仮名日記

ネタと雑感

爆心地で大騒ぎ(その1)

2005年10月24日 | 文化
 最近、「アキバ系」などという言葉が普通に使われたりするほど秋葉原への注目が高まっていますが、俺はあそこに行くといたたまれなくなってすぐに帰りたくなります。どちらかと言えば、すぐ近くにある神保町の方が居心地がいい。言うなればジンボ系、すなわちJ-BOY。浜田省吾の曲を常に口ずさんでいます。実のところは、暇なときに東京古書会館の古書即売会を覗く程度の、古書マニアの端っこにも引っ掛かっていない人間ですが。
 真のJ-BOYたちは、そんな生易しいものではありません。どのぐらい違うか判りやすく例えて言えば、富樫明生とドクター・ドレぐらいに違う。彼らを端から垣間見る限りでは、何というか「業が深い」感じさえします。正直言って仲間入りをしたくない。

 そんなどこにも属さない俺が、神保町は靖國通り沿いの古書センターに行ったときのこと。そこは1階から9階まで古書店が入った雑居ビルで、その一階が「高山本店」という司馬遼太郎もよく訪れたという由緒正しい店です。「本店」というのは本店・支店ではなく本屋という意味、というのが司馬先生のつかみネタでした。その品揃えは伝統芸能の資料書や歴史書など総じて格調高いので、いつもは文字どおりに店内をスルーして、建物奥のエレベーターで8階の芳賀書店に向かいます。
 その日も臆面も無く通り抜けようとしたところ、視界の隅を何やら気懸かりなものが通り過ぎたように思い後戻り。俺を呼び止めたのは何かと見回して、目に入ったのが写真の和綴じの本でした。
 題して「大東亜戦争小謡集」。どうです、いかついでしょう。典雅な和の趣と武張った漢字の連なりとの甚だしい違和感。表紙の図案も、太平洋地域の地図を半ば覆い隠すように懸かる雲と何とも不穏。中を斜め読みして外見どおりのイカした内容であることを確認し、大枚千円を支払って購入しました。レジで、胡乱な目で見られたように感じたのは気のせいでしょうか。
 
 奥付の発行日は昭和18年6月30日、つまり太平洋戦争の真っ最中。編著兼発行者は江島伊兵衛、発行所は株式会社わんや書店とあります(江島氏はわんや書店代表者)。発行部数は二千部、増刷されたかは不明。書名が「大東亜戦争作替小謡集」となっていて、表紙と少し違う。こちらの方が正式なものであるらしく、内容をより的確に表しています。
 では、どんな内容か。まずは本書の「序」に曰く、「大東亜戦争の赫々たる戦果、大東亜共栄圏建設の堂々たる歩武、この肇国以来の大偉業に直面して、われ等の感激と覚悟とを謡曲によって高らかに唱ってみたいとは、平常斯の道を嗜むものが誰しも懐く気持ではあるまいか」(原文は旧仮名遣い・旧字体。以後引用部分については同じ)。
 要するに、大東亜戦争(太平洋戦争)における大日本帝国の勝利・栄光や、祖国を愛する我是日本人的心情などを、好きな人なら謡曲で唱ってみたいでしょ、ということらしい。しかしまったくの新作では節回しになじみがないので取っ付きにくい。そこで、昔からある有名な謡曲の節に、新たな題材を基にした歌詞を付ければ、つまり替え歌にすれば、愛好者は原曲どおりの節ですぐに唱えるじゃないか、という発想のもとに作られた謡曲版替え歌集なのです。
 当時、謡曲を趣味としていた人がどのくらいいたのか見当も付かないし、今まさに起きていることを伝統芸能というべき謡曲にして唱ってみたいと思うものなのか疑問が湧きますが、先程の「序」によれば、載せられているもののなかにはわんや書店発行(だったと思われる)雑誌「寶生」への読者投稿作品も含まれているとのこと。しかもこれの前に、日中戦争を題材にした「支那事変小謡集」という姉妹編が出ているのです。同社にとってはけっこうヒット企画だったのかも。
 これを一読して連想したのは、高村光太郎や斎藤茂吉が戦争を題材にした詩歌を作り、戦争を賛美し協力したと言われていること(そのために戦後、光太郎はぼろぼろな駝鳥になり、茂吉は白き山で途方に暮れることになるのですが)。この「小謡集」の作者たちは光太郎・茂吉のような大詩人ではないけれど、おまけに替え歌というお手軽さはあるけれど、かれらを詩作へと向かわせた感情は共通しているように思えます。むしろ、プロとして依頼を受けたわけでもないかれらの方が、思いは至純だったかも知れない。
 そして、それが誰の強制にもよらない真情によるものだったとすれば、かれらが賛同・助力した戦争による惨禍にも、何らかの責めを負わないといけないことになります。この本の影響力ははっきり言って微々たるものだったはずで、罪というほどのものではもちろんありませんが、かれら自身の内面において問い直すべき、道義的な課題を負ったと言えるでしょう。
 少々先走り過ぎてしまいました。掲載された作品の内容は、次回ご紹介します。

