goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩マトリョーシカ karat

マトリョーシカ好きではじめたブログです…マトリョーシカや編み物や猫、四季折々のお散歩の景色や自然、その他色々…。

山歩き

2014-05-15 08:01:43 | 旅行記

久々に、緑の中、日向薬師方面へ。

Cimg2472  

柱から飛び出したような白髯明神の狛犬さん。…目玉もくるくる渦巻が飛び出していて、クレージーでいけてると思ったら、

Cimg2471  

くるくるしてるのは巻き毛で、その下にちゃんと目がある…今気が付きました …。

それにしても、この狛犬さん牡丹の一枝を口にくわえててしゃれてます。

Cimg2477_2  

山門を通っていざ日向薬師へ…。

途中省略。日向山山頂…標高404m…(^^;)。

Cimg2488

 下って…、マメヅタ、つやのある緑の色がきれい。

Cimg2490_2

 

はるか彼方に、ロッククライミングしてる人が!Cimg2493

Cimg2495  ズームアップ。

速い。ズームして次のシャッターを切る間にだいぶ登ってる。

さらに下って、広沢寺温泉で休憩。

ここはイノシシが名物らしく、イノシシの飾り物がいろいろありましたが、これは外に置いてあった一刀彫のようなイノシシです。

Cimg2510_5

 

d

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西伊豆

2014-04-14 17:45:40 | 旅行記

Cimg2066_2

前に「蓬莱橋」 に連れて行ってくれたた友人夫妻と今度は西伊豆の方に行きました。

国道136号を外れて降りて行った ところに安良里(あらり)という港がありました。

奥に深い静かな港で、奥の方に不思議なおとぎ話のような船が泊まってました。

 同行の方の話だと、マグロはえ縄漁船だそうで、別におとぎ話でもなかったのですが、なんだか夢のような素敵な泊まり方でした。

こちらは雲見の港。↓

Cimg2058_2

Cimg2054_2  夫婦岩みたいな岩と

Cimg2060_2  スフィンクスみたいな岩。

あと、西伊豆の松崎町と言えばなまこ壁…。

Cimg2061_2

 格子の白い部分が漆喰で、海にいるナマコのように盛り上がってるのでなまこ壁、だそうです。黒い部分は瓦。

Cimg2064_3  

人の家勝手に写してはいけないでしょう……が、近藤平三郎生家、とありました。(どうやら薬学会の偉い人だったらしい。 )

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津屋崎人形 まめひな

2014-02-22 09:09:32 | 旅行記

Cimg1527

気が付いたら来週はもう3月で…。

急いで出してみたのが津屋崎人形のまめひな。

北九州の津屋崎で作られている土人形です。

確かに男雛様が高さ3.5㎝だから 小さい。おっとりすまし顔です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬莱橋

2014-02-11 14:31:49 | 旅行記

所用で浜松に行った帰りに静岡の友人宅を訪ね、この蓬莱橋に連れてきてもらいました。

Cimg1458_3



Cimg1455_3

何でも世界一の長さの木造歩道橋だそうで、897.4m。(約1キロ)。

大井川のこちらの岸からあちらの岸まで、ずーっと木の橋がわたっていて、手すりの低い歩道橋。

下の大井川の流れが結構な流量で、ちょっと怖かったです。

怖かったので真ん中を歩きました。自転車も通行可とあったけど、自転車は怖いんじゃない…?

向こう岸にわたって見えた富士山。

Cimg1459_2


午後3時ころで、行きはポカポカのんびり歩いたけど 帰りは何だか冷えてきました。

その後、もう少し上流の島田市へ。

例の「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」 の川越しの歴史を伝える街並みと博物館がありました。

Cimg1462
(写真は島田市博物館のパンフレットより)


今まで考えたことはなかったけど、これは乗ってる方もつらいけど、乗せてる方はもっとつらい。

この博物館のHPを見ると、これでどうやら今の値段で12000円くらい(水深によって値段が変わるが)…。東京から浜松の新幹線自由席より高い!

