goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

目黒川の桜

2022年03月27日 | open

東京便り。

目黒川の桜は4月になって、雨が
降り、散り始めると、桜の花が
川面(かわも)を一面桜色に染める。


30年ぶりに見えた素顔

2022年03月27日 | open
 
 
30年ぶりで本当の素顔が見えた。
それが5年前。


角度によって表情を変えるタイガー。








バーズアイとキルトとカーリーも
混ざる楓の木。


上から下まで一本の通し無垢材。
伐採されてからも、角材から丸材
になるまでも、何年も寝かされた。
そして、丸材からこの形になるま
できっかり30年。
製材寝かしの段階で既に繊維飽和
点は越えている。
 
横浜、東京、広島と、私と共に
いた楓の木、メイプル。
やっと素顔を見る事ができた。
 
まるで、京都粟田口の古名刀の
ような肌。
この楓の木の杢=フィギュアは、
ずっと観ていられる。
北米のサトウカエデ。実に美しい。
 
この楓を観ていると、浮かぶ曲は
これ。曲も歌詞もまさにこれ。
というか、故郷を離れて異国の地
で暮らしている俺の心の声がこれ。
Desperado 


ふるさとの桜

2022年03月27日 | open








今頃国のオホスネグロスあたり
桜の季節と カタコトまじりで
バルコニーから覗く俺は
ブルーネットさえも 
色褪せていた

1962年はその桜の町にいた。
国が懐かしい。
上の写真は生まれた時の家から
10秒位の所。
青い瞳のステラ、1962年夏




クリスズ・ビリヤーズ

2022年03月27日 | open




























映画『ハスラー2』(1986)でロケ
となったシカゴのプールホール。
良い感じの店。

店内にはごく自然にアーム付きの
高椅子=スペクテイターチェアが
あります。
食事テーブルと椅子は普通の高さ
の物。

いい感じ。


ただ、アメリカでも違法だが、この
店でもギャンブルが行なわれている。
大体週末らしい。
レートは50ドル〜500ドル程度。
ナインボールは7ゲーム先取りで
20ドルの相場らしい。
1986年の映画では、最初の店では
1ゲーム5ドルだった。
そして、1ゲーム100ドルとなった
店でエディはハスラーにカモられて
しまう。
勝負後に「俺はもっと痩せたほう
がいいかい?」と黒人ハスラーは
エディ言い捨てるように言う。
キューは裸で持って来ているプール
シャークだった。
つまり、伝説のミネソタ・ファッツ
とエディの25年前の勝負の事を知っ
ていて、エディだと分かって、素人
を装ってひどい体験談の作り話をし
ながらカモってやろうとハッスル
=騙し取りを仕掛けて来たのだ。
それにエディはショックを受けた。
負けた事よりも、騙されてカモられ
た事に落胆し、自分を責めた。
最後の言葉が決め手だ。最初から
相手は伝説のファースト・エディ
と知って仕掛けてきたのだった。
惨状を見ていて「酒のせいだよ」
慰めるビンセントに別れを告げ、
復活を決意して起ち上がるのだっ
た。
だが、大きな公式大会で、ビンセン
トとの対戦カードでわざと負けら
れてしまう。
弟子だったビンセントは下馬評で
不利なエディに密かに賭けてわざ
と負けて8000ドルの大金を得てい
て、それをエディにプレゼントした
のだ。
エディの自尊心は追い討ちをかける
ように傷つけられた。
ビンセントはまだ分かっていない。
人の機微というものを。
そういうやり方がエディが喜ぶと
思ったのだ。
とことんの馬鹿な若者。
エディは弟子だったビンセントを
叩きのめすために対決を挑む。
金などは関係ない。もっと大切な
ものを得るためにビンセントに
対決を申し込むのだった。
『ハスラー2』(1986)はそういう
作品。
この作品でポール・ニューマンは
アカデミー賞を受賞した。
セリフ回し、発声、何もかもが
素晴らしい演技だった。



ロード

2022年03月27日 | open


トゥディのアーソーはトゥースリッピー
あるね。



カリッジュ

2022年03月27日 | open


今夜はカリッジュのからあげ。
この店、うまい!

