<今日の動き>
巨人 -> 横浜 上位が確定
直接対決の結果、横浜が残りを全勝しても、巨人が全敗した場合の勝率を上回ることが出来なくなり、巨人の横浜に対する上位が確定。これで横浜は今季の優勝がなくなり、2位以下が確定。一方、巨人は最下位がなくなり5位以上が確定。
阪神 -> 横浜 マジックが点灯
阪神が勝って横浜が負けたため、阪神から横浜への点灯指標が -0.1 に低下して負値となり、上位マジック M25 が点灯。横浜は5球団すべてからのマジック点灯となった。
楽天 -> オリックス マジックが点灯
直接対決の結果、楽天からオリックスへの点灯指標が -0.5 に低下して負値となり、上位マジック M25 が点灯。オリックスは再び5球団すべてからのマジック点灯となった。
西武 -> ソフトバンク マジック点灯が目前
西武が勝ってソフトバンクが引き分けたため、西武からソフトバンクへの点灯指標が 1 に低下。
ヤクルト -> 阪神 マジックが消滅
ヤクルトが引き分けて阪神が勝ったため、点灯指標が 0.1 に上昇して上位マジックが消滅。
ソフトバンク 3位に浮上
<試合結果>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
巨人は1回に阿部、7回に坂本の犠牲フライで2点をあげ、横浜の反撃を1点で抑えて勝利。巨人先発は2年目小山、7回3安打無失点の好投でプロ初勝利。
同点で迎えた9回表、中日は荒木のホームランで勝ち越しに成功。しかし、その裏、ヤクルトが粘りを見せて川端のタイムリーで再び追いつき、そのまま引き分け。ヤクルトのバーネット、中日の山井と岩瀬、両チームとも抑えが機能せず。
阪神は初回、鳥谷のタイムリーで先制。先発の能見が8回3安打無失点と好投。最後は藤川が抑え、久しぶりの本拠地甲子園で広島に快勝。
楽天は4回裏、フェルナンデスのソロホームランとオリックス先発井川の暴投で勝ち越し。先発辛島とラズナー、青山でこのリードを守って勝利。
西武は2点をリードされて迎えた5回裏、中村おかわり君がロッテ先発の成瀬からスリーランを放ち逆転。このリードを小刻みな継投で守ってロッテに快勝。
日本ハム・吉川とソフトバンク・大隣の投げ合い。両者1点ずつ失うが、継投に入っても決着がつかず、延長10回で引き分け。
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月31日22:00現在
セリーグ
中日 -1.9 [3] (M 23, 0.793)、広島 -5.9 [6] (M 12, 0.414)、ヤクルト -5.7 [7] (M 11, 0.379)、阪神 -10 [6] (M 3, 0.103)、横浜 -11.2 [7] (Lower)
巨人 4.9 [3]、広島 -2 [7] (M 18, 0.643)、ヤクルト -4.3 [3] (M 17, 0.607)、阪神 -6.1 [7] (M 9, 0.321)、横浜 -7.3 [8] (M 6, 0.214)
巨人 11.9 [6]、中日 9 [7]、ヤクルト 2.8 [6]、阪神 -2.3 [4] (M 21, 0.724)、横浜 -2.9 [6] (M 18, 0.621)
巨人 12.7 [7]、中日 7.3 [3]、広島 3.3 [6]、阪神 0.1 [8]、横浜 -1.6 [8] (M 21, 0.656)
巨人 16 [6]、中日 13.1 [7]、広島 6.3 [4]、ヤクルト 8 [8]、横浜 -0.1 [3] (M 25, 0.893)
巨人 18.2 [7] (Higher)、中日 15.3 [8]、広島 8.9 [6]、ヤクルト 9.6 [8]、阪神 3.1 [3]
パリーグ
日本ハム 0.9 [5]、ソフトバンク 1 [6]、ロッテ 2.1 [8]、楽天 0.3 [8]、オリックス -5.3 [5] (M 17, 0.531)
西武 4.2 [5]、ソフトバンク 3.2 [7]、ロッテ 3.3 [7]、楽天 -0.7 [3] (M 24, 0.857)、オリックス -3 [6] (M 17, 0.607)
西武 5.1 [6]、日本ハム 3.9 [7]、ロッテ 1.7 [3]、楽天 2.9 [9]、オリックス -3.6 [4] (M 18, 0.621)
西武 6 [8]、日本ハム 3.8 [7]、ソフトバンク 1.4 [3]、楽天 0.8 [5]、オリックス -2.2 [7] (M 19, 0.633)
西武 7.8 [8]、日本ハム 3.7 [3]、ソフトバンク 6.2 [9]、ロッテ 4.3 [5]、オリックス -0.5 [7] (M 25, 0.781)
西武 10.3 [5]、日本ハム 9 [6]、ソフトバンク 7.6 [4]、ロッテ 9.2 [7]、楽天 7.5 [7]
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
「V率」欄のオレンジ色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「0x」が続いた場合に表示
CS自力指標がマイナスになると自力CSが消滅する
CS確定指標がマイナスになるとCS出場が確定する
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
<用語の大まかな説明>
上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。
上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。
CS自力指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
CS確定指標
そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。
巨人 -> 横浜 上位が確定
直接対決の結果、横浜が残りを全勝しても、巨人が全敗した場合の勝率を上回ることが出来なくなり、巨人の横浜に対する上位が確定。これで横浜は今季の優勝がなくなり、2位以下が確定。一方、巨人は最下位がなくなり5位以上が確定。
阪神 -> 横浜 マジックが点灯
阪神が勝って横浜が負けたため、阪神から横浜への点灯指標が -0.1 に低下して負値となり、上位マジック M25 が点灯。横浜は5球団すべてからのマジック点灯となった。
楽天 -> オリックス マジックが点灯
直接対決の結果、楽天からオリックスへの点灯指標が -0.5 に低下して負値となり、上位マジック M25 が点灯。オリックスは再び5球団すべてからのマジック点灯となった。
西武 -> ソフトバンク マジック点灯が目前
西武が勝ってソフトバンクが引き分けたため、西武からソフトバンクへの点灯指標が 1 に低下。
ヤクルト -> 阪神 マジックが消滅
ヤクルトが引き分けて阪神が勝ったため、点灯指標が 0.1 に上昇して上位マジックが消滅。
ソフトバンク 3位に浮上
<試合結果>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
3 勝 | 17 回戦 | 12 勝 |
横浜 | 1 - 2 | 巨人 |
東京ドーム |
巨人は1回に阿部、7回に坂本の犠牲フライで2点をあげ、横浜の反撃を1点で抑えて勝利。巨人先発は2年目小山、7回3安打無失点の好投でプロ初勝利。
7 勝 | 21 回戦 | 11 勝 |
中日 | 4 - 4 | ヤクルト |
神宮 |
同点で迎えた9回表、中日は荒木のホームランで勝ち越しに成功。しかし、その裏、ヤクルトが粘りを見せて川端のタイムリーで再び追いつき、そのまま引き分け。ヤクルトのバーネット、中日の山井と岩瀬、両チームとも抑えが機能せず。
9 勝 | 20 回戦 | 9 勝 |
広島 | 0 - 3 | 阪神 |
甲子園 |
阪神は初回、鳥谷のタイムリーで先制。先発の能見が8回3安打無失点と好投。最後は藤川が抑え、久しぶりの本拠地甲子園で広島に快勝。
5 勝 | 17 回戦 | 10 勝 |
オリックス | 2 - 3 | 楽天 |
Kスタ宮城 |
楽天は4回裏、フェルナンデスのソロホームランとオリックス先発井川の暴投で勝ち越し。先発辛島とラズナー、青山でこのリードを守って勝利。
8 勝 | 16 回戦 | 6 勝 |
ロッテ | 3 - 5 | 西武 |
西武ドーム |
西武は2点をリードされて迎えた5回裏、中村おかわり君がロッテ先発の成瀬からスリーランを放ち逆転。このリードを小刻みな継投で守ってロッテに快勝。
5 勝 | 17 回戦 | 10 勝 |
日本ハム | 1 - 1 | ソフトバンク |
福岡ヤフードーム |
日本ハム・吉川とソフトバンク・大隣の投げ合い。両者1点ずつ失うが、継投に入っても決着がつかず、延長10回で引き分け。
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月31日22:00現在
セリーグ
(1) | 巨人 |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.66 | --- | 29 | 95.2 | 100x | 27.4 | 8.3 |
(2) | 中日 |
0.598 | 6.5 | 28 | 4.8 | 99.95* | 19 | 14.2 |
(3) | 広島 |
0.49 | 11 | 29 | 0.05* | 66.9 | 6.6 | 28.4 |
(4) | ヤクルト |
0.471 | 2 | 32 | 0.05* | 32.5 | 5.4 | 32.6 |
(5) | 阪神 |
0.413 | 6 | 28 | 7.9 | 0.6 | -4.4 | 36.4 |
(6) | 横浜 |
0.365 | 5 | 32 | 11.7 | 0.05* | -5.7 | 43.8 |
パリーグ
(1) | 西武 |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.548 | --- | 32 | 49.0 | 89.9 | 16 | 23.3 |
(2) | 日本ハム |
0.533 | 1.5 | 28 | 26.4 | 80.7 | 11.2 | 23.8 |
(3) | ソフトバンク |
0.519 | 1.5 | 29 | 12.8 | 63.1 | 9.7 | 24.9 |
(4) | ロッテ |
0.515 | 0.5 | 30 | 11.2 | 56.5 | 10.1 | 26.2 |
(5) | 楽天 |
0.476 | 4 | 32 | 0.6 | 9.8 | 6.7 | 32 |
(6) | オリックス |
0.415 | 6.5 | 29 | 0.05* | 0.05* | -2.2 | 36.8 |
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
「V率」欄のオレンジ色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「0x」が続いた場合に表示
CS自力指標がマイナスになると自力CSが消滅する
CS確定指標がマイナスになるとCS出場が確定する
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
<用語の大まかな説明>
上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。
上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。
CS自力指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
CS確定指標
そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。