絵の奥の、手すりのある蓮台はもっと高い。

これはもっとつらい↓

Cimg1463
(島田市博物館分館パンフレットより)

これでどうやら2000円くらい。やはりその日の水深によって値段が違うらしい。

馬に乗ったまま渡れるのは士分以上のものだったとか。

夏はいいとして、この寒い時期はどうだったんだろう…。

参勤交代のたびに、「ちっ…また大井川渡るのか…」と考えた人たちもいたでしょうね。
幕府の防衛措置で通船架橋が禁じられたとはいえ、幕府も罪なことをするものだなとか、普段は新幹線でしゅっと過ぎてしまうけど、実際にちょっとだけ歩いてみてあれこれ思いました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西方面旅行

2013-10-20 10:43:54 | 旅行記

お気楽な関西旅行…。

奈良公園で鹿をかまい、

Kc3q0001_3

その後なぜか信貴山。

Cimg0856_5

Cimg0859  Cimg0866_2



信貴山といえば「寅」らしい。

信貴山縁起って、古典か何かで習ったような…。

次の日は USJ…。

Cimg0928  おりしも ハロウィン。

Cimg0938  友達と園内を楽しむための扮装…。

これはハロウィン期間だけのことなのだろうか?

そして

Cimg0973  海遊館

 四日市の朝は台風一過

Cimg1049



最後は世界遺産の富士山。Cimg1085_2


と、計画はお任せの関西方面旅行でした。

本場のたこ焼き食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松祭り 大凧揚げ

2012-05-06 21:14:57 | 旅行記

浜松の伝統行事で、子供の誕生(節句)を祝う初凧揚げをするというので出かけてきました。

砂浜で揚げるのかと勝手に想像してたらそうではなく、
砂浜から防風林で隔てられた広ーいグランドのようなところで揚げてます。
その名も、凧場という。

それぞれ町内そろいの法被を着て各町の凧印が描かれた大凧を揚げます。
173の町が参加するそうです。

大凧揚げは、これはもう男の仕事で、会場全体なんだかすごいエネルギー。。。

この日(3日)は風弱く、大雨が上がったばかり(足元がぬれてる)のあいにくの天候でしたが、

5日は青空が広がり、風も具合良く、このような賑わい。 ↓

空にはそれぞれの町の「凧印」と初子の名前入りの凧がぐんぐん舞ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽園

2011-02-18 21:52:00 | 旅行記

南国バリに行ってきました…。

バリは芸能の島。特にウブドの街は芸能・アートの発信の中心で、
こんな↓画廊が街のあちこちにあります。

上の石の蛙が座ってるのはオールドバティック(ジャワ更紗)。
更紗のさまざまな模様とか、アートとか、マト創作の参考に…と思ったけど

結局、
 楽園で

ボーっと過ごしてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまかったにゃ

2010-11-24 10:45:35 | 旅行記

沖縄に行ってきました。
以前福岡に行ったときには、ふぐのフクマトリョーシカがあったけど、さすがにシーサーマトリョーシカは見あたらなかったです。
シーサーだけで立派なので…。 

でもこのように丸い猫さんがいました。

読谷村 の やちむん(焼物)の里にて。
さすが、やちむんの里だけあって、猫のえさ皿も素敵。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケーシカ

2010-10-09 10:25:14 | 旅行記

    

先日、鎌倉にある「コケーシカ」というお店に行ってきました。
マトリョーシカのルーツはコケシってことで(9月17日付にもちょっと書きましたが)、コケシもかなりありました。
コケシ柄のマトリョーシカもあり、マトリョーシカ柄のコケシもあり…。
前者はコケーシカ、後者はマトコケシということでした。
ミドリアオ とアオミドリ みたいな感じかな…。
写真撮影OKのお店でしたが、カメラを忘れて携帯で撮らせてもらいました。

私はマトリョーシカ好きで行ったけど、コケシもなかなか素敵でした。
(しかし、さらにコケシにはまっても困るので、見るだけにしておきました… )

このお店コケーシカは江ノ電由比ガ浜駅から歩いてすぐですが、閑静な住宅街の中にあって、地図がなければわからないような静かなお店でした。
近くに鎌倉文学館があります。

帰りに、せっかくなので鶴岡八幡宮にもお参りして、鎌倉彫のお店なんかも見て回りました。
鎌倉彫もいいなあ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくマトリョーシカ

2010-03-03 10:31:26 | 旅行記

いました!

先日下関方面に行ってきました。
そしたらいました、ふくマトリョーシカ。門司港のお土産屋で購入。

下は北海道のお土産でもらったふくろうマトリョーシカ。

この分で行くと、日本全国、観光地にはあるのかも。
沖縄にはシーサーマトリョーシカとか、金沢の姫だるまマトリョーシカとか…。

まあもともと、箱根の入れ子細工の七福神人形がマトリョーシカのルーツと言われてるから、逆輸入ってところかも。

それにしても、上のふくマトリョーシカ、表情が何か物悲しい…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする