木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

東京都手話通訳問題研究会創立30周年記念集会(その13)

2010年09月20日 15時15分44秒 | sign language
「We Love コミュニケーション」運動の理解のための久松さんのお話も大詰め。最後は
「情報・コミュニケーション法と障がい者総合福祉法について」でした。

私も今回の署名活動の2点目「情報・コミュニケーション法を創設して下さい。」という要望は、具体的にどんな法律を求めているのかが今ひとつピンと来ません。
このレジュメには
1.情報・コミュニケーション法(仮称)
(1)全ての聴覚障害者(ろう者、中途失聴者・難聴者、盲ろう者等の重複障害者)が求める言語とコミュニケーションによる支援を保障する法律
 ①手話通訳者の養成、国家資格化、専門職としての設置、地域格差のない派遣制度
 ②要約筆記者の養成・認定制度、地域格差のない派遣制度
 ③盲ろう者向け通訳・介助者の養成・認定制度、地域格差のない派遣制度

(2)聴覚障害者(ろう者、中途失聴者・難聴者、盲ろう者等の重複障害者)が、手話、文字、光、振動等、聴覚以外の方法で情報や公共施設、交通機関等にアクセスするための法律

(3)情報アクセス、交通、放送、公共機関、ホテル・旅館、教育、職場、病院、政治参加、司法等


2.障がい者総合福祉法(仮称)
では、
(1)聴覚障害者の特性を理解し、その求める言語とコミュニケーションで直接、相談支援する制度。
(2)コミュニケーションのバリアなく必要な福祉サービスを受けられる仕組み
(3)聴覚障害者情報提供施設を核として、入所施設、通所施設等の社会資源の整備
(4)聴覚障害者のエンパワメントに関する事業等

 私なりの理解としては、
 今の地域生活支援事業の①相談・支援、②福祉サービス(これは自立支援給付かな?)、③情報提供施設、④エンパワメントに関する事業については、障害者自立支援法に代わる障がい者総合福祉法で規定し、
 地域生活支援事業の中でも⑤コミュニケーション支援事業だけを旧自立支援法から切り離して新しい「情報・コミュニケーション法」を創設して欲しいという考え方であるように感じました。

 かなり乱暴に切り分けると手話(通訳)がサービスの手段の一つ(一部)でしかないものは障がい者総合福祉法で、手話通訳自体(そのもの)がサービスとなるものは新たな「情報・コミュニケーション法」で、というような考え方なのでしょうか。
 ホントは質問したかったのですが、東京都の企画だったので遠慮してしまいました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京都手話通訳問題研究会創... | トップ | 東京都手話通訳問題研究会創... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sign language」カテゴリの最新記事