仮名日記

ネタと雑感

やすいはなし(土曜日の本)

2006年10月30日 | 生活
 神保町でやっている神田古本まつり(11月1日(水)まで開催)に行ってまいりました。
「また貧乏くさいというか、地味っぽいイベントだなあ。どうせ大した買い物なんてしないんでしょうが。」
 いいじゃないの、毎年行ってるんだし。参加することに意義があるんだよ。
「それで、何か掘り出し物はあったのかね。毎年行ってるくせに、まともなものを掴んできた試しが無いよね。」
 俺は古本マニアじゃないんだから、稀覯本とか見つけ出すつもりもないんだって。読みたかった本が安く買えればいいんだ。そのうえちょっとネタにできればもっといいけどね。もともとイベント自体が、そんなマニア限定のものでもないし。
「今日び、神保町ってだけで普通の人から見れば充分マニアックだと思うけどな。で、今回の収穫は?」
 正確には古書じゃなくて、不良在庫整理のための新本特価だけど。
 きだみのるの『気違い周游紀行』(冨山房)。600円也。
「何だって?」
 だから『気違い周游紀行』。
「最初の方が聴き取れないんだけど」
 耳が悪いんじゃないの?「気違い」だよ。

きーちーがーいッ!
「なーんだ、『気違い』か。」
 そう、「気違い」。
「『気違い』だが仕方がない。」
 それ、「てにをは」が間違ってるよ。まあ、「気違い」は「気違い」だけどさ。
 ・・・と、書名だけでこれだけ遊べる本も少ないでしょう。売り場のオッサンに「お買い得ですよ。何たって書名が放送禁止だから」と言われたし。まだ読み終わってないから、内容については一切書けないけどな。

 上にも書きましたが、俺は少し本が好きという程度の人間なので、この手の古書市とか即売会に行列を作って並ぶような真似はしません。それでも、ときどき暇があれば足を運んだりもするわけです。その経験から言わせてもらうならば、古本が好きな人間なんてものにロクな奴はおりません。奴らはもう、本ッ当に、どーしようもない出来損ない揃いです。
 小さい子供をお持ちの親御さん。悪いことは言いません。本をたくさん読めば立派な人になれるなどという古臭い言葉を信じて、子供に読書を勧めるようなことは絶対に止めてください。そんなことをすれば、我が子を社会不適合者にするだけだ。健全な魂を育てたいならば、読書なんてさせてはいけないのです。
 嘘だと思うなら、一度古書市の類に行ってみるがいい。そこに集まっている輩がいかにまっとうでないかは見る目があればすぐに判るだろう。どいつもこいつも自意識が間違った方向に発達し、後戻りができなくなった奴ばかりです。

 例えば、
「例えば、何?」
 あれっ、何でまた出てくるの。最初のツカミだけの趣向じゃなかったのか。
「このままじゃ、単なる愚痴になって収拾がつかなくなりそうだから。」
 困ったな、キャラクターの書き分けなんてまったく考えてないよ。
「まあ、『ツッコミ』という人格ってことにしとけばいいだろう。」
 ということは、俺よりも理性的で常識的ってことか。
「伝統的にはそういうことになるね。」
 伝統はよそうよ。
「じゃあ方法と言い換えてもいい。」
 メソッドの伝統か。
「こんなネタは誰も判らないから話を先に進めろ。」
 怒られたよ。で、何を書いてたんだっけ。
「古本が好きな奴は生存する価値の無い社会のクズで、蛆虫と比べるのも惜しいような下等で忌まわしい生き物だから、今すぐこの世から抹殺するべきだって話だったな。皆殺しにして畑の肥やしにするのが最終的に正しい解決だと。」
 そこまでは言ってなかったと思うけど(コイツ本当に俺より常識的なのかな)。
「それで、その主張の根拠を示そうとしてたんだろう。」
 ああ、そうだった。それでですね、大概の古書市とかでは、平たいワゴンや机に背表紙を上にした古本がずらっと陳列されます。そうして膨大かつ無秩序に書名が並んでいる中から、「これは」という本を猛禽類の眼で見つけ出すのが醍醐味であり、限られた時間の中で成し遂げるべき責務なのです。
 然るに!その背表紙の上にだね、手に取った本の中身をチェックするあいだ、その本から外した外箱だとか、買おうとして既に抱えていた本とかを軽々しく置いて平然としている奴がいるのだよ。
 そんなことをしたら背表紙が見えなくなるではないか。どうしてくれるのだ、こっちは必死こいて書名を読みとろうとしておるのに。そもそも、自分も本を見に来ていながら、自分がやられたら不快に思うであろうことを何故できるのか。手前勝手にもほどがある。これこそ、古本好きと称する連中が、道義心の欠片さえ持ち合わせていないことの証左と言わずして何と言おう。
「そのぐらい放っといて先に進めばいいだろうに。」
 馬ッ鹿モーン。もしかしたらその隠された下に、二度とお目にかかれないようなお宝が潜んでいるかも知れないではないか。それをみすみす見逃すような真似をできるわけがないだろうが。
「(ダメだ、コイツ)で、そんなときはどうするの。」
 彼奴が置いた本なり外箱なりをこれ見よがしにどかしてやるね。それで「すいません」とおのれの非に気付く奴はまだマシなんだが、俺が動かした本とかを慌てて奪い返したり、睨んできたりする奴もいるのだよ。
「外箱ならともかく、抱えてた本の場合は横取りされると思うのかもね。」
 だったら気楽にワゴンの上に放置したりするなってえのよ。自分が確保したものだってことを明示していないんだから、横から取られたって文句は言えないはずなんだ。日本人の平和ボケの好例だな。危機意識というものがあるのかと言いたいね。
「じゃあどうしろって言うのさ。」
 ちゃんと脇に抱えるなり手に持つなりするんだな。股に挟むのもいいかも知れん。
「それ、自分は実践してんの?」
 当然だ。己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ、と孔子も言っておる。
 ともかくね、ワゴンに置かれた本の背表紙は絶対に隠すなと。この程度の気遣いをことさらに訴えなければならないなんて情けない限りだけど、これが古書市におけるマナーとして、今後 定着することを切に願うね。そして、これを守れないような禽獣にも劣る連中は、その場で眼玉を抉り出し、鼓膜を突き破り、指をすべて切り落としてやるんだ。
「何でそこまでせにゃならんのよ。」
 字も読めず、音読も聴けず、点字も判読できなくするためだよ。奴らがこよなく愛する本に接したくても、金輪際できないようにしてやるのさ。そうやって生き地獄を味わわなければ、奴らの汚れきった魂は浄化されないよ。
「あんたの特殊な主張に賛同する人がそうそういるとは思えないけどね、とりあえずこれを読んだ人にはよく伝わったと思うよ(あんたがものすごく心の狭いダメ人間だってことが)。」
 そうかな?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