園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

楽しみな「親子ウォーキング」

2008年10月27日 | Weblog
週末の土曜日は11月のスタートの日。恒例の親子の集い「親子ウォーキング&芋掘り」を予定しています。運動会同様「何とか…雨よ、降らないで」の心境です。

鬼怒川の土手は歩いてみると、とても気持ちよく、気分爽快。遠くに筑波山を望めますので秋晴れを期待しましょう。園に戻り親子で芋掘りそして豚汁で昼食ですがもうひとつ「ポンポン菓子」いわゆる“バクダン”の実演と振舞があります。

お米を圧縮して「バァ~ン」と弾け出る光景はご家庭の皆様方も遠い日の懐かしい思い出があることでしょう。どうぞお楽しみに!

画像は年長組「筑波山登山」での「ガマ石」に石ころを投げ入れているところです。石が入ると願い事が叶うという。園児は勿論、職員も何かを祈って「それェ!」と。

故郷の山②

2008年10月21日 | Weblog
本日、年長組を引率して筑波山に登ってきました。今日、この日、この時のことを園児たちはどの位の年令まで覚えているのでしょうか。

私事で恐縮なのですが4歳の頃、親戚の人たちと女体山頂で撮ったモノクロの写真があります。当然、登山道中のことは覚えていません。(50年位前はケーブルカー又はロープウエイがあったかどうか)

しかしボンネットの突き出た定期バスに乗車した際のデコボコ道とその振動、そして一つの絵にしか思っていなかった筑波山が近づいてきた際、山々の木々がだんだん大きくなる、その光景に驚いた記憶があります。

さて本日、年長児の驚きは?おそらく「山に登るということはこんなに苦しいものだろうか」と察します。大半の園児は一つの遠足気分でこの行事に臨んだことでしょう。しかし待ち受けていたことは年令相応の心と体の格闘、葛藤でした。道中、その苦しさに涙していた園児、朝、送り出してくれた両親を想い「パパ、ママ!」と呼びながら頑張りぬいた園児。

そして2つの山頂を征服した今、かけがえのない自信が付いたことと思います。私たち職員も各年令相応に体力への自信をかみ締める「筑波山登山」でした。(笑)ありがとう、年長組のみんな!




故郷の山

2008年10月20日 | Weblog
明日は年長児と筑波山に登ってきます。胸突き八丁、つつじヶ丘からの急な登りは息がゼイゼイ、目がチカチカ!足腰ガクガク。園児も職員も最初の休憩所でハァ~ハァ~。そこで必ず園児から「あとどれ位で頂上なの?」「あと1時間半位まだまだだよ」園児たち「ぇ~!…」しょんぼり。

樹木が茂る岩場を経て山頂までそれはそれは…「ヤジキタ道中」なのです。登山のルール(危険や登山者に挨拶すること)を教えつつ、山頂まで励ましの連続。そして登頂後は余裕も生じるのでしょう。園児たちは「こんにちは」と挨拶をたくさん投げかけます。(笑)

登山者皆から注目されるのです。時には外国の観光客から珍しげに見られ記念撮影を求められた時もありました。さてさて明日は・・・どんな「筑波山登山」になることでしょう。

画像は4年前(だったかな)、胸突き八丁の登山道で撮りました。秋空にウロコ雲!気温は25度を超えていたような。さぁ!園児に負けないくらい頑張るぞ!

秋の散策①

2008年10月17日 | Weblog
画像は昨日、年中組と散歩に出掛けた時のものです。園児たちが田んぼの用水路にザリガニを発見しました。稲刈りも終わり、すっかり水が引いたコンクリートの場所にとり残された季節外れのザリガニ。
「このままじゃ、死んでしまうから田んぼの水溜りに帰そうよ。誰か掴んで、やってくれる人!?」皆、「ハイ!ハイ!僕がやる」ザリガニの命はこうして長らえました。

深まる秋の中で流石に生き物は少なくなりましたがこの時期ならではの草花や果実に出会いました。しばらく好天が続きそうです。山々では紅葉シーズンを迎え、行楽地も混雑することでしょうが身近な場所でも十分、移りゆく季節を楽しめます。

今日も秋晴れ、子どもたちはどんな出会いをするでしょう。

運動会の足跡

2008年10月14日 | Weblog
本日は運動会の代休。静まりかえった職場でお礼の文書を綴っています。備品や機材そして園児の使用した道具(鼓笛、玉入れ、衣装など)を目にすれば練習の日々や当日本番のシーンが蘇ってきます。

今頃、家で何をしていますか?今日一日、ゆっくり休んで明日また、元気な姿を見せてください。

画像は祖父母の競技「玉入れ」です。当園も卒園児が“新保護者”にそして祖父母になる“元保護者”が目立ち始めました。皆さん、とてもお若いです。敬老の日に沿いこれまで9月に実施していた祖父母参観は運動会にての競技参加に変えました。
さて「玉入れ」ですが皆さん上手で籠が溢れるほどの数が入り、2回目はカウントは省きました。(笑)お孫さんたち、びっくりしていたようです。どうか園児たちそして幼稚園を見守っていてください。

天気予報に右往左往

2008年10月11日 | Weblog
本日の運動会は雨のため順延となりました。前日前夜「明日は曇りで何とかできるだろう、シメシメ」が一転!…!
早朝5時からテレビの天気予報を食い入るように確認。何と傘マークではありませんか。ガァ~ん、ショック。そしてインターネットで雨雲の推移を検索したら開会式前後の時間帯が真っ青。我が心はグレー色。

腕組してじっと考えること数分。「雨が落ちてきたら園児は濡れるし会場はパニックになる」そして順延の決定を5時45分にホームページ、携帯サイトでお知らせ。

お弁当を作ってしまった保護者も沢山いらっしゃったみたいです。重ね重ね、大変ご苦労様でした。

画像は会場の観覧席割です。皆様のご協力、譲り合い宜しくお願い申し上げます。
明日は秋晴れ、快晴になりそうです。



クジ引き・抽選

2008年10月07日 | Weblog
画像は運動会観覧席の順番を決める番号札です。裏側に席の番号が書いてあるこのクジを園児たちが引くわけです。幼稚園の運動会が最後になる年長組から引きましたが早い方が当たるかといえばそうでなく、クジは運もあり、本日、公平に席順が決まりました。

全国には同様に、門に並ぶ順をクジ引き、抽選で決めている幼稚園がありますが当園の運動会は公共施設をお借りするわけですから、色々考えたあげく、このような方式をとりました。

全観覧席の大きさは画一としました。限られたスペースですが、保護者の皆様のご理解と互いのご協力こそ、運動会成功の源であります。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。