ストリートに面したプールテーブル

2022年03月27日 | open


ストリートに面したこういう玉音
だけが響くプールテーブルで撞き
たい。
これは良質な例。

悪質な例。
隣りでダーツの連中が、ワー!と
かギャーー!!とか大騒ぎしてい
るとこは、とても嫌な感じだ。
これ、アミューズメントでなくと
も玉突屋でもそういうとこあるか
らね。ダーツのプロ(なのらしい)
や店員もそこに混じって、真横で
大騒ぎしてる。
ダーツてのは大騒ぎして周囲の事
などどうでもいい文化なのだろう
か。とにかく、とんでもない大声
で騒ぐ。ダーツやる連中は軒並み。
その店には行かなくなったが。
玉台ある店だけど玉を撞く環境で
はないので。
ボウリング場やネカフェなどのア
ミューズメントは仕方ない。
玉撞き人が普通行く場所ではない
から。私の場合、今は田舎住まい
で本物の玉屋まで家から40km位
あるから、仕方なく玉台ある漫喫
に行くのであって。

ネットカフェでは大騒ぎしてキュー
の腹で玉を野球のように叩く連中は、
最後には集団で一斉にカラーボール
を狂ったようにめちゃくちゃに突っ
つき出す。これ定番。広島県だけで
なく他の県でもそう。東京と横浜で
は見た事ないが。
スカでカスですね、それら。
そして、多くの人間が大騒ぎして
器物損壊してバックれてます。
大騒ぎはともかく、店の物壊すん
だよね。そして全員バックれる。
三原の店でもキューを折ったり、
台のラシャ破ったりしてますよね。
一破りで10万円弁償なのに。
玉撞き人でないからどうかとかで
なく、人としての躾ゼロ。そんな
ばっか。


阪神タイガース

2022年03月27日 | open
【ハイライト】3/27(日) 神0-4ヤ(京セラD)
阪神0-4ヤクルト

タイガースはスコ負けで開幕連敗(笑


東京タワーが見える撞球室

2022年03月27日 | open


こんな部屋で撞きたい。

2022年03月27日 | open


広島県の桜はまだです。
福岡県は満開だそうな。


城前撞球館

2022年03月27日 | open

何度見てもこの大垣城前の撞球場は
シュールだわあ。
城下町に住んでいて、ちょいと歩い
てここまで玉撞き行こかとか、もう
最高だと思う。
尤も、最大の城下町は東京と大阪
だけどさ。ナンボでも玉突屋はある。

三原市内にある玉台置いてある所も、
昔のお城のど真ん中と城内縄張り
すぐ外にあるんだけどね。
三原には玉台置き店が二軒ある。


昔の城内の陸地部分(オレンジ)と
現代の地面(黄緑)を重ねた図。
現在の玉突場は城内に一軒、城外
東の外堀川の外に一軒ある。


江戸時代の三原城の模型。
昔のおらのうちが見える。
模型復元の詳細は現実とはちょい
と違うけど、まあ、気にしない(笑


外国人の親友が三原の街中を一緒に
歩いていた時に言った。
「ここを昔はサムライが歩いてたん
でしょう?なんだかすごいよ」と。
まあ、同じ場所だから、歩いてたん
だろね。
「その前はどうだったの?」と訊く
ので「ぜーんぶ海。海を埋め立てて
町を作った。450年前に」と言った
らぶったまげてた。
三原市内の市街地は全て埋め立て地。
故に、江戸期には三原の城は浮城と
呼ばれた。海上から見たら、今の
東京湾のお台場のように海に浮かぶ
ように見えたからだろう。
まあ、当時は国内最先端の未来都市
のようなものだったのでしょうね。


デルリン®︎

2022年03月27日 | open


この純白のあてのデルリン®︎くんは、

削りんこで、これになりましてん。

バットの補修塗装後は、外やと
日があたるさかい、部屋の中に
吊ってまんねん。


個人ビルダーのキュー 〜カスタムキュー〜

2022年03月27日 | open



個人ビルダーの製作したキューを
「カスタムキュー」と呼ぶ。
カスタムとは、オーダーメイド、
誂え品、特別仕様の事を指すが、
注文製作ではなく、出来上がった
作品を買う場合もそれはカスタム
キューと呼ばれている。
つまり、ビリヤードの世界では、
日本刀とは異なり、注文打ちのみ
が本来の言葉の意味を持つのでは
なく、個人作者のキューはすべて
カスタムキューというカテゴリー
分けをしている習慣がある。

