園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

さぁ、今度は!

2013年09月29日 | Weblog
昨日、小学校運動会に出向きました。

豊岡小学校、真っ青な秋空。運動会はこれでなくちゃ!

菅原小学校、卒園児や保護者がたくさんいまして、「ぁ!園長先生だ」進行が止まってしまうので思わず「しぃ・・あっちに注目」(笑)

大花羽小学校、午前競技最後の地区対抗リレー、児童数が減っているけど、6年生まで構成あってよかった!

当園の職員もかけつけて市長さん、卒園児とはいチーズ。

先生方、保護者の皆様、何はさておき好天でよかったです。さぁ、今度は幼稚園保育園、保育所の出番です。

それにしても観覧席はテント式タープで埋め尽くされていました。

当園の観覧席も先日のお手紙でお知らせしたように、区分けをします。どうぞご協力、宜しくお願い致します。

草刈り、除草作業の御礼

2013年09月27日 | Weblog
本日、第2回目の運動会場除草作業を行いました。

園児の祖父さん1名、お父さん6名、お母さん1名が参加してくれました。

昨年に続き、ご覧のような機材を持ってきていただき、観覧席エリアもきれいに整備されました。

約2時間の奉仕作業でしたが、お手伝いの皆様、お疲れさまでした。

会場内外の駐車スペースも除草され、10月12日を待つばかりです。ご協力に心から感謝申し上げます。

それにしても一時の暑さは何処へやら・・!季節は変わりました。


園に戻る際、近くのお寺に車を止め、彼岸花を撮りました。昨年、見頃を迎えたのが10月に入ってからです。

檀家の日頃の手入れも大変だったことでしょう。もちろん、草刈も!

自然が豊富な幼稚園周辺ですが、草刈で一番大変だったのが夏祭りに備えて第3駐車場除草のときでした。

過日のブログで取り上げたように現在、背丈以上に伸びてしまっています。

時間を見つけて少しずつ、狩っていますが、来年は春先から気合を入れて定期的に除草剤散布に取り組みます。

お月様

2013年09月19日 | Weblog

本日は十五夜です。園にご覧のような、日本の風習物が飾られました。月見団子は年中組が作った物です。

実は昨日の時点では↓

何が加えられたでしょうか。そうです、栗でした。これで完璧になりました。

本日、十五夜の日にお月様が100%まん丸。次回は8年後らしく、今日が見ものです。ということで園児たちに日本の風習話題を先ずひとつ提供。

もうひとつは出勤後、ぶどう組ピアノの譜面台にわらべうた「うさぎ」の楽譜を発見。ちょいと弾いて、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。担任が今日の日に子どもたちに聞かせてあげようと準備したのでしょう。「うさぎ うさぎ なにみて はねる 十五夜お月さん みて はねる」朝の会で聞こえてきました。

月は地球にとって唯一、軌道を同じくする天体です。地球に及ぼす月の影響は海の満潮、干潮など、たくさんありますが、どうぞインターネットで検索し、中秋の名月を眺めましょう。

最後にもうひとつ、月にちなんだ名曲はたくさんありますが、なかでも私が大好きなのはフランスの作曲家ドビッシーによる「月の光」です。遠い昔、月を眺めながら、その神秘性と美しさを作曲、表現した曲としてはまことに素晴らしいのひと言です。私も今から10年ほど前につくば市のアルスホールでこの曲を“超緊張”の中、ブルブル震えながら演奏しました。そのファイルです。↓

http://kinuyou.com/s.tuki.WMA

携帯では再生されないと思いますが・・お耳汚しでした。(笑)

 

 


独自の建学精神 私立幼稚園

2013年09月18日 | Weblog
昨年8月「子ども、子育て関連3法」公布により、全国の私立幼稚園が新たな転換期を迎えております。

これにより平成27年度より私立幼稚園を管轄する窓口が従来の国、県から市町村に移行することになりました。

そうした事情を踏まえ、本日、茨城私立幼稚園連合会長、事務局そして市内の4私立幼稚園長で行政トップの市長さんに「手厚い子育て環境整備要望書」を手渡してきました。

3歳からの幼児在籍数は全国統計で私立割合が82%、茨城県では73.2%となっており、まさに私立幼稚園が地域に評価されている証しです。

消費税8%法案が成立しそうな昨今、これから各園とも、それぞれに手探りの運営をしていかねばなりませんが、従来どおりの制度もよかったのに、なぜこうも制度を難しくするのだろう、基本的な疑問です。

ちなみに当市は「待機児童ゼロ」とのこと。それより本日は学童保育の重要性を再認識するとともに学童年令の引き上げが話題になりました。これは近い将来、実現に向けて準備をしているとのことです。

昨日の課外教室の様子。全国の私立幼稚園では保育終了後はこのような取組みが展開されていることでしょう。

この組織ではアウトドアイベントにて園を巣立った小学生と在園児との交流をしています。

保育後、このくつ箱に一斉に子どもたちが集まってきます。

園独自の一日の教育課程を終え、子どもたちなりに達成感を味わい、バスコース、お迎えコースでご家庭に笑顔で帰ること、これに勝るものなしです。

市町村の行政担当者様、どうぞこれから公立同様、私立幼稚園へのご支援、応援を切望します。




久々の更新

2013年09月15日 | Weblog
保護者の皆様、こんにちは。台風接近で大荒れの連休となりました。

昨日は中学校の運動会も開催されましたが、好天で何よりでした。先生方の「してやったり!」の心境が伝わります。(笑)

反面、思わぬ台風接近で行楽地のため息も感じるところです。まさしく自然には勝てません。

こんな中、音楽の友人が何人か幼稚園に遊びに来る予定もドタキャンされ、仕方がないです。

ということで時間が取れましたので、5年ぶりに!?ホームページ「幼稚園の一日」を更新、写真を入れ替えしました。

チョイと休憩して作業の様子を伝えてみようと、パソコンをパチリ!

