かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

十方山 内黒峠から冬枯れの尾根道を辿る。

2016年11月17日 | 山歩き

過日、FBで十方山の主要登山道全域の笹刈が終わったとの情報を得て、気になっていた
内黒峠から十方山を往復してみた。上りと山頂で登山者は私一人、味のある山域を一人占めと
思いきや下山中に地元の単独行の男性1名に出会い、簡単な挨拶を交わした。

高低差はさほどないが、いくつかのこぶ(小ピーク)を越えて山頂にたどり着くといった行程だ。
下りで最後のこぶ(彦八)を登り返すあたりは、やや足にきそうだが、焦らずに歩き、登山口に
着いた。その山容は今夏歩いた越後駒ヶ岳に似ていた。また、いくつかのピークを乗り越す
感じはアスプスの縦走路を彷彿とさせる。

山頂で10分休憩した以外は上り、下りとも着衣調整(1回)、地図読み(2回)他撮影、
コースタイム記録で立ち止まった以外は休憩も取らずに歩き終える。
山頂ではランチパック半分、水分少々、写真1枚撮っただけでそそくさと下山にかかった。
休憩が短いのは体を冷やさないため、冷やし過ぎると温めるためにエネルギーを余分消費
する。この程度のコースを1ピッチで歩くのはスタミナ温存に他ならず、大きな山を
効率的に歩く時はこういう歩き方をしている。

コースタイム 内黒峠P→彦八(30分)→藤本新道分岐(45分)→丸子頭(40分)→
前三ツ倉(35分)→奥三ツ倉(20分)→十方山山頂(25分)→奥三ツ倉(20分)→
前三ツ倉(15分)→丸子頭(20分)→藤本新道分岐(20分)→彦八(55分)→
内黒峠P(25分) 上り 3時間15分 下り 2時間35分 出発 7:30 帰着 13:30
歩行ログ(測位70m毎、往路のみ)

内黒峠登山口

オールラウンドの岳人で西中国山地の自然保護や安全登山推進に功績のあった加藤武三氏の碑
自身も加藤氏著の「広島をめぐる山と谷」登山とハイキングガイド第14集を1969(昭和44)年に
購入し活用させて頂いていた。当時地方の山のガイドブックは少なく、頼りになるのはこの本と
金光さんの新聞投稿「防長山野へのいざない」ぐらいだったと記憶している。





上り登山道途中で恐羅漢山を望む。



丸子頭の大岩

岩の割れ目に生える樹木、生命力を感じる。







冬枯れの散歩道



笹原から残り紅葉ちらり。

ブナ林の散歩道



山を歩きながら考えた。山歩きを始めてもう50年経過した。こんなしんどいことなぜ続けている
のだろうか?矛盾に満ちたこの世の中、山歩きに関しては、知識・技術の習得や体の鍛錬など、努力を
続けていると少ないこともあるけど、必ず山から、何らかのご褒美がもらえることにあるのかなと思った。

自身、人間(じんかん)や酒に酔うことは苦手だが、今日は冬枯れの山を陶酔することが出来た。
これも山からの大きなご褒美なんだろう。

私の山歩きはエネルギーロスの少ないゆっくり歩き。いざという時は数キロ全力で走れるくらいの余力は
時間の制約が無い限り、残して歩くようにしている。そのためには早発、早着は鉄則ということになる。
こういうところが亀足文太郎たるゆえん。今日も自宅を4:30に出発し、日の明るいうちに余裕で帰宅した。

若い頃の遠征は公共交通を利用し、テント泊のフル装備だったので、体力の消耗も激しく、行動食を間を
開けずに食べないとすぐにしゃりばてしていたが、現在は日帰りのフル装備がほとんどで、荷物も軽く、
ゆっくり歩きだと至極当然のことかも知れない。

だが、遠征の時などは気合が入り過ぎるのか、この鉄則が崩れることがここ数年続いている。
へろへろになって下山し、次の登山口やPキャン地に向かうことが度々あった。
サンデー毎日の年金暮らし、時間だけはたっぷり取れるはず。へろへろの時は移動せず登山口で宿泊し、
次の山へ向かう等、余裕を持った日程にしたい。


弟見山 惜秋

2016年11月16日 | 山歩き

カタクリやササユリの咲く時期には数度歩いているが、山腹などの紅葉を楽しむため、
屋敷林道から弟見山まで往復してみた。尾根伝いの縦走路は、さながら遊歩道のごとく、
広く笹刈されており、びっくり。晩秋の山をゆっくりと楽しんだ。

コースタイム 駐車場→弟見山山頂(2時間5分)→駐車場(1時間25分)
歩行ログ(測位70m毎)見やすさから往路のみ掲載。
スタート 8時10分 帰着 11時50分 午前中に下山する。

歩き始めは黄葉に包まれる。





時折紅葉が混じる。

樹間越しの錦織

尾根分岐では立派な案内板が設置されていた。

広く笹刈された縦走路

落ち葉を踏みしめ山頂へ。



展望広場より莇ヶ岳方面。ここも広くやぶ刈りされていた。



ウリハダカエデの残り紅葉

静かな山頂、今日山頂を踏んだのは私だけのようだ。

ベニドウダンの紅葉二題。



往路もそれなりの錦織を楽しみながら。











やや心を痛める出来事があったが、今日の山歩きで随分と癒されたようだ。森に感謝!!


たおやかな大海山へ

2016年11月15日 | 山歩き

森林セラピー山口の事務局へ、ちょっとしたお届け物(笑)を持参した後、やや疲弊してしまった心を
癒すため県境の山へ向かったが、雨模様のため引き返し、自宅近くのたおやかな母なる山「大海山」を
ちょこっと歩いてきた。さて傷ついた心は癒されたのだろうか?

コースタイム 千防川砂防公園P→見晴台(35分)→大海山山頂(35分)→勘十郎岳西峰(40分)
→千防川砂防公園P(30分) コースタイム計 2時間20分
歩行ログ(測位 70m毎)

東登山口から竹林をトラバース

見晴台より、波光たなびく周防灘

大海山山頂より

中岳山頂より

勘十郎西峰より

閑話休題
ヌバックレザーの登山靴、トウ上側のゴムカバーがひび割れていた。機能的には問題ないが、いずれ
剥離もしてくるので、ペースト状のものを塗り、24時間放置するとゴムが固まる、
シューズドクターN(セメダイン社製)なるものでリペアしてみた。

重登山靴は底のビムラムソール、トウ側のみ偏摩耗していたので、
外周を囲って肉盛り補修をすることに。
今日試し履きをしてみたが、フリクションもそこそこで、摩耗は無かった。
いずれ張り替えになるが一時的な延命処置ということになる。

他2足も細かなところのリペアをして、転ばぬ先の杖(笑)とした。
厳しい使用条件で確認はしてないので、お勧めは出来ない。

さて、靴のリペアはしたが、心のリペアは不十分(笑)、明日も里山歩きだー。


飯ヶ岳 錦秋の森を歩く。

2016年11月13日 | 山歩き

森林セラピー基地の飯ヶ岳登山イベントの後方支援員として、準備体操、山頂から見える
山の解説などしながら、錦秋の滑山国有林を参加された皆様と共に楽しく歩かせて頂いた。

コースタイム 飯ヶ岳駐車場→尾根分岐(2時間5分)→飯ヶ岳山頂(15分)→
飯ヶ岳駐車場(1時間30分) 山頂にて45分の休憩

開会あいさつ

黄葉





滑松の説明を受ける。

滑松を根元から。

きれいな紅葉。

それなりの錦織



ブナ林にて、森の働きについて説明を受ける。

以下コメント省略。画像がすべてを物語る。











山頂にてお昼休憩

山頂から見える山の解説を終え、下山にかかる。

笹原を下る。









盛の錦秋を味わいながらゆっくりと下る。





滑松と錦織

滑松保存の取り組みについて説明を受ける。

整理体操、アンケート記入受けの後、三本杉に立ち寄り、大原湖キャンプ場で解散する。

参加者 19名、スタッフ 15名で盛りの錦秋を楽しめたが、運営面で一部課題も残ったイベントに
なった。

注記)ブナ林沢コースの尾根筋において、熊の糞が数か所散見されました。これから入山される方は
熊鈴や笛などを携行し、注意怠りなく歩いて下さい。


大海山~福西山周回縦走

2016年11月10日 | 山歩き

千防川砂防公園駐車場より行者山コース~大海山~福西山~セミナーパーク第5駐車場
~千防川砂防公園駐車場と周回してみた。当初、火ノ山連峰縦走も加える予定だったが、
天候悪化の兆しがあり、取りやめ千防川砂防公園へ戻った。

コースタイム 千防川砂防公園P→見晴台(35分)→大海山(30分)→福西山(1時間10分)
→セミナパーク第5P(50分)→千防川砂防公園P(1時間25分)
休憩含む所要時間 4時間45分 歩行距離 約12km


部分的に染まる。

時季外れのシハイスミレ

アキノキリンソウ

定番スポットから勘十郎岳と後方の火ノ山連峰

登山道脇に咲くツワブキ

大海山~福西山縦走路から黄葉を愛でる。

縦走路より福西山(右)と火ノ山連峰

照葉樹が生い茂る縦走路

部分黄葉

ズーム

縦走路(真北)から大海山、真ん中のこぶが山頂。

福西山下山道より火ノ山~亀山。

セミナーパークのコブシ、花芽と実が同居?している

セミナーパークの紅葉と陶ヶ岳岸壁。

帰途、右より大海山、勘十郎岳、福西山を仰ぎみる。

山を歩きながら考えた。山を思えば山恋し、人を思えば山恋し、意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は
住みにくい、だから山へ逃避するのだ(笑)。どちらにしても山が恋しいということか?