かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

秋穂三山

2014年11月29日 | 山歩き

過日のこと、日本百名山グレートトラバース(一筆書踏破)の番組が長野県の地震速報で番組が中断し、
本日夜に再放送されることになった。これにあやかって10年前から温めていたプランをミニッツトラバース
Ver.3として、今日歩いてみることにする。

本来は福西山や火の山連峰も加えて歩きたいところだが、天気様子見で出発が遅れたので、
串山連峰(善城寺山、行者ヶ嶽)、小浜山、大海山の周回をすべて徒歩で歩くことにした。

日照時間が長くなる時期に、福西山や火の山連峰も加え、秋穂五山として、挑戦するかも?

小浜山は日地地区より縦走が可能だが、現在、ルートは藪化しており、往復したので、厳密にいえば、
すべて一筆書きにはなっていない。

自宅近くの秋穂地域交流センターまで歩き、ここを始点、終点としてぐるりと回った。

コースタイム

秋穂地域交流センター(8:35)→串山連峰北登山口(8:50)→善城寺山(9:05)→中間休憩所(9:25)→
行者ヶ嶽(9:50~9:55)→あいお荘(10:10)→赤崎神社(12:05~12:10)→小浜山(12:50~13:05)
赤崎神社横(13:30)→大海山立岩コース登山口(14:25)→立岩展望所(15:00~15:05)→
大海山山頂(15:25~15:40)→千坊川砂防公園駐車場(16:10)→秋穂地域交流センター(17:05)

小休止を含む総行動時間 7時間30分 総歩行距離 約20km

今日の歩行ログ・・・範囲が広いので荒い地図にしています。

串山連峰の中間休憩所

当地春告げ花のアオモジ、つぼみを沢山付けていました。

行者ヶ嶽・・・山頂近くに行者様が祀ってあり、山の名もこれ由来なんだろう。

行者ヶ嶽山頂直下より大海山、別名:亀尾山と言われるだけあって山容は亀の甲羅のようです。
亀尾の尾は長い南尾根のことを指すのだろう。

母校の中学校の校歌にも♪亀尾の峰の裾長く 霊地は続く我が里の努め止まざる若人の・・・♪とある。

鮮やかなハゼノキの紅葉、触るとかぶれる人もいるので注意!

日地地区より右から大海山、経納山、火の山連峰。経納山は地区の共有林もあり、幼き頃、山遊びなどして
いたが、現在、人が立ち入らなくなり、里道はヤブ化してしまった。

小浜山に行く途中の道すがら日地の石風呂に立ち寄ってみる。昔このあたりは海が遠浅だったこともあり、
製塩業も盛んだった。この石風呂は製塩労働者が疲れを癒すためにも使われたらしい。

日地地区より歩いてきた串山連峰を振り返る。

小浜山登山口近くの赤崎神社で小休止のため、立ち寄ってみる。
この神社境内には源義経が平家追討の時、当社に立ち寄り、敵退治の祈願をしたという言い伝えがある。
この時の潮待ちの岩が現存している。

潮待ちの岩

小浜山の登山道より茶葉の尾根と楞厳寺山、右田ヶ岳など。

小浜山三角点と後方は大海山、火の山連峰

防府市台道方面、右後方には蕎麦ヶ嶽、中央最奥部には高羽ヶ岳、物見ヶ岳など。

北部最奥部には東鳳翩山、竜門岳など。

赤石、草山方面

山頂より楞厳寺山と右田ヶ岳など。

ハゼノキと大海山、火の山連峰

西北部・・火の山連峰、雨乞山、御伊勢山、禅定寺山、平原岳など。



大海山を南からみると正に亀の甲羅だ。

立岩登山口付近より立岩をズーム。

立岩コース登山道より先ほど歩いた小浜山。

立岩展望所より大海湾、小浜山など。

立岩を南部直下から撮ってみる。

地域交流センターへの帰途、大海山、勘十郎岳を振り返る。

日没前には地域交流センターへ辿り着けた。

今日は終日、郷土の山野を歩き、楽しんだ。舗装道歩きが長く、膝や腰にきたが、歩き甲斐を多少感じた
一日になった。


日暮ヶ岳でモツ鍋P

2014年11月27日 | 山歩き

宇部山女子さんの案内も兼ねて仲間4名で日暮ヶ岳を歩く。山頂では山女子さん主導でモツ鍋パーティ、
1.5時間楽しいランチタイムを過ごした。下山は分岐1(旧見晴の丘)より別コースを辿り、クヌギの森を
楽しみながら駐車地へ戻る。

コースタイム 青少年自然の家一般P(9:45)→分岐1(10:45~10:50)→日暮ヶ岳山頂(11:15~12:45)
→分岐1(13:05)→分岐2(13:45~13:50)→青少年自然の家一般P(14:15)

上り 1時間30分 下り 1時間30分 (小休止含む)

今日の歩行ログ

青少年自然の家管理棟前では鮮やかなドウダンツツジの紅葉が出迎えてくれる。

山腹では一部黄葉に染まっていた。

なかなかです。

モツ鍋パーティ準備中

私はなべ、コンロ、オタマ、水などを準備しただけで、食材は山女子さんの準備によるもの。

キャベツ、キノコなど野菜類もたっぷりのモツ鍋で、とてもヘルシー、美味でした。

孤高?のモツ鍋?? ホワイトガソリンを使用しているコールマンのコンロも快調にボーボー。

締めは中華麺を入れてチャンポン風に、ダシもしっかり出て、旨い!!

食後はいつものコーヒーとMさんの東京みやげのデザート。

道すがら晩秋の森をゆっくり、のんびりと気ままに楽しんだ。

山女子さんの登山間隔がやや空いていることから、今回初めて登山前の準備体操、下山後の整理体操を
試しにやってみた。さて効果のほどは?後日聞いてみないとわからん。私自身は山歩きの翌日に筋肉痛になる
ことはほとんどないので、効果の把握は難しそう。
山中では転倒などのケガが一番怖いので、体を柔軟にほぐしてから歩くことは少なくとも予防のひとつにはなる。
また、バランス良く歩くことは言うまでもない。


狗留孫山 秋色

2014年11月24日 | 山歩き

下関の山友さんが山口市徳地の狗留孫山を歩きたいとのことで、久しぶりに案内方々歩いてみる。

コースタイム 法華寺P(10:20)→奥の院(11:35~11:45)→狗留孫山山頂(12:30~13:00)→
穴観音分岐(13:30)→分岐出合(13:50)→法華寺P(14:50)

上り 2時間 下り 1時間50分

今日の歩行ログ

法華寺の駐車場に車を停め、法華寺にて安産祈願をしたあと、中国縦貫道の高架橋(法華寺橋)を通り、
左折すると狗留孫山登山口がある。

秋色に染まる道を行く。

幸せの黄色い葉っぱ!

下山は昔、安産祈願が行われていた?穴観音に立ち寄る。

秋色に染まる斜面

落ち葉の舞い散る停車場では無くて登山道、悲しいやまやの吹き溜まりなのだ?

落ち葉サクサクの登山道は風情にあふれ、人にも膝にも優しく、気持ちの良いものでした。

その山友さん、今年は大雪山縦走、屋久島宮之浦岳、縄文杉、熊野古道他50数座の山を歩いたらしい。
すごい!これからも精々山歩きを楽しまれることだろう。今日はその一助になったかも。


飯ヶ岳トレッキング

2014年11月19日 | 山歩き

陶地域交流センターの方が森林セラピー基地最奥部にある飯ヶ岳登山を企画され、森の案内人4名で
対応することになった。

集合地のふれあいパーク大原湖で簡単な挨拶を済ませ、滑川の紅葉を楽しみながら一路飯ヶ岳登山口
駐車場へ。

出発前に準備体操、簡単な登山コースの説明、登山中の注意事項などをお伝えし、比較的脚力の弱い方から
順番に、適度に小休止もはさみながらゆっくりのんびりと歩き始める。



山麓はまだ紅葉盛りの感

樹木に詳しいF案内人より、滑松の解説など。T案内人は歩きながらの解説を。





う~ん、それなりの錦織だ。これ以上言葉は要らない。

沢筋の紅葉はまだ盛り。

落ち葉に埋もれた登山道をサクサクと歩く。気持ちイイ!

笹原とブナの森をいく。

ブナの幹肌と紅葉のバランスが何とも言えず・・・・・。

トラブルも無く、全員山頂に着く。昼食後少しゆっくりしてもらい、山頂から見える主要な山を解説させてもらう。
丁度昼休憩の間、太陽がのぞき、暖かく過ごせた。

下山にかかるが、山頂付近は落葉が進んでいる。

晩秋のトラバース道。





ブナの黄葉も一部残っていた!

やはり広葉樹の森はいいなあ!





ウリハダカエデの紅葉

滑松と残り紅葉



下山道をジグザグと。



下山道も上りとは違った視界で紅葉をたっぷり愛でながら下る。



全員トラブルも無く、下山終了。N案内人による整理体操で登山は終了する。ほっ!

帰途、三本杉にちょっと立ち寄ってみる。

真下から眺めてもなかなかの存在感。

近くの温泉に向かわれる陶地域交流センターの皆さんとは再会を願いながら、ここでお別れする。
紅葉もそれなりに楽しめたし、安全に登山を終えることが出来たので、何よりでした。


大海山 お茶会登山

2014年11月09日 | 山歩き

森林セラピー山口の飯ヶ岳トレッキングに参加すべく、早朝に集合地の大原湖畔に向かったが、防府市に
差しかかったところで、雨天中止の連絡が入り、自宅へ引き返した。

過日のこと、山友から今日の山行案内を受けていたが、飯ヶ岳トレッキングへの参加予定があり、お断りを
していた。これが中止になったので、山友へ大海山で様子見お茶会の提案をしたところ、快諾を頂いた。

昼前に集合し、軽い昼食を済ませ、山談義など交わしていると、雨もあがり小康状態になったので、仏岩コース
→見晴台→大海山→自然観察コースとゆっくり周回し、千坊川砂防公園に戻った。

ここでまたコーヒーブレイク、お互いの近況報告など談笑の時を楽しく過ごせた。
思えば本年2月の大山山行以来8ヶ月ぶりの再会だった。積もる話など盛り上がったように思う。

見晴台で小休止。

部分黄葉の道をいく。

解散する頃になると大海山山頂付近のガスも取れ、晩秋の様相を共に楽しむ。

参加された皆様いろいろとお世話になりました。また機会をみてどこかのお山へ。