goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

北海道は今も厳冬

2023年02月21日 | open


雪下ろしするの一苦労だった
らしい。
今もすんげ寒いってさ。

春雪

2023年02月21日 | open
 
 
5年前2018年2月13日の朝。
前夜、雪がさんさんだったん
だね。
ことしは積もらなかった。
 
記憶にあるのが1984年2月の
横浜の大雪。
あれはかなりだった。
その後がひどくて、長期入院
していた病院が横浜の急坂
とこにあったのだけど、
も凍っていて、坂道に
停めて
ある車が次々にその
まま滑り
出したのよ。
ガン!ゴン!とか斜めに
無人
の車同士が自重滑走
衝突し
んの。かなりの
勢いで。
あれ、病室からみんなで見て
いて、あららーとか言ってた。
あんなの初めて見た。
車直るのかなー、という程に
ベッコシ。

パーツで判るオールド物の年代

2023年02月21日 | open



キュー尻のゴムどめスクリュー、
マイナスだぜ(笑
しかもブラスの。
時代がわかるなー。
おどれーた。
ピースメーカーかっつーの。


日本生まれのパンダのシャンシャン、中国に帰国

2023年02月21日 | open



日本生まれだろうと、パンダは
2歳になったら中国に里帰りする
約束になっている。全部。
シャンシャンはコロナ禍により
異例で5年以上も日本にいた。
パンダは日本に終生滞在できな
いのが何とも残念だが、約束事
なので仕方ない。

日中国交樹立の時、パンダが2頭
めて日本にやって来た。
そのパンダのランランとカンカン
の人気大爆発。
私も上野動物園に観に行った。
でも人が多すぎて、観る時間は
約10秒(笑
ところてんのように押し流され
る進行で、「止まらずに歩いて
くださーい!」の放送だった。
パンダ、寝てた(笑

すし詰めのまま移動だよ。学生
ウンドの密着デモ(違法)みたいな
おしくらまんじゅう状態。
密着デモは絶対に転ばないけどね。
120名単位でも梯団は足並み揃え
て密着ジグザグやるから、転ぶ事
はない。統制は取れてる。
それが何梯団も同時に路上でやる。
しでぇ時、3梯団連結密着やった。
おいらがデモ指揮してたが。

でも、明治神宮の初詣とか動物園
とかの密着前身は怖いぜー。
韓国の事故は悲惨だった。
日本でも花火客がドミノ倒れで
多数死亡した事件もあったけど、
密着徒歩は危ないす。



松本零士先生を偲ぶ声

2023年02月21日 | open







旋盤

2023年02月21日 | open



こういう本格的な旋盤という
のは機械重量が余裕で2トン
超えてしまう。
結論的に、一般家庭家屋には
置けない。
専用の床を持つ工場でないと
設置不能だ。


ビリヤードキュー製作専用
旋盤というのは、大体100kg
以内なので一般家庭用家屋に
も設置できる。
アメリカなどは自宅の部屋に
置いて製作しているビルダー
も多い。
キュー製作専用旋盤の普及率
は日本とは比べ物にならない。
これは自動車専用ガレージの
普及と同じ感がある。
高級なジョーポーパー旋盤でも
50万円程でアメリカでは買える。
他にも20万円台から本格旋盤
が揃っている。


この製作用旋盤などは15万円
程だ。
日本とは環境が違い過ぎる。


これは実際に使い勝手がとても
よかった。
細かい加工は工場設置旋盤でも
でき
ないこともないが、やはり
専用
のキューレースのほうが使
い勝手
が格段に良い。


ただ、小型旋盤(それでも重量は
人間程ある)でキュー製作をして
いる日本のビルダーも結構いる。
いろいろ皆さんキュー製作用に
自主改造しているようだ。
左右のダブルチャックにしたり
とか。






このようなキュー旋盤があれば
使い易いのだが。
重要なのはキュー受けの軸座で、
ステンレスプレート物は振動が
増幅するので使えない。
アルミ厚板もしくは鋳鉄物の
がっしりしたベアリング保持
ジグでないとキュー製作では
使えない。
これはアメリカ製。

米国では数えきれない程のキュー
製作旋盤機種が売られている。



オリジナル

2023年02月21日 | open


日本刀の地肌みたいだ。







味のあるなかなか良い杢かと
思う。
削っている時はただの真っ白
棒だったけど。
アイスの棒みたいに(笑

このキューね。
























2023年02月21日 | open



雪が降って来た。

透明水彩

2023年02月21日 | open



透明水彩てのは結構面白い。

こういう空気描きたいなぁ。
これは宮﨑あおいさん。
この撮り表現、天才的にいい。
透明感がいい。てか透明(笑


こういうのにしとくか。
不透明(笑


音遊び

2023年02月21日 | open



まあ素人向けソフトではあるの
だが、20数年前にバンドの奴か
ら教えられたサウンドエンジン
が使い易い。
自分の音源録りのネットアップ
なんて、何もエフェクトかけて
ない録りのままの原酒のまんま
なんだけどさ(笑
20年ほど前は、頼まれて人の音
をいじってあげてた。

タップ加工

2023年02月21日 | open


タップ取付後のサイドカットの
加工は、積層タップも一枚革も、
手作業でこれくらいには仕上げ
られます。誰でも。
いやほんとに。


使う刃物はこれ。




んなわきゃない。

広刃のカッターの刃や豆カンナ
刃、彫刻刀、革裁ち包丁など
で綺麗にサイドカットできます。
サイドカットの桂むきは練習し
てこなせば、誰でも必ずできる
ようになります。
大切なのは、丁寧さと集中力。
あと、けっして挫けたり投げ出
さない前向きな気持ちです。
必ず、努力すればきっとできる
ようになります。
鉛筆削りに似た専用削り器具も
ありますが、完全な仕上がりに
はなりません。
やはり、手作業で丁寧に仕上げ
てあげましょう。
コツはアングルの決めと刃物の
固定。

プール倶楽部撞球会を運営して
いた頃は、メンバー10数名の
タップ交換は私が全部やってあ
げてました。
自分たちでもできるのですが、
精度と仕上げが私のやったもの
が好きだから是非お願いします、
いうのだったらしい。
積層よりも一枚革使用者が多か
った。ほとんどのメンバーがソ
リッド無垢木シャフトを使って
いました。
頼まれたら「いいよ〜」とサク
サクみんなのタップを交換して
あげてましたが、一名だけ私の
作業を穴のあくように見て技法
を完全に習得した人がいました。
完璧な作業で綺麗に交換加工で
きるようになってました。
やれば必ずできるようになりま
す。
やりましょう。
一歩前へ。

旋盤加工

2023年02月21日 | open



ジュラルミンの丸棒をうちの
旋盤で削りング。






FAL小銃のチャージングボルトね。








2個目。













よい塩梅。










3個作った。


ネジはタッピングで切った。




FAL。


FALはかっこいいなぁ。



モッズとロッカーズ

2023年02月21日 | open



英国の1960年代の不良たち。
モッズ。

一方こちら、英国ロッカーズ。




ロッカーズとモッズは非常に仲
が悪い。
河原で大集団で乱闘になり、
多くの怪我人が出た事件もあっ
た。
モッズはモッズコートを着て、
スクーターをデコトラのように
した珍走スタイル。
ロッカーズはロックを集まった
カフェのジュークボックスで聴
き、革ジャンを着て市街地レース
繰り返した。
バイクはレーサーのレプリカに
仕上げたセパハンスタイルだ。

こちら、ジャパニーズスタイル(笑
1970年代の暴走族である。
これ、私の時代のスタイル。


ところが、1978年道交法改正で
本物の暴走族はほぼ消滅した。
しかし、その後、チバラキあたり
の妙な珍走仕様スタイルの集団が
「暴走族」を名乗るようになった。
暴走族は四輪も二輪も走りを前提
とした違法改造をしており、ある
意味ロッカーズに近かった。
だが、その後のチバラキチンドン
屋風味の変な改造車集団は特攻服
と共に全国に普及した。
しかし、暴走はしない。チンタラ
スラロームと、コールと呼ばれる
マシンを傷める空ぶかしが主流に
なった。
暴走してないのだから暴走族では
ない。
1970年代の暴走族は、集会から
の走りのクルージング速度は環七
環八で120km/h程だった。
ルート20やスペクターの走りで
は八王子から晴海までノンストッ
プだ。信号は旗持ちが遮断機のよ
うに止めるから。
そして、たまにある「ロード
レース」というものでは、まさ
にロッカーズと同じ市街地レース
であり、ニコク、246、甲州街道
ルート20、新大宮バイパスなどを
爆速暴走した。1チーム二輪200
台程で。各チームごとに自分らの
テリトリーで。
小学校の同級生はそれで優勝した
が、その後事故って首の骨折って
長期入院してた。
あいつ、でも中学の時はつっぱっ
てなくて、高校生デビューだった
んだよなぁ。
退院後はマルソーはやめて、普通
のバイク乗りになってた(笑
チームはペクターだった。

福岡県警は完全にネオ「暴走族」
ある珍妙な暴走しないうるさ
いだけのチンドン屋仕様の集団
を煽っていた(笑
しかも2ちゃんねらー風味丸出し
で(笑


日本の暴走族はカミナリ族とも
異なる。
1970年代初期に生まれ、1978
年に壊滅した。
それが暴走族だ。
何でもかんでも一緒くたはよく
ない。
そして、壊滅後の1980年代には
峠族という、競争型暴走族(あき
らかに暴走族)が登場した。
走る若者は、かつてのツッパリ
たちのようなスタイルではなく、
髪型からしてジャニーズのよう
だった。
だが、これも、かつての集団共
同危険行為型暴走族と同じく、
本物の峠族の走り屋はだんだん
と減り、珍走団のようになって
行った。
それはヘルメットに猫耳をつけ
たり、短いTシャツをツナギの
上に着たり、レーシングチーム
を名乗って群れだしたりした。
髪は金髪だったりして、名前も
今でいうハンドルネームのよう
なものが登場した。
かなり頭悪そうな風態で、バイク
も極めて小汚い改造が為される
ようになった。態度もとても頭
悪そうだ。
暴走族がいなくなり珍走団になっ
たのと同じ経路を峠族も辿った。
これが80年代最末期から2000年
代初頭まで。

今は、珍走団も峠の珍妙団も下火
どころか見かけなくなった。
その代わり、世の中にはヤキトリ
地蔵固まりニワカ乗り集団が大量
発生して我が物顔で走り回るよう
になった。
特徴は「良市民面」をしている
事だ。
それと二輪に乗れないのでやたら
立ちゴケなるものが得意技。
あとブレーキングがド下手なの
で減速できずによく事故る。
高速走行でバランス失っての
転倒などはしない。パニック
ブレーキングでロックさせて
勝手にすっ転ぶのだ。アクセル
開け過ぎで転倒したり。
従来の二輪単独事故とは異なる
性質の事故が多発している。
なんせ、跨っているのに倒れて
転ぶという珍妙な現象を見せて
いる。非常に多い。
もしかすると、暴走族や珍走団、
峠族や峠の珍妙団たちよりも、
歴史的に一番タチが悪い種族か
も知れない。何とかオーナーズ
クラブとかとも被っている事も
多い。
昔ながらの孤軍奮闘で我が道を
行くの乗り屋であるMCのほうが
真っ当正道、筋を曲げずに本筋
を貫いているようにも思える。
MCで乗れてない奴見た事ないし。
いや、これまじで。

二輪に乗るのは楽しいから。
二輪車はどう乗ろうと勝手だが、
最近の潮流でかつてなかった事
がある。
それは、二輪を単なる移動手段
としてのみ捉える思考法で、
運転という操縦そのものを楽し
む事が著しく捨象されている。
これは、楽しい筈の二輪車が
楽しみ半減のように思える。
二輪てのは、乗って走るだけで
笑いが込み上げる程に面白い物
なのだが、単なる通勤チャリと
同じに扱うのはとても勿体ない。

マッセの撞き方

2023年02月21日 | open


世界チャンピオンによるマッセ。
1982年。

マッセショットはキャロムの
四ツ球や三ツ球、ボークライン
では必須技法で、キャロムをや
る人でマッセができない人はい
ない。ラシャも絶対に破かない。
ポケットの場合は空中ループレ
ストグランドマッセを使うシー
ンは少ないが、あるにはあるし、
使って行く。
ただ、実は多くのポケットのプ
レーヤーはマッセを使っている。
それはキュー尻を上げてのカーブ
ショット。
あれはアメリカではマッセの範疇
として捉えられている。
ポケットビリヤードではマッセ
は必要ないから練習など要らな
い、させない、と言う人がいた
としたら、それは根本から間違っ
ている。
同じ撞球だ。ありとあらゆる存在
する撞きが出来る事を排除する
発想は誤りである。

ただし、マッセは一般的には練習
ではシートやラシャ布を敷いて、
そこに手玉を置いてやるべきだ。
お店の許可を取ってから。
ラシャの張り替えの日にはマッセ
撞き放題にしてくれるビリヤード
場もあるので、それは経営者と
交渉して実行可能だ。
また、ジャンプの練習も、下に
シート等を敷くべきだ。

マッセのコツは、ドカン!とは
撞き下ろし抜かない事。
コン!とキューを切り落とすよ
うに鋭く撞く。
イメージは上から見て手玉の表面
にとまったハエを突き潰す感じ。
台のところまでキュー先を突き
当てるのではなく、手玉の真ん中
やや下あたりまで。
刺すように勢いだけ鋭くコン!と
撞く。力技ではなく鋭さ。
アーティスティック競技などの
強烈なスピンを求める場合には
タップがラシャに着くまで撞き
下ろす事もあるが、一般的には
タップはラシャに接触はしない。
南極まで下ろさず、玉の中の中心
から下あたりまで。撞き下ろし
が強いマッセであっても。
カーブショットもコン!と切る
ように撞くがキューを完全に立
てるマッセも同じ要領だ。
私はマッセは、戦前にマッセ
日本一と謳われた上野の肥土
軍作先生に直に習った。

勘違いしてはいけないのは、
ジャンプショットと同じように
コン!とやるのだが、ジャンプ
も力技でドカン!とやったら
全く手玉は飛ばないのと同じ。
キューさばきの鋭い冴えでマッ
セは撞く。
グランドマッセのフォームで
手玉単独ジャンプも私は以前よ
くやっていたが、精度は低い。
ジャンプキューを使ってのジャ
ンプのほうが楽だ。

マッセのためにマッセ専用キュー
は必要無い。アーティスティック
の競技以外は。
ただ、前バランスのプレーキュー
のほうがやりやすいというのは
ある。

マッセはできないよりもできる
にこした事はない、というか、
できなきゃダメ。
プレーヤーであるなら。
精度が低い立てキュー撞きである
マッセは、練習しないといきな
りはできない。
他のプレーと同じく、練習ある
のみだ。
ビリヤードなどというものは、
技術と技法の駆使で成立する
スポーツだからだ。
球を転がせば、取り敢えずは
ピンは倒れるとか、投げれば
刺さるとかのゲームではない
種目だ。
技術が無いと全くプレー自体
が成立しないためにいつまで
もビリヤード人口は増えない
のだが、私は個人的にはそれ
でいいと思っている。
やる気のある努力を惜しまない
者だけがやればいい、と。
みんなでワイワイとかは技法
の習得や向上とは無縁だ。
私は個人的にはレジャービリ
ヤードは完全否定する。
レジャー剣術がこの世に存在し
ないように。
術なのだ。技の術。
それなくば成立しない。
それが撞球、ビリヤード。
ビリヤードはビリヤードらしく
そうであるのが一番いい。


台の高さは80センチ。
台上は1.5メートル×3メートル。
その小さな世界に天文学的確立
で同じ配置が訪れずに玉が散ら
ばる。
だからこそビリヤードは面白い。
全て一期一会なのだ。

松本零士先生の名作

2023年02月21日 | open


「戦場まんがシリーズ」がかなり
おすすめ。
私は全巻持っていたが、今は
歯抜けになっている。
あれよ、あれ。
貸したら返って来ない、てやつ。
「本を貸す馬鹿、返す馬鹿」て
な宜しくない言い回しがあるが、
本と砥石は人に貸すもんじゃ
ねぇぜ。

松本零士戦場シリーズは、まじ
でおすすめです。
999よりもおいどんよりもいい
かも。
うちの娘は中学の時にハーロック
読んで「続きはないのか?!」と
叫んでた。
「これでおしまい」と言うと、
「なんでだー!ずっと読んでい
たい!」とか言ってた。
老若男女を超える魅力を持つ松本
作品。
最高なのである。

トチローは大山一族だが、広島
県の安芸大山鍛冶も意識したか
も、とは松本零士先生本人の弁
だ。交流会で直に先生に安芸大
山鍛冶とトチローの関係を尋ね
た者がいた。
例によって「関係あるかも」と
ぼやかされたが、トチローはど
の作品でも同じトチローであり、
時代を超える、という謎めいた
言葉も残されたようだ。その
交流会の時。