今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

赤ミズが売られていたので…

2021年06月26日 | 家ごはん

 

スーパーで

秋田産の赤ミズが売られていました。

 

赤ミズ

( 根元が緑色のは青ミズです)

※ 写真を撮り忘れたので

他サイトからお借りしました。

 

その昔、青森で暮らすようになって

山菜の「ミズ」を知った私ですが、

初めて見た時に

「これは、どう調理するんですか?」

と、尋ねたら

「皮を剥いて、

豚肉と油揚げで煮たのが美味しい」。

それが、市場のおばちゃんの答えで

以来我が家では、

ミズが手に入るとこの食べ方です。

 

 

そんな日の夕食です。

 

赤ミズのピリ辛煮

皮を剥いた赤ミズと

豚肉と刻んだ油揚げの炒め煮。

赤ミズの赤色は熱を通すと

鮮やかな翡翠色になります。

 

これまで手に入りにくかったけれど

スーパーでも手軽に買えるとなれば

また、違う調理法も楽しみたい。

 

 

蒸し鶏のサラダ

細切りにした胡瓜の上に

これまた細切りにした蒸し鶏をのせ、

胡麻ドレッシングをかけたもの。

粗く刻んだカシューナッツを

ふりかけて。

 

 

焼き万願寺唐辛子

京都産の万願寺唐辛子が

6本で98円って…お買い得。

大振りじゃないけれど

味は同じだし、

夏の味覚を楽しみました。

 

 

ゴーヤーチャンプルー

缶詰の「ポークランチョンミート」を

ストックしていましたが

賞味期限も間近なので使うことに。

 

少し大きく

↓↓

みじん切りにした

たっぷりのニンニク、生姜、葱を

炒めてから、

ポークランチョンミートと

ゴーヤ、豆腐も追加。

いつも入れている卵は入れずに

人参を加えました。

 

ポークランチョンミートは

かなり塩分が強いので

薄味にした豆腐と一緒に食べましたが

それでちょうどの美味しさでした。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
« キスのピカタ&バターチキンカ... | トップ | 昔からある惣菜たちで »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (かこ)
2021-06-26 08:59:54
この時期に赤ミズ菜・・・珍しいですね
赤ミズ菜はちょっと硬いので皮を剥いて・・
でもそれが面倒で、私はタタキにして食べます
青ミズ菜煮ても柔らく美味しいです
でもにゃんにゃんさんのピリ辛煮、凄く
美味しそう~(^O^)/

万願寺唐辛子にゴーヤ、夏野菜の到来ですね(*´∀`*)
Unknown (まーちん)
2021-06-26 09:12:24
おはようございます☀

しばらくは今日最後の晴れ間ですね♪
でも今日はお買い物です。

赤ミズってもしかしてルバーブですか?
今ルバーブでジャムを作ったところです♪
ゴーヤチャンプル美味しそうです♪
夏にはちょっとした苦味が食欲をそそります。
今日の買い出しでゴーヤ買ってこなくては!
かこさん♪ (にゃんにゃん)
2021-06-26 09:45:31
かこさん、おはようございます♪

地方で、特に東北で暮らしたことは私にとってほんとうに大きなことで、いろいろ教えていただきました。
ミズは東北だけかと思っていましたが、信州の方でも採れるらしく、長野県の旅館でコブ(実)が出されたときには「ほぉーっ」と驚いたりして。
これまでデパートでしか買えませんでしたが身近なスーパーで買えるとなれば、いろいろ試してみたいと思います。

夏野菜が入ったビビンバは、ライスサラダの韓国版って感じです。斬新!!
かこさん宅では、金華サバがよく食卓にあがりますよね。拝見する度に仙台のお寿司屋さんに行きたくなって困ります…♪
まーちんさん♪ (にゃんにゃん)
2021-06-26 09:51:12
まーちんさん、おはようございます♪