1970年代から1990年代にかけて
多くの日本人の上級者が好んだ
アメリカン・カスタムキューの
作者に日系人のTADの作がある。
本名コハラタダチさん。原爆投下
の時は廿日市市にいた。その後、
アメリカに戻り、さまざまな職に
就いたのち、カリフォルニア
TADファミリー・ビリヤードと
いうビリヤード・パーラーを経営
する。
客からの要請でハウスキューを改
造したり、修理をするうちにだん
だんそちらの依頼が増えて来た。
当時のカスタムキューはバラブシ
ュカ等が有名だが、高価過ぎて庶人
は持てなかったとTADさんは言う。
そして、バラブシュカのような2本
繋ぎで高性能のキューが欲しいと
多くの人からコハラさんは何度も
要請された。
ギャンブラーを含めた実に多くの
人たちと朝のレストランで食事し
ながら、彼らが望むキューの性質
についてコハラさんは聴いた。
そして、ビリヤード場を閉じて、
フルタイムのキュービルダーと
なった。かつて家具職人として腕
覚えがあった事も背中を押した
のだろう。
やがて、TADキューは日本では
「いつかはTAD」という憧れ
カスタムキューとなって行った。



私はこれまでTADキューは8本程
しか実際に撞いた事がない。
なのでTADについて詳細を語る事
はできない。
だが、感じた事はある。
どれも個体差があったのだが、あ
る種の共通項を感知した。
一番「うわ、なにこれ?」と感じ
たのは亡くなった同学年のプロの
愛用していたTADで、次が大阪の
道頓堀で撞かせてもらった上級者
のTADだった。
TADの一番TADらしさが明確に出
ていた。
それは切れ味鋭くキューがよく利く
のでメウチのような柔らか系かと
思いきやそうではなく、かなり芯
の通ったスティフさを持ってい
のである。
それは単に硬いのとは大きく違う。
振動収束性が高いというか、減衰性
高いというか、キューはよく動く
のに振動がシュンとキューの中心
に集まって尻にスッと抜けるよう
な動きを見せるのだ。
それがTADコハラさんのキューの
代表的な特徴だった。

この不思議さは何だろうとずっと
考えていた。数十年も。
他のキューとの構造的な差異に
注目して研究したが、どれもが
憶測の域を出ない。
似たような方向性を持つキュー
作者にジェリー・フランクリンが
いて、彼の作るキューは数本撞い
てみたが、動きは似ていても打感
が決定的に異なる。サウスのほう
はカランとしている。TADはキン
だ。そしてビョーンと玉が走る。
逆に殺し玉も容易だ。自在に手玉
を扱える。
TADと真逆の特性と感じたのが
リチャード・ブラックで、私の
ブシュカなどは下手撞くとドそっ
ぽに手玉が走った。TADのように
自己意志の制御下に置く操作は私
には困難だった。
TADの場合は、どのTADも個体
差はあれど、共通しているのは
撞くと笑いが込み上げて来ると
いうものがある。玉を外しても
フフフとなる。
それは、独特の打感がもたらす
持ち味であり、TADキューはネガ
ティブな精神の発露に魂を向かわ
せない不思議な力を持っている。
勿論、ある種の打感を好む撞き人
限定の作用だろうが。

いつからか、私はいつか自分で作る
キューはTADのようなその不思議な
領域を獲得したいと願うようになっ
ていた。
最初の頃は自分があれこれと構想し
て国内ビルダーさんたちに部分的な
製作を依頼してキュー作りを始めた
が、出来栄えには満足できても、な
かなかこれだ、という味が出なかっ
た。スティフ過ぎたりベナベナ過ぎ
たり。キンキン過ぎたりボヨヨン
だったり。
パーツや構造をいろいろ考えたが、
どうにもピシャリと来ない。
物は良くても、これこれ!という
のではない。


そして、次第にキューの長い歴史
振り返り、キューというものの
原点を見つめ直すようになった。
気の遠くなるような時間をかけて
削りながら寝かせていた秘蔵ブラ
ンクを使う日が来た。


