園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

南海トラフ巨大地震

2013年05月29日 | Weblog
保護者の皆様、おはようございます。6日間続きで何故か早朝4時起床!

関東地方もそろそろ梅雨入り宣言が聞かれるようです。本日は都合で早めにこちらで話題アップ。

今朝、目にした南海トラフ巨大地震の読売新聞記事です。携帯で撮りました。死者想定32万人、大変な事態です。

和歌山の某幼稚園では海岸から園舎まで600メートル、ほぼ毎日、高台へ避難訓練を行っているとのこと。

「とにかく過剰、過敏でもいい、こうして訓練すること以外にない」との判断。

こうした海岸に接した地域は、いつ何時、普段の生活が崩壊してしまうリスクと隣り合わせです。

海から離れた私どもの地域は津波の危険には及ばないも、日常生活に相当な混乱が生じることでしょう。

昨日、当園でも地震避難訓練を行いました。あの東日本大震災での大きな揺れと次から次へと頻発した余震は
職員も子どもたちも、本当に恐怖そのものでした。屋根瓦の破損、断水、停電そして日常物資の不足も体験しました。

他の新聞では特集されているか分かりませんが、読売新聞朝刊をどうぞご覧になってください。

カルミア(金平糖花)

2013年05月20日 | Weblog
たまにはこんな話題を。

今年もこの時期、園入口の花壇に紅白のかわいい花が咲き誇っています。

カルミア、別名金平糖花です。金平糖がハチッと弾けて開花。

白のカルミアは撮影が難しいです。レンズが濃い色のほうを選んでしまうからでしょう。

こちらは何という花かな?近所のおじさんに聞いてみよう。自然と大きくなって黄色一色。

こちらも分からない??(笑)ずっと昔からこの時期になると目を楽しませてくれます。

コキアも登場。園のいたるところにこれから姿を見せます。

かかわり 5月15日

2013年05月15日 | Weblog
本日は都合で「園生活紹介」はお休みし、こちらで話題アップします。

13日の年中組保育室にて。絵本の中に恐竜を紹介するページがありました。

学びの第一歩。地球の歴史上、恐竜が空想から実在へ。

13日、朝の園庭にて。順番を待つ年少児。

かかわりを深め、協同して楽しく遊ぶルールを知る第一歩。

昨日の年少、年長合同散歩にて。何か居るかな、見つけたかな。

環境、自然に興味を持つ第一歩。

今日も晴天、元気な声が幼稚園に響き渡っています。

水田の情景

2013年05月09日 | Weblog
保護者の皆様、おはようございます。本日は県機関への出張のため、こちらで話題アップします。

出勤後、ゴールデンウィークや保育中の写真を整理していますが、何枚か紹介します。

ゴールデンウイークに鬼怒川土手から園周辺の水田まで約3キロ、ウォーキングしました。

水田のいたるところで見られる水を引く情景。カエルやザリガニはどこからやって来る?

まさしくこの水のおかげで地中の卵が孵化(フカ)するわけです。水が豊富な日本は素晴らしいと思います。

先日、隣の大国に関する書籍を購入。この国は年間とおしてかなりの水不足に悩まされていることは意外と知られていません。

大きな河川があっても各都市に行き渡らず、小さな川の汚染、衛生面での環境悪化など人間生活に深刻な影響をもたらせているようです。

鳥たちにとっても水田は生きる術そのものです。

昨日、年中組散歩の際、園の北側からこんな写真を撮りました。第3駐車場を望み、森林が「逆さ富士」のように水田に映えました。

もう少し日が過ぎれば、ザリガニやカエルがたくさん取れることでしょう。

最後にこの一枚。水を田に引くための中継槽、興味津々のこどもたちが取り囲みました。

人は誰でも心の中にふるさとを持っている。“行ってよかった、来てみてよかった、連れてきてよかった”