goo blog サービス終了のお知らせ 

ビールを飲むぞ

酒の感想ばかり

「エクスタシーの湖」スティーヴ・エリクソン

2024-06-01 01:31:01 | 読書
読み始めは取っつきにくい。前作と言われる「真夜中に海がやってきた」から続けて読んでもだ。その点では前作は大衆的で読みやすい。しかしこちらは作者も経験を積み、ある程度ギミックを凝らす手段を身に付けてきたと思われる。
クリスティンが主人公というのは書評などで知っているが、全くその名詞は出てこない。東京でメモリーガールをしていたとか妊娠していたとか、そう言った話は出てくる。妊娠したのはカークという男の子。その時に湖が出来始める。ロサンジェルスに?
パーカーはカークより8ヶ月年下の黒人で耳と口が不自由。シングルマザーのヴァレリーの子。
カークが生まれるとき二人いると思われた。妹のブロンテ。しかし実際は産まれてこなかった。はじめからいなかったのか隠れて出てこないのか。
作家の脚本を売る仕事をしている。作家はジェインライトという「黒い時計の旅」に出てきた人物か?。
語り手は小さい頃酒場を経営する叔父に育てられたが逃げ出した。クリスティンではないか?
カークは夢を見ているのか幻覚を見ているのか普通ではない。とは言えこれは語り手の妄想なのかもしれない。湖(ゼッド湖という)の向こうにカークの父親がいるような描写。手紙が送られてくるが返事を出さない。いろんな記事を壁にピン留めする。カークはバラバラにする。それに怒り、怒ったことに虚しさを覚え、湖の向こうへカークと行く。湖畔で座っているとうたた寝する。目が覚めるとカークはいなくなっているのではと焦る。しかしそこにいる。こんなモチーフもよく出てくる。
カークの赤い猿の人形。名前は同じだがカールの発音的にはクルク。いつも、片時も離さない。
息苦しくなるような主人公の夢の描写が続く。カークがいなくなるのではないかという妄想が続く。
2009年(というタイトル)ついに湖の湖面の上昇が止まる。
湖の上でゴンドラに乗るクリスティンとカーク。落ちないようにとカークを残してクリスティンは湖に潜る。クリスティンの代わりにルルが登場。クリスティンと入れ替わるのだ。湖面に戻るとカークがいない。梟によって連れ去られた。カークはルルの息子になっている。クリスティンの幻にカークを1人にしたことを責められる。ルルの幻想が続く。あの居住者が少し登場。8年前に最後にあって以来、死んだことを知る。あの日本人の少年が感電した場面も登場。カークと双子のブロンテを妊娠。ブロンテは生まれてこず、お腹の中から出てこようとしないという感覚。
ルルは気付く。湖の底で、反対側の湖と繋がっている。カークはそちら側で5年も待っているのだと。こちらの5年はあちらでは5分くらいだろうか。
家で寝ていて息苦しさを感じて目を覚ますと火事だった。カークはやはりいない。家は燃え尽きる。赤いドレスを脱ぎ、心配した人たちに毛布をもらう。湖の上のゴンドラに乗り込まなければと思う。裸でゴンドラに乗り込み、湖のゼロポイントにたどり着く。彼女は潜っていく。そこから彼女の思考が幻想のように語られる。まさに幻想。潜って穴通るという行為が産道と重なったり。そして細い通路通過するが如く、文章が左のページの中心から左寄りに1行だけになる。そして2017(2016)年となる。
