goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

巨人、勝率が0.65を越える 8月17日(金) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-17 22:20:47 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>

New!
ソフトバンク -> オリックス 危険水域突入

巨人先発の内海が広島に対して4安打完封勝利。打線も先制、中押し、だめ押しの理想的な展開。しかも巨人の高橋由伸は300号のメモリアルホームラン。広島は2失策で、手も足も出ず。

ヤクルトは先発赤川が阪神打線につかまり序盤に大量失点。「二人の赤川」のうち、今日は「悪い方の赤川」が投げていたようだ。しかし、ヤクルトは3回裏、阪神先発の岩田を攻め、集中打で5点差を一挙に同点とするが、継投陣もピリッとせずに結局敗北。

中日は6回の裏、横浜先発の小林太志から野本が2点タイムリーを打って逆転。その後、ソーサ、山井をつぎ込んで1点差で逃げ切り勝利。巨人からのマジック点灯指標は 0.8 と変わらず。

今日の勝利で巨人は 60 勝に到達。勝率は 0.65 を越えるペース。巨人が今の勝率を維持し続けた場合、中日が優勝するためには残り 40 試合で引き分けを 5 として、 28 勝以上が必要。これは勝率 8 割に相当する。

日本ハムは先発吉川が6回1失点と好投し、相手エラーによる2得点のみで、ロッテにしぶとく勝利。まさに「らしい」勝ち方。その得点シーンは、4回裏、二死1塁2塁の場面。稲葉のフライを、ロッテのセンター荻野が落球。その上、誰もいない1塁へ送球。ボールが転がる間に走者2人が生還。

両チームのユニフォームが似ていて、荻野は日本ハムの1塁コーチをロッテの選手と間違えた可能性。先発成瀬が好投しただけに、ロッテにとって痛い失点となった。似ているユニフォームは百害あって一利なし、ということか。

西武は5回裏に楽天先発の辛島から、中島が2点タイムリーを打って勝ち越し。その後も加点して勝利。楽天は西武より多くのヒットを打ちながら、1点しか取れなかった。

ソフトバンクは先発の陽が力投、攻撃ではオリックス投手陣から小刻みに点を奪って快勝。ここにきてソフトバンクは、戦力が整備されてきた印象を受ける。オリックスはソフトバンクからのマジック点灯指標が 0.5 に減少して、危険水域突入。

さらにオリックスは、2位の自力指標が 1 まで低下(この数値は表には掲載していない)。これは残り試合を全勝しても、2位の確定ラインから 1 勝分しか余裕がないことを意味し、自力2位消滅が目前。一方、CSの自力指標は 5.8 で(表で「CS自」の数値)、昨日の 6.7 よりは下がったものの、まだCS確定ラインより 5.8 勝分の余裕がある。

<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月17日22:30現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.652 --- 41 82.7 99.95* 27.9 22.3
中日 0.8 [6]、広島 -3.2 [8] (M 27, 0.659)、ヤクルト -2.9 [10] (M 26, 0.634)、阪神 -8.5 [6] (M 18, 0.439)、横浜 -7.5 [11] (M 16, 0.39)

(2) 中日
0.604 4.5 40 17.2 99.9 20.9 26.2
巨人 5.3 [6]、広島 -1.4 [7] (M 31, 0.775)、ヤクルト -2 [7] (M 30, 0.75)、阪神 -4.2 [10] (M 22, 0.55)、横浜 -5.6 [10] (M 20, 0.5)

(3) 広島
0.5 9.5 41 0.05* 67.7 10.2 39.7
巨人 11.2 [8]、中日 8.4 [7]、ヤクルト 3.9 [9]、阪神 -0.5 [8] (M 33, 0.805)、横浜 -1.3 [9] (M 30, 0.732)

(4) ヤクルト
0.473 2.5 44 0.05* 30.9 7.8 45.3
巨人 12.9 [10]、中日 9 [7]、広島 5.2 [9]、阪神 1.2 [10]、横浜 -1.3 [8] (M 34, 0.773)

(5) 阪神
0.409 6 40 0x 1.4 -0.8 48.7
巨人 14.5 [6]、中日 14.2 [10]、広島 8.5 [8]、ヤクルト 8.9 [10]、横浜 1.7 [6]

(6) 横浜
0.359 4.5 44 49.3 0.1 -2.5 55.7
巨人 18.5 [11]、中日 15.6 [10]、広島 10.3 [9]、ヤクルト 9.3 [8]、阪神 4.4 [6]


パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.542 --- 40 42.8 86.7 17.3 32.1
西武 4.5 [8]、ロッテ 3.8 [9]、ソフトバンク 2.4 [8]、楽天 1.2 [6]、オリックス -0.7 [9] (M 30, 0.75)

(2) 西武
0.533 1 44 29.7 77.6 18.6 35.1
日本ハム 3.5 [8]、ロッテ 3.3 [9]、ソフトバンク 2.4 [9]、楽天 2.7 [10]、オリックス -1.7 [8] (M 33, 0.75)

(3) ロッテ
0.511 2 42 14.3 57.2 14.8 35.8
日本ハム 5.3 [9]、西武 5.8 [9]、ソフトバンク 2.1 [6]、楽天 4.5 [11]、オリックス -1 [7] (M 34, 0.81)

(4) ソフトバンク
0.505 0.5 40 9.5 49.4 12.2 36.2
日本ハム 5.7 [8]、西武 6.7 [9]、ロッテ 4 [6]、楽天 4.4 [9]、オリックス 0.5 [8]

(5) 楽天
0.484 2 44 3.6 27.4 13.5 40.5
日本ハム 4.9 [6]、西武 7.4 [10]、ロッテ 6.6 [11]、ソフトバンク 4.7 [9]、オリックス 0.6 [8]

(6) オリックス
0.432 5 40 0.1 1.8 5.8 43.2
日本ハム 9.7 [9]、西武 9.7 [8]、ロッテ 8 [7]、ソフトバンク 7.5 [8]、楽天 7.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

青の数字は残り試合を全敗する条件での優勝(CS出場)確率 (%)
赤の数字は残り試合を全勝する条件での優勝(CS出場)確率 (%)

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。

「CS自力指標」と「CS確定指標」については、近いうちに説明ページを作る予定です。

<試合結果>

6 勝 16 回戦 9 勝
広島 0 - 5 巨人
東京ドーム

8 勝 14 回戦 5 勝
阪神 9 - 7 ヤクルト
神宮

4 勝 14 回戦 9 勝
横浜 3 - 4 中日
ナゴヤドーム

3 勝 15 回戦 11 勝
ロッテ 1 - 2 日本ハム
札幌ドーム

6 勝 14 回戦 7 勝
楽天 1 - 4 西武
西武ドーム

9 勝 16 回戦 5 勝
ソフトバンク 5 - 0 オリックス
京セラドーム大阪

勝ち数は今日の試合結果を含む
リーグ内の同一カードは24回戦まで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする