銚子電鉄 外川駅 2009-09-14 | 旅と観光 これが銚子電鉄の車両。1両のみで走る。運転手の他に車掌さんも乗っている。車掌さん、愛想は悪いが親切であった。 地方に行けば、このような駅はたくさんあるのだろうが、なかなか趣のある駅である。 元来鉄道マニアではないので、鉄道ファンほどの感動は受けていないだろうが、 思わずシャッターを切ってしまう。 運賃表は黒板に手書きだ。 ちっちゃな窓口から、昔なつかしい厚紙の切符が出て きた。
ツーデイパスプラン:犬吠埼編(2) 2009-09-14 | 旅と観光 「地球の丸く見える丘展望台」という場所がある。犬吠駅から近そうに感じた が、歩いてみると、上り坂のうえ歩道もなく、30分ほどかかった。300円 支払って展望台へ。 360度の大パノラマが展開される。地球が丸いという ことを体感できる場所だ。 続いて、登ってきた方角と逆の方角へ歩き、 銚子電鉄の終点である「外川駅」へ。 レトロな駅舎である。 帰りの時間までにはまだちょっと余裕がある。しかし日帰り温泉に行くと 1本後の電車にしなくてはならない。 悩んだが、温泉は次回に持ち越すこと にして、残りの時間を使って「長崎鼻」という場所へ。ここは凄く良かった。 防波堤を越えて、海に手が届く場所まで歩く。岩の上に腰掛けて、しばらく 海を眺めていた。 さすがは太平洋の海。波の質がまるで違う。勢いのある 海からエネルギーをいただく。 吠える犬には結局出会うこともなかったが、観たかった海はそこにあった。 写真の岩、ちょっと犬っぽくないだろうか? こうして2日間の旅は、心の満足を得、疲れという代償を残し、静かに閉幕 となった。
佐倉城 2009-09-14 | 日本の名城 好き度:★ 城攻め:2009/09/13 ※日本100名城 佐倉駅から歩いておよそ30分城址公園に到着。城の石垣もなく、土塁と空堀が残る。 見所としてはやや寂しい。ただ、城とはあまり関係がないが、ここは公園としては すばらしい。桜のシーズンは特に見事ではなかろうかと想像できる。銘木巨木も多く 時間が許せばゆっくり見て回りたい。
ツーデイパスプラン:犬吠埼編(1) 2009-09-14 | 旅と観光 朝6時。 昨日の疲れがまだ若干残っているように感じるが、そんなことを 言っている場合ではない。早速天気予報をチェック。晴れマークである。 身支度を済ませ、愛車にまたがり駅。7時14分高円寺発の電車に乗り込む。 いわゆる総武線であるからして、まさかこの電車内でビールを飲むわけには いかない。倫理規定に反する。というか、この場はそういう雰囲気ではない。 各駅停車の中はとても退屈ではあるが、先日購入したポメラが活躍。 千葉駅を経由して、とりあえず佐倉城を目指す。佐倉にて約1時間半ほど歩き 回ったあとは、一路犬吠埼へ。銚子駅から小さな銚子電鉄に乗り換える。 銚子電鉄は、噂の通りめちゃめちゃ味わいのある電車で、おそらく、江ノ電 よりも素敵な路線だ。ツーデイパスのエリア内だと思っていたら、こちらは 別料金とのこと(犬吠まで310円)犬吠駅で下車し、とりあえず灯台を目指す。 ただ、ちょうどお昼時であったため、灯台近くの飲食店でひとまず腹ごなし。 灯台は99段の螺旋階段を登り、展望スペースへ。混んでいたので上には さほど居られず、灯台の周辺を散策。岩に打ち砕かれる波のすぐそばまで行き、 頭からずっぽりと波を受けるところを、極めて危ないところで回避。 (つづく)
武田神社 2009-09-14 | 日本の名城 好き度:★★★ 城攻め:2009/09/12 ※日本100名城 この神社は、武田信玄公が祭られており、その当時、躑躅ヶ崎館と呼ばれる 信玄公の居城があった場所である。雨が降っていたこともあり、周辺をゆっ くり散策することはしなかったが、偉大なお殿様を崇めるにふさわしい、 格調の高い神社であった。
ツーデイパスプラン:甲府編(2) 2009-09-14 | 旅と観光 甲府駅から武田神社まで、まっすぐ伸びた一本道を進むが、途中これといった お店も建物もなく、あるのは山梨大学くらいなもので、まったく退屈な道のり である。ほんの2~30分の道程がとても長く感じた。 神社の鳥居をくぐり、 まずは礼法にならって参拝。この頃から少し雨が降り出した。 宝物殿を拝観 (300円)した後、武田しんげん公の墓所へお参り。 多少道に迷いながら も地図を頼りに「甲斐善光寺」へと向かう。 善光寺では60歳前後と思われるご夫婦から、写真を撮っていただけますか と頼まれたので快諾。渡されたカメラが懐かしのフィルム式コンパクトカメラで あった。ちゃんと撮れたかどうか自信はない。 さすがに疲れたので甲府まで公共の交通機関をつかって戻ろうと思ったが、 電車は40分待ち、バスはよくわからない。そんなわけで、そぼ降る雨の中、 引き続き徒歩で甲府まで。 気がつけば朝から何も食べていない(ビールは飲ん だが)。何か食べよう。せっかく甲府まで来たのだから、土地の名物をと思ったが、 ない。何もない。「ほうとう」を食べさせる店が1軒あったが、どうもほうとう ごときに1500円も2000円も払う気がしない。ホントになにもないので、 しかたなく駅ビルのレストラン街へ。妥協に妥協を重ねた結果、1軒のラーメン店 に入った。とりあえず餃子とビールを注文。メニューを見ていると、この店は サッポロラーメンらしい。 なんで甲府まで来てサッポロラーメンを食べなくては ならないのかという疑問が大きく頭をよぎったが、疲れた身体には、そんなこと もうどうでもよくなっていた。 徒歩で約6時間。よく歩いた。 帰りのスーパーあずさは指定席を押さえた。 高円寺に戻り、いつもの餃子屋さんと、いつものBARみたいなお店に顔をだし、 1日目終了。(写真は甲斐善光寺)