渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

良質材の音

2022年03月10日 | open

ビリヤード台のある宿に泊まって
観光する旅~ビリ宿~ 熱海風雅
早朝マスワリ編


ハウスキューだろうが、高級キュー
だろうが、良質材であるか否かは
確実に存在する、という事につい
て。


土方プロも「水平が出ている素晴ら

しいコンディションとこのキュー」
というように、台とハウスキューを
評している。

そして、この温泉ハウスキューなの
だが、めちゃくちゃ澄んだ良い音が
している。

この画像の6番ショットの時にそれ
が顕著に現れている。
良材の目が詰まった芯のある音。
私がよく言う「澄んだ音」とは
こうした濁りのないキューンという
ような高音の事で、この音質を出す
材のキューのキューはめったに無い。
キューの値段は一切関係ない。
材のランクも関係ない。AAA材

だろうと、作ってみたら澄んだ音
がしないケースもある。
キュー全体を作って撞いてみないと
その材料の音質は最終的に判別で
きないからだ。
日本刀と同じ。

出来上がって試してみないと、一切
判別ができない。
こうした良性個体を切断してバラ
ブシュカはキューをコンバージョン
で作ったのだと思われる。
今でも全世界のプールキューの中で

最高の撞き味は半世紀以上前のバラ
ブシュカといわ
れるのは、そうした
背景があるからだ
ろう。
バラブシュカはストラディバリウス
なのである。唯一無比。誰も彼を
超えられない。





タップドレッサー

2022年03月10日 | open


ビリヤードのキュー先のタップは、
プレーヤー自身が交換したり、成
形や整形するのが基本です。
自分のプレースタイルに合った形
に自分で加工する。これ、道具メ
ンテの基礎。

タップ交換時には平ヤスリで成形
させるのですが、タップが締まっ
て来てからは膨らんだサイドは
カッターの刃などで桂剥きにした
り、専用のドレッサーで先端を丸
くしたり、好みの形に整えます。

これ、20年ほど前に、東京の玉
仲間がくれた物。
まだ殆ど、タップドレッサーなど
は世の中に無かった時代。
手作りだそうです。


大きさ比較でジッポーと並べてみる。

これが簡易に即行で仕上げるには
めちゃくちゃ便利なの。
今では、これと似た形の物が販売
されてますが、当時は存在しなか
ったので、これは便利だった。
「量産して販売しようと思って
ます」とか言うので、いくら?と
尋ねたら笑いながら「150円」と
言う。ったく、さては作って売る
気はとんとねーな(笑
玉撞きマンは人喰いマン。
珍しいジム・バスのキュー使って
る人でした。
あまりにも使い勝手が良いので、
私もジム・バス君に許可貰って、
コピー品を6個程作って地元
人たちに配ったのですよ。
かなり好評でした。
その後、いろいろメーカーから
色んなタップドレッサーツール
が発売されたけどね。でも、今
でもこれが最強。

市販品で良いなと思うのは、これ。
繊細なタップ整形ができます。
かなりのスグレモノ。
ヤスリのような大削りは無理です
が、微細な削り整えができるので、
タップのRを任意にしたり、エッヂ
を効かす整形にはもってこいです。
商品名知らない(笑
裏返すと、タップ交換の時のまな板
にもなります(笑
今でも売ってるのかな。
よく知らない。
でも、これ考えついた人、できる!



度量衡換算

2022年03月10日 | open


いくら法律の決まりがあろうとも、
公式表記以外ではその業界ごとの
寸法重量の言い表し方が分かりや
すい。
ビリヤードのキューの重さはオンス
で表すほうがピンとくる。ボウリン
グの玉みたいに。
日本刀の場合は長さで何尺何寸何分
というのがピンとくる。重さには
最近は刀剣愛好家もモンメはあまり
使わないが。
建物も部屋の広さは何畳かという
ほうが平米よりもピンとくる。

ただし、公的取引での標準は、メ
ートル法での表記をしないと違法
になる。日本刀も「二尺三寸五分」
という表記のみだと違法。ビリヤ
ードのキューも、グラム表示では
なくオンス表記のみだと違法。

