かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

常盤公園花鳥編

2007年01月30日 | フィールドメモ
ついでに遊園地や動物園にも立寄ってみた。画像はノースポール、色い花を一杯つけることから名付けられたらしい。原産地はアフリカ北部のアルジェリアあたり、北極とはこれ如何に?クリサンセマム・ノースポールとかクリサンセマム・パルドーサムの難解な別名もある。これは肥料も良く効いて花が大きめだった。我が庭では昨年までこぼれ種であちこちに咲いていたが今年は絶えてしまった。今年数株購入しようかとも思っている。

パンジーと葉牡丹の混植、色合いが良い。

フラミンゴ、常に動いているので撮影もなかなか難しい。





プリムラマラコイディス、乙女桜とも呼ばれるらしい。プリムラはプリモス(最初)が語源、早春花が他に先がけて咲くことかららしい。木の花で例えるとマンサク(まず咲く)みたいなものだ。栽培したことがあるが夏越しが難しい。我が家で残っているのはプリムラ・ジュリアンだけになってしまった。

コチョウラン、我が家にも沢山鉢があるが春~秋の肥培が不十分で今年は花芽が少ないような気がする。

ポインセチア これも夏越しが難しい。

花は露地栽培ができ放任でも毎年開花するものがいいなあ!手のかかるものはなかなか続かない。

常盤公園鳥編

2007年01月29日 | フィールドメモ
1月28日今日も天候不順、山はあきらめお気に入りの森の隠れ家レストランでピザを賞味した後、常盤公園一周お気軽ウオーキングに出かける。
まずは鳥編ということでペリカン軍団をアップしてみよう。





次は白鳥、黒鳥とカモメ軍団









カラス&ハト軍団も

花その他、温室編へと続く。

偽文字

2007年01月26日 | ガーデン
ニュースによるとまた新たな建築設計偽装が発覚したようだ。Okのkが大文字のKになっていたことが発端らしい。強度設計には第3者的にみる審査(検査)機関があるはずだがまたもやくぐり抜けていたようだ。まさに仏造って魂入れずを地でいっているような気がする。
某菓子メーカーもISO9001やハサップのシステムを導入しておりきちんと管理する仕組みは構築できているはずだが前述と同じようなことが言えるのではないだろうか。また功を急ぐあまり近道をしすぎているのではないだろうか。こういうことがまかり通る社会は如何なものか。いろんなものを猜疑的に見なくてはいけないとは悲しい限り。自身仏は造れないだろうが魂だけは入れたい=人のつながりだけは大事にしていきたいと思った。渡り鳥ではないけれど「夜が冷たい、心が寒い」一日でした。せめて風呂にゆっくりと入り心も温めたいものです。

どんでん返し

2007年01月25日 | ガーデン
今日はどんでん返しもあったりしてあわただしい一日を過ごした。求職難にあえぐ姿を身近で見ていると気持ちも同化してしまう部分もありなかなか晴れやかな気分にもなれずにいる。仕事柄とはいえ法規制等の何らかの手段でなんとかならないものかと常々思う。

わずかな可能性を探しに今日も事業所訪問を繰り返す。かすかな手ごたえもあったが力不足は否めない。だがあきらめずに探すしかない。

さて今週末は気分転換のためどこかに出かけてみよう。角島のスイセンや笠山の椿原生林も気にかかるが、未登の木戸山周回コースや黒獅子山も気にかかる。さてどこにしようか?もう一日仕事で頑張らなくてはいけない。

しがらみ

2007年01月22日 | ガーデン
宮崎県知事選においてそのまんま東さんが悪しき慣習:しがらみを断つと有権者に訴え見事当選を果たした。暴力事件などの不祥事を乗り越え、政治家として再チャレンジし所期の目標を達成したことは注目に値する。

早速、素人に政治が判るか等の発言も見え隠れするが、世論を後押しにしてひるまずにやって欲しい。宮崎県は最近まで保守王国と言われたがここらで斬新な施策で流れを変えることも必要な時期に来ているような気がする。

ほぼ同時期に有名が某菓子メーカーの不祥事が発覚した。なんでも6代にわたり同族で経営者を出して運営してきたらしい。会社の規模からするとなんでという気がする。今回同族外の方が取締役に就任したがこちらもいろんなしがらみを断ち切らないと再生が困難なことは衆目の一致するところだろう。

こちらはたいしたしがらみもないがなんか盛り上がりに欠ける。見えないしがらみも断ち切らないと山歩きや庭仕事も本格始動にならないような気がしてきた。なにかきっかけもつかまないといけないのかな。