園長ブログ

園生活での徒然です。又、携帯用に年間行事等のデータも紹介いたします。コメント投稿機能は非設定にしています。

お月様

2013年09月19日 | Weblog

本日は十五夜です。園にご覧のような、日本の風習物が飾られました。月見団子は年中組が作った物です。

実は昨日の時点では↓

何が加えられたでしょうか。そうです、栗でした。これで完璧になりました。

本日、十五夜の日にお月様が100%まん丸。次回は8年後らしく、今日が見ものです。ということで園児たちに日本の風習話題を先ずひとつ提供。

もうひとつは出勤後、ぶどう組ピアノの譜面台にわらべうた「うさぎ」の楽譜を発見。ちょいと弾いて、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。担任が今日の日に子どもたちに聞かせてあげようと準備したのでしょう。「うさぎ うさぎ なにみて はねる 十五夜お月さん みて はねる」朝の会で聞こえてきました。

月は地球にとって唯一、軌道を同じくする天体です。地球に及ぼす月の影響は海の満潮、干潮など、たくさんありますが、どうぞインターネットで検索し、中秋の名月を眺めましょう。

最後にもうひとつ、月にちなんだ名曲はたくさんありますが、なかでも私が大好きなのはフランスの作曲家ドビッシーによる「月の光」です。遠い昔、月を眺めながら、その神秘性と美しさを作曲、表現した曲としてはまことに素晴らしいのひと言です。私も今から10年ほど前につくば市のアルスホールでこの曲を“超緊張”の中、ブルブル震えながら演奏しました。そのファイルです。↓

http://kinuyou.com/s.tuki.WMA

携帯では再生されないと思いますが・・お耳汚しでした。(笑)