ワンという軍人が登場。部屋に知らない間に、自分の若いときの、戦車に立ちふさがる場面の写真が大きく引き伸ばされ貼られている。兵士を問い詰めると誰がやったかはわからないが、兵士たちの士気が上がるからだという。ワンは納得しないすぐに剥がさせる。地上で少佐が呼んでいるというので上がるが、その前にSMの(?)女王様に面会を求めるメールを送る。勿論ワンは僕役だ。この感覚がよくわからないが。地上に上がり、何か音を録音する。そしてそれについて後程会議をしたいと少佐が求める(少佐はワンの部下)。会議では録音した音、歌のよう、であることがわかる。何やら、湖の水かさが増してきた。痴呆の女が現れた。あるカルト集団が現れた。湖の水かさの上昇が止まった。歌が聞こえてきた。などが同じ時期に起きているとすいさつされている。女は湖に潜って上がってこなくなった。ゴンドラは船頭の少年が戻してきた。中に残っていた赤い猿の人形。これは今ワンが持っている。まだ何の話なのかわからない。クリスティンだかが湖に潜ったという、この前の話を、反対から見ている立場の人間からみた話のようだ。そして、この作品の大きな特徴、左のページの左寄りに1行だけ別の話が流れるようにレイアウトされている。同時進行しているのだ。とはいて文字のボリュームが両方で全く異なるため読むのが難しい。
17、8歳の若者である船頭に船を漕いでもらう。ワンは自分のクリスティンのことを考える。身投げした方は20代、自分のクリスティンは30代だ。ワンはルルに会う。SMプレイをする。もちろんワンが奴隷だ。
船頭の少年はクウルという、母親みたいな老女を世話している。女医のようだ。老女をのせて湖の中心にある反対の世界に通じる抜け穴から発生する渦に向かう。通過中は文章がページの下の方に萎む。狭い通路を通っているかのように。13の部屋のあるホテルの中を老女の人生を象徴した部屋を通過していく。老女は1部屋ごとに過去の記憶を振り返る。全部回りきったとき老女は死を迎える。
2028年。ルルの側の話。クリスティンと湖の表側と裏側の対のようだ。ルルは子供を置き去りにした。カークだ。もう20年近くたっているので生きていれば20代になっていることを想像している。死に対して、苦痛が怖いわけではない。無が怖いのだ。
ある日湖を少女が泳ぎ着く。ルルはブロンテと思う。カークの双子の妹。ブロンテは過去の記憶がない。泳いできてホテルに上がったところから記憶が始まる。ブロンテは実際はルルの娘ではないようだ。やがて、ルルと共にSMの仕事をするようになる。
2001ー2089年の章
少女とサラとのレズビアンな関係の話。
それにしても作者は手漕ぎ船というモチーフが好きなようだ。ワンのことだ。
ワンとキムは親子(?)。キムがサンフランシスコに戻ってきたとき、初めてサキと出会った。サキの母親はラスベガスでストリッパーをしていて、宗教カルトに入信していて、父親は黙示録のカレンダーを作製していた。と、前作「真夜中に海がやってきた」を匂わせる話が出てくる。
終盤にも出てくるバニング・ジェインライト(の回想録)。それは彼女の父親の書いた原稿だ。
章を追うごとに年代が進んでいく。お馴染みの、同じ人物が、時代ごとに別の人物として登場する。と、同時に文章のレイアウトが狭まっていく、最後の章はかなり狭い。具体的には1行あたり6文字まで圧縮される。
これは裏表繋がっている湖の細い通路を抜け出す様を表現しているのだろう。
それと相まって、それまでのうなされるような幻想の世界、そこから最後、細い道を抜け出してついに解放されたかのような安堵感を得る。
この小説は「真夜中に海がやってきた」の続編であるとともに、スティーヴ・エリクソンのそれまでの自己オマージュを含めた集大成的な小説と言える。ポール・オースターの「写字室の旅」的な小説。
 