自分で作った。ルーク・キューとし
ては7本目だが、これは完璧にオリ
ジナルだ。旋盤はうちの旋盤と貸し
てくれる製作専用旋盤を使った。


現在、完成から丸5年以上使って
いる。
何だ?これ?という位に滅多矢鱈
と調子が良い。
この玉突棒の事をべら棒と言うの
か、そうだったのか、という程に。


プロではない、自分の為だけに作る
一点物だからどうにか何本目かに
かろうじてどうにかそれ風の形に
なったのだと思う。
これが、人様に供給するプロの職人
さんだとしたら、高度な特定領域の
質をキープし続けなければならな
いので、かなり厳しい世界だと思う。
職業というものは「趣味人の手慰み」
とは根本的に対立するからだ。
私などはこのルーク・セブンで精魂
尽きた感がある。


どんなキューであれ、その製作を
本職としている人たちが作る物は
モノヅクリの体現者たちの作品で
あるので、並大抵の事で出来る物
ではない。
キーをポンポン、マウスクリック
だけでどうにかなる世界ではない。
ネット時代の安直妄想とは現実
世界のモノヅクリは根底から異
なる。

物を作る。
厳しい世界だなぁと感じる。



阿蘇の桜

2022年03月27日 | open

阿蘇からの便り。

有名な樹齢400年の桜があるらしい。






タップ交換 〜ビリヤードのキュー〜

2022年03月27日 | open


今ではネットでタップ交換の方法も
簡単に知る事ができるようになった。
まだ今ほどネットが普及していない
頃の2002年、私はタップ交換の方法
のウェブページを公開した。
国内でネット解説は嚆矢だったよう
で、その後に登場した多くのタップ
交換のサイトページは私のページの
焼き直しの物ばかりだった。
ベレーのかぶり方とタップ交換の
ウェブ解説は私が国内における魁
かと思う。思うではなく、事実。
存在しなかったのだから。

ミリタリーベレーのかぶり方は70
年代に元英軍兵士から直伝で教わ
った。
タップ交換の方法は80年代中期に
東京の先達から直伝された方法を
公開しただけだが、手先が器用だ
ったのか、いつからか教えてくれ
たSA級の人よりも私のほうが巧く
手作業交換できるようになってし
まった。その人が「頼むよ」と店
のキューや個人物のキューまで
任せるようになっていた。
これまでタップ交換した数は、
店舗分も含めてもうとんでもない
数なので数え切れない。3桁の後半
に届く。
自分のキューを見た初めて行った
店の常連さんたちが、私のキュー
を見て「誰がやったの?え?自分?
ほお〜」と言う事を何度も経験し
ました。何度もです。
これ、研ぎと同じで、数です。
あとは緻密に押さえなければなら
ない仕事の勘所を外さない事。
私は金を貰って交換作業をした事
はないけど、作業内容はプロのそ
れだと思います。
やり方を教えてくれたのは先達で
すが、私なりに押さえどこは考え
てやるようにしています。

タップ交換の要諦はいくつかあり
ますが、とにかく最重要な事は
「密着」です。
その為には、先角とタップ底面の
水平面一(つらいち)をビシッと旋
盤で削ったように出す事。
新品カッターの刃を立てて当てて、
目視確認で光が一切漏れないよう
に水平を出します。砥石の研ぎ面
のように真っ平らにする。

カッターの刃を立てて均しをする
場合、回転させると中心部と円周
の外周部では削り度合いが異なる
ので要注意。刃は平行移動させて
均し削りをやります。360°方向に。


タップ底面もカッターの刃で平面
出しをやります。サンドペーパー
の上で擦るのは初期コート剥がし
ではよいかもしれませんが、斜め
削りや外周部を多く削りやすいの
で、やはりカッターの刃一本で
立て削りで360°均しで平面を出す
ほうが良策です。

仮に載せてみる。隙間ゼロかどう
か綿密にチェックする。


接着剤漏れからの保護の為に、先角
にはマスキングテープもしくは透明
テープを貼る。
コンマミリのみ先角先端より下げて
巻き貼る事。目視でやります。視力
大切。


この作業は早合わせの場合には省
略しても構いません。正確な作業
さえできれば。
巻かずに交換もやりますが、丁寧
な安全策としては私は巻くように
しています。しかし、必ずしも必
ではありません。柔軟に。


接着剤は先角に塗ります。タップに
塗ると染みる為。
先角の真ん中が凹んでいるタイプ
は先にシアノで埋めて、乾いてから
完全に平面にする。中空きだと
不具合発生の危険性があります。
とにかくタップも先角も面一で
真っ平らの平面にしてから接着
します。

