たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

ゴールデングローブ賞とアカデミー主演女優賞の二作品

2007年05月16日 21時03分21秒 | 観る
コンスタントにお仕事いただける「私」を目指して 来週から外出も増えるし...。ってなわけで、今日は とっても貴重な 水曜日=映画館のレディースデー♪ で、二本 観ちゃいました☆

『バベル』(5/16 劇場にて)

原題:BABEL
製作国:アメリカ(2006年)
監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
脚本:ギジェルモ・アリアガ
音楽:グスターボ・サンタオラヤ
(アカデミー賞 作曲賞受賞)
出演:ブラッド・ピット
   ケイト・ブランシェット
   ガエル・ガルシア・ベルナル
   アドリアナ・バラーザ
   役所広司 菊地凛子 二階堂智
   エル・ファニング
   ネイサン・ギャンブル
   ブブケ・アイト・エル・カイド
   サイード・タルカーニ

モロッコ メキシコ 日本...
モロッコの砂漠の町、アメリカ人観光客の乗ったバスが銃撃を受ける。撃たれたスーザン、撃った山羊飼いのモロッコ人少年、リチャードとスーザンの子ども達の子守り メキシコ人不法就労者のアメリア、そして 綿谷チエコの父ヤスジローこそ その銃の所有者であった。そんな接点を持ちつつも、物語は根幹たるところを離れ それぞれの地に暮らす登場人物の抱えている問題へと広がりを見せる群像劇となっています。なので、時に焦点がブレている様に感じられるのも無理からぬ事ではありますが、『バベル』という表題が象徴する様に、地上の時間というものは 実際こんな風に流れて行ってるんだな...と、私は面白く観ました。作品の説明文として「それぞれの国で、異なる事件から一つの真実に導かれていく」などと書かれているのは あまり的確ではなく、どちらかというと ひとつの事件から その枝葉へと広がって行く 物語といえます。どうやら かなり好みの分かれる作品の様なのですが、この世の生の営みに真っ正面から向き合った様なこの作品...私は かなり好きです。

通じない言葉 通い合わない心 裏切られた信頼 充たされない気持ち 猥雑で混沌とした風景...。幕切れは 少々唐突ではありますが、そうして また明日へと 時は 流れて行くのよね。

『クィーン』(5/16 劇場にて)
原題:THE QUEEN
制作国:イギリス/フランス/イタリア(2006年)
監督:スティーヴン・フリアーズ
脚本:ピーター・モーガン
音楽:アレクサンドル・デプラ
出演:ヘレン・ミレン
   マイケル・シーン
   ジェームズ・クロムウェル
   シルヴィア・シムズ
   アレックス・ジェニングス
   ヘレン・マックロリー
   ロジャー・アラム
   ティム・マクマ

もう、良くも悪くも ヘレン・ミレンが見所の映画です。
内容的には、さほど どうという事もない王室内のざわめきを描いた作品に過ぎないのですが、ヘレン・ミレンは とにかく完璧なまでの女王振りです。彼女にしては 少しばかり頑張りの必要な‘老け役’ではないかと思うのですが、見事なまでの威厳と風格と気品を醸し出していました。ブレア首相役のマイケル・シーンが『ブラッド・ダイヤモンド』とは全く違うキャラクターをチャーミングに演じていました。彼は 舞台俳優として かなり有名らしく、1999年 アマデウスを演って名を馳せたらしい。うんうん、アマデウスな笑顔 垣間見えました。

二本続けて観たせいか、時々フッと眠気が襲ってくる。美しすぎるキングスイングリッシュの響きに誘(いざな)われるの...かもネ。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お久し振りです レオナルド | トップ | the 21st 結婚記念日 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クイーン (NAO)
2007-05-17 09:28:38
この2本、公開前から注目してたのに
忙しすぎて、どうやら見に行けなさそうです。
悲しい・・・。

ヘレンの女王は、ほんと似てますよね。
予告編見た時、驚いてしまいました。
「バベル」は、やはり好き嫌いがわかれるみたいですが
私の周りで見た人は、好評でした。

だから、見に行けないのがすごく悔しい。。。
DVDで待つとします。
返信する
NAOさんへ (mayumi)
2007-05-17 11:56:27
それは残念。
『クィーン』は、DVDでも 充分楽しめると思います。
『バベル』の方は、劇場ならではの集中があった方が
入りやすい作品かもしれません。

>「バベル」は、やはり好き嫌いがわかれるみたいですが
そうなんですよね。
「ハリウッドの大作を観に行ったつもりなのに
ワケ分かんない作品を見せられた感じ」とか...ね。
私は、逆に コレは ひょっとしたらハズレの可能性も
少なからずあるな...という覚悟と共に出掛けたのですが
花丸で 嬉しくなっちゃいました^^
返信する
「バベル」悩むところなのよね~ ()
2007-05-17 14:20:41
今TVのニュースもなにも悲惨なことが多すぎるじゃない
だから映画までも観るのはどうしようってちょっと腰が引けてるのです
最近TVみないようにして ほとんど貝状態な慧です
返信する
私もレディースデーで♪ (KAORI)
2007-05-18 13:58:53
バベル、私も観たよぉ~☆
面白かったけど疲れた(笑)
でも、3シーンが時間軸がずれてオムニバスな感じは好み。

クィーンは観たいなあ~。

鬼太郎、観たよ(笑)
返信する
クィーン観たい (siu)
2007-05-18 22:16:04
私これはDVDを待つことにする。
どうして今こんな映画が公開されるのか、その辺りの事情もちょっと気になるところなんだけど。

「バベル」は悲惨な事件ばかりの世の中で、人間はまだ心を通じ合わせることができるはず、って言ってる映画だと思うから・・・
最後には優しくなれる映画がいいよね。
返信する
慧さんへ (mayumi)
2007-05-19 16:28:54
『バベル』ね...
3カ所のそれぞれの出来事は 最終的にどうなったかってとこは
描かれてないんですよ。
この世の出来事の 数日間を ただただ切り抜いたような そんな
作りになっています。だから,ある程度気持ちに余裕がある時に
観る方がいいと思います。ただ,DVDだと,余計に意味不明な
感じが残るかも知れません。
菊池凛子効果で 大々的な公開になっちゃったけど,本来は
単館上映で 徐々に話題になっていくタイプの作品のではないかと
思います。
返信する
KAORIちゃんへ (mayumi)
2007-05-19 16:34:56
そうそう,時間軸がずれてるのよね。
ブラピも思った以上に良かったし,私もかなり好みな作品だわ。
水曜日は,比較的早上がりだから 今後恵比寿ガーデンプレイスへ
GO! なんて事も考えられなくはないんだけど,独り身じゃないから
きっと無理。
私の方は,日程を考えると 今後の瑞江行きはちょっと
厳しくなるかも...なんて こんなところで吐露。

『ゲゲゲの鬼太郎』どうだった?
暇つぶしにはなる...???
返信する
siu殿 (mayumi)
2007-05-19 17:00:20
『クィーン』DVDで いいと思う。
だって,中身は それほど無いもの。
そうはいっても,あのヘレン・ミレンは 一見の価値ありだし,
回りの皇太后とかエジンバラ公フィリップ殿下とか
チャールズ皇太子とか...けっこう楽しめるョ。
まぁ,でも こういう物を映画化するには ある程度の年数が
必要だったんだろうねぇ。
日本の皇室じゃ,何年経とうがあり得ない気はするけどね。

『バベル』の刑事...
二階堂智さんね...うん,確かに渡部篤郎に似てる。
ゴールデンウィーク前に『バベル』を観ていたら
4/27の記事に加えたかも...。
歳もかなり近いみたいだけど,これからメジャーになって
いくのかな...。いや,既にメジャーなのかな...。
富良野塾の出身なのね。
出た映画が『ラストサムライ』に『バベル』って,
なんか いきなり国際派じゃん。
『ラストサムライ』では,ブラピの側近役だった ってことは
『バベル』への登用は ブラピに買われたってことかな。

高校生を演るに当たって 体重を増やして望んだっていう
菊池凛子も凄かったけど,妹・ファニングも 相変わらず
やるなぁ~ってことで。

FMVのCM...キムタクうさぎ男編の菊池凛子もいいよね。
返信する
 (KAORI)
2007-05-21 15:01:19
あの刑事さん、私も「似てる」と思った!
イイ味出してるし、何者??と思ってたの。
そうなんだ、富良野塾出なんだあ。
ラストサムライにも出てるんだ・・・。

鬼太郎はねえ・・・ねずみ男がヨイよ☆
でも結局はお子様向けの映画なの★
原作のシュールな雰囲気を期待してるとがっかりかも・・・。

明日からだネ!
がんばってネ☆ ってここで応援(笑)
返信する
KAORIちゃんへ (mayumi)
2007-05-21 19:43:14
ねずみ男...
大泉洋ね☆
確かに、ねずみ男そのものだよね。
キャスティングを知らない時は、大倉孝二がピッタリって
思ってたんだけどネ。

明日からもガンバラなアカンし、
(KAORIちゃん、昼間は厳しいのね...)
月曜日の方も、いよいよ台本が上がるらしい。
上演日が 9月17日に変わったって言ったっけ...?
返信する

コメントを投稿

観る」カテゴリの最新記事