神聖な場所には何も無い(遊就館補遺)

2005年10月16日 | 社会
 靖國神社の遊就館で拾った小ネタをいくつか。

 同館を見学するのは三度目でしたが、個人的に残念だったのは、日露戦争の経過を映像・音響を駆使して解説するパノラマ展示の内容が以前と変わっていたこと。前のバージョンを最初に観たときなど、その劇的かつ大仰な演出にシビれたものだったのに、何だか教材ビデオ的な平凡なものになってしまっていた。日露戦争終結から100周年という機会に変更したのでしょうが、少なくとも「かっこよさ」だけなら旧版の圧勝でした。それがもう見られないとすればまことに惜しい。

 展示されていた特攻隊員の遺書を読んでいたら、両親に対し〈先立つ不幸〉を許して欲しいと書いてありました。それを言うなら〈不孝〉だ、という呉 智英の嘆きが聞こえてきそうです。この誤用が当時すでに一般的だったということか、自らの境遇を本当は不幸と感じていたのが、フロイト式につい出てしまったのか。
 他にも特攻隊員が遺した絶筆の揮毫・寄せ書きなどがありました。〈一撃必成〉・〈誠〉・〈神州不滅〉といったありきたりのものから、
〈轟沈〉これは敵を沈めるという決意だからまあいいとして、
〈自爆〉それだけじゃまずいだろう。
〈功名論外唯爆発〉バクハツ五郎か。
〈裸一貫体当〉いなかっぺ大将か。
〈やる〉えっ、何を?
〈おありがたうさん〉深い。でも一昔前のドラマのタイトルのようだ。
〈衝突の瞬間 笑はうか怒らうか〉相談されても困る。
〈俺がやる 貴様も来い〉男ットコ前!惚れ惚れします。

 展示室の出口付近には、来館者が感想を自由に書き込めるノートが置いてありまして、読んでみると左右入り乱れて悪口雑言を投げつけあう、たいそう香ばしい内容になっています。
 「ここには加害者としての視点がまったく無い」という書き込みに、「アホか、歴史を勉強し直せ」と書き加えたり、展示内容を評価するコメントにことごとく大きなバツ印を付けたうえ、「バカ」と執拗に書き入れてあったり、「大声で騒いでいる輩がいたが支那人か」と愉快な感想が書き込まれたり。
 これを元にすれば「神社男」が書けそうです。人前でうまく話すことができず思い悩むゴリゴリの右翼青年が、仲間たちの助言を借りて街宣活動デビューを果たすまでの不器用で心温まるお話。これで一山当ててTVドラマ化を果たし、青春パンク系のバンドにエンディング曲を歌わせようと思います(世界はそれを愛国心と呼ぶんだぜ)。

 入館したとたんに催したのでトイレに入ったところ、置いてあったトイレットペーパーの商品名を見て思わず唸りました。その名も「MIZUHO(ミズホ)」。こんなところにまで気を配っているとは、さすがは遊就館。「豊葦原 瑞穂の国に 生まれ来て 米が食へぬとは 嘘のような話」と来たもんだ。ちなみにこの「MIZUHO」は、久保田製紙株式会社という静岡県にある会社の商品です。右翼の皆さんは是非ともご愛用ください。100パーセント再生紙なのでエコロジーにも貢献できます。

神聖な場所には何も無い(その5)

2005年10月11日 | 社会
 終戦記念日に続いてまたも靖國神社に行き、敷地内にある遊就館を今度はちゃんと見学してきました。この軍事博物館には、兵士達の遺品・武器類等の戦争に関わる史資料が展示されており、戦死者を英霊として慰霊・顕彰することと、近代史に関する靖國神社としての見解を伝えることをその目的としています。

遊就館

 これで三度目の訪問になりますが、何度入っても面白い。施設の規模や設備、展示方法の巧みさもさることながら、観るものに訴えようという意志の熱さと、それを込めて展開される主張の明確さが、これまでに触れた国の施設とは桁が違います。むさくるしくも勇ましいメッセージが横溢しており、訪れる者の心を色んな意味で動かさずには措きません。
 では、遊就館(=靖國神社)の主張とは如何なるものか。簡単にまとめてみると、
○ 戦争で国のために死んだ人々を英霊として慰霊・顕彰・尊崇することは、日本古来の伝統に基づくものであり、日本国民すべてが行なうべきことである。
○ 近代以降に日本が行なった対外政策・戦争には、自存自衛・アジア解放等の正当な目的があり、個々の判断にも手段にも誤りは(ほとんど)無い。
○ 明治維新から今日までの日本の繁栄・安泰は、戦前の天皇を中心とした国家体制と靖國の英霊によりもたらされたものである。
○ 戦勝国側が日本を弱体化させるために設けた、日本国憲法を基礎とする現行の政治体制を廃し、日本はあるべき姿を取り戻さなくてはならない。
 過去の戦争にも政策にも、総合すれば過誤は無いのだから、国家が責任を問われる謂われなどは最初からありません。不幸にも戦争に至った原因は日本の内側ではなく、すべて外部からやって来たものです。それらに対応するために日本は常に正しい道を選んできた、悪いのはすべて他の国々だとかれらは信じています。そして、この正しい日本のために死ぬことは、どんな死に方であっても尊く、崇め奉るべきものなのです。
 この幸福な考え方を支えているものは何か。「事実だから仕方ない」とかれらは言うでしょうが、立場によって「事実」の認定・選択・評価も変わります。例えば、「世界史的に視れば」(これは遊就館のパンフレットにある言葉ですが)近代日本の歴史は、西欧文明化・資本主義化してアジア地域における植民地競争に加わったが、国力に見合わない膨張策を採ったために先行した欧米列強にひねりつぶされ、新しい国際的体制に組み込まれるまでの経過と言えるでしょう。単なる政治・経済競争の一種であり、大義云々は虚構あるいは表層に過ぎない。あくまでも「一つの見方」に過ぎませんが、こう考えてみれば兵士たちの死はひたすらに空しく、顕彰・尊崇すべき理由が見当たりません。
 遊就館の考え方の基盤にあるのは、「ニホン ヨイクニ ツヨイクニ、セカイニカガヤク エライクニ」と信じる素朴なナショナリズムです。自国は常に・必ず正しく優れているものであり、国民はそのために奉仕しなくてはならない、という宗教的な信念。政治・経済・文化等の主体は国家であり、国家と国民とは、何の担保も無しに一体のものとされています。国家こそが価値の源泉であり、正当性の根拠であるため、そこに誤謬が存在するはずがない。戦死者を追悼するだけでなく、内実の如何を問わず顕彰し尊崇すべきものにまで高めてしまうのも、国家のための行為であれば、無条件に価値が認められるからです(一方で、死という重い現実が国家の権威付けに利用され、ナショナリズムを強化しているとも言える。家族・同胞の死を価値・意味の有るものと考えたいという感情をすくい上げ、兵士たちが関わった国家の行為を正当なものとして示す、それによって、国家は無謬性を確保していくのである)。
 このナショナリズムが、為政者によって植え付けられた作為的なものか、民衆の意識から自発的に成立したものかは、正直なところ判断できません。程度の差こそあれ、ある状況下に置かれれば誰もが持つようになる生得的な感情かも知れず、単に政治的な道具と決めつけるべきではないでしょう。しかし、この観念が両者にとって合目的性・実用性を持っていることは確かです。
 為政者は「国家のため」と称すれば、国策に正当な目的を付与して国民を動かすことができ、その誤りに対する責任追及を回避することもできる。自ら決断して起こした戦争の結果に対し、誰も責任を認めずに済むことだって有り得るのです。国民の側は、国家を内面化することで簡便に自尊心を持つことができ、国家との関わりにおいて心理的な危機に直面したときも、解消する手段を得ることができます。例えば、戦死を名誉なものとして本人も遺族も受け容れ、それが本当に必要なものであったか否かという重苦しい判断から遠ざかるように。つまりナショナリズムは、自律的な判断・責任から逃れるための無責任の体系でもあり得るのです。
  歴史の流れの中で、例えば国民国家の形成時などにおいて、ナショナリズムが必要とされる場合も有り得るでしょう。しかし、それが昂じれば排他性という弊害をもたらすことは看過できません。自己とは異質な他者に対して優位性を誇示し、相手の価値を認めることも共存を模索することもなく、排除・攻撃に向かう危険を常に孕んでいます。適用できる範囲が限られているうえに合理的な裏付けが乏しいために、他者との軋轢を生みやすく、自らの立場を保つには不寛容ならざるを得ないからです。自分たちに賛同し、耳に心地よい言葉をかけてくれる相手だけを求め、利益が対立したり価値観を共有できない者に対しては、相手の存在を許さないほどの剥き出しの敵意をぶつけるばかりで、自らを省みることも妥協できる点を見出そうともしない硬直性と不寛容。表面的であれ静穏な社会を保つために、これほど不向きなものはないでしょう。
 この攻撃性は、国外だけでなく国内の他者にも向けられます。最初から異質なものと決めつけられる国外の他者とのあいだには、黙殺・不干渉という解決が有り得るのに対して、始末に負えないことに、国内に在るかぎりはナショナリズムによる均質化の対象から外されることはありません。国家を単位として価値基準を定めてしまうため、それにあてはまらない国内の価値観はすべて「誤っている」ことになります。戦死者を顕彰・尊崇するのが日本古来の伝統と定めてしまえば、そうしない者たちは反日的な非国民として「正当に」攻撃できるわけです。そうして不要なものを切り捨てた先には、さまざまな思想・意見・利害等の対立が一様に均され、国家に忠誠を尽くす者だけで統合された過度に道徳的・倫理的で不自由な社会があるのではないでしょうか。
 靖國神社はそのための踏み絵として格好の役割を果たすでしょう。単なる儀礼のための墓所ではなく、ナショナリズムによって支えられ、その信奉者か否かを確認できる場である靖國は、俺のような信仰を持たない風船野郎を燻り出すには最適な道具となるはずです。国を保つためにはそうしなければならない、というのも一つの考え方かも知れませんが、全国民の人格の核心に干渉・強制を加えなければ融解してしまうような国は、いずれにせよ不幸であると言わねばなりません。そんな国において人間の価値が尊重されるとはとうてい期待できないからです。