それでも、日常的にはグラムや
センチで言われても脳内換算が
すぐにできない物が日常生活には
多くある。
建築費坪単価いくら、という類
ほうが分かりやすい。

重い軽いも人それぞれの感覚だが、
ビリヤードキューでは、20オンス
近くが広く「重たいキュー」とされ
ている。19オンスを切る重量のキュ
ーは「軽い」とされる。
また、プールキューでは、凡そ長さ
の標準があり、それは58インチだ。
私は60インチの長めのオリジナル
キューを使うが、それはシャフトも
バットもあえて長くしてある。
60インチは152.4センチで、ちょう
ど私の身長よりも21センチ程短く
なる。立てると頷のあたりにキュー
先が来る。これが何ともピッタリで
しっくりくる。
逆に日本刀の場合は身長に関係な
く私はやや短めの刀を使うが、こ
れは、使い勝手で刀の長さなどは
選ばず、法と流派の定寸に則って
いるためだ。
封建時代には現代社会感覚の近代
合理主義などは介在しない。
幕府が定め、流派が定めたものは
それに従う。
流派の定寸が二尺三寸一分と決ま
っていたなら、長身だろうと背が
低かろうとそれを一つの定めとし、
そこから実用的な最小限の加減を
して差料を決める。
「私は長いのが好きだから長い
刀がよい」などという感覚は
幕藩体制時代の武士には許され
ない。幕末に警護武士の幕臣たち
が定寸の刀ばかりだったのはその
ためだ。

それと違い、ビリヤードはどんな
長さのキューを選んでもよいのだ
が、実はこれにも長さ規定の規則
が公式にはある。58インチ長さは
そのど真ん中の標準といえる。
誰が定めたかは知らぬが、ボール
の大きさと重量に決まりがある
ように、キューにも決まりがある。
19.75オンスで60インチはルール
のレギュレーションクリアである。

キューの長さを変えると、単なる
重量数値だけを追うとバランスセ
ッティングができなくなる。
マスの集中と適度な重量分散によ
って、キューの打球性能がかなり
上下するからだ。
そこが、キューが総重量だけで
推し量れない深さを持つ道具と
なっている所以だ。
最近ではバランスポイントを示す
傾向も出てきたが、あれはよい
指標判断材料表記かと思う。
釣りのロッドも従来は「先調子」
と「胴調子」しかなかったが、
ロッドはテーパー命の竿であり、
そんな二つの大雑把に大別して
説明などできない物だ。
ビリヤードのキューもそれがあり、
とにかく、撞いてみないとキュー
の特性は全く皆目分からない。
高価なカスタムキューでも撞くと
ダメダメなキューもあるし、数千
円のハウスキューでも撞いたら
「何これ?マジック?」というよ
うなアタリ個体がたまにある事も
事実だ。

木って面白いよね。
絶対に人間の予測計算通りには
数値も特性も弾き出せないもの。
ある程度、木の種類により絞り
込みの「予測」はできても、完成
した木製スポーツ道具は、個体差
がかなりある。
だからこそ逆に面白いのだけど。
ソリッドシャフト愛好者たちは、
「さらに良いシャフト」を求めて
常にさすらいの旅を続ける放浪者
たちだし(笑

でも、良材とそうでないのでは
「えー?」という程に違うのよね。
ダメ材のシャフトで撞くと、ただ
の棒みたいだもの、まるで。
そう、なんてのか、ヒバ材の丸棒
で玉を突いたみたいな感じ。腰
砕けというか。
やはり、どうしても楓の木がシャ
フトには適している。プールには。
トン撞き用にはアッシュでもよい
のではなかろうか。高反発を求め
ないタイプの種目や撞き方には。
ただ、キュー切れを出しての玉撞
きをやろうとするなら、もうメイ
プル一択になるかと思う。

20年ほど前、キューテックという
メーカーが、メイプルの外側に
透明の樹脂で包むシャフトを考案
した。
とてもキュー切れが良かったが、
とにかくシャフトが滑らない。
スポンサードを受けていた元世界
王者のアメリカのアール・スト
リックランドは、あまりに思い
通りにならないキューなので、
試合中に激怒してキューを折っ
てしまって、クビになった(笑
あれ、考えたら、ハイテクシャ
フトの一つだったのかも。

ビリヤード場百景 〜出前〜

2022年03月10日 | open
 
今を去る事30数年前の昭和末期。
街のビリヤード場での食事は出前
が主だった。
マスターのおっちゃんやママさん
のおばちゃんに言うと、近所の
中華や蕎麦屋から出前を取ってく
れる。まだ飲食店が開いている時
間ならば。
大抵、どの店でもマスターやママ
が電話して言うセリフの言い出し
は決まっている。「ビリヤードで
すけど」なのだ。
大阪だと「ビリヤードでっけど」
だろうなぁ。
 
東京は辻を曲がれば蕎麦屋がある
程に日本蕎麦屋が多い。
あと中華。
店屋物といえば蕎麦屋の丼物か中
華が代表だ。
そして、東京の蕎麦屋のカツ丼は
やたらウマい。
出前はこういう出前バイクを使う
事もある。




だが、都内最強はチャリだ。
どこでも走れる。


また、近所の商店街の中であった
ならば、出前はおかもちを持って
徒歩で蕎麦屋の若い店員が持って
来てくれる事もある。
大概、数分程玉を見て油を売って
行く。
「てっちゃん、最近彼女とはどう
なんだえ?」
「いやぁ、サッパリっす」
なんて会話をマスターと交わして
出前持ちは「ありあとあしたー」
と言って帰って行く。
みんな商店街の仲間なのだ。
そうした家族的な街に溶け込む空
気が商店街の中の玉屋にはった。
それがとてつもなく良かった。
 
で、出前の蕎麦屋のカツ丼最高!


出前でなく、店で食べる時にはカツ
にはもり蕎麦もまずつける。これ
また東京もんの定番だ。
蕎麦だけなら、もり二枚で一人前
と考えてる。大盛りではなく二枚
もりね。これも東京の定番。
ザルはダメすよ。海苔で蕎麦の風味
消えるから。ザルしか無い店は蕎麦
屋じゃないすね。それ風。
そして熱い蕎麦湯は絶対にいる。
最後にむらチョコに注いで蕎麦汁
と混ぜて飲む。汁の返しがどんな
塩梅かよく分かる。


 
一人暮らしの時は出前もよく
取っ
た。
商店街近くの街中住宅街な
ので近
所の中華やそば屋が
出前してくれる。
風邪引いて寝込んで休んだ時と
出前だよな。
家で出前取る時は、丼は綺麗に
洗って外に出すけど、玉屋では
さすがに皆さんそのままだった
なぁ。
玉屋ではカツ丼が一番人気でし
た。
 
蕎麦屋のカツ丼って、なんで
あんなにウマいのだろう。
まじウマ。
 
目黒の玉仲間のA級の奴の家は日本
蕎麦屋だった。
うまいの?と訊いたら「日本一す」
と言う。
ある日突然行ってみた。
奴は驚いていたが、蕎麦もカツ丼
も確かにかなりウマかった。
日本一かどうかは知らないがウマ
い。
今もその店はやっているようだ。
町に生きるというのは、街の商店
たちと消費者が馴染みになる、
その
風景と雰囲がとてもいい。
八百屋さんに行って「奥さん、
きょ
うはこれが安いよ!」なんて
店員に
声かけられたりしてる風景
ね。
そういう町の空気がいい。
町は人の息づかいが感じられる
から
いい。息吹が。
 

芋づる

2022年03月10日 | open





こういう土地である。
事実が実体を示している。
そして、不正を指摘したら、表に
出ない所でその指摘した者のほう
が強圧的に排斥される。
そういう土地である。

チョークの手入れ

2022年03月10日 | open


チョークの手入れをした。
自宅でやる場合は新聞紙を広げて
幅広のカッターの背でこすって平
らにする。
穴ポコチョークは、適切に塗れな
いのでダメだ。
うまく使っているとプロペラ形に
チョークは減って行くが、ある程
度陥没したら、削って平らにして
やる。
これは、ビリヤード場などの玉屋
ではボーイさんの必須の仕事だ。
営業店舗でなくとも、私たちの
倶楽部ハウスのチョークは常に使
う前には真っ平らだった。真ん中
のみ円形にやや陥没させて。
なお、カッターは使い終わったら、
防錆オイルで清拭してからカッター
ケースに収納する。これを怠ると、
まだ未使用の刃まで全て錆びる。

キューケースの中にあるチョーク。


基本的に私は自分のチョークを使
う。撞いた時に微妙な好みのタッチ
があるので。
乗りが良く、かつ撞いたらパッと
飛び散る質の物が好きだ。
あまりねっとりと着くチョークは
好みではない。手玉が汚れ過ぎて
スキッドが多発するからだ。
チョークは予備も含めて複数を持ち
歩いている。