 イタリア/フランス
上映時間 99分
監督 ジュリー・ガヴラス
音楽 アルマンド・アマール
出演 ニナ・ケルヴェル/ジュリー・ドパルデュー/ステファノ・アコルシ/バンジャマン・フイエ
政治・社会情勢の激動が続いた70年代初頭のフランス・パリを舞台に、時代の波に揺れ動く一家族の姿を9歳の少女の困惑と心の成長を通して描いた感動ドラマ。
1970年のパリ。9歳の少女アンナ(ニナ・ケルヴェル)は、名門カトリック女子小学校に通う成績優秀なお嬢様。
スペインの貴族階級出身で弁護士の父フェルナンド(ステファノ・アコルシ)と雑誌記者の母マリー(ジュリー・ドパルデュー)、弟のフランソワと共に何不自由ない幸せな毎日を送っていた。
ある日、長年スペインでフランコ独裁政権を相手に反政府運動を行っていた伯父が亡くなり、残された叔母と従姉妹がアンナの家で暮らすことになり
これを境に、アンナの両親は次第に共産主義的な価値観に目覚めていく。
アンナは、どうやらフィデル・カストロという人が原因らしいと知るが、おかげで彼女の日常は一変、両親からお気に入りの宗教学の授業を禁じられたり、小さなアパルトマンへの引っ越しを強いられたりと不自由な生活を余儀なくされてしまい…。
「ぜんぶ、フィデルのせい」とは、髪を梳かしてくれ、上品な食事を作ってくれた、大好きなキューバ人のお手伝いさんフィロメナが、
スペインから逃げてきた従姉妹の親子をきらって、フィデル・カストロを説明した時に出てきたセリフ(笑)
伯父さんの死をきっかけにパパは、政治不安の祖国に何もしてこなかったという想いから社会的良心に目覚め、
ママと二人でチリへと旅立つんだけど、突如ヒッピーのような身なりで帰国。
共産主義の洗礼を受けた両親はまだ9歳のアンナに理解させようともせずビンボーな生活を強いる(笑)
なんでー?!
(byアンナ)
庭の無い狭いアパート!
弟と一緒の部屋!
いつでもうじゃうじゃ見知らぬ人が居るお家!!
おまけにお手伝いさんの作る食事はまずいし、
楽しみにしている"日曜日"も"ダンケツ"の精神とやらで、デモに連れて行かれて怖い目にあうしっ!
もうイヤーッ!!
で、画像のような日々(笑)このぷーっとむくれた顔が可愛いんですが、
ここから彼女の、戦いが始まるんです♪
大人から発せられる?を、少女なりに理解しようと大人にぶつかっていきます♪
キョーサン主義?カク戦争??ヒッピー???チューゼツ???ダンケツの精神???
可愛い勘違いや、おそらく初めて体験するブルジョワ社会での孤独などを経て
彼女は大人を信頼し、大人社会に歩み寄る努力をします
アンナのファッションも可愛いし、
ラストシーンも含めて、個人的には好きなシーンがたくさんあり
冷たい雪の中、観に行った甲斐がありました
そうそう、ママが熱くなっていた署名運動。女性解放運動。ウーマンリブという言葉が生まれたのもこの頃だったのですね。
原題 LA FAUTE A FIDEL!
製作年度 2006年
製作国・地域 イタリア/フランス
上映時間 99分
監督 ジュリー・ガヴラス
音楽 アルマンド・アマール
出演 ニナ・ケルヴェル/ジュリー・ドパルデュー/ステファノ・アコルシ/バンジャマン・フイエ
政治・社会情勢の激動が続いた70年代初頭のフランス・パリを舞台に、時代の波に揺れ動く一家族の姿を9歳の少女の困惑と心の成長を通して描いた感動ドラマ。

スペインの貴族階級出身で弁護士の父フェルナンド(ステファノ・アコルシ)と雑誌記者の母マリー(ジュリー・ドパルデュー)、弟のフランソワと共に何不自由ない幸せな毎日を送っていた。
ある日、長年スペインでフランコ独裁政権を相手に反政府運動を行っていた伯父が亡くなり、残された叔母と従姉妹がアンナの家で暮らすことになり
これを境に、アンナの両親は次第に共産主義的な価値観に目覚めていく。
アンナは、どうやらフィデル・カストロという人が原因らしいと知るが、おかげで彼女の日常は一変、両親からお気に入りの宗教学の授業を禁じられたり、小さなアパルトマンへの引っ越しを強いられたりと不自由な生活を余儀なくされてしまい…。
「ぜんぶ、フィデルのせい」とは、髪を梳かしてくれ、上品な食事を作ってくれた、大好きなキューバ人のお手伝いさんフィロメナが、
スペインから逃げてきた従姉妹の親子をきらって、フィデル・カストロを説明した時に出てきたセリフ(笑)
伯父さんの死をきっかけにパパは、政治不安の祖国に何もしてこなかったという想いから社会的良心に目覚め、
ママと二人でチリへと旅立つんだけど、突如ヒッピーのような身なりで帰国。
共産主義の洗礼を受けた両親はまだ9歳のアンナに理解させようともせずビンボーな生活を強いる(笑)
なんでー?!

庭の無い狭いアパート!
弟と一緒の部屋!
いつでもうじゃうじゃ見知らぬ人が居るお家!!
おまけにお手伝いさんの作る食事はまずいし、
楽しみにしている"日曜日"も"ダンケツ"の精神とやらで、デモに連れて行かれて怖い目にあうしっ!
もうイヤーッ!!
で、画像のような日々(笑)このぷーっとむくれた顔が可愛いんですが、
ここから彼女の、戦いが始まるんです♪
大人から発せられる?を、少女なりに理解しようと大人にぶつかっていきます♪
キョーサン主義?カク戦争??ヒッピー???チューゼツ???ダンケツの精神???
可愛い勘違いや、おそらく初めて体験するブルジョワ社会での孤独などを経て
彼女は大人を信頼し、大人社会に歩み寄る努力をします

アンナのファッションも可愛いし、
ラストシーンも含めて、個人的には好きなシーンがたくさんあり
冷たい雪の中、観に行った甲斐がありました

そうそう、ママが熱くなっていた署名運動。女性解放運動。ウーマンリブという言葉が生まれたのもこの頃だったのですね。
私はノーチェックだったんですが、
皆さんの月初めの観賞予定記事のアンナちゃんをみて
気になったんですよ~
オープニングの子供たちのデザートのシーンから、
ラストの、今度はアンナちゃんが入っていく側の
ちゃんと大人をみつめて、
時代に溶け込む、
子供ながら前向きで力強い素敵な女の子でしたね
ラストシーンもなんだかすごく象徴的でしたね。
他の部分も言葉で細かく語られていないのに
いろいろ伝わってきました。
ファッションや食器も見ていて楽しかったです。
このふくれっ面、惹かれますよね~(笑)
この時代って、不思議にいろいろと私も覚えているんです。
当時の日本も大きな事件、暴動もあり、その中で
やはり女性たちのファッションにも大きな変化が(厚底の靴)あった頃でした。
オープニングの子供たちがテーブルを取巻くシーンからラストまで、
色彩も豊かで、女性監督らしい映像でしたよね!
こども目線ですが、大人を優しく捕らえた作品でもあったように思います
この女の子のふくれっ面がとても印象的で早く見たいな~と思っていたんですよ。
アンナと一緒に「キョーサン主義って何?」とか世界情勢を勉強させてもらいました。
お洋服大好きな私はアンナや弟クンのファッションを見ているだけでも楽しかったです。
弟クンぐらいの年齢だと環境の変化にもあまり疑問なく柔軟についていってるのがアンナと対照的で面白かったです。
お越し下さり、ありがとうございます♪
この時代、アンナちゃんより大人でしたので(笑)
よく覚えています。
超ミニスカ、付けまつ毛、ヒッピー、、厚底ブーツ(笑)
日本も、アンナちゃんのお母さんのファッションにちかかったかも(笑)
ふくれっ面で家を飛び出す彼女が、弟の手をしっかり繋いでいたのが嬉しかったですね~!
アンナちゃんのふくれっ面、可愛かったですね~^^
ファッションは私もかなり好みで、
結構チェックしちゃいました♪
初めは理不尽に思えることだらけでも、
彼女なりに自分の信じる道を見つけていくんだろうな・・・と思えました。
ラストシーンも印象的でしたね!
みんなふくれっ面になっちゃうのよ~
コレ、かなり気に入りました♪
短い間に彼女が心の成長を遂げるのが
弟や、父親に差し伸べる手や眼差しに感じられて、
ラストのシーンも素敵でした
トラバはまた後日(;・∀・)
アンナちゃん可愛かったですよね~!
でも、タイトルのせいでついフィデルちゃんと
言いそうになってしまいます(´▽`*)アハハ
そっかkiraさんは雪の中観に行かれたのですね。
三宮駅は何度も行ったことがあるのですが(出張で)
神戸駅の周辺は記憶にないのです。
ちょっと思い出しながらぺろんぱさんの道筋を想像してみました
戦って、そして感じて、寄り添って♪
こどもってその成長で大人を感動させますよね
こちらこそお返事が遅くなり、失礼しました。
アンナちゃんは、その賢そうなオデコのアンテナで
様々なことを言う大人の言葉をキャッチしますが
結局自分で見たことを基準に行動していたのが凄いですよね!
ラストシーン、大好きです
>ここから彼女の、戦いが始まる…
そうなのですね、結局人間は孤高に闘うか媚び諂いおもねるか・・・なのでしょうね。
親からの上意下達に屈することも同級生達に媚びることもせず、アンナちゃんの闘いは拍手ものでしたね(*^_^*)。
私も(モーニングショーながら)観に行った甲斐がありましたぁ!
いつもTBのみですいません。
ブルジョワ家庭に育ったアンナの目と通して描かれていたのが絶妙で、素晴らしい作品でした。
そうそうヒッピー、ウーマンリヴってこの時代が発祥なんでしたよね?
アンナ役のニナちゃん最高でしたわ!
キョーサン主義も、ダンケツの精神も、
結局アンナには解からず、迷惑な存在でした(笑)
両親を理解し、知ろうとする彼女が可愛かったです!
そうですね、子供こどもしたお洋服も良かったですが
巻きスカート+カラータイツ、流石の着こなしでしたよね~
TBありがとうございました。
キョーサン主義は分からないけど(苦笑)
アンナの洋服は可愛かったですね。
お腹がぷっくりした、まだ幼児体型のアンナが
ハイネックのセーターとチェックのスカートにタイツを着ているのがとっても可愛かったです。
さすがパリっ子ですね。
もぅ、、少しずつ受け入れるしかないですね。
思いがけないほど私にとってもショックなニュースでした。
そうですね。アンナの両親は、自分たちの目標をみすえて歩き出し、
子供達はその背中をみる。子離れ、親離れの出来るチャンスでもあったのかも。
ルーツを辿る旅の父と娘の目線と距離感は印象的でした♪
この前は励ましてくれてサンクスでした。
いつも(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
アンナちゃん、可愛かったです。
子供は親を選べないかもしれないけど、
やはり一番の影響力のある者だから、何をどうするにしても親としての責任は大切だと思いました。
ここの両親は一見唐突には見えるけど、自分たちの姿を見せて教育してるようでしたね。
素直で賢いアンナちゃんは、
自分で考えて自分で結論出せる子ですね。
お越し下さり、ありがとうございます!
実は私もパソコン、よく解かってないです
こんなブログに初めての記念すべきTBを下さり、ありがとうございます♪
どんな時代でも、不思議を解決しようと知る努力をして
少しずつ大人に近づくこども。
アンナの変化が丁寧に表現されて、微笑ましかったですね!
こちらこそ、これからも宜しくおねがいします♪
子供って、純粋でタフで、すてきだなあと
改めて思いましたね~
アンナの真直ぐさが清々しかったし、
弟ののんびりした素直さがオアシスでしたよね
そうですね、色んな世代のひとにオススメですよね
TBありがとうございました。
素敵なブログですね。
ブログもパソコンもあんまりよくわからなくって
どきどきなのですが
初めてのTBを送らせていただきます☆
これからもよろしくお願いします。
私も『ぜんぶ、フィデルのせい』観ましたよ♪
アンナは世の中の風潮に流されている大人達よりも
しっかりと自分を見つめていましたね。(*^-^*
P.S.
この作品は健全な青少年達にオススメしたい作品ですよね。(*^-^*
お越し下さりありがとうございます~☆
以前何度かお邪魔したことがあり、ご挨拶はしていたと思い込んでおりました。
大変失礼しました(^^;
オープニングの従姉妹とのお行儀のいいデザートのシーンと
ラストの雑然とした子供の世界―象徴的でしたね♪
疎ましがっていた弟にもちゃんとお姉さんらしく、
守ろうとしている姿が微笑ましかったです
こちらこそ宜しくお願いします!
この映画アンナと弟君の自然な魅力が本当に生き生きと描かれていて、とっても気に入った作品。
アンナの本音って、案外とみんなの本音。
そんな隠されたシニカルなとこも面白かった。
監督の次回作品にも大いに期待したいですね!
これからも宜しくお願いしますね。
こちらからもTB持参いたしました。