

お願い。ブログランキングのポイントになります。
上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら 体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。次回の予定は、9月14日木曜日です。
場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
------------------------------------
昨日は、恒例のマラソン大会。聖湖に行ってきました。
ナビで探すと見つからなかったのですが、やはたと入れるから見つからなかったので、「やわた高原」ですね。
県北の島根県との境にあります。高速を使わない方法で行きました。うちから2時間半。
朝6時過ぎの空も海も綺麗。いい天気に恵まれました。

大会の会場はスキー場です。
地域の特産品が安く売っているし、出発前に見て歩きました。
りんごが特産です。

ぶどうもそのひとつ。新鮮野菜は茄を買って帰りました。

ゆるキャラです。
今年初めて出てきました。牛ですね。くまモンを牛に変えた感じの子供に人気のキャラでした。

この大会に来て毎回楽しみにしているのが芸北高原豚です。
広島そごうでもうているらしいですが、この豚串がとてもおいしいのです。

ゴールしてから買いますねと話してきました。

こちらも人気のやまめの塩焼きです。
食べるものもいろいろあるのですが、この大会のあとは決まって蕎麦屋さんにいきます。
そのために少し控えめに高原豚を食べて終わりにするのです。

こちらは新しい料理でした。
芸北丼です。この辺りの特産を入れたものです。豚肉に玉子にトマト、他にも野菜が乗って確かにこれは芸北を味わえそうです。

さあ、いよいよ出発。
会場には9時15分ぐらいについて、スタートは10時40分ですからこの時間の間合いもちょうどよかったです。
女性だけの和太鼓グループの演奏があったり、スタート前には小学生のトランペットがあったり、
自然豊かな場所で人が大勢集まって楽しい一日でした。

それが、今回のマラソン大会は練習していません。一週間ほど前に一回ぐらい。
梅雨時から練習があいていたのです。
それがとても楽しいマラソン大会になりました。ここ最近、これほど気分のいい感じは珍しかったです。
練習していないものですから、スタートの混雑に紛れて遅い1キロを走ってみると7分20秒ぐらい。
そこからまあこのペースもいいかという無理をしないペースにします。
あとは、変化をしない走りということと、一歩一歩が快適、いくらでも走れそうを続けました。
そして、周辺のランナーを見つけて、その人がペースダウンしないように前で同じペースで引っ張るつもりで走るといい感じについてきてくれました。

スピードは遅いのですが、こちらとしては軽いジョグを続けられた感じで疲れなくて気持ちよかったです。
タイムがあがりそうなペースメーカーを見つけてついていっては苦戦するよりも、人のペースメーカーになろうとして
同じペースを続けるとこれは面白いですよ。
まず、自分の快適ペース、8割ぐらいのつもりで続けていると、ついてくるといい結果になりそうですよというランナーが
横か後ろに見つかります。
あとは、その人が離れないように確認しながら同じペースはこれと前を走ります。
ゴールも余裕で、汗をあまりかいていないねというマラソン大会でしたが、そうか何キロはこれぐらいと思うよりも
マイペースの快適はこれぐらいと自分中心にやった方が楽しいですね。
今回も10キロ。
今後もこれでいってみましょう。
「勝手にやりますペースメーカー。スピードがあう人はどうぞ」

今回の走り方は、あらたに目覚めた部分です。
ゴール後に後ろをついてきた人に声をかけてもらいました。
ずっとついて走りましたと。いいペースメーカーになれたようです。

天気も気温も最高によくて、マイペースで自然を満喫してそういう場所のマラソン大会がいいですね。

八幡高原には米がたくさんとれるようです。寒い場所ですからいい米ができるのでしょう。
今は黄金色のいいいろになっています。

走るときの風景はというと、こちらのブナの細い道はハーフしか走りませんが、10キロの方もブナの横をはしります。

あとはこんな感じの草原です。
上半分は青空と白い雲。

すすきの原っぱにたまに小さな花が見えます。黄色、紫、オレンジ。
高原を散歩に来た観光の人もいて、その人たちはカメラを片手に小さな花に近づいてみています。

自然がいっぱいの山は楽しいですね。

この辺りはかなり標高も高いと思いますが、風があまりにも気持ちよくて、昼からはこの辺りでごろんとのんびりしたい気分でした。
マラソン大会以外でも行ってみたい場所です。

------------------------------------
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。




