
【神奈川・秦野市】茅葺屋根で薬医門形式の山門は江戸時代初期の建立で、市内最古の建造物とされる。 また、境内には、江戸中期の元文元年(1736)造立の宝篋印塔があり、塔身の四方に如来坐像(四方仏)の浮き彫りが施され、塔身内に空間があり日月のような穴が設けられている。
山門の中心から少し右にズレて本堂が建ち、切石敷の境内参道もくの字に曲がっている。
入母屋造りの本堂は、軒が長く、向拝の唐破風が小さいので大きな建物に見える。 向拝の水引虹梁上の龍や兎毛通の鳳凰、そして木鼻の獅子の彫刻はいずれも精緻で見事だ。 調べると本堂は、江戸初期の再建だが創建時の遺構は内陣周辺のみとのこと。
境内西側の竹林の前に3基の石造物があり、真ん中の宝篋印塔に少し違和感を感じたものの、塔身に興味を引かれた。 宝篋印塔は江戸中期の造立だが、違和感は、基礎・塔身と笠・相輪の色(石質)が異なり、笠・相輪はその形状から宝塔のものを乗せているとみられることだ。 特に興味を引かれたのは塔身で、四方に蓮華座に鎮座する如来坐像が厚肉彫りされ、塔身内に空間があって像頭部の左右に日月(?)の穴を設けている。 見慣れた宝篋印塔とはかなり異なる形で、非常に珍しい石塔とは思うが、少し混乱した。

△山門から眺めた本堂....内陣に本尊の不動明王と眷属の矜羯羅童子&制多迦童子とが鎮座

△百日紅越しに眺めた境内....左手の竹藪の前に宝篋印塔が佇む

△入母屋造銅板葺の本堂....慶安四年(1651)頃の再建で、創建当時の遺構は内陣周辺のみとのこと

△「命徳寺」の扁額が掲げられた中央間は上部に硝子を入れた引き戸の桟唐戸で、硝子に輪宝を配す

△卍を入れた鬼板を乗せた流向拝の軒唐破風


△兎毛通は鳳凰の彫刻、水引虹梁上の中央に龍の彫刻があり


△虹梁の木鼻は正面を見据える獅子、軒廻りは一軒疎垂木、組物は柱上に舟肘木/大棟端に鳥衾を乗せ卍を入れた鬼板、拝は珍しい形の懸魚、妻飾は狐格子

△石燈籠越しに眺めた向拝

△擬宝珠高欄付き切目縁を巡らす....両脇間三間は全て硝子入り格子戸

△境内の西側に鎮座する石造物越しに眺めた本堂

△宝篋印塔を中心に右に地蔵尊石仏、左に庚申供養塔が鎮座....宝篋印塔の塔身に特徴があり、笠は宝塔のものを乗せているようだ


△元文元年(1736)造立の宝篋印塔....塔身の四方厚肉彫りの如来坐像、頭部の左右に丸穴と半月穴、基礎の正面に銘文/基礎左側面に「大乗妙典三千部供養〇」の刻、後方に妙典などを納める穴があるようだ


△明和五年(1768)造立の庚申供養塔....上部の種子は胎蔵界大日如来(アーンク)か?/蓮華座に鎮座する錫杖と宝珠を持つ地蔵尊立像

△本堂の右手に連なる庫裡....2体の小坊主石像が参詣者を迎えている



△文政四年(1821)造立の供養塔(と思う)....「十萬枚護摩灰〇塔」の刻/本堂前の右手に建つ切妻造銅板葺の手水舎(水汲み場と思う)/手水舎に鎮座する宝冠を頂く観音菩薩像(と思う)