園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

「園トピックス:ちびっこ給食屋さん」

2014年02月21日 | Weblog
ホームページ「園トピックス」を携帯でご覧になれるよう、こちらでも特集します。ダウンロードの関係で画像は半分の9枚とします。

「自分たちが食べている給食はどのようにして作られているのだろうか」 当初、年中組職員が委託先[食育さんQ]への職場見学を計画しました。

しかし時間帯の関係で難しく、給食配膳という形で幼稚園にて実施していただきました。

年中組園児たちは“ちびっこ給食屋さん”になりました。どうぞご覧ください。

ぁれ!幼稚園バスの上に何かがおいてあるよ?。午前10時から社長さんはじめスタッフの方々が準備。

中央はベルトコンベア仕組みになっています。三角巾の年中児が集合。

「皆さんの給食はこのようにして盛り付けるのです」今回の趣旨説明を受け、食育さんQさんから衣服の提供。

手指の消毒とマスクをします。男児の姿いかがですか!なかなかマッチしています。

ベルトコンベアの周りを取り囲んで、盛りつけの説明。

職員が手助けしてスタート。

年長組が外から見学、興味津々です。

最初は上手にできなくても、次第にコツをつかんできます。

あちらこちらから歓声や拍手が聞こえます。

どれどれ、できたかな?。ぉ!素晴らしい。自分たちで盛り付けた給食も格別だったことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、食育さんQさんのご協力で「ちびっこ給食屋」を体験できたことは何よりです。

今後もこのような職場体験的なイベントを考案していきたいと思います。

なお、この日の様子は「はいチーズ」さんでもWEB公開されます。

年中組保護者の皆様、お楽しみに。


再び警戒を

2014年02月17日 | Weblog
2月14日積雪の際、ホームページ「保護者連絡版」へのアクセスが前回より多い、1087閲覧、訪問者IPが375になりました。

こまめなチェックをありがとうございました。

さて水曜日、木曜日のスーパーコンピューター予測の最新情報です。画像をお借りしました。

南岸低気圧による水曜日の予報。まだこの地域は積雪はありません。

しかし木曜日になると、午前9時から正午まで完全に雪の予報です。

木曜日は新入児準備会で在園児は休園となりますが、本日、新入児保護者に雪の際、対応のお手紙を発送しました。

更に積雪の量や時間帯により、金曜日のバス送迎にも影響がでます。

その都度、再び「保護者連絡版」にて発表しますので、引き続き、チェックをお願い致します。

先々週、1回目の大雪の際、県内では路面凍結によるスリップ事故が555件とのこと。その7割がノーマルタイヤだったということです。

また、スタッドレスタイヤでもスピードやブレーキ次第で制動が効きませんので、スピード控えめ、坂道ではエンジンブレーキやAT車でのLや2、3速への切り替えが必須です。

くれぐれも注意しましょう。

臨時休園ご協力のお礼

2014年02月10日 | Weblog
今回の大雪に際し、臨時休園の措置をとらせていただきました。ご理解、ご協力に感謝致します。

昨日中に大分、道路状態が回復しましたが、今朝7時に所用で水海道駅に行きましたところ、凍結した箇所が多く、園バスの送迎もかなり危険であることも確認できた次第です。

今回の臨時休園決定はホームページ「保護者連絡版」にてお知らせしましたが、ご覧のとおりのアクセスになりました。

数名の保護者ご家族が見落として、園への電話連絡またはお子様を送ってきてしまいましたが、今後ともこのような場合、点検チェックを宜しくお願い致します。

午前中いっぱい職員、運転手さんと除雪作業をしました。

昨日の日差しでもほとんど溶けずに、園庭進入路ともかなりの量でした。

職員それぞれ雪かき用具も持参。

年長、年少棟前も凄い状態になっていました。

更に園バス駐車場、そして保護者駐車場もほぼ、凍結した分厚い雪。

それでも数は力、どんどん先が見えてきます。凄いパワーの職員!自分も腰が少々、悲鳴を上げていましたが、合間に撮影。

おかげさまで12日には子どもたちが普通に歩ける進入路になりました。この雪はしばらく溶けないことでしょうから雪遊びもできるかな。

そして保護者駐車場もご覧のようになりました。週末は再び、雨か雪の予報ですが今回のようにならないことを祈るばかりです。

重ね重ね、ご理解ご協力、ありがとうございました。

2月5日 雪物語

2014年02月05日 | Weblog
雪景色の園庭。雪遊びのひとこまを紹介します。やはり、真っ白な世界は子どもたちの心を虜(とりこ)にするのでしょう。

登園、「ぉ!幼稚園、何か違うぞ」目がランラン輝いています。

先ずは雪合戦、職員が雪をぶつけられてタジタジ。

ぉ!?何やら黙々と作っているよ。

雪だるま!雪遊びの定番だね。雪が少ない地域でも積もれば自然と取り組む雪だるま作り。

木で顔を作るのもお手のもの。

園児のニコッと笑った表情さえ、見てとれる雪だるま。

いつもと違う園庭で遊び探しの年少児。

気分爽快、そりすべり。

年中組職員が100円ショップで見つけた具材が大当たり。

次第に年少組も加わります。

年中組保育参観なので年長組が全員集合。賑やかでした。

「Kくん、手袋に負けているよ」思わず、大笑い。

年長組のHさん「園長先生、ほらぁ~見て」氷を発見し、素手でつかんでいます。すかさず、プロカメラマンが寄ってきて「はいチーズ!」手の冷たさなんて「へ」でもないようでした。

そして今日の日差しで今はすっかり元の園庭に戻りました。今度、雪に会えるのはいつでしょう。大人は生活上、敬遠しても、子どもたちにとっては夢の世界です。