
GW最終日となった昨日、
「どこか行こうか…」ってな話になり、
「青梅あたりに森林浴に行きたい」と、
提案したものの、
「遠すぎる」と、夫が却下。
話し合いの結果、
我が家から歩いて行ける山に行くことになりました。
ここは、東京のど真ん中。
小石川植物園。
正式には、
国立大学法人東京大学大学院
理学系研究科付属植物園。
いわゆる、東大の植物園です。
そのなごりも見受けられます
旧東京医学校本館
(重要文化財)
鯉や亀が泳ぎ回る和風庭園もあります。
とにかく静か…。
ここが大都会のど真ん中だってことを
うっかり忘れてしまいそう。
お天気にも恵まれて、木漏れ日がやさしい。
日々の暮らしの中では聞くことが出来ない
風の音や鳥のさえずり。
非日常な光景に心安らぎました。
そのあとは、
「やなかに行って昼飯でも食うか」と、
歩いて谷中に向かいました。
谷中(やなか)銀座商店街
その、谷中銀座ですが…、
こんな感じでした。
様々な業種の個人商店が短くて狭い通りに
密度濃く建ち並んでいます。
人、人、人
凄い人で、なかなか前に進みづらい。
私が若い頃はどうってことのない町でしたが、
NHKの朝ドラで舞台になった頃からでしょうか…
今や凄い人気。
老若男女でごった返していました。
そんな中
谷中銀座商店街にある
「そば畦上」さんで昼食。
天ざる
以前はお茶の水にありましたが、
本格そばが楽しめるお店です。
ツルッツルッと喉ごしも良く、
夫はもり二枚をあっと言う間に完食。
そのあとは、
夕食用に名物のメンチカツを買うため
かなり長い行列に並んだり、
各お店を覗いたりしてから帰宅。
そんな
昨日の夕食
ミニ胡瓜
ひしほ(野田市・坂倉)で。
揚げ物盛り合わせ
谷中銀座で行列に並んで買いました。
今や谷中の名物となったメンチカツは、
「肉のすずき」さんと、「肉のサトー」さんが
圧倒的な人気で、どちらも長い列。
私はすずきさんで買いましたが、
ついでに、コロッケも一緒に。
少し大きく
↓↓
左、メンチカツ
右、コロッケ(カレー・ポテト・蟹クリーム)
ブラブラ歩きながら頬張れるように
しっかり味付けされているのでソースは不要。
人気のメンチカツは、
やや大ぶりで衣薄め。
たしかに美味しかったです。
長い列に並んでいて思ったのですが、
行列が行列を呼ぶんですね。
こんなに並んでいるけど、
どれだけ美味しいのか自分たちも食べてみたい。
並んでる人たち、
みんなそんな動機だったかも…。
ポチッとお願い致します。
↓↓
人気ブログランキング
なるべく食べる楽しみはおいといて、油菜をせっせと食べていたら、どうにか今月はお医者さんも看護婦さんもニコニコでした
小石川植物園、素敵ですねぇ
東北大の植物園も素晴らしいと聞いていますが、未だ行ったことありません。いつか行きたいな(*^_^*)
谷中は梅ちゃん先生の舞台でしたか?
にゃんにゃんさんのブログで楽しませて頂きました♪
精力的にお出かけになられている姿に
私もご一緒に出かけた気分を味わいました♪
楽しかったです(笑)
主人は「海で泳がせたいが、トイレがな~」と(笑)
末娘のトイレが不安だからと海デビューはまだなんです。
お休み中は、芝の手入れや犬の床屋をして過ごしました。
お元気でしたか?とお聞きしたいところですが、
そうですか、そうですか、体重の話は私も耳が痛いです。
小石川植物園、まさに都会のオアシス。
この中に大きな大きなハンカチの木ってのがあり、
残念ながらもう花は終わっていましたが、私がここを訪れる楽しみの一つにもなっています。
東北大の地元仙台にも3年ほど暮らしましたが、植物園の話は聞いたことがありませんでした。
それは残念なことをしました。
けれど、同じ仙台市の「野草園」は、住まいから近く、四季折々に行きました。
空さんのお陰ですっかり忘れていた懐かしい場所を思い出しました。
谷中が舞台の朝ドラは「ひまわり」です。
じゃあ、油菜で来月も再来月も頑張ってください!!
ウチじゃ、「チビちゃん今頃泳いでるかなぁー」なんて、話題にしていました。
海はまだ冷たいでしょうし、これからですね。
芝の手入れって、何気に凄いことです。
大型犬が三匹いて庭に芝生。う~ん、羨ましい♪
で、犬の床屋って、ちょっとよく解りませんが、毛を梳いたりするってことかしら?
猫は体を舐めるので体内に毛玉が詰まりやすく、その為に毎晩ブラシをして抜け毛を梳いています。
(もちろん、夫の日課です)
よくわかりませんが、犬はそんなことしなくて良いのかしら?
今日も日が照ってきてお散歩日和でしたね♪
庭と呼ぶにはお恥ずかしい程のものです。
猫ちゃんのように自分で手入れをしてくれないので
毎日お手入れしているのですが
(私の入院後、主人の仕事となりました♪)
毛の抜け代え時期は、抜け毛が山ほどでまして
主人がバリカンで刈ってくれるのですが
三匹そろって虎刈りです(笑)
ですが、毛は抜けなくなるんですよ♪でも虎刈り(笑)
兄たちを真似て、末娘も動かず刈られています♪
バリカンで刈るって、昭和の男の子みたいね。
とてもよく解りましたが、毎日の手入れってタイヘンですよね。
単に可愛いからって犬でも猫でも簡単に飼い始めたりしますが日々の努力が必要です。
ところで、めぐちゃんに謝らなければなりません。
桜の盆栽のことなんですけど…、
私が「虫はつかない」って書きましたけど、
夫が防虫剤をスプレーしたりしていたそうで、
やっぱり放っておくと毛虫などは付くそうです。
私は水やりだけで手入れなどはしておらず嘘を書きました。
スミマセンでした。
ほんと深呼吸したくなった
ぶちきれいな森じゃねぇ
この辺のより全然きれい~
これが東京のど真ん中とは^^;
天ざる、ええのぉ~
美味しい蕎麦が食べたいわ~(はぁと)
ま、その分手入れも良くされているんだけど、
やっぱり、それが東京の森ってことだと思う。
私は脂っこい物が好きだから、
蕎麦だけじゃイマイチ満足出来ないのよね。
つい、天ざるになっちゃう。
くちこちゃんとこの御膳ランチ。
ほんとうに私の好みだった♪
恋人時代のデートコースでしたー(爆)
小石川植物園の芝生の上で二人していちゃいちゃ寝っ転んでるとさ、
近所の悪ガキどもに・・・
「わぁ~ えっち~」とか、
「うげぇ~ すけべ」とか、よく言われたもんでっす。
すびばせーん。
にゃんにゃんさんのブログにこんなこと。
でも、今、後ろであるじがここにアップされた写真、見てて、懐かしげな眼をしたんで、つい(爆)
思わず笑ってしまいましたが、
私達の若い頃はいろんな意味で健全でしたね~♪
で、文章からすると、当時は入園料など支払わず
近所のガキも入れるくらいにオープンだったようですね。
たまにはご夫妻で想い出の詰まった懐かしの植物園を散策して、夜には神楽坂あたりで一杯、
よろしいんじゃないでしょうか?
ひか姐さんのブログでは、読書メモが一番好きです。
いつもいつも感性の鋭さを感じさせるキレのある文章で読み応えがあります。
と、プレッシャーをかけるかも…ですが、
引越物語の完結編、心待ちにしてる読者がここにいます♪