一週間、早いですね。土曜日のお買い物。今日は雨が降らなくて良かったです。

赤ミズは、よく似ていますがルバーブでは、ないのです。赤ミズは山菜なんです。で、どう頑張ってもジャムにはなりません…。

素人ながら…、だいたいにおいて、動きのあるものを写真に撮るのはナカナカです。
滝の写真は難しいでしょうね。けれども、躍動的で激しさも感じられ、良く撮れていました。
それにしても、戸塚にこんな森があるんですね♪
Unknown (かっぺた)
2021-06-26 11:22:35
こんにちは。
ミズですが、私も子供の頃食べてました。
生まれが北海道の最南端なので、青森の文化が強いのかも。めちゃめちゃ訛ってるし(笑)
ミズは油炒めも好きですが、ウニとミズの汁物(ウニ汁と呼んでました)も好きです。ウニ汁は普通フキで作るのですが、無い場合にミズで作ってました。
食感も良くて大好きな田舎の味です。
お菜が並ぶ食卓 (ちわ)
2021-06-26 11:54:10
にゃんにゃんさん こんにちは♬

ちょこちょこッと並ぶお菜。こういうのいいですね~。ゴーヤーチャンプルー 万願寺…夏来る。
そう言えば赤ミズ 東北が主流なんでしょうか?以前 近江町市場で見かけたことがあります。(って多分以前も同じことを書いたような^^;)
さつまいもの茎のような蕗のような形状で どうやって食べるのか謎でした。

坊っちゃん…(小声)今夜に期待っ!!
かっぺたさん♪ (にゃんにゃん)
2021-06-26 14:20:03
かっぺたさん、こんにちは♪

そうなんだ…、北海道の最南端と下北津軽は親戚みたいなものかも…ね。
ウニ汁は、たぶん初めて聞いたと思うのですが、青森の「いちご煮」を思い出しました。
「いちご煮」は、ウニと鮑の潮汁で、缶詰で売られているんだけど、高価なんですよ。
前にも書いたと思いますが、北海道でフキを見て、のけぞるほど驚きましたよ。あまりの大きさに。まるで紳士物の傘みたいだった…。
そのフキとウニでつくるなんて、凄い!!
やっぱりね、地元に根を下ろして暮らしてみなきゃ観光じゃわからないことっていっぱいありますね。

先日の貴ブログで、実家から届いた手作りのものが紹介されていたけど、あれ、ぐっときます。
前にもそうだったけど、かっぺたさん、ご両親がまだお元気で羨ましいというか、良いですね♪
ちわさん♪ (にゃんにゃん)
2021-06-26 14:26:51
ちわさん、こんにちは♪

私もミズは東北だけかと思っていたのですが、長野の旅館で出てきたんですよね。
っていうことは、金沢の近江市場で売られていてもおかしくないってことで、北陸でも採れるってことでしょうね。
ミズ、これね、特においしいって訳じゃないんだけれど…、私の郷愁が大きいです。
特に東京で見ると「おおー」って、小さな感動があります。

あー、今夜、期待して!期待して!!
Unknown (ひよこぐみ)
2021-06-26 17:04:19
赤ミズ、初めて見ました。
「蕗に似てる……」というのが第一印象です。
皆さんも書いていらっしゃいますね。
小さい時からプリンのカラメルとか蕗とかほろ苦いものが好きだったので、興味津々です。
水ナスのように有名になって、近所のスーパーでも扱うようになってくれればいいのに……
ひよこぐみさん♪ (にゃんにゃん)
2021-06-26 19:43:34
ひよこぐみさん、こんばんは♪

赤ミズ、そう言われて見れば、細いフキかも。
ま、正直、特に美味しいって言うものじゃないんですけれど、山菜ですから、ちょっと価値観高いかもです。
あ、ひよこぐみさん、悪いんですが、残念なことにほろ苦くはないのです…。

それと…、今日、スーパーに行ったら、もう、全く置いてありませんでした。
ちょっと先行き不安かもです。

コメントを投稿