俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

10月16日(土)

2010-10-16 16:45:15 | Weblog
★鶺鴒のぱっぱと石を水を飛び  正子
長い尾を振りながら水辺の石や水の上を敏捷に飛ぶ鶺鴒の動きが目に浮かびます。きれいな鳥なのでしょう。
(黒谷光子)

○今日の俳句
秋の滝白の激しを眩しめり/黒谷光子
「白の激し」が、秋の滝を真実表している。夏ならば滝水の白は涼しさを呼ぶであろうが、どうどうと落ちる秋の滝は激しいまでの白、眩しいまでの白となる。(高橋正子)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(金)

2010-10-15 16:43:55 | Weblog
★秋水湧く波紋をそのまま手にすくう  正子
山峡にこんこんと湧きだしている清水。水の輪を大きくそのまま、両手で掬いたくなる素晴らしい秋の水です。きっと冷たくておいしかったことでしょう。(河野啓一)

○今日の俳句
スケッチの筆のタッチは鰯雲/河野啓一
鰯雲のように筆を小さくふわふわっと置いてゆくスケッチが、たのしい。スケッチの軽さが鰯雲とよく合っている。(高橋正子)

○洋子さんが船倉に注文していくれていたコンテストのトロフィー3個、メダル9個が届く。

○ランク入り
10月14日のアクセス数 閲覧数:543PV 訪問者数:172IP
順位: 7,399位 / 1,479,198ブログ中

○今日の俳句
晩稲田の刈らるるまでをそよぎけり  正子
晩稲田の祭りすぎたるさびしさよ   正子
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(木)

2010-10-14 16:42:11 | Weblog
★手の中の木の実の熱き山の暮れ  正子
秋の午後、日が翳り出してからの散歩ウォーキングでしょうか?道の途中で拾って手に持っていた木の実は、秋の日差しを浴びてほの温かかったのに、「あれよ」と言う間に日が暮れてしまった・・。釣瓶落としの秋の日暮れの様子を「の」の格助詞を多用され、たたみ掛けるように巧み詠われ素敵です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
蘆の穂の大きく風を捉えけり/桑本栄太郎
蘆の穂を主体に、蘆の穂を大きく、大らかに捉え、風の中にクローズアップさせ見事である。

○午前中、花冠12月号の後記を書き、印刷所に原稿をHPにアップしたことをメールと電話で連絡。
○11時ごろから、早淵川沿いの吟行に。
○ランク入り
2010.10.13(水) 459 PV 165 IP 8588 位 / 1478793ブログ

「鶴見川支流早淵川を下る」
川は上るほうが好みか、下る方が好みかと聞かれ、下りだと答えると、鶴見川支流の早淵川をセンター南から東山田まで案内しようということで、午前十一時ごろ吟行に信之先生と出かける。

早淵川は支流といっても一級河川と表示がある。それにしては、それほどでもと言う大きさだ。センター南で電車を降り、川に架かる橋を渡って、土手沿いの遊歩道へ降りる。川沿いの、二つある歩道の内下のほうの歩道を歩く。増水時には注意とあって、歩くと周りの葦や数珠、薄は、川水に浸ったあとがある。歩きはじめは、薄と葦が多く、次第に背高泡立草が増えてくる。川の水は、比較的澄んで、よく太った黒い鯉、ハヤのような魚がいて、白鷺、青鷺、鶺鴒、鴨が見られる。向かいから心地よい風が吹いて、しばらく土手を歩くが、坐って休むようなところもない。川の水は、今来たほうへ波が起こって流れているように見える。川を下るのなら、反対方向だ。近くに工場があって、梯子を降りかけた人に川はどっちに流れているかと聞く。「海はあっちだ。」と返事。落ち着いて水に浸かった葦や薄の靡き方を見ると、やはり、間違いなく、川下へ歩いている。風のせいで、流れが逆に見えただけのようだ。鴨など八羽も気楽に泳いでいるところもある。
 
 芒の穂中洲にひらきみな若し 正子
 鴨泳ぐ速き流れに乗りつつも 正子
 秋の野の黄蝶白蝶こまごまと  正子

里芋や小松菜、白菜、葱などが植えられた畑が結構残っている。この里芋はおいしいだろうなと思いつつ歩くと、おばあさんに出会った。ふと農作業小屋を見ると、中で里芋や小松菜を売っている。里芋ふた袋、小玉葱一袋、胡瓜二本を買って、四百円払う。それをリュックに入れて歩く。
 
 里芋の畑にとなり芋を売る 正子

川沿いはクコの花、風船かずら、栗の毬が落ちている。小鳥小屋を作ってインコを飼っている家がある。垣根もなにもなくて、日当たりと風通しをよくしているので、インコが丸見えだ。きれいな黄色、白、黄緑、青の四羽のインコを面白く見た。
 
 秋風の鳥小屋インコの羽四色 正子
 
行程の半ばほどを歩いて、「勝田橋」と言う第三京浜にほぼ近いところまできた。食堂を探すがない。橋のたもとのコンビニによって、巻きずしのセットを一つ(一つしかなかったが)、ねじり棒ドーナツを買って、またそこから歩き始めた。十分ほどあるくと、泡立草が明るく咲いているが、小鳥も、魚も川には見られない。土手をさらに歩く。雑木林の中にベンチが見える。工場の作業員らしい人たちが三人休憩しているが、個人の土地のようだ。あきらめてさらに歩く。ちらっと、稲穂が見えた。まだ刈り取られずにいる。見に行くと、反対側が雑木林になっている。入るなと鎖を張っている。そのそばで、ここでよかろうと腰を下ろして、熟れた稲を見ながら昼食にする。昼時か、車は通らなくて、たまに自転車が通る。不思議そうに見て通るが、そんなことは、お構いなしで休憩。このあたりの植生は面白く、雑木林が残っていて、必要なところは切り開いて、畑にしたり、住む家にしたり、工場にしたりしている。栗畑も残っている。

休憩を終えて、さらに歩く。「待橋」という橋に来る。信之先生は、喫茶店に入りたいらしく、丘の上に見えるあの黒い家に何と書いてるか、と聞く。何も書いていません。あれは、洗濯物です。破風のある三角屋根も、壁も黒い建物のベランダには、赤いタオル、オレンジ色のタオル、白い子どものTシャツなど、絵画的色彩に干してある。遠目にはデザイン文字とも見える。残念ながら、レストランも、喫茶店もありません。橋の名前を頼りに歩いて、第三京浜国道がすぐ上を通る「北新川橋」まで来た。この橋を左折すれば、市営地下鉄の東山田駅。この駅から二駅目が日吉本町。予定より一時間以上も早い帰宅となって、夜は、芋炊きと決まりで、今日の吟行の閉めとする。

 剥かれたる芋の白さを煮て保つ 正子
 残業の子にあたためて芋煮鍋 正子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(水)

2010-10-13 17:45:58 | Weblog
★パソコンを消して露散る夜となりぬ  正子
パソコンを消すと、しんしんと夜が深まっていき、静寂な時が流れていくのを感じます。「露散る夜」という表現がロマンティックだと思いました。(井上治代)

○今日の俳句
どこまでも水色軽き秋の空/井上治代
「どこまでも水色」がやはり秋の空をイメージさせる。水色の軽い青さも秋の空の変化のひとつ。(高橋正子)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(火)

2010-10-12 17:44:32 | Weblog
★辻に出て通う秋風身にまとう  正子
辻に出た途端に風の変化を感じる。十字路に行き交う爽やかな秋の風。「身にまとう」から秋風の心地よさが伝わって参りました。(後藤あゆみ)

○今日の俳句
秋の灯の鉛筆軽し編み図引く/後藤あゆみ
「鉛筆軽し」に手慣れた作業とたのしい心持が知れ、「秋の灯」にもよい生活感があるのがよい。出来上がりを思いながら、軽やかに鉛筆を動かし、編み物の製図をする楽しい時間である。(高橋正子)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(月)

2010-10-11 17:42:35 | Weblog
★鵙の声青空あればどこからも  正子
鋭いとも言える鵙の声がしきりに聞こえてきます。活力ある鵙の声に、よく晴れた青空がいっそう明るく生き生きと感じられ、気持ちのよい鵙日和です。(小川和子)

○今日の俳句
手折りきし穂芒水にはや長ける/小川和子
「水にはや長ける」の新鮮な感覚がよい。穂芒を折取ってきて、つややかな穂をめでているまもなく、長けてしまった。「水に」がさりげなさと、透明感を出している。(高橋正子)

○花冠投句を締め切る。

○久しぶりに、ランクイン。
10月10日のアクセス数 閲覧数:417PV 訪問者数:150IP
順位: 9,446位 / 1,477,555ブログ中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H22花冠12月号

2010-10-10 19:48:56 | 花冠投句
水澄んで
高橋正子

山の端へ星を配りて天の川
おそがけのふるさとの葡萄つめたかり
日にいちばん耀くものに菊蕾 
 駒林神社三句
おみららの囃して吹ける祭笛
祭笛獅子を寝かせる子守唄
祭笛風が運んで強弱も
大寺の銀木犀は空の香に
大寺の水あるところ水澄んで
足先がふっと蹴りたる青どんぐり
薄紅葉「天狗推参」あるやもし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(日)

2010-10-10 10:09:05 | Weblog
★秋宵宮星に声あぐ子の行列  正子
秋の宵宮の装束をつけて提灯を持ち、うきうきとした子供たちの行列。瞬き始めた星を見上げては、感嘆の声をあげる子供たちの純真な声が生き生きと響く美しい宵宮。郷愁を感じます。(柳原美知子)

○今日の俳句
菊の葉も茎も青々窓に濃し/柳原美知子
季語はないが、季感がある句。窓ごしに見える菊の葉も茎も丹精の甲斐あって、青々としている。そういったものに目を遣る楚々とした暮らしぶりがいい。(高橋正子)

○今日の俳句(正子)
 駒林神社三句
おみららの囃して吹ける祭笛 正子
祭笛獅子を寝かせる子守唄
祭笛風が運んで強弱も
大寺の銀木犀は空の香に
大寺の水あるところ水澄んで
足先がふっと蹴りたる青どんぐり
薄紅葉「天狗推参」あるやもし
山の端へ星を配りて天の川

○夕方一人吟行。まず金蔵寺へ。金蔵寺を出て寺のすぐ横の畑に沿った道を山のほうへ。ちょっと洒落た小さなマンションを回ると、祭りの笛太鼓が聞こえる。アナウンスで、これから獅子舞をはじめます、とある。今日は、駒林神社の本祭りだと気づく。急いで神社への坂道を上る。獅子舞は始まっていたが、町の人に混じって椅子に茣蓙がかけてあるところに座り楽しんだ。

前半は終わって、獅子頭が前の舞い手からおかめに渡されるところだった。獅子頭と胴の布だけになった獅子は、おかめに抱かれ、笛の子守唄に合わせてゆすられて眠る。「ねんねんころりよ、おころりよ」を横笛で吹くのは、女の子三人。すっかり眠った獅子、つまりおかめの子どもは下に置かれる。眠ると、おかめは長い髪をとかし、丁寧にゆいあげ、おしろいを叩き、紅を差す。扇を鏡と見立てた鏡をみて、まんざらでもない顔をする。それから、裁縫にかかる。獅子の胴の布を着物に見立て針を動かす。少々色気を出している。針に糸を通す所作が細かい。手元が暗いのか、針穴に糸が通らず、二度ほどやりなおす。糸が通ると、ぴんと張って、こぶをむすび、ぴんと弾いて縒りを軽くもどす。それから髪の毛にかざしてあぶら気をこすりつける。布通りをよくするためだ。針先を髪の毛でちょっとこするのは、私の母などもやっていた。今はこんな仕草はしないだろうが、おもしろい。やがて目覚めた獅子(子ども)は、おかめの背にしばらく背負われて、舞う。やがておかめは獅子頭を被って勢いよく舞って終わりとなる。獅子が舞っている間、ひょっとこたちが、観客の間をぬって、ひょうきんなかっこうで踊る。ひょっとこは、小学生の女の子や中学生も、そして大人もいる。「囃保存会」によって受け継がれている獅子舞である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(土)

2010-10-09 09:07:58 | Weblog
★甘藷よく実入り刃物に当たる音  正子
堅く良く実った甘藷は、刃物を入れるとギシギシと音を立てて抵抗するかのようです。そんな音が聞こえてくるような実感が伝わってきます。あるいは、この刃物はいも掘りの鍬であっても同じなのかもしれませんが。(河野啓一)

○今日の俳句
鍬音も高く甘藷を掘り当てぬ/河野啓一
実りの秋。充実の甘藷を掘り当てた喜び。平明で実感の言葉で詠まれている。「鍬音も高く」には、澄んだ秋の空や空気が、肌に伝わってくる表現である。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(金)

2010-10-08 09:06:32 | Weblog
★しいの実の青くていまだ石の間に  正子
しいの実が青い内にふと落ちてしまい、石の間に転がっている。かわいそうだが、それでもいずれは熟してどんぐり色になってゆくのだろう。そこはかとなき詩情を感じさせられます。(河野啓一)

○今日の俳句
刈り取られ耀く稲穂抱えゆく/河野啓一
刈り取られた稲穂は、田にあるときよりも、日の光を全長に受けて輝く。抱かれ運ばれる時は特に。(高橋正子)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(木)

2010-10-07 09:03:03 | Weblog
★星月夜ただ風吹ける夜半のこと  正子
よく晴れた夜空を、何げなく仰ぎ見られたのでしょうか。満天の星がまたたく静かな秋の夜半のこと。今日も充実し、ことなく過ぎた感慨がロマンをもって伝わってくるようです。「ただ風吹ける」が印象に残ります。(小川和子)

○今日の俳句
虫の夜の海より暮れて更けゆけり/小川和子
「海より暮れる」が作者の発見。さらに夜が更けてゆき、虫の夜へのことさらの思いがある。(高橋正子)

○コンテストの仕事。

○花冠11月号が到着した知らせが入る。6日に届いた方が多いようだ。

○朝市に出かけ、栗、とうがらし、大根、ほうれん草、茄子、葱を買う。とうがらしは、油でいため、醤油と酒で味付け、鰹節をふりかけできあがり。ピリッと辛くて、新米ご飯によくあって病みつきになる。

○You Tubeで「月光ソナタ」をいろいろ聴く。今夜は、ケンプが好みだ。月光を弾く老齢の表情もよかったのだが。ベートーベンが見ていた月はどんなであったのだろう。フランクフルとに懸かった月は、空をはるか航く感じだったが、小川沿いの森に差す月光もいいだろうなあと思いつつ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(水)

2010-10-06 12:56:10 | Weblog
★鵙猛りそれより空の真っ青に  正子
鵙が鋭く鳴いている。その声を追うと、抜けるように青い空が広がっている。まるで鵙が、秋の深まりを教えてくれたようだ。(山中啓輔)

○今日の俳句
ジーンズの深き藍色小鳥来る/山中啓輔
ジーンズはインディゴの色であるが、季節によって、相応しい色合いがある。小鳥来る季節は、何といっても深い藍色がよい。小鳥に似合った色である。(高橋正子)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(火)

2010-10-05 12:55:18 | Weblog
★秋の星寝に就く前の大きな宙  正子
高階に秋の星々の澄んだ輝きを目にしつつ寝に就けば、大きな宇宙の闇に抱かれているような安らぎの中に眠れそうです。至福の秋の夜のひとときが、女性ならではの繊細な感覚で詠まれていて心惹かれます。(柳原美知子)

○今日の俳句
青蜜柑むけば清き香夜の畳/柳原美知子
「夜の畳」に生活実感があって、青蜜柑の匂いを「清き」だけで済まさないリアルさがよい。(高橋正子)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(月)

2010-10-04 12:54:27 | Weblog
★いっせいに月を待つべく曼珠沙華  正子
彼岸花は名月のころに咲きますね。曼珠沙華とされたことにより、名月を待つ華やかさが生まれました。今年は異常な残暑で、十月に入ってようやく姫路では花盛りです。名月にも彼岸にも稲刈りにも遅れていまいっせいに咲いています。(多田有花)

○今日の俳句
露草の色に澄みたる野辺をゆく/多田有花
「露草の色に」の「に」によって、景色が大きくなった。露草の瑠璃色があることによって、野辺がりんりんと澄んでくるのである。その野辺をゆく爽やかさ。(高橋正子)

○花冠11月号発送。
○十五夜ネット句会金(光子さん)・銀(康水さん)・銅(秀之さん、洋介さん)各賞の賞品発送。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(日)

2010-10-03 10:40:26 | Weblog
★炊き上がる米の光りにぎんなん混ぜ  正子
銀杏の頃はご飯も新米でしょう。つやつやと光るご飯に、こちらも黄緑に光るぎんなんを混ぜあわせ、秋の味覚の何よりの一品です。(黒谷光子)

○今日の俳句
松手入まず天辺に鋏音/黒谷光子
松手入れの季節。松の木に植木屋がのぼり、まずは、天辺から剪定がはじまった。剪定のはじめの鋏の音が快く響く。「まず天辺に」が命。(高橋正子)

○青蜜柑色づきそめし青のつや 正子
 えのころと小さき花と摘んでくる 正子
 日にいちばん今かがやいて菊つぼみ 正子
 掃き集む日日草の花ばかり 正子
 こぼれつつ咲けるは日日草の花 正子
 
○インターネット俳句コンテストの仕事。本選の審査を依頼。はやくも、審査員の先生お二人から選が返ってきた。

○信之先生の俳句が毎日新聞社の「俳句あるふぁ」に載ることになった。11月13日発売の12・1月号の「光と影の歳時記」。

○栗ぜんざいを作る。八百屋のあずきと栗がおいしいというので、仕入れてきて作ったのだが、出かけた人が「御座候」の大判焼きをお土産に持ち帰る。60周年記念で一個60円というので、行列に並んで買ったとのこと。あまいものが溢れる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする