園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

明日から2月

2010年01月31日 | Weblog
穏やかな1月最後の日曜日。いよいよ明日から厳寒2月、気温がぐっと低くなる予報です。皆様、体調管理に気をお配りください。

午前中、過日の「体験入園」をホームページにアップしました。こうして年間行事のページを更新する中で、しみじみ感じるのは時の刻み。

「ぇ!もう、あと7つ位の行事しかないの?次は「豆まき」か」何故か鬼退治の豆とともに、卒園式や年度末まで追いやられるような気持ちです。

歳はとりたくないと思っても、確実に流れていく歳月。先週はそんなことを体験入園の中でひとしお、感じました。

そして一枚の写真。年少4年保育ピンク帽子と年少児が手をつなぎ年中児が荷物を持ってあげ、来年度新入児を案内する姿。ひとしお伝わる歳月です。


再び駅伝の話

2010年01月24日 | Weblog
都道府県対抗男子駅伝を真剣に見てしまいました。東洋大学“箱根山の神ランナー”、柏原選手も気になっていたし、中学生、高校生、大学生、社会人が郷土の誇りをかけて、力走しました。

残念ながら茨城県は優勝争いに絡めなかったのですが、終盤の埼玉、福島、兵庫県代表のデッドヒートは凄かったですね。トップをリードしていた埼玉の選手が抜かれ、竹澤、佐藤選手のゴール手前300メートル勝負で兵庫県の優勝になりました。おめでとうございます!

今回も選手は勿論、沿道で応援する人たちを見るのが楽しみでした。広島市内での大会、箱根駅伝と比べると応援旗が少なかったでしょうか。それでも中に幼児や小学生の姿も見られましたね。家族に交じって一生懸命に声援を送っていました。

そして滅多にTV中継しない中学生、高校生のランナーも見ることが出来て、とても良かったです。大学生から高校生に、高校生から中学生に。中学生から社会人にタスキを渡すとき、目頭が熱くなりました。

そしてマラソン、陸上にふと思うこと・・・当園の園児は運動会での徒競走、リレー等、おそらく全国で一番、長い距離を走るのではないかと。その速さたるや素晴らしく、保護者の皆様も衆目の一致のことと思います。

しかし卒園し例えば小、中学校陸上やマラソン成績に繋がっていないのは、とても残念な気がします。多分、中学校に陸上部があれば少しは違った結果になるかなと…。

アンカーを務めた兵庫県の竹澤選手のコメント。
「マラソンや陸上を底上げしている兵庫県に貢献できてよかったです」このひと言ですね。


寒いですね

2010年01月14日 | Weblog
沖縄、小笠原諸島を除いて日本列島各地は寒気の真っ只中。予報でもここ10日間位は寒さが続くようです。皆様、ご自愛ください。

こんな中、風邪などでの欠席数は不思議とひとケタです。日中の園庭、「ぅわぁ~寒い寒い」とつぶやく私どもの傍らには園児たちが元気に走り回っています。「寒さなんてへいちゃらだよ」まさに子どもは風の子です。

もちろん室内で遊ぶ園児も寒いから外に出たくないのではありません。それぞれに好きな遊びを発見しているわけです。ひとたび「体操教室を始めます」の呼びかけに一斉に園庭にダッシュ。その姿なるや元気そのもの。子どもたちにたくさんのパワーを貰っています。

保護者が預かり保育の園児をひとりふたり迎えに来る夕刻、西の空が真っ赤。ひょっとして…夕焼け空に富士山のシルエットが見えるかな?とカメラ片手に園近くの田んぼに行ってみました。

すると何と先客が!。とても大きなカメラを三脚にセッティングし富士山を撮影している人が居たのです。“わぁ~凄いカメラ!”その風格たるやまさにプロカメラマンかな。

「ぁ、こんにちは。どうもどうも…寒いですね、エヘヘ」約10枚ほど撮りましたが、寒さで手が震え退散。そしてほとんどがピンボケ。かろうじて何とか画像の1枚のみ。明日も冬晴れです。

年賀状ありがとうございました

2010年01月05日 | Weblog
※故郷の山、筑波山!今年も幼稚園、園児とご家族をどうかお守りください。そんな気持ちを込めて携帯で撮りました。

元日から連日、保護者の皆様から幼稚園、職員に届けられる年賀状。その一枚一枚を見ながら思わず、頬が緩んでしまいます。ほとんどがお子さまの写真入り。愛情たっぷり年賀状です。

連日、郵便屋さんが待ち遠しい心境でした。近況を知らせる年賀状、一年に一度、交換のみの年賀状色々です。どんな年賀状も貰って嬉しいものですね。

私事ですが数百枚を出す関係で、毎年パソコンによる作成になってしまいます。何らかのご縁があり知り合うことが出来た方々に感謝の気持ちを込めて、せめて“頑張っていますよ”のメッセージだけは大切にしていきたいと思います。

今、こうしていられるのは知り合えた全ての皆様のおかげです。


“がんばる”ということ

2010年01月03日 | Weblog
園児のみなさん、ご家族のみなさん

あけましておめでとうございます。楽しいお正月を過されていますか!

本年も宜しくお願い申し上げます。

冬休み中にもかかわらず、たくさんのアクセス、ありがとうございます。
本当はせめてプログだけでも毎日、記すつもりでしたが…。
やはり子ども達が居ないと更新も気合が入りませんね。(笑)

さて、タイトルですが、昨年末からテレビでたくさんの“がんばる”シーンをご覧になったことと思います。
・小学生の30人31脚大会・格闘技番組・SASUKEサスケでのファイナル制覇そして現在放映中の大学箱根駅伝などなど。
何れもがんばる人たちと応援する人たちの姿、勝者敗者の姿に胸がいっぱいになります。

特に箱根駅伝での沿道うめ尽くされんばかりに応援する人たち。選手はもちろん、もうひとつの感動感激を抱くシーンでもあります。

がんばっている人を心から応援する人たちがこんなにたくさんいる。たしか昨年も同じようなことを思い、記したかな!?

今年も“がんばれる”そして“がんばる”“がんばらなくちゃ”

園児、ご家族のみなさんもどんなことにも“がんばりましょう”。
そして心から応援します。