ホームページビルダーで更新すること自体は容易なのですが、写真選びにかなり時間を要しました。

4月からの写真を振り返れば、あれもこれも紹介したいと頭を悩ますばかりですが本当に子どもたちの園生活シーンに感動。

こうした環境に身を置けることに感謝のひとときでした。

我が子の園生活への関心が高いことは、行事のたびにひしひしと伝わってきます。

「個人情報流出には十分配慮して、常に我が子の園生活がつぶさに見られるようがんばっていきたいと思います」

過日の入園説明会の席でこう述べました。

お子様はもちろん、保護者、ご家庭の皆様方と幼稚園は家族と思っています。

自然には勝てません

2013年09月13日 | Weblog
明日から3連休になりますが、台風18号が日本列島に上陸、関東地方を直撃のコースを辿りそうです。

お出かけの予定の方はくれぐれもご注意ください。

タイトルの話題として、こうした気象はもちろん、周囲の自然の変化にも“もう、負けそう”の昨今です。

この画像は7月末の第3駐車場の様子。草刈りお手伝い当番の方々のご協力により、夏祭りの駐車場として、整地されました。

あれから約1ヶ月、先日、第2駐車場に除草剤を散布して、立ち寄ったところ、びっくり仰天。

時々、年少とまと組から見ていたのですが、足を踏み込んでみて、あらためて雑草の猛威を目の当たりにしました。

8月から今日まで、雨も多く、このようなことになっていたのでしょう。

ということで一気に済ませようとすると、気が遠くなりますので毎日、草刈り払い機で1~2回の燃料、良い汗を流しています。健康のためにも。(笑)

汗だくで着替えに家に戻る際、保護者から「お疲れさまです、草刈の話題、ブログで拝見しました。いろいろと大変です」声をかけられたり、てくてくコースのお父さんからは「園長先生、ブログ楽しみにしています。毎日、大変ですね」。

ホームページ「園生活紹介」を含め、写真を取り込んでブログを更新することは約10分位でできますが、本当はもっと枚数をUPしたいと思っているところです。

保護者の皆様のアクセスに心から、感謝申し上げます。

このブログで先日、牛小屋見学の話題をUPしましたが、昨日、年少いちご組で、その牛を皆で描いていました。

一目見て、「ぁ!この間の牛を書いているのでしょう」手や、顔、衣服が黒くなりはしないか心配でしたが、筆を上手に使って、楽しそうに取り組んでいました。完成した絵は!?、いちご組クラスだよりをお楽しみに。




さわやかな朝 9月9日

2013年09月09日 | Weblog
保護者の皆様、おはようございます。9月第2週、清々しい秋晴れの朝です。

①昨日、2020年オリンピック東京開催が決定しました。画像は開会式が行われる新国立競技場のリニューアル予想図です。

前回の東京オリンピックは私が小学生の頃で、教室で白黒テレビにて観戦した記憶が鮮明に焼き付いています。テレビも家庭に普及していなかった時代です。

あれから数十年「人間の社会は矛盾という法則にそって形成され、発展していく」大学の頃、読みふけった書籍の中の文節。

世界中、問題のない国など存在しませんでしょうし、これから7年間、日本もいろいろな問題を解決、克服して、オリンピックという世紀の祭典を成功に導いてほしいと願います。


②土曜日の園生活紹介でも触れましたが、一昨日は運動会場の除草作業、お疲れさまでした。

お手伝い当番の皆様のおかげで、きれいになり、さわやかな秋風が心地よい会場となりました。

軽トラックで駆けつけてくれた保護者のおかげで狩った草も効率良く運搬できました。

我が子のためはもちろん、園児たちの晴れの舞台をこうして整備してくれる親御さんの心意気。

開会式の挨拶でぜひ、園児たちに伝えようと思います。

③先週の年少組散歩のひとコマ。間近に見る牛に泣き出す子も見られました。(笑)

幼児の足で歩くこと、約10分の牛小屋です。

肉用の牛でなく、乳用の牛。

子どもたちにとって園の周囲にこのような場所があることはとても貴重です。

ちなみに乳用の牛も肉用になる場合があるようです。「おいで、こっちを見て」なんだかしんみりした気持ちにもなります。

食事のとき、手を合わせて「いただきます」するのは、こうした生き物への感謝、供養の意味があるということです。



地震避難訓練9月6日

2013年09月06日 | Weblog
9月6日午後1時「地震です。直ちに机の下に身を隠してください」のアナウンス。

「揺れが少し収まりました。上履きのままで、直ちに園庭に集合しましょう」保育室から担任の誘導で全園児が集まりました。

「全員、身をかがめましょう」そして点呼、人数確認。

非常時を伝えるチャイムに対して敏感に反応、指示どおり、速やかな行動を示した園児たちです。

数年先に必ず起こるであろうとされている南海トラフ。当地は被害想定は少ない数値であるとしても3.11のような揺れと日常生活の支障は覚悟していなければなりません。

もうひとつ、地震避難訓練の他に、ここ数日、各地で発生した竜巻対策マニュアルをも作らねばなりません。

昨日の園生活紹介でも触れましたが、こうした情報は常日頃、使い慣れておく必要があると思います。

園ではめったにテレビを見ることはありませんが、ここ数日はONしています。また停電に備えてラジオも必需品です。

黒々とした積乱雲とひんやりとした突風が竜巻発生のシグナルと報道されていますが、そんな光景、この地でもたくさん見かけませんでしたか。

「異常気象の年」に加えて「異常気象の日本列島」となりました。本当に危機管理意識だけは怠らないようにしたいものです。