私はシアノで接着します。
押圧してプチっという音を耳元で
確認する。必ず音がします。
中の空気が押圧で外に抜けた音。
瞬着は瞬間ではなく、空気中の水
分と化学変化で硬化します。
密着部にはタップの残存水分と
空気があるので固まる。
しかし、凝固するまでは押圧し
続けます。


これは私なりの確認方法。
シャフトのみをコンクリートに
自重落下させてシャフト個体の
音質を確認します。
良質シャフトは全部高音がする。
さらに最良質はキーンという金属
のような音がします。


硬化後にタップ切り作業に入る。


先角を切らないように先角に沿って
ザク切り。ここは包丁の使い方と
同じ用法で切断します。手元を上げ
て斜めに刃を入れてから前と下に
押し下ろして切る。
力技ではなく、刃物の刃先とエッヂ
の小刃の楔作用を利かせる切り方で
切り落として行きます。


このカリフラワー形がこのあとの
桂剥きの下地の形。


ここからカッターの刃で桂剥きに
して行きます。

タップ接着後にはすぐにテープは
取ったほうがよいのですが、貼っ
たままでも構いません。
桂剥きは、これは包丁とは違って、
刃物は完全固定でシャフト側を回
して行く。カンナの原理で切って
行きます。鉛筆削り型の器具より
も精密正確に削り切り出しが可能。
全神経を集中して切り削る面を凝
視します。視力大切。


タップ外周を真円の円筒形に削った
ならば、金属平ヤスリで先端を円形
に成形して行きます。
これもヤスリの使い方があるので
いろいろ研究してください。
力技ではなく、ヤスリを利かせる
方法で使います。シャフトを回し
ながらも削る。
ヤスリ側も動かしたり、ヤスリ側
は固定したままだったり、大まか
に三種類の方法で削ります。




ここからは先達の技。
平ヤスリで上から叩きます。
その時は絶対に先角を持ってシャフ
トを空中に吊り下げてから。
でないとキューが壊れます。


キンキンという音が鳴る筈。
中空ハイテクシャフトや積層タップ
ではやらないほうがいい。
あくまで、ソリッドシャフトと一枚
革物タップの場合の叩き締めです。
これやるだけでチョウチン知らず。


叩き締めでの整形後です。


家庭でできる事。
秘密兵器、牛乳で磨きます。
ティッシュかタオルに少量垂らし
て、包んで絞るようにして磨く。
シャフト側を回します。
ギュッギュという音が出たら摩擦
熱でタップが乾燥した知らせなの
で、そこでやめます。
玉屋の現場では自分のシャフトで
は唾でやる(笑
人様の物は水道の水をティッシュ
にごく少量垂らして。


磨くとこんな感じになります。
あとは、平板等のタップドレッサー
で面を仕上げて、チョークを塗って
完了。乾燥防止の為に、タップ先
生の削り面が露出した部分には
チョークを塗っておいたほうが賢明
です。これも先達からの口伝(くでん)
です。

これまで多くのタップを交換して
来ましたが、タップが飛んだのは
2回のみ。コンクエストを使った
時に、タップに接着剤が染み込み
過ぎて飛びました。
それはコンクエストタップを半分
以上切断して平面を出す加工で
完全解消。
その2例を除いて、私が装着した
タップが使用で飛んだ事は今まで
ありません。


私が自分のキューはすべて自分で
タップを交換するのは当たり前で
すが、プレーヤーは自分でビシッ
とタップ交換はできたほうが何か
と有利かと思います。


なぜならば、信頼できる技術を持
つ人に任せるのもアリのひとつの
手ですが、もしその人の助太刀が
得られないシーンだと自分の武器
である撞球剣のタップについては
人に遅れを取ってしまうからです。
それは選手だとしたら、その遅れ
は選手競技のネガティブな部分を
構成してしまう事になってしまう。
やはり、自分でも完璧にできるよ
うになっておいたほうがよいかと
思います。プレーヤーは。


勘所を押さえて熟練すると、旋盤
と同じような精度が出せます。
この画像のタップも手作業で交換
した個体です。



自分で交換したタップでのプレーは
気持ちいいものです。

ストレート・プール のブレイク