20231105読み始め
20240601読了

「朽ちていった命 被曝治療83日間の記録」 NHK「東海村臨界事故」取材班

2024-05-07 00:01:16 | 読書
実は、NHKのドキュメントでやっていたのをみている。
書籍版がこれで、様々に出版社を変え今の最新はこの新潮文庫版だ。
映像でみたのと今回文字でみるのではまた印象が違うが、映像の再確認ができる。
少し読んで、時代だろうか?この取材班の上から目線感が伝わる気がする。この主人公は、大内さんである。猛烈に被曝し、直後に嘔吐し意識を失う。病院に運ばれたときはまだ意識があり、数日は理性的に会話もできたのだ。このノンフィクションでは、医師たちが、未曾有の事象で勝ち目のない戦いに立ち向かっていく勇ましい姿を描いている。だから医師たちは呼び捨てでいいだろう。しかし、この患者である大内さんを呼び捨てにしているのには違和感を感じる。もちろん、定められた手順に従わず、逸脱した手順で製造していた点では、違反者(咎められるべき対象)ではある。だからといって、大内と呼び捨てにされていいのだろうか?被曝以来、悪い人物だと言う視線で見ながら、回復することなくただ朽ちていく運命の人物をあたかも好奇心で見ているようにしか思えない。いや、朽ちていった命(という表現自体が、対象をものとしている気がしないでもないが)に対して尊厳がない。今(2024年)ならアウトだろう。
前川はリーダー。平井は無菌治療部。東大病院救急部婦長小林。同じく看護師の細川。
平井が大内の細胞の写真を見ると染色体が区別できないほどバラバラになっていた。59ページに実際の写真がある。
妹から造血幹細胞を移植された。妹は体格が小さかったため、G-CSFで増やす処置を受けていた。
被曝11日までは大内さんは気丈にかつ普通に回りに接していた。
それ以前の10日。疲れやすくなる。大内さんはチェルノブイリの事を知っていて、自分にそれを重ねる。また、胸に貼った医療用テープ剥がすと皮膚がそのまま持っていかれ再生しなくなった。それゆえ、医療用テープは使用禁止となる。
被曝27日目。大内さんの右腕から体の右側の皮膚が再生しなくなり、包帯を変えるたびに皮膚が剥がれていく。また目蓋は閉じない状態に。ときどき目から出血し、血の涙を流しているようだった。原爆の被爆者もこうだったのではないかと名和純子看護師は思った。
被曝から約3週間。培養皮膚を移植することになる。自家培養は不可能なため妹の皮膚を太股から2×4cm採取し愛媛大学に送られ培養された。
20240507。NHKのドキュメントを録画したものを見つけた。ブルーレイではなかった。記憶違いだった。ブルーレイの無い時代だったためパソコンで録画したものをDVDにしたものを保存していた。これがみたかったのだ。と思っていたら、直後にYouTubeにあるのを見つけた。
被曝59日目。
心停止が起きる。3回心停止が起きたが蘇生措置により3回蘇生する。ただ、合計49分心拍が途絶えたため、腎機能不全となり透析を開始。肝臓も不全となった。
 
被曝した時点でほぼ運命は決まっているのだろう。直後は全く普通の人と変わらない。それ以降再生、修復という活動は不能となる。細胞分裂はもちろん、蛋白合成もされないのだから、生理現象は営われない。この恐ろしさ、虚しさ。
広島長崎の原爆も、熱線、爆風で命を失ったほか、実際には放射線による、こういった症状で命を落とした人たちもいるだろう。
そしてあえてこれを狙った中性子爆弾というものもあるらしいが、最悪な兵器だ。
 
20240503読み始め
20240507読了

「比ぶ者なき」馳星周

2024-03-24 21:44:28 | 読書
太政官とは、太政大臣を長官とし、左大臣、右大臣、大納言の四者を言う。
史(不比等)は出世を望まず、その方が嫉妬を買わずにすむという事で、裏で工作を進める。様々に策謀を巡らせつつ、従うものを集めていく。小説としてはこう言った段階にある時期が面白い。若干北方謙三的なご都合主義感は否めないが。
造営中の新しい都の視察に来た史に百枝は新しい神を見つけたという。新しい神話を作るのだが、そこに登場する神のことだ。天照大神は男神だが、女神に変え、それを現在の天皇とする。
史の娘、長娥子と高市皇子の子、長屋王が結婚。
柿本人麻呂が史に呼ばれる。草壁皇子の付人同士の仲。新しい神話の話を聞かされる。草壁を偲んだ歌に、天の原というのがあり、そこから高天原という名前を思い付く。
磯城皇子が史を怪しむ。やがて磯城皇子は薨去する。史が武という者に毒殺を命じた。ここで、磯城皇子は歴史上実在が曖昧だ。そこをフィクションにした。
ここに来て、史と県犬養道代が不倫関係となっている。互いに考えが合うのだ。
軽皇子は正室を娶らないという。正室は皇族から娶らなければならない。すると史が娘を軽皇子に嫁がせて子孫を皇室に、天皇にしようとする野望が叶わない。それを汲み、軽皇子はそういってる。史は感極まる。
《柿本人麻呂に関して(wikiから)人麻呂の歌は持統天皇の即位からその崩御にほぼ重なっており、この女帝の存在が人麻呂の活動の原動力であったとみるのは不当ではないと思われる。歌道の秘伝化や人麻呂に対する尊崇・神格化が進んだ平安後期から中世、近世にかけては、『人丸秘密抄』のように持統天皇の愛人であったと記す書籍や、山部赤人と同一人物とする論も現れるが、創作や想像による俗説・伝承である》
皇子達の合議によって軽皇子が次の天皇となることが決まる。史が長屋王や葛野王を取り込んでいたからだ。史は軽皇子から信頼されており、軽皇子が天皇になった暁には史が世を取り仕切る、全権力を握ろうと考えているのだった。しかし軽皇子は自分も政治に参加できるよう令を変えようと考えている。その事に危機感を覚える史。
軽皇子が即位する。その時史は不比等という名前を与えられる。同時に軽に警戒感を抱く不比等だった。
一方、阿閇皇女の道代に対する信頼も深まる。
持統天皇は太上天皇となる。軽皇子は不比等の策略により毒殺を恐れるようになる。不比等は娘の宮子を側室にする。その間にできた子を天皇にする。そして自分は国を仕切ろうとする。
太上天皇は不比等を警戒する。長屋王を呼び、不比等の元に潜伏し、不比等が死に、軽と正室の子が大きくなるのを見届けろと、かつての不比等がそうであったように命じる。
軽と宮子の子は首(おびと)と名付けられた。
軽は病弱だが、太上天皇も老いのため伏せている。不本意ではあるが、女性でありながら権力を持ったことを後悔している。今となっては軽のことだけが心配。不比等には軽のことを頼む。かつての讃良と史の関係に一瞬戻る。自分が死んだら火葬して欲しい。これは史実通り、初めて火葬された天皇のようだ。しかし、後にした不比等は、太上天皇が首(おびと)のことを何一つ口にしなかったことを気にする。太上天皇は軽に正室を迎え、その子を後継者にすることしか考えていない。
軽は病でやつれていく。母である阿閇に譲位し天皇となって欲しいと頼む。取り合わない阿閇。軽は父である草壁が天皇になるべきであったが早世したため叶わなかったため、命日を国忌とするよう不比等に相談。草壁は天皇でないため無理な話であったが、軽が乗り気でない遷都を許す代わりに何とか国忌とするよう交換条件。不比等はそれを実現した。
軽が死ぬ。首が天皇になるには早すぎる。阿閇が譲位すればいいが、もっとふさわしい皇族がいる。そうなると首が天皇になるのは永遠に叶わない。ここで国忌が活きてくる。国忌は天皇の命日であり、天皇の后は、かつての持統天皇がそうであったように天皇になり得る。また西域での事例を引き合いにだし、中大兄から血族だけに伝えたとする典(のり)があるとし、天皇を次ぐ根拠があることを主張した。そして阿閇は即位する。誰も不比等の手際に反論できない。この辺りが盛り上がる場面。
氷高皇女、軽、吉備内親王は兄弟。吉備内親王は長屋王の正室。氷高皇女は吉備内親王の夫の長屋王が不当な扱いを受けているのを思い、阿閇天皇に不比等に気を遣いすぎると不満を漏らす。
平城京に遷都しようとする。宮の東に東宮を造り首を住まわす。興福寺が藤原の氏寺。これで平城京は藤原の都となる。
軽の側室の石川の娘に子がいる。それが心配の種だが、石川の娘、そして紀の娘から称号を取れば済むと考える。
草壁、軽と、天皇にすることが叶わなかった。首は何としても天皇にしたい。
阿閇は天皇の位に疲れ譲位をする。但し首はまだ若く、氷高皇女に。元正天皇だ。氷高は長屋王推しで、不比等には警戒をする。
このままでは長屋王が皇室を占有しかねない。不比等は首を天皇にするため、秘かに舎人を知太政官事に、新田部親王を五衛府、授刀舎人寮の主にするよう太上天皇(阿閇)に依頼する。これで磐石となる。
同時に日本書紀の編纂をすすめる。蘇我馬子の功績を厩戸皇子の事と書き換えなければならない。と同時に聖徳太子と名前も変える。
史実ははっきりしないが作者の創作により野望に満ちた人物に作り上げられた。もう少し悪人に仕上げてもよかったと思うが、題材が題材だけに難しいだろう。また、「鎌倉殿の13人」北条義時のように、ライバルを粛清していくことはないところは、そこまで悪人ではないと感じる所以だろうか。
 
20240212読み始め。
20240324読了。

「強い力と弱い力」大栗博司

2024-03-05 19:43:49 | 読書
強い力とは距離が長くなると強くなる。漸近的自由性の計算結果の符号がマイナスになるから、離れるほど強くなる。
何が難しいと言って、図がほぼないのが難しい。クオークに色があるというところは図が欲しいところ。そういう図はないのに、研究者の似顔絵なんかはある。
野村泰紀の書籍同様、科学者の世界では、いかに他者より先んじて発表するかということに神経質。知らないところでライバルが、同時多発的に同様の研究をしている。自分しか研究していないだろうと思っているときに突然ライバルが先に発表してしまう、この共時性。
超伝導体の中では光子は質量を持つようになる。
弱い力のボゾンがどうやって質量を持つのかわからなかったが、ヒッグス場を取り入れ、自発的対称性が破れることで解決できることを発見。強い力の正体を見つけるためのヒッグス場だったが、電磁力と弱い力が統一されていたことの証明として役に立った。
今では異なる力が、宇宙の創成当初は同じものだったというのが非常に魅力的だ。逆に、この先電力と磁力が別々になることがあるのだろうか?
こういった驚くべき理論は1960年代という、自分が生まれる前の時代に既に登場していたようだ。そこから60年近く経つが、ほとんど進歩していないようにも思える。
ヒッグス粒子は空間に占められており、そこを素粒子が通ろうとするが、ヒッグス粒子が抵抗となり、質量が生まれる。そのヒッグス場を水飴のように例えるが、実は抵抗の効果と誤解している。質量とは運動状態の変わりにくさが本質なのだ。質量と摩擦は異なるものだ。
電磁気では電磁場を強くしていくとその中の電子の受ける力が強くなる。同じように素粒子の質量はヒッグス場の値によって変わる。いヒッグス場の値が大きくなると全ての素粒子の質量は一様に大きくなる。しかしどの素粒子も同じ質量なのではない。それぞれが異なるヒッグス荷を持つ。電気が電荷を持つように。
場とは場所ごとに何らかの値が決まっている。
質量の単位がeVという、電気力の単位なのが不思議だ。
 
20231204読み始め。
20240305読了

「なぜ宇宙は存在するのか」野村泰紀

2023-11-30 00:51:52 | 読書
宇宙は膨張していて距離が遠いほど速い。風船の上に点を置き、膨らませるイメージ。ただ宇宙のサイズが大きくなっているわけではない。銀河は広がるが、原子核と電子の距離が広がるわけでなく、従って、人間のサイズが大きくなるわけではない。
銀河の渦は中心から渦巻きのように回転している。遠心力と向心力が働く、実際観測すると遠心力の方が大きい。実際は6倍の質量が必要。それがダークマター。2つの銀河がぶつかるとき、目に見える物質は相互作用や摩擦が働くが、ダークマターは相互作用が少ないのですり抜けていく。
ダークマターという未知の物質が存在することに、そのうち見つかるだろうと楽観的なのが面白い。それが当然存在すると理解する時代が来るだろうと。
物質は引力があり、互いに引っ張り合うので、いずれ収縮するはずなのに、膨張しているということは、何らかの斥力が働いていると考える。それがダークエネルギー。
宇宙は初期から放射→物質→真空と支配されていった。
10-12秒、数百兆℃。その前は電磁気力と弱い力が統合され、電弱相互作用となっていた。それが分かれた際、クオークレプトンが質量をもった。この構造の変化はヒッグス場に満たされているものの凝縮によって起こった。
真空のエネルギー問題に取り組んだ1人である、スティーヴン・ワインバーグ。電弱統一理論を完成させ、1979年にノーベル賞受賞。人間原理という考えに注目した。
20231126広島からの帰りの電車で読み、非常に充実した気持ち。
この本が分かりやすいのはなぜなのか考えると、例えの明確さがあるだろう。類書では理論を素人でも分かりやすくするよう例え話を用いる。しかしその例え話自体が分かりにくく、余計に理解を妨げがちだ。しかし、この本は例えが分かりやすい。(と言ってもある程度難しいものではあるが。)
 
20231120読み始め
20231129読了