園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

2年前の6月

2016年06月13日 | Weblog
本日は都合で園生活紹介は休みます。園児は室内で制作や音楽に取り組んでいます。

ちなみに2年前、保育施設建設のため、園の自然環境が大きく様(さま)変わりしました。ちょっとひと息、紹介します。

第3駐車場から、伐採当日、現在のぽかぽか棟地を撮影した写真です。

こちらは第1駐車場、現在のぽかぽか棟玄関付近、たくさんの桜の木が生い茂っていました。

2日間、大型重機が入り、あっという間にさら地になりました。

現在のぽかぽか棟がここに建設。

設計士提案の完成図。

屋根の色や窓に園の提案を取り入れて、現在のぽかぽか棟が建設されました。(2014年3月撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千姫祭りで久々に足を運んだ市職員が「随分風景が変わりましたね。桜がきれいです」コメント。

そして先頃、触れましたが第2駐車場と第3駐車場の間に老人介護施設が建設される予定です。水害後に市内の色々な地がさら地になっていますが、活性化という点でこうして新しい施設ができることはとても貴重なことであると、つくづく思う昨今です。

『お役にたてれば』奉仕の心

2016年06月10日 | Weblog

私は「水海道ロータリークラブ」という団体に所属しております。地域、国、世界に奉仕をする職業人の集まりでもあります。熊本地震や東日本大震災に際しても当クラブより義援金を送っています。

昨年の東北関東豪雨による大水害に際し、全国はもとより海外のロータリークラブから、たくさんの義援金が水海道ロータリークラブ及び地区事務所に寄せられました。

その一部をメンバー55名中、自宅、事業先が被災した半数の会員へお見舞金として充て、残りの大半を常総市、茨城県に復興義援金として充てました。

常総市の広報に掲載ありませんでしたので、改めて報告しますが、昨年の11月に常総市立図書館へ紛失した本の購入費用として2.000万円を届けました。

6月8日には被災した常総市内の大生小、玉小、水海道中、石下中に930万円の復興義援金を届けました。

日頃、お付き合いのある校長先生が「本当にありがたいです。本や、備品購入のお金も捻出できないので助かります」という感謝のことば。

代表で参加した児童生徒からも「これから水害に負けないよう、学校生活をがんばります」ということば。

そしてきのう9日は常総市社会福祉協議会へ310万円の復興義援金を届けました。

その他、茨城県へ復興義援金として1.000万円。合計4.240万円の水害復興義援金になります。

学校法人の運営イコール地域へ職業人として奉仕すること、その大切さを常に忘れないよう、これからも歩んでいきたいと思います。 


奉仕(除草)作業のお礼・雲の峰

2016年06月02日 | Weblog

昨日、午後3時から5時まで、5名のお父さんに除草作業をしていただきました。

第3駐車場はご覧のようにきれいになり、後半は園庭のフェンス沿いの除草になりました。ご協力に心から感謝申し上げます。

ホームページ「園生活紹介」で「夏木立」という表現をしましたが、本来は7.8月木々の下での涼しさに例えるのですが、6月早くも夏の様相を呈してきました。

何気に空を見たらこれまた真夏の入道雲を表現する「雲の峰」。

5月までに必ず発生していた台風第1号がまだ、発生していないとのこと。ひょっとしてこれから訪れるであろう梅雨も空梅雨だったりして。

「乾いた分だけ湿る」昨今の異常気象を前に一極集中で関東・東北豪雨のような現象が生じないことを祈るばかりです。