最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます
<今日の動き>
New!
楽天 -> オリックス マジック点灯
西武 -> ソフトバンク 危険水域突入
オリックス 自力CS消滅
<試合結果>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
巨人が序盤に3点を先制して、いつもの逃げ切り体制に入ったかにみえたが、7回裏、先発ホールトンが横浜打線につかまり逆転を許す。9回表、横浜抑えの山口俊の初球を阿部がホームラン、巨人が同点に追いつくが、10回裏、今日4タコの筒香が一死1塁2塁でタイムリーを放ち、横浜がサヨナラ勝ち。久しぶりに、いつもと脚本の違う、出来のいいドラマを観た気分。
ヤクルト先発の館山が好投、9回6安打無失点で中日に完封勝利。ヤクルトはたった2安打1得点で、効率が良いと言えばそうだが、打撃不振という話も。一方、中日先発の岩田はノーヒットノーランに近い好投を見せたが、援護なく無念の負け。
阪神は4回表に逆転に成功するが、先発能見が6回につかまり、さらにリリーフ陣も打たれて大量失点。結局、大差で広島に敗れた。
日本ハムは、3回表に田中賢介のタイムリーで挙げた1点を守って、9回裏抑えの武田久までこぎ着けたが、楽天の松井稼頭央にタイムリーを打たれて、サヨナラ逆転負け。楽天は本拠地で劇的な勝利。
西武は打線爆発で2回に4点、3回に4点をあげ、8回には中村おかわり君のツーランも出て、オリックスに大勝。日本ハムを抜いて1位に再浮上。
オリックスは自力CSが消滅。また、楽天からマジックが点灯。これでオリックスは5球団すべてからマジックが点灯。
ロッテは先発マシスが好投、打線も3回井口のタイムリー、7回里崎のホームランなどで順調に得点して、ソフトバンクに快勝。ソフトバンクは打線に元気がなく、エラーも絡んで敗北。
ソフトバンクは西武からの点灯指標が 0.9 となり、危険水域突入。
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月25日22:30現在
セリーグ
中日 -0.2 [6] (M 28, 0.824)、広島 -5.2 [6] (M 18, 0.529)、ヤクルト -5.9 [7] (M 16, 0.471)、阪神 -10 [6] (M 8, 0.235)、横浜 -9.8 [9] (M 6, 0.176)
巨人 6.2 [6]、広島 -1.5 [7] (M 24, 0.727)、ヤクルト -3.6 [5] (M 21, 0.636)、阪神 -6.4 [7] (M 14, 0.424)、横浜 -7 [8] (M 12, 0.364)
巨人 11.2 [6]、中日 8.5 [7]、ヤクルト 3.5 [9]、阪神 -2 [6] (M 25, 0.735)、横浜 -3.1 [6] (M 22, 0.647)
巨人 12.9 [7]、中日 8.6 [5]、広島 5.6 [9]、阪神 0.2 [8]、横浜 -1 [8] (M 28, 0.757)
巨人 16 [6]、中日 13.4 [7]、広島 8 [6]、ヤクルト 7.9 [8]、横浜 2 [6]
巨人 18.8 [9]、中日 15 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9 [8]、阪神 4.1 [6]
パリーグ
日本ハム 3 [8]、ソフトバンク 0.9 [6]、ロッテ 2.3 [9]、楽天 0.7 [8]、オリックス -4.8 [6] (M 22, 0.595)
西武 5 [8]、ソフトバンク 2.9 [8]、ロッテ 2.3 [7]、楽天 -0.4 [4] (M 29, 0.879)、オリックス -3.8 [6] (M 20, 0.606)
西武 5.2 [6]、日本ハム 5.2 [8]、ロッテ 2 [4]、楽天 3.5 [9]、オリックス -2.5 [6] (M 22, 0.667)
西武 6.8 [9]、日本ハム 4.8 [7]、ソフトバンク 2.1 [4]、楽天 3.1 [8]、オリックス -1.9 [7] (M 25, 0.714)
西武 7.4 [8]、日本ハム 4.4 [4]、ソフトバンク 5.6 [9]、ロッテ 5 [8]、オリックス -0.5 [8] (M 29, 0.784)
西武 10.8 [6]、日本ハム 9.8 [6]、ソフトバンク 8.5 [6]、ロッテ 8.9 [7]、楽天 8.5 [8]
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示
「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。
<今日の動き>
New!
楽天 -> オリックス マジック点灯
西武 -> ソフトバンク 危険水域突入
オリックス 自力CS消滅
<試合結果>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
10 勝 | 15 回戦 | 3 勝 |
巨人 | 4 - 5x | 横浜 |
横浜スタジアム |
巨人が序盤に3点を先制して、いつもの逃げ切り体制に入ったかにみえたが、7回裏、先発ホールトンが横浜打線につかまり逆転を許す。9回表、横浜抑えの山口俊の初球を阿部がホームラン、巨人が同点に追いつくが、10回裏、今日4タコの筒香が一死1塁2塁でタイムリーを放ち、横浜がサヨナラ勝ち。久しぶりに、いつもと脚本の違う、出来のいいドラマを観た気分。
10 勝 | 19 回戦 | 7 勝 |
ヤクルト | 1 - 0 | 中日 |
ナゴヤドーム |
ヤクルト先発の館山が好投、9回6安打無失点で中日に完封勝利。ヤクルトはたった2安打1得点で、効率が良いと言えばそうだが、打撃不振という話も。一方、中日先発の岩田はノーヒットノーランに近い好投を見せたが、援護なく無念の負け。
7 勝 | 18 回戦 | 9 勝 |
阪神 | 3 - 8 | 広島 |
広島マツダスタジアム |
阪神は4回表に逆転に成功するが、先発能見が6回につかまり、さらにリリーフ陣も打たれて大量失点。結局、大差で広島に敗れた。
9 勝 | 20 回戦 | 9 勝 |
日本ハム | 1 - 2x | 楽天 |
Kスタ宮城 |
日本ハムは、3回表に田中賢介のタイムリーで挙げた1点を守って、9回裏抑えの武田久までこぎ着けたが、楽天の松井稼頭央にタイムリーを打たれて、サヨナラ逆転負け。楽天は本拠地で劇的な勝利。
11 勝 | 18 回戦 | 4 勝 |
西武 | 10 - 5 | オリックス |
京セラドーム大阪 |
西武は打線爆発で2回に4点、3回に4点をあげ、8回には中村おかわり君のツーランも出て、オリックスに大勝。日本ハムを抜いて1位に再浮上。
オリックスは自力CSが消滅。また、楽天からマジックが点灯。これでオリックスは5球団すべてからマジックが点灯。
8 勝 | 20 回戦 | 10 勝 |
ソフトバンク | 1 - 4 | ロッテ |
千葉QVCマリン |
ロッテは先発マシスが好投、打線も3回井口のタイムリー、7回里崎のホームランなどで順調に得点して、ソフトバンクに快勝。ソフトバンクは打線に元気がなく、エラーも絡んで敗北。
ソフトバンクは西武からの点灯指標が 0.9 となり、危険水域突入。
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月25日22:30現在
セリーグ
(1) | 巨人 |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.663 | --- | 34 | 92.0 | 100x | 27.9 | 12.8 |
(2) | 中日 |
0.602 | 6 | 33 | 8.0 | 99.95* | 20.8 | 18.2 |
(3) | 広島 |
0.5 | 10 | 34 | 0.05* | 76.5 | 11.1 | 31.8 |
(4) | ヤクルト |
0.465 | 3.5 | 37 | 0.05* | 23.1 | 6.9 | 39.3 |
(5) | 阪神 |
0.404 | 6 | 33 | 8.5 | 0.5 | -3.8 | 42.7 |
(6) | 横浜 |
0.364 | 4 | 37 | 20.2 | 0.05* | -6.2 | 49.3 |
パリーグ
(1) | 西武 |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.545 | --- | 37 | 39.7 | 87.1 | 17.5 | 28 |
(2) | 日本ハム |
0.544 | 0 | 33 | 40.1 | 88.6 | 14.8 | 26.7 |
(3) | ソフトバンク |
0.52 | 2.5 | 33 | 12.3 | 64.7 | 11.4 | 28.7 |
(4) | ロッテ |
0.505 | 1.5 | 35 | 6.8 | 43.4 | 10.9 | 31.3 |
(5) | 楽天 |
0.48 | 2.5 | 37 | 1.1 | 16.1 | 9.6 | 35.3 |
(6) | オリックス |
0.412 | 7 | 33 | 0.05* | 0.1 | -0.5 | 40.1 